日誌

令和6年度学校の様子

1月14日 冬休みが明けて、1週間が経ちました。

 1月11日(火)から玉生小学校は、通常どおり授業が再開しました。当日は、冬休み後の集会をリモートで実施しましたが、児童の元気な様子に安心しました。また、校長先生が用意した「恐竜の骨格モデル」を校内に掲示したところ、多くの児童が興味を持って鑑賞していました。
 なお、新型コロナが感染拡大の状況にありますが、明日からの週末も、感染防止対策を十分に行ってほしいと思います。ご家庭での協力も、よろしくお願いいたします。
    

「百葉箱」を設置しました。

 令和3年12月25日、校庭西側ヒマラヤ杉の近くに「百葉箱(ひゃくようばこ・ひやくようそう)」を設置しました。
  
 「広辞苑」で調べると、「気象観測用の白ペンキ塗り鎧戸(よろいど)の箱。天井に通気筒を設けて通風をよくし、温度計・湿度計などを入れておき、気象要素を観測。」と説明があります。

 小学校の理科教育では、学習指導要領解説「理科編」の4年生「天気の様子」の項目で、天気や気温の変化に着目し、観測方法が身に付くよう「百葉箱」を利用することが例示されています。

 「百葉箱」の名前の由来ですが、中国・清代の「百葉窓」であると考えられるとしています。「百葉窓」とは、清朝の離宮である円明園などにみられるもので、日本では「ガラリ」や、板簾(イタスダレ)と呼ばれるものと同様なものらしいです。ちなみに「ガラリ」とは建築用語で羽板を取り付けた物、直射日光や雨を遮り空気を流通させるため、窓に間をすかして取り付けた幅の狭い薄板のことをいいます。つまり、百葉箱とは、通風をよくするための鎧戸風の部分の形が百葉窓に似ているところからきた名称らしいです。(所説あります。)
 昨今「地球温暖化」が問題視されていますが、児童にとって、「科学的な視野」が広まり、「論理的な思考」が深まるよう、有効に活用していきます。

令和4年 元旦

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 さて、1月1日元旦の学校の様子です。薄っすらと銀世界に包まれました。
         

冬休み前集会

 冬休みを前に、さわやかタイム(朝の活動)でリモートによる「冬休み前集会」をしました。
 校長先生からは、①冬休みの「計画表」を守る。②1月1日(元旦)に「志(こころざし)」を立てる。③冬休みの宿題は「必ず終わらせる。」④「規則正しい生活を送る。」「家族と一緒に過ごし、家の手伝いをする。」⑤1月11日(火)元気に登校してください。 というお話がありました。
 その後、児童指導主任から「冬休みの生活」について、学習指導主任から「冬休みの学習」についてのお話がありました。
 「冬休み前集会」の前に、『人権絵画』と『町駅伝大会』の賞状の伝達がありました。写真は代表で賞状受け取った児童です。
    

  

12月8日 オープンスクールを行いました。

 本日(12/8)の午前中(2~4校時)に、オープンスクールを行いました。
 雨天にもかかわらず、多くの保護者や学校評議員の方などに来校していただき、児童の学習の様子を見てもったり一緒に活動してもらいました。
 ありがとうございました。
【2校時の様子】
               

【3校時の様子】
             

【4校時の様子】
           

12月6日(月) 人権タイム

 給食の時間に、人権タイムとしてオンラインで人権に関するお話をしました。
 『人権って何だろう』をテーマに、自分にも友達にも「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、そして「参加する権利」があるということをお話ししました。また、「子供の人権カード」作りを紹介し、子供たちの人権意識を高めるための呼びかけを行いました。
 子供たちは真剣な態度で講話を聴き、自分にも友達にも基本的人権があり、お互いに大切にしあって生活していこうという意識を高めることができました。








12月6日(月) 3年生 自転車教室

 12月6日(月)の2時間目に、矢板市の市民生活部の方に来ていただき、3年生が自転車教室を実施しました。
 自転車教室は、自転車の正しい乗り方を知り、安全に運転しようとする気持ちを育てる学習です。
 はじめに校長先生から、自転車の乗り方の大切さのお話をしていただいた後に市民生活部の方から直進・右折・左折の仕方や自転車の点検や交通ルールについてのお話をしてもらいました。そして、実際に子供たちが自転車にのって正しい乗り方の練習を行いました。
 子供たちは、今回の学習で安全に自転車に乗ることを学ぶことができました。

 
      




12月2日 塩谷町小学校駅伝・マラソン大会

 本日(12/2)、塩谷町総合公園において標記の大会が開催されました。計画では12/1に開催予定でしたが、悪天候のため本日に延期になりました。本日の天候は、無風・快晴で、絶好の駅伝・マラソン日和でした。
 本校の5・6年生一人一人は体調を整え、ベストコンディションで大会に臨みました。駅伝は、5・6年生とも3位に入賞し、区間賞を獲得した児童もいました。マラソンでも、上位入賞を果たした児童もおり、全員が歯を食いしばって完走しました。
 本校児童の頑張って走る姿、一生懸命感に応援する姿、元気に挨拶する姿など、たくさんの感動をもらいました。
  
                

11月30日(火) 人権教室

 11月30日(火)に人権擁護委員の方に来ていただき、1・2年生が「人権教室」の学習活動を行いました。人権擁護委員の方から、『相手への思いやりの心』について、子供たちにも分かりやすいように工夫されたお話がありました。
 子供たちは真剣に話を聴き、人権擁護委員の方に質問に対して、自分の考えをもって答えることができました。
 今回の学習で、子供達は『相手への思いやり』について学び、自分なりに考えるきっかけを得ることができました。

 

 

 

 

 

11月29日(月)1年生 しおやこども園の子たちとの学校探検

 1年生が生活科の学習で、しおやこども園の子供たちと一緒に学校探検をしました。1年生も入学して約12ヵ月、すっかりお兄さん、お姉さんになり、こども園の子供たちに玉生小学校の校舎を案内することができました。
 あと4ヵ月あまりで2年生、1年生も日々成長しています。

 

 

 

 

 

11月29日 3年生 社会科校外学習

 3年生が社会科の「安全な暮らしを守る人々の仕事」の学習で、塩谷消防署へ校外学習に行きました。
 消防士の方々が、どのように町の人々の安全を守ったり家事から私たちを守ってくれたりしているのかを学んできました。
 消防士の方から消防車や救急車についての説明や普段どんな仕事をしているのか、緊急時にはどのように対応するのかなどを教えていただきました。
こどもたちは目を輝かせながら真剣に話を聞いたり、仕事についての質問をしたりして消防署の仕事について学ぶことできました。
 塩谷消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

2022いちご一会とちぎ国体の「のぼり旗」を作成しました

来年開催予定の2022いちご一会とちぎ国体の「のぼり旗」を3年生から6年生で、各2枚ずつ作成しました。この後、町教育委員会に届けます。
本町はカヌーの会場になりますが、各都道府県からの選手やお客様を心からお待ちしております。


  
  
 

11月25日(木) 1年生 タブレットを活用した授業

 11月25日(木)の3・4時間目に1年生が塩谷町から貸与されたタブレットPCを活用した授業を行いました。
 国語科の「友達のことを知らせよう」の学習で、友達のことを知るために互いに質問をする活動の中で、友達の質問への答えや自分の質問の仕方を後から見直すためにタブレットのカメラ機能を活用しました。
 子供たちは、自分たちの質問の動画を一緒に見返して内容を確認することで学習をより深めることができていました。


 

 

 

11月24日(水)感謝の集い

 11月24日(水)感謝の集いを行いました。今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、児童は代表者のみの参加とし、他の児童はオンラインで教室での参加となりました。
 いつもお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えようと、企画委員会が中心となって計画・準備を行い、PTA会長さんや玉生駐在所の警察官の方、スクールバスの運転手さんや読み聞かせボランティアの方、そして学校歯科医の先生などにお越しいただきました。
 代表児童たちから、感謝の言葉とともにみんなで書いた感謝の手紙が手渡されました。
 今年度もたくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

11月22日(月) 1年生 手洗い教室

 11月22日(月)の5時間目に1年生が「手洗い教室」を行いました。
 国際医療福祉大学塩谷病院看護部の方に来ていただき、病気の予防としての手洗いの大切さと正しい手の洗い方を教えていただきました。
 その後、蛍光クリームを手に塗ってから手を洗い、洗い残しのクリームをブラックライトで照らして見てみました。すると、しっかり洗ったつもりでも指の付け根や爪の周りにクリームが残っていることが分かり、子供たちは
「こんなに残ってるんだ。」
「しっかり洗わないと。」
と、声を上げていました。
 今回の学習で、子供たちは手洗いの大切さと、正しい手の洗い方についての意識を高めることができました。
国際医療福祉大学塩谷病院看護部の皆様、ありがとうございました。
 








11月17日(水)校内はりきりマラソン大会

 11月17日に、校内はりきりマラソン大会を行いました。
 1・2年生は2時間目、3・4年生は3時間目、そして5・6年生は4時間目でした。子供たちは、この日のために休み時間や体育の時間を活用し、一生懸命練習しました。
 また、今年度も塩谷町地域おこし協力隊の近藤良亮さんにおいでいただき、一緒に走ってもらいました。
 大会が始まると、子供たちは保護者の方の応援の元、力いっぱい走り切り、多くの子供たちが自己ベストタイムを更新することができました。走り終わった子供たちの顔には笑みが浮かんでいました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 実施に当たっては待機・応援中のマスク着用や拍手での応援を指導しました。マラソン中はマスクを外して私語をしないように指導し、新型コロナウィルス感染症対策に配慮して実施しました。
 

             

 

 

 

  

  

11月14日・15日 6年生修学旅行②

 修学旅行2日目の様子です。
 児童も、引率者も、体調を崩すことなく、2日間とも計画に沿った修学旅行ができました。
 保護者の皆様には、出発前の児童の体調管理等、お世話になりました。たくさんの土産話を聞いてあげてください。
①旅館
 
 
②松島
  
 
③瑞巌寺
 
④昼食
 

11月14日・15日 6年生修学旅行①

 11月14日から15日にかけて、6年生が宮城県への修学旅行へ行きました。
 今回の修学旅行は、
宮城県の歴史や自然、防災について学ぶこと、友達と協力しながら旅行の計画に従って活動すること、公共の場でのマナーを学ぶことなどを目的として実施しました。
 学校で出発式を行った後は、バスで移動し、最初に蔵王こけし館での絵付けの学習をしました。子供たちの多くはこけしの絵付けが初めてで、自分だけのこけしを作りました。その後、
展示コーナーで様々な年代や地域のこけしを見て、感嘆の声を上げていました。
 次に仙台市に移動し、青葉城跡と資料展示館を見学しました。子供たちは歴史ある城跡や仙台の街並み、地元の武将にゆかりのある資料などを興味深そうに見学しました。
 そして、一日目の最後には震災遺構仙台市立荒浜小学校での学習をしました。
職員の話を聞いたり、多くの展示を見たりして、子供たちは震災被害の甚大さを知り、防災意識を高めことができました。
 見学後は、旅館に向かい、夕食をとり、入浴をして、一日目の活動が終了しました。子供たちは、公共の場でのマナーを守って、見学や宿泊をすることができました。
 なお、修学旅行でも、マスク着用の徹底や手指の消毒、バス乗車時の換気など、新型コロナウィルス対策に配慮して実施しました。

 
 

   

 

 
 
   

11月11日 4年生校外学習


 11月11日に4年生が栃木県立なす高原自然の家に行きました。
 今回の学習は、栃木の自然に親しみ自然を大切にする心を育むとともに、グループの中で自分の役割を果たしながら友達と協力して活動する意識を学ぶことを目的として実施しました。
 出発式では、校長先生から今回の校外学習の目的や身に付けてきてほしいことのお話がありました。
 バス移動中は、新型コロナウィルス感染症対策のため、窓を開け、マスク着用し、私語をしないで、窓の外の紅葉や那須の自然を子供たちは楽しんでいました。
 なす高原自然の家に着くと、さっそく入所式を行い、次は、グループごとのオリエンテーリングでした。グループの中で4つの役割を分担し、みんなで協力して活動い、子供たちはみんなで地図を読んだり道を決めたりしながらゴールを目指しました。
 オリエンテーリングの後は、昼食です。食堂でのマナーやルールを守って静かに食べることができました。食堂からは那須の景色が一望できました。
 最後の活動は木製ポストカード作りです。職員の話をよく聞きながら、それぞれがお気に入りのデザインのポストカードを作ることができました。
 今回の校外学習で、子供たちはみんなで協力して活動することや集団の中での役割を果たすことを学ぶことができました。

 

 

 

      

11月10日 芸術鑑賞教室

  11月10日に栃木県警察音楽隊の方々に来ていただき、芸術鑑賞教室を行いました。音楽隊の方は、子供たちが知っている流行の曲や様々な名曲を演奏しながら楽器について説明してくれました。また、曲の合間に不審者にあった場合の「いかのおすし」の対応について、楽しい寸劇を交えて教えてくださいました。
 子供たちは、曲のリズムに合わせて手拍子をして楽しみました。また、音楽隊の指揮の仕方も教えていただき、実際に2名の児童が音楽隊の指揮しました。
 今回の芸術鑑賞教室で、子どもたちは音楽の楽しさをより一層知ることができました。
 なお、芸術鑑賞教室の実施に際しては、体育館の換気や手指の消毒、マスク着用、私語をしないなど、新型コロナウィルス感染対策に配慮して行いました。

 
 

 
 

11月1日(月)2年生校外学習

 2年生が校外学習で、日光市の日光だいや川公園へ行ってきました。
 生活科の「こうえんへ行こう」の学習で、野外の自然を観察し、自然に親しむ気持ちを育てるとともに、公共施設を大切に利用することを学んできました。
 子供たちは公園の自然の中で木の実を拾ったり、公共施設であるアスレチックを適切に使ったりして仲良く活動することができました。
 なお、校外学習の実施に当たっては、バス車内でのマスクの着用や窓を開けての換気、アスレチック使用前後の手指の消毒など、新型コロナウィルス感染症対策に配慮して行いました。

 

 

 

 

 

10月27日 2年生サツマイモの収穫

 10月27日(水)3校時、2年生の生活科の学習で、春に植えたサツマイモを収穫しました。
 サツマイモは2~3日天日干しをしてから、児童に分配します。サツマイモのツルは直径20cmくらいに丸くしてクリスマス・リースにします。大きなサツマイモもあり、美味しそうです。






【おまけ】 …児童の昇降口の入り口に、パンジーの花を植えました。

10月22日(金)令和3年度運動会③

 各徒競走のあとは、ダンスになりました。
 1・2年生は「いちご一会ダンス」をとちまる君と一緒に踊りました。1・2年生の子供たちは笑顔いっぱいで楽しく踊ることができました。
 3・4年生は勇壮な曲に合わせて「よさこいソーラン」を披露しました。体全体を使ってダイナミックなダンスが印象的でした。
 そして、5・6年生は「群青ランナウェイ」に合わせて旗を使ってダンスを行いました。高学年らしく一糸乱れぬ動きに、会場からは拍手がわきました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

10月22日(金)令和3年度 運動会②

 開会式が終わった後は、各学年の障害物走や徒競走です。
 3・4年生は「玉小レインボー」で自分の引いたカードと同じ色のカラーコーンを回っ てからゴールに向かいました。虹色のカードを引いた児童はラッキー、笑顔を浮かべてゴールへ向かいました。
 1・2年生は「かけっこ」、目印のカラーコーンに向かって元気いっぱいに走ることができました。
 5・6年生は「運命の女神は誰に微笑む」で、校長先生が挙げた旗と同じ色のカラーコーンの方に向かって全力で走りました。
 どの学年も、楽しみながらも全力で走っていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月22日(金) 令和3年度運動会①

 10月22日(金)令和3年度玉生小学校運動会を実施しました。本年度も新型コロナ感染症対策を徹底し、午前中のみで競技を行いました。まず開会式が行われ、代表の児童が足並みをそろえて行進し、ほかの子供たちは自席でしっかりした態度で式に臨むことができました。式では、校長先生のお話や選手宣誓があり、子供たちは運動会への意欲を高めました。

 

 

      

 

10月20日 3・4年生 ソーラン節

 運動会まで残すところあと数日となりました。
 3・4年生はソーラン節の練習を頑張っています。勇壮な曲に合わせて、4年生は3年生のお手本となるように、3年生は4年生のお兄さんお姉さんに負けないように力いっぱい踊っています。
 運動会当日の子供たちの勇姿にご期待ください。

 

 

 

 

10月19日 1・2年生 いちご一会ダンスキャラバン隊との練習

 本日の5時間目に、栃木県のマスコットキャラクターであるとちまる君が運動会の練習の応援に来てくれました。
 今回は、1・2年生が運動会で踊る「いちご一会ダンス」のレクチャーをしてくれました。また、2022年に開催されるとちぎ国体と障がい者スポーツ大会について子供たちにクイズを通して分かりやすく教えてくれました。
 子供たちは、とちまるくんと一緒に笑顔を浮かべながら楽しんでダンスの練習をしたり、クイズに元気に答えたりすることができました。
 運動会当日も、晴天ならとちまる君が応援に来てくれる予定です。

 

 

 

 

 

10月18日(月) 運動会開会式練習

 今週末の運動会に向けて、一時間目に開会式と準備体操の練習を行いました。
 ソーシャルディスタンスを保つため、6年生のみが足並みをそろえた行進でグラウンドを進み、他の学年はグラウンドの周りで足踏みをしてそれに合わせました。各学年、練習から真剣な態度で開会式に臨み、運動会への意気込みが見られました。
 開会式の後の準備運動も、感染症対策のため6年生以外は声を出さずに実施しましたが、しっかりと体を動かしていました。
 今週末の運動会が楽しみです。

 

 

 

  

 

5年生 運動会ダンス練習

 運動会に向け、各学年での練習が進んでいます。
 5年生も体育館でダンスの練習を行いました。
 運動会まで残すところあと一週間、子供たちは自分たちでよい運動会を作り上げようという意識をもって真剣に練習に取り組んでいます。
 なお、練習の際には体育館の喚起やマスクの着用、ソーシャルディスタンスの保持などの新型コロナ感染症対策への配慮を行っています。

 

 

 

 

10月14日(木) 2学期始業式

 本日から令和3年度2学期が始まり、午前9時35分からオンラインでの始業式を行いました。
 校長先生の話として目標をもって2学期の学校生活を送ってほしいことや、「やる気」、「協力」、「思いやり」、「忍耐」、「チームワーク」を大切にして生活して欲しいことが話されました。
 そして、1・3・5年生の代表児童による「はあとふる体験発表」が行われ、2学期に頑張りたいことを堂々とした態度で発表しました。
 子供たちは真剣に式に臨み、校長先生や代表児童の話を聞いて、2学期の学校生活への意欲と自覚を高めることができました。

  
 
 

 

 

 

10月8日(金) 1学期終業式

 10月8日、今日は令和3年度1学期最後の登校日です。
 朝の活動の時間に、オンラインで1学期終業式を行いました。
 校長先生から、子供たちが1学期に頑張ったことと、2学期はさらに目標をもって頑張ってほしいとのお話がありました。
 そして、その後は2・4・6年生の児童が「はあとふる体験発表」を行い、1学期に頑張ったことと2学期に頑張りたいことを発表しました。
 子供たちは、校長先生の話や友達の発表を真剣な表情を聞くことができました。
 1学期、子供たちは毎日頑張って勉強したり、友達と楽しく生活したりできました。秋休み明けにみんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

10月2日 PTA奉仕作業・アルミ缶仕分作業

新型コロナウィルス感染の緊急事態宣言により延期になりましたPTA奉仕作業を、朝6時30分から行いました。台風一過で天気も良く、約1時間30分間作業を行いました。
同日の朝8時から、環境部員の方々により第2回目のアルミ缶の仕分け作業を行いました。
それぞれの作業にご協力くださいました保護者の皆様、大変お疲れ様でした。また、アルミ缶を提供いただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
①PTA奉仕作業の様子




②アルミ缶仕分け作業の様子

9月30日 2022いちご一会とちぎ国体の花

塩谷町国体準備室関係の方が花のプランターを取りに来て、塩谷町の会場に運搬しました。
児童がプランターに花を植え替え、プランターにメッセージを書いたステッカーを貼りました。
各都道府県の国体選手をお迎えする準備が、着々と進んでいます。



9月28日(火)1年生 図工の学習

 1年生の図工の「カラフルいろみず」の学習で、校庭での活動を行いました。
 ペットボトルに様々な色の色水を作り、プラスチックコップにいれたものを子供たちが校庭に並べて色のグラディエーションや光による変化などを楽しみました。
 1年生の児童たちは、コップの配置や色の組み合わせを一生懸命考えながら、楽しそうに学習しました。

 

 

 

 

 

9月7日 全校除草活動

 朝の活動の時間に、全校除草活動を行いました。
 新型コロナウィルス感染症対策のため、児童同士の距離を十分に取り、マスクをした上で、無言での活動になりました。
 夏休みの間に校庭に草がたくさん生えましたが、子供たちは校庭を綺麗にしようと頑張りました。

 

 

 

 
【追加】用務員さんや先生方も、除草をしました。

8月31日 地域の方への手紙を書きました

 1年生から6年生が地域の方へのお手紙を書きました。
 例年は、『地域の人と触れ合おう集会』で地域の方から様々なことを教わったり、直接お礼を述べたりしますが、今年度も新型コロナ感染症対策のため、普段お世話になっている地域の方への手紙を感謝の気持ちを込めて書きました。
 1年生も、習ったひらがなを使って、頑張って書いていました。

 

 

 

 

8月30日(月)夏休み明けオンライン集会

 8月30日(月)の朝の活動の時間に、夏休み明け集会を行いました。
 新型コロナ感染症対策のため、各教室でオンラインでの実施となりました。
 まず校長先生から、これからの生活で手指の消毒やソーシャルディスタンスの確保、毎日の検温など、今まで行ってきた新型コロナ対策をこれからもしっかり行って欲しいということ、もし体調が悪いときは無理をしないで休むということなどのお話がありました。
 次に学習指導主任の先生から、夏休み明けということで授業になれるために友達や先生の話をよく聞くこと、家庭では授業の復習などを行うことが大切という話がありました。
 そして、児童指導主任の先生からいろいろな友達と仲良く過ごして欲しいという話があり、最後に養護の先生から、普段の生活の中で友達との距離や手指の消毒、マスクをしっかりと着用することなどが改めて伝えられました。
 今後とも感染症対策を実施しつつ、子供たちの学びが確保できる学校を目指していきます。
 

 

 

 

 

 

8月27日(金) リモートによる学級活動

 8月27日(金)午後2時から、リモートによる学級活動を行いました。
 多くの児童が参加し、画面越しではありましたが、久しぶりに友達と顔を合わせた子供たちの顔には笑顔が浮かんでいました。
各学級で30日の登校や、夏休み明けの学校行事の予定などの話をし、学級活動を終了しました。
 8月30日(月)に子供たちが登校しているのを楽しみにしています。
 保護者の皆様におかれましては、リモート接続へのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

 

 

8月12日(水) 職員研修

 8月12日、塩谷町から児童1人に一台貸与されたタブレットを活用して学習を進めるための研修を図書室で行いました。
 新型コロナ感染症対策のため、講師の方にオンラインで研修を行っていただきました。資料を観たり、実際にタブレットを使って教師役と児童役に分かれて実践してみたり、子供たちが休み明けに登校してきたときにタブレットを使ってわかりやすい授業を行えるように職員一同研修に励みました。
 夏休みも残りわずか、子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしています。

 

 

 

8月7日 PTA環境部(第1回アルミ缶仕分け作業)

8/7(土)午前8時から、PTA環境部によるアルミ缶の仕分け作業を行いました。
保護者の皆様からは、たくさんのアルミ缶を御協力いただき、ありがとうございました。コロナによる「家飲み」の影響のためか、7月上旬で回収所の収容が限界になり、回収停止を通知しました。
当日は朝から暑さが厳しくなりましたたが、PTA環境部と本校職員で、仕分け作業を効率よく行いました。
なお、第2回目の回収は夏休み明けに連絡しますので、再度御協力をお願いいたします。
      

新型コロナウイルス感染症対策について

 県より、「警戒度レベル県版ステージ3」に引き上げとなったことが発表されました。詳しくは、下記のPDFをご覧になるか、栃木県公式ホームページ (tochigi.lg.jp)をご覧ください。  
  今後とも新型コロナウイルス感染症対策に万全を期すと共に、不要不急の外出の自粛をお願いします。

kenmin_kenbansuteji3.pdf

7月20日 夏休み前集会

 7月20日の朝の活動の時間に、夏休み前集会を行いました。
 まず、校長先生から夏休みに気を付けてほしいことや頑張ってほしいことの話が合った後、児童指導主任の先生から夏休みの生活で気を付けてほしいこと、学習指導主任の先生から夏休みの学習で頑張って欲しいことが伝えられました。
 子供たちは、これから始まる長い夏休みを前に、真剣な態度で集会に臨むことができました。
 夏休み明け、子供たちがより一層成長して元気に登校してくることを心待ちにしています。

 

 

 

 

 

熱中症には注意しましょう。

熱中症予防

政府は、熱中症対策を一層推し進めるため、「熱中症予防強化キャンペーン」として、熱中症対策に関する関係府省庁の連携を強化して広報を実施することとしました。キャンペーンの実施期間は毎年4月~9月とすることで、時期に応じて適切な呼びかけを行います。










7月17日 第2回PTA奉仕作業

 7/17(土) 梅雨も明け、晴天の下、感染症対策(水分補給を含め)を講じた上で、約1時間の作業を行いました。前日には児童が朝の15分間に除草を行いましたが、保護者の方たちもそれ以上に一生懸命に作業を行ってくれました。作業後は、学校の敷地内全体がきれいになり、児童が気持ちよく学習活動をできる環境になりました。
 保護者の方々、大変お世話になりました。


7月14日(水) オープンスクール

 本日の2~4校時に、各クラスでオープンスクールを行いました。
 今回は新型コロナ対策として、参観者を各家庭で2以内として、自宅での検温や本校昇降口での検温と消毒などを徹底してもらいました。
 3年生と4年生と6年生は、体育館で「親子活動」としてドッジボールやドッジビーを行い、親子で汗を流しました。
 本日も暑い日となりましたが、延べ人数で120名を超える保護者の方と学校評議員の方に参観していただきました。ありがとうございました。

7月14日(水) 歯磨き教室

 学校医の和田先生にお越しいただき、1・3年生が歯磨き教室を行いました。
 和田先生から、虫歯のでき方や虫歯の原因となる食べ物や逆に虫歯ができるのを防いでくれる食べ物、正しい歯磨きの仕方や普段の生活で虫歯予防のために気を付けることなどをお話いただき、子供たちの歯磨きや虫歯予防への意識がより高まりました。
 子供たちは、真剣な表情で先生の話を聴き、今後の生活の中に今日の学びを生かそうとしていました。

 

 

 

 

7月13日(火) 竜巻の避難訓練

7月13日の2校時に、クラスごとに「竜巻」を想定した避難訓練を行いました。
まず、担任の先生から、避難訓練のねらいを話してもらい、竜巻が発生したら、どのような行動(判断と行動の在り方)をとるべきかを学びました。
その後、クラスごとに大型テレビで、「NHK for school」による『地球の声を聞こう、竜巻の正体を知ろう』を視聴して、さらに防災の知識を深めました。
近頃、交通事故や自然災害など、様々な危険なことが発生しているため、それぞれの災害について少しずつ知識を習得し、正しい判断と行動がとれるよう、学校全体で指導しています。
 medium
  

7月13日(火) 2年生生活科校外学習

2年生が生活科の校外学習で、塩谷町総合公園に行き、小動物(昆虫も含む)や植物の観察をしました。
公園はみんなのものであることや季節は変化していることに気付くよう、学習しました。また、公園の自然物や施設などを使って、工夫して遊びました。

 

 

 

 

 

 

7月9日(金)5年生 ICTを活用した授業

 ICT支援の方に来ていただき、5年生の総合的な学習の時間の授業として5・6時間目にICTを活用した授業を行いました。
 塩谷町から一人一台に貸与されたタブレットと、今年度から導入した大型電子黒板を活用し、プレゼンテーションのためのスライドの作り方を学習しました。
 子供たちは、写真やイラスト、文を効果的に使い分けながら先日行った臨海自然教室の活動内容をまとめたスライドを作成することができました。今回学んだことは、今後の学習でも活用していきます。

 

 

 

7月9日(金) 3年生社会科校外学習

 3年生が校外学習で北原産業と菊農家へ見学に行きました。
 北原産業では、社会科の「工場でものをつくる仕事」の学習で、工場で作っている製品の生産の様子を調べ、塩谷町の自然条件や土地条件を生かしたり、他の地域と深く結びついたりして製品を作っていることを学びました。子供たちは、工場で働いている人の様子やどんな機会を使って製品を作っているかを見学したり、工場の工夫について質問したりしました。
 菊農家の方では「農家の仕事」の学習で、農業の仕事内容や工夫について学びました。
子供たちは、作っている菊の種類や量、栽培過程や栽培に使っている機械などを見て、菊農家の方が様々な努力と工夫をされていることを知ることができました。
 今回の校外学習で、3年生の児童たちは塩谷町の身近な産業について学ぶことができました。
 なお、校外学習の際には、マスクの着用や手指の消毒、三密の回避などに配慮して新型コロナ感染症対策を行っています。

 

 

 

 

 

7月8日(木) 図書委員会による読み聞かせ

 朝の活動の時間に、図書委員会の児童による絵本の読み聞かせを行いました。
 4~6年生の委員会の子供たちが、各クラスに赴いて自分たちが選んだ絵本の読み聞かせを披露しました。
 委員会の子供たちの一生懸命な読み聞かせに、各クラスの子供たちも楽しみながら集中して聴くことできました。

 

 

 

 

7月7日(水)七夕

 7月7日は七夕です。
 子供たちは、七夕飾りできれいに飾り付けられた笹の葉に願いを書いた短冊を吊るしました。
 短冊には子供たちの将来の夢や欲しいものなど、様々な願いが書かれていました。子供たちの願いが叶うといいですね。

 

 

 

 

7月2日(月)1年生 水難事故防止教室

 1年生が3・4時間目に水難事故防止教室を行いました。今回の学習では、川の生き物などについて学び、自然に親しみをもつとともに、川での水難事故を防止するためには、どのような点に気を付ければよいのかなどを学びの目的としました。
 栃木県矢板土木事務所の職員の方に来ていただき、河川での活動を予定していましたが、雨天が続いているため、本校の体育館での実施となりました。具体的な内容は、水難事故防止のために、川の近くで活動する際の注意点やライフジャケット、ヘルメットの着用の仕方を教えてもらい、子供たちは実際にライフジャケットやヘルメットを着用しました。
 また、資料で説明を聞いたり、塩谷町の川に生息する生き物を子供たちが実際に観察したりして、河川での活動の楽しさを学習しました。
 子供たちは、川での活動の楽しさや塩谷町の川が自然豊かで様々な生き物が生息していることを知るとともに、川の活動の危険性や水難事故防止についても学ぶことができました。

 

 

 

 
 

5年生 臨海自然教室④

 3日目の朝、子供たちは海から昇る朝日とともに目覚めました。
 本日の午前中は砂浜の生物を観察したり、ビーチコーミングをしたりして、海に親しみました。ビーチコーミングの前には、海浜の職員の方から現在の海を取り巻く環境などのお話を聴き、美しい海を守ることについて考えました。
 活動を終え、昼食を摂ると予定通り13時ごろに退所式を行い、お世話になった職員の方に感謝の言葉やこの3日間で学んだことを伝えしました。
 この3日間で、子供たちは海浜自然の家での共同生活や活動を通して、たくさんの経験や学びの機会を得ることができました。この学びを、今後の学校や家庭の中で生かして欲しいですね。

 
 
 

5年生 臨海自然教室③

 二日目の午前中は塩づくり体験をしました。
 まず体験をする上で気を付けることや、安全のために守らなくてはいけないことなど、火を使う活動なのでみんな真剣に聞きました。
 その後、海水を鍋に入れて火をおこし、薪をくべたり鍋をかき混ぜたりしてみんなで協力して塩づくりを行いました。苦労の末に塩の結晶が出来上がると、子供たちは目を輝かせて喜んでいました。
 午後は天気の回復した海で砂浜活動を行いました。子供たちは安全に気を付けながら、砂浜に砂山を作ったり、波と戯れたり楽しみました。

 
 
 
 
 

5年生 臨海自然教室②

 6月28日10時30分ごろ、無事とちぎ海浜自然の家に到着しました。茨城県もよい天気で満面の笑みで記念撮影をすることができました。
 到着するとさっそく入所式を行い、自然の家の職員の方から自然の家で学んでほしいことや守ってほしいこと、海浜自然の家が今年で29年目であることなどを教えていただきました。
 入所式の後には、オリエンテーリングとして自然の家の敷地内でのウォークラリーを行い、子供たちは地図を見ながら協力して活動しました。
  
 
 

6月28日(月) 5年生 臨海自然教室①

 28日から3日間、本校5年生がとちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を実施します。
 本日の朝、澄み切った青空の下で出発式を行いました。
 出発式では校長先生や担任の先生から臨海自然教室についてお話があり、「絆を深めること」、「きまりや時間を守ること」、「新たな知見を得ること」をめあてとして、3日間の学習活動を頑張ってほしいと伝えました。そして、大勢の保護者の方や職員に見送られ、8時10分ごろにバスが出発しました。
 3日間の学習で、子供たちがより一層成長して帰ってくることを楽しみにしています。臨海自然教室の様子については、ホームページで適宜お伝えしていきます。
 なお、臨海自然教室の実施に際しては、定期的な体温の測定や手指の消毒、バス内でもマスクの着用や窓を開けての換気をするなどして新型コロナ感染症対策を行っています。

 
 
 



6月24日 生活習慣病予防教室

 5時間目に生活習慣病予防教室を行いました。
 今回は、学校医の植木先生にリモートでご指導いただき、子供たちも塩谷町から一人一台貸与されたタブレットPCを用いて授業を受けました。
 先生からは、生活習慣病は子供にとっても無関係でないことや、生活習慣病の予防としての運動・睡眠・食事の大切さ、高血圧が引き起こす病気などについてお話がありました。そして、お話の後には子供たちがタブレットを使って植木先生からのアンケートや問題に答えて学んだことを確かめました。
 授業の最後には今回の指導を受けて、
「運動は頑張っているけど、これからはそれだけでなく睡眠にも気を付けたい。」
「バランスに気を付けて食事をしていきたい。」
など、子供たちが今後気を付けていきたいことを発表しました。
 今回の学習で子供たちの生活習慣に対する意識が高まりました。

 
 
 
 
 


6月24日 ボランティアさんによる本の「読み聞かせ」

 6/24(木)朝の時間に、ボランティアさんによる本の「読み聞かせ」がありました。
 児童は皆、「読み聞かせ」を楽しみにしています。ボランティアさんの中には、読み聞かせの後、その物語の「歌」を披露してくださった方もいました。
 ボランティアさん、ありがとうございました。
           

人権の花が咲きました

 5月に人権擁護委員会から送られた人権の花が見事に咲きました。
 子どもたちも登校の途中に足を止めて花を楽しんでいます。
 委員会や係の子供たちが、毎朝水を欠かさずにやってくれるおかげで花壇にも子供たちの心にも人権の花が美しく咲きました。

 

 

 

 

 

6月23日(水) 2年生 栄養指導

 2年生が学級活動で、健康な体を作るために、かむことの大切さについて考えることをめあてとした学習を行いました。
 イラストやわかりやすい言葉を使って2年生にも咀嚼(そしゃく)の大切さや、よく噛むことで体にどんないいことがあるのか上手に伝わるようにお話がありました。
 子供たちは、普段の食事等を振り返り、これからの食べ方について自分なりに考えることができました。

 
 

【お知らせ】7月14日のオープンスクールについて

 保護者の皆様には、先日通知した通り令和3年7月14日(水)に玉生小学校において「オープンスクール」を実施します。
 今回、新型コロナの感染症対策のため、「公開対象」を①保護者(1家族2名まで)、②学校評議員、③玉生小学校関係者 とします。
 地域の方への開放は「中止」とさせていただきますので、御理解と御協力をお願いいたします。

6月18日 研究授業 

 本校の2年生・4年生・6年生のクラスを対象に、「算数」の研究授業を行いました。町内小中学校の先生方も参観し、学習における学び合いを通して学力の向上を目指しての研修を行いました。
 本町では町内小中学生の学力向上を目指し、数年前から東京家政大学教授の石田淳一先生から、先生方の授業を見て御指導をいただいています。今回石田先生はリモートでの参加でした。また、本町教育委員会を中心とした「学力向上推進委員会」で課題解決のための方策等を検討したり、各学校持ち回りで授業参観と授業研究会を行ったりしています。
 児童も、先生も、頑張っています。

           

6月15日(火) 1年生生活科校外学習

 1年生が生活科の校外学習で、塩谷町図書館へ行きました。
 
公共施設を実際に利用することで、それらのよさを感じたり働きをとらえたりする活動を行いました。
 職員の方からは、図書館の利用の仕方や、本の借り方や本の読み方などを教えてもらいました。また、おすすめの本の読み聞かせもしていただきました。
 子どもたちは、読み聞かせを興味深そうに聞き、読書への意欲を高め、さっそく図書館で本を借りていました。

 

 
 

6月12日(土)

 塩谷町小学校陸上競技大会を行いました。今年度は、新型コロナ感染症対策で競技数を減らし、1000mや100m、ボール投げ,走り幅跳び、そして4×100mRを行いました。
 子供たちは、今日のために朝や業間等の時間にも自主的に各競技の練習を行い、自己ベストを目指して頑張ってきました。そして、晴天にも恵まれた中、三校の小学校の児童たちが一堂に会して大会は始まりました。
 競技が始まると、子供たちは日頃の練習の成果を発揮し、自分たちのベストを尽くして頑張ることができました。
 暑い中でしたが、子供たちの真剣な表情と笑顔がグラウンドに咲き誇りました。 

     
 

 

 
             

家庭学習強化週間

 先週から今週にかけて「家庭学習強化週間」を設定しました。
 多くの児童が家庭での自主学習に毎日取り組み、家庭学習の習慣をつけることができました。
 また、家庭学習ビンゴカードを実施し、子供たちの家庭学習への意欲も高まりました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
 子供たちは家庭学習ビンゴカードを教職員に観せて、スタンプやサインをもらうことで自分の頑張りが目に見える形になり、とてもよろこんでいました。

 

 

 

6月10日 4年生 社会科校外学習

 4年生が社会科の校外学習で「エコパークしおや」へ行き、自分たちが捨てたごみがどのように処理されていくのかを実際に観て学びました。
 施設内では、巨大な扉のあるプラットホームから家庭のゴミがゴミピットに搬入される様子を見たり、そこからクレーンで焼却炉に運ばれる様子を見たりしました。また、施設の職員の方からごみ処理について様々なことを教えていただきました。
 今回の学習で、子供たちは自分たちの出したごみがどのように処理されているのかを学び、ごみの分別や減量に対する意識がより一層高まりました。 

 
 

 
 
 

6月10日 オンライン朝会

 朝の活動の時間に朝会を行いました。
 新型コロナ感染症対策のため、オンラインで配信する動画を児童たちが各教室で視聴する形で実施しました。
 まず校長先生から話があり、その後に学習指導の先生、生活指導の先生から子供たちにお話がありました。子供たちは、通常の朝会と同じように真剣な態度で参加することができました。
【校長先生のお話(概要)】
・6/12(土)の塩谷町小学校陸上競技大会のこと(パーソナルベストを目指して頑張ること)
・学習のこと(①授業の受け方、②家庭学習での宿題と自主学習)
・生活のこと(①朝のあいさつ、②名前を呼ばれた時の返事、③昇降口やトイレ、自宅の玄関で靴や履物をそろえること+④立腰を意識してあいさつや授業をすること)
   
 

6月8日(火) プール開き

 朝の活動の時間に、プール開きを行いました。
 体育でのプール学習の意義やプールで活動するうえで必ず守らなくてはならないことや、プールの学習でのルール・マナーなどの確認を行いました。
 なお、集会に際しては児童同士でソーシャルディスタンスをとることや窓やドアを開放しての換気など、新型コロナ感染症対策を十分に実施しています。

 

 

6月7日(月) 2年生 生活科校外学習

 2年生の生活科の授業で、校外学習を行いました。
 「町探検」の学習で、自分たちの住む町にどんなお店や施設があるのかを学んだり、町を歩く際の交通ルールなどを学んだりするために学校付近を実際に歩きました。
 子供たちは歩道側を一列で歩くことや横断歩道は手を挙げて渡ること、学校の近くには、役場や駐在所、郵便局やお店など様々な施設をあることを学びました。
 子供たちは今回の校外学習で町の歩き方を知るとともに、自分たちの住む塩谷町により一層の親しみをもつことができるようになりました。

 

 

 

6月7日(月) 陸上大会練習

 本日、6月12日の陸上大会に向けての練習を行いました。
 限られた時間ではありますが、子供たちは短距離走や長距離走、走り幅跳び、ボール投げ、リレーなど各種種目の練習に集中して取り組んでいます。
 なお、練習は水分補給などを行って熱中症対策をしたり、互いに距離をとっての新型コロナ感染症対策をしたりして実行しています。

  
 

6月3日(木)6年生 ICTを活用した授業

 3・4時間目にICT支援員の方に来ていただき、総合的な学習の時間でICTを活用した授業を行いました。
 今回の授業は、スライドショーの作成の仕方を学習し、一人一台に貸与されたタブレットと今年度から導入した大型電子黒板を利用して実施しました。
 子供たちは、先日実施した日光への校外学習の内容を、写真やテキストを用いてスライドショーにまとめることができました。
 今回の学習を今後の活動にも生かしていきます。

 

 

 

 

6月2日 引き渡し訓練

 本日の放課後に、引き渡し訓練を実施しました。東日本大震災以降、毎年実施しています。
 自然災害等により保護者の迎えが必要になった場合を想定し、確実に全児童を引き渡すことができるよう、実施する意義を再確認した上で、真剣に訓練に取り組みました。
 保護者の皆様の御協力により、スムーズに引き渡し訓練を終了できました。
     

 

6月1日 体力テスト

 3・4校時に体力テスト測定を行いました。晴天にも恵まれ、新型コロナの感染対策・熱中症対策を講じた上で、校庭と体育館と多目的ホールで実施しました。
 児童は精一杯、記録が伸びるように頑張りました。実施後は、測定結果を分析し、体力向上策に取り組みます。




5月29日 PTA奉仕作業

 5/29(土)朝6時30分から、1年・3年・6年の保護者と地域のボランティアと消防団の方々を中心に、除草・草刈り・木の剪定・プール掃除などを行いました。
 晴天に恵まれ、感染症対策(水分補給を含め)を講じた上で、約1時間の作業を行いましたが、プールについては、ボランティアと消防団の方々が消火ポンプを利用して放水し、プールの内側とプールサイドを約2時間、きれいに掃除を行ってくれました。
 作業後は、学校の敷地内全体がきれいになり、児童が気持ちよく学習活動をできる環境になりました。
 保護者の方々と地域のボランティアの方々、大変お世話になりました。
   
     

5月28日 6年生 総合的な学習の時間 校外学習

 6年生が総合的な学習の時間の校外学習で、日光に残る自然や歴史的遺産を訪ね、日光の歴史、文化、自然の様子を知り、今までに学習した内容を深めるため、華厳の滝や日光自然博物館、日光東照宮などの見学に行きました。
 ここ数日雨が降る日もありましたが、幸い晴天にも恵まれ華厳の滝の姿がくっきりと観えました。
 日光自然博物館では、日光の自然や歴史を様々な展示物や大画面に映し出される映像を通して学ぶことができました。
 そして、東照宮では、陽明門や唐門、三猿や眠り猫などの歴史的な名所を見学し、日光の歴史への興味関心を高めるとともに理解を深めることができました。
 なお校外学習では、バスの中や食事中において私語をしないことや、施設やバスの中での3密を避けたソーシャルディスタンスへの配慮、施設見学の際などのマスク着用と手指の消毒の徹底などの新型コロナ感染症対策を行っています。

 

 

5月27日(木) 読み聞かせ

 朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方々(今回は校長も参加して)が子供たちに本の読み聞かせをしてくださいました。
 ボランティアの方々は、子供たちの発達段階に適した本を選んでくださり、子供たちが楽しみながらお話に入り込めるように工夫してされていました。
 子供たちは、お話に引き込まれようにして集中して読み聞かせを聴くことができました。

 

 
 

5月26日(水)2・3年生 野菜の苗植え

 2年生と3年生がそれぞれ生活科と総合的な学習の時間の活動で野菜の苗を教材園にうえました。
 枝豆やとうもろこしなどの自分たちで選んだ野菜を丁寧に植え、表示のプレートを設置しました。植えた野菜の苗は、子供たちが水をあげたり雑草を除草したりして育てます。
 子供たちは学習を通して、生き物や植物を大切にする気持ちや自分の仕事を欠かさず行う意識、植物の成長の仕方など様々なことを学んでいくでしょう。

 

 

 

5月26日 6年生租税教室

 6年生が社会科の授業で、租税教室を行いました。塩谷町役場税務課の田代さんと伊藤さんを特別講師に招き、クイズ形式で質問をしたり、DVDを視聴したりして税金に関する知識を習得しました。そして、氏家税務署から借りてきたレプリカの1億円(アタッシュケース1つ)を持ったり、その中の1千万円の束を直接手にしたりして、その重みを実感していました。最後に、児童から「塩谷町の税金は、1年間でどのくらい集めているか」など、いくつかの質問に答えていただき、学びを深めていました。

5月25日(火)3年生校外学習「栃木県子ども総合科学館」

 3年生が校外学習で、宇都宮市にある栃木県子ども総合科学館へ行きました。

 総合科学館内には、宇宙や地球、生命、エネルギーやロボットなど、テーマごとの展示がされていて、子供たちは理科で学習していることと関連付けながら興味深く見学しました。また、身近な科学体験をしたり、科学を利用した遊びを楽しんだりできるコーナーもあって、子供たちは楽しみながら科学について学ぶことができました。

 館内見学を終えた後は、屋外で昼食をとりました。子供たちは、新型コロナ感染症対策のため、ソーシャルディスタンスに気を付けながら楽しく食べていました。

 なお、館内見学等の際にはマスクを着用していますが、記念撮影のときだけマスクを外しました。

 今回の校外学習で、子供たちは科学について学ぶことができ、理科への興味・関心も高まりました。

 

 
 
 
 
 
 

5月20日 1年生校外学習「宇都宮動物園」

 1年生が校外学習で「宇都宮動物園」に行きました。雨天が心配されましたが、幸い雨に降られずに実施することができました。
 最初に、
1年生の子供たちは、宇都宮動物園内の遊園地でグループごとに乗り物チケットを使って乗り物にのる体験も行い、グループごとに話し合って様々な乗り物に乗り、楽しむことができました。
 遊園地での活動の後は、きりんや象やライオンなどの動物を見学して、喜びや驚きの声を上げました。また、ヤギやロバなどの動物へエサをあげる体験も行いました。
 子供たちは今回の校外学習で様々な体験をして帰ってきました。
 
なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。

 

 

  

 

 

 

5月20日(木)2年生校外学習「なかがわ水遊園」

 2年生が校外学習で「なかがわ水遊園」に行きました。
 水遊園で様々な生き物を観察したり、栃木県の川に生息する魚について学んだりしました。また、見学のあとには「まゆ玉」を使って工作をする活動を行い、楽しく活動できました。
 その後、屋外で昼食を摂ってから学校に戻りました。
 今回の校外学習で、子供たちは楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。
 なお、移動時のバスの車内ではマスクの着用や窓を開けての換気、不要な私語をしないようにしたり、昼食の際には児童同士が向かい合わせにならないように座ったりと、新型コロナ感染症対策に配慮して校外学習を行いました。また、集合写真のときには一時的にマスクを外してあります。

 

 
 

   

 

塩谷町小中学校横断検索について

 町図書館と小中学校図書館のシステムが連携され、以下のことができるようになりましたので、ご紹介します。
1.図書館・学校図書室の蔵書をインターネットで検索することができます。
2.スマートフォン・iPad等のタブレット端末にも対応しており、いつでもどこでも(自宅でも)アクセスできます。
3.蔵書検索の他、お知らせ・新着図書・ブックリスト・開館スケジュールなどの情報を確認することができます。
4.現在貸し出し中なのか確認することができます。


 リンクを貼りますので、ぜひお試しください。リンクリスト
(リンク名「塩谷町小中学校横断検索」)にも、リンクを貼りましたので、今後はそちらからご利用ください。

   
塩谷町小中学校横断検索 (lib-eye.net)


文部科学大臣メッセージと相談窓口について

文部科学大臣からメッセージが発信されました。

文科大臣メッセージ 児童.pdf
文科大臣メッセージ 保護者.pdf

また、以下のリンクからもご覧になれます。

○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
                        (文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
  https://youtu.be/CiZTk8vB26I
           (YouTube 文部科学省公式チャンネル)
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
             (文部科学省ホームページ)

5月12日(水)人権の花 贈呈式

 業間の時間に、人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権の花の贈呈式を行いました。
 まず、校長から人権についての話があり、友達や家族などの人権を大切にし、仲良く生活してほしいと話がありました。そして、人権擁護委員の代表の方から子供たちへのメッセージと委員の方それぞれの自己紹介が行われ、人権の花が贈呈されました。
 子供たちからは、児童の代表が感謝と人権の花を大切に育てていくというお礼の言葉述べました。
 いただいた人権の花は、プランターと花壇に植え、子供たちが大切に育てていきます。子供たちは、花を育てることを通じて、人権について深く考え、友達や動植物を大切にする気持ちを育てていくことでしょう。























5月11日(火)3年生社会科校外学習

 3年生の社会科の校外学習で、塩谷町の「尚仁沢湧水名水パーク」と尚仁沢の上流にある水道施設、そして道の駅「湧水の郷しおや」へ行きました。
 社会科の「塩谷町をよく知ろう」の学習の一環で、塩谷町の名所を見学することで地域への関心を高めるとともに、塩谷町の豊かな自然環境についての体験学習を通して理解を深めるために学習を行いました。 
 「名水パーク」では、子供たちは尚仁沢湧水について話を聴き、持参したペットボトルに湧き水を汲みました。そして、尚仁沢上流近くの水道施設を見学し、職員の方から話を聴いたり、職員の方の指導の下、機器に触ってみたりして自分たちの飲んでいる水道水について理解を深めました。最後に道の駅では、どんなお店があるのかやどんな仕事をしているのかを学びました。
 子供たちは、校外学習を通じて多くのことを学ぶことができました。
 なお、校外学習に関しては新型コロナ感染症対策として
  ・見学の前後に手指のアルコール消毒の実施
  ・当日の朝の検温
  ・バスの中や施設の見学中のマスクの着用の徹底
  ・各施設では、一般の方との接触を最小限にする
などの配慮をして実施しました。























5月7日(金)交通安全教室

 3時間目に交通安全教室を行いました。
 児童の交通安全に対する意識を高め、安全に生活しようとする気持ちをもつことができるようにするとともに、交通安全に対する正しい知識を身につけるために実施しました。
 玉生警察官駐在所の菱沼さんからは,交差点の渡り方など具体的なお話をしていただき、子供たちは真剣な様子で話を聴いていました。そのあとに実際に自分が歩く通学路の横断歩道の渡り方の練習を行いました。どの子も交通ルールを守り、自分の身を守ろうという意識をもって練習することができました。








5月6日(木)避難訓練

 2時間目に地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。
 GW明けではありましたが、子供たちは「お・か・し・は・も」(押さない・駆けない・喋らない・離れない・戻らない)の原則を守って、頭を守りながら素早く静かに避難・集合することができました。
 ご家庭でも災害のときの避難について、お子様とお話ください。











連休中の過ごし方について

 連休中の過ごし方について、メールでもお知らせしましたが、再度お知らせいたします。ご家庭においても、ご指導お願いいたします。

1,交通事故にあわないよう、交通ルールを守ります。

2,川や用水路など、危険な場所では遊びません。

3,新型コロナウィルスの感染防止をします。(栃木県は、5月16日まで、「厳重警戒レベル」です。)
 ・ 外出時のマスクの着用、不要不急の外出をしないなど。

4,メディア漬けの毎日にならないようにします。

 児童の生命に関わるような事案がありましたら、留守電対応ですが、学校の電話にご連絡願います。対応は翌日以降となりますが、ご了承願います。


4月30日 1年生を迎える会

 3時間目に児童会活動で「1年生を迎える会」を行い、1年生に歓迎の気持ちを伝えました。
 活動内容は、1年生から6年生までで構成された「なかよし班」で学校内を回り、各教室にいる先生方とじゃんけんをしてポイントを集めるという活動(じゃんけんウォークラリー)で、「なかよし班」の上級生と親しみ、1年生にとってよい思い出になるように活動しました。
 1年生は、6年生が作ってくれた王冠をかぶり、ほかの学年の子たちの話をよく聞きながら活動できました。また、2~6年生の子供たちは、1年生にやさしく校舎内を案内しながら活動できました。