日誌

2015年6月の記事一覧

スクールガード「君を守り隊」説明会・対面式

 「スクールガード」とは、あらかじめ小学校に登録した保護者や地域住民の方が子どもたちの登・下校時間に合わせ、通学路などの巡回パトロールや危険箇所の監視などを行う、学校安全ボランティアのことです。

 本校でも、各地区の学校安全ボランティアを募り、スクールガード「君を守り隊」を結成し、説明会と児童への紹介を兼ねて対面式を行いました。説明会には、勝山駐在所の小林所長さんやさくら警察署のスクールサポーター亀井さんも見え、「スクールサポーターの役割」や「子ども達の安全を守るための手立て」についてのお話もいただきました。また、PTA地区委員さん方にも参加いただき、子ども達の交通安全や安全に対する日頃の協力を改めてお願いしました。

 その後、一斉下校に合わせて「対面式」を校庭で行いましたが、参加いただいたスクールガード「君を守り隊」と地区委員の皆さんを紹介しました。

 今後も、子ども達が安心して暮らせる街、地域の誰もが安心して暮らせる街を目指して「地域の子どもは地域で守る」を合言葉に、保護者及び地域の方のご協力をお願いいたします。
 
 
 
 

「南っ子タイム」~みんなで遊ぼう・学ぼう~

6月10日(水)には、2回目の全校児童の縦割り班活動「南っ子タイム」があいさつ・集会委員会の企画で「ネイチャーゲーム」が行われました。

はじめに、委員からの諸注意があり、活動のめあて『班のみんなと協力して自然に親しもう!』を大切にすることを確認しゲームに入りました。

ネイチャーゲームは「南の森フィールドビンゴ」が行われました。学校敷地内を南っ子班(縦割り班)で散策し、指定された動植物を発見したら、全員で「み~つけた!」と叫びながら指をさすという活動です。ゲームは、25マスのビンゴカードに記入しながら得点を競い合うゲームです。梅雨の中休みで蒸し暑い中行いましたが、上級生のお兄さんお姉さんが下級生の手を引き、迷子にならないように面倒を見ながら和気あいあいの活動になりました。

その後、縦割りの「南っ子班」の教室に戻り、活動の振り返りと昼休みの“共遊”の活動を話し合い、昼休みも「南っ子班」で一緒に異学年で共遊(ドッヂボール、へびおに、だるまさんが転んだ等)を楽しみました。
 
 
 
 
 
 
 
 

「全校朝会」(学校長の話)

今朝は、全校朝会を行いました。今回の朝会は学校長より「南小あいうえお」と題して、子ども達に学校生活で大切にしていきたいことについてのお話をしました。

また、“はきものをそろえる”についても触れ、小さなことの積み重ねと南小全体で取り組むことの大切さについて話しました。
 
 

「心肺蘇生法・AED実技講習会」

6月8日(月)に、教職員の研修として塩谷広域行政組合氏家消防署の職員をお願いし、「心肺蘇生法・AED実技」についての講習会を開催しました。職員研修と併せて5年生の保護者にも参加いただき、水泳シーズンを迎え、子どもたちが体育学習(水泳・水遊び)や夏休み中のプール開放を控えたこの時期に、万が一の水難事故の際の救急措置の手順を学びました。お忙しい中、講習会で熱心に受講された5年生保護者の皆様、お疲れ様でした。

また、講習に際して、今年も多くの氏家消防署の職員の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
 

プール清掃(5・6年生+消防団プール清掃ボランティア)

6月8日には、先日の職員作業に続いて5・6年生がプール清掃を行いました。5年生は管理棟を中心にプールサイドの仕上げの作業を行い、6年生がプール本体の清掃を行いました。関東地方も梅雨入りが発表され、比較的涼しい中でしたが、バケツやホースを使いながら水を撒いてタワシやデッキブラシで、全員が隅々まできれいに仕上げてくれました。お陰でプールは、見違えるようにきれいになりました。

更に、夕方には「さくら市消防団第2分団第3部」の皆さんが、ボランティアで排水溝の汚泥を、動力ポンプを使ってきれいに吸い取ってくれました。お陰で、きれいな水で安心してプールを使うことができます。忙しい中、ご協力ありがとうございました。

この後、プール本体の塗装面の最終点検を行い、いよいよ水を入れ始めます。満水になり水温が上がれば、いよいよ今年のプールシーズンが開幕となります。体育の授業で入るのが楽しみですね。