日誌

2015年8月の記事一覧

「さくらスタジアム」

さくら市校長会の研修として、“さくらスタジアム”を見学させていただきました。第3種公認陸上競技場に相当する、全天候型舗装・1周400m8レーン(直走路9レーン)、フィールド内は天然芝、競技場メイン側には屋根付きスタンド及び管理棟及び芝生スタンドなど、とても素晴らしい施設です。

また、陸上競技場の周りに1周600mの園路(ジョギング・ウォーキングコース)が整備されています。

9月20日(日)には、オープニング記念行事が予定されており、現在、駐車場の整備と園路の仕上げ舗装が進められているとのことです。

 

「夏休み明け全校朝会」

都合により、1日遅れとなりましたが、今朝は夏休み明けの全校朝会を行いました。朝会に先立ち、昨日着任された少人数指導を担当する池田先生と3年生の副担任としてお世話になる江連先生の新任式を行いました。

全校朝会では、冒頭に夏休み中に行われた各種大会・コンクール等の賞状の伝達を行うとともに、様々な活動で忍耐強く頑張ってきたことを称賛しました。

学校長の話では、夏休み中に発生した大阪での事件について触れ、夏休み中は生活の決まりを守り、事故なく落ち着いて生活できたことを褒めるとともに、保護者や地域の方の見守りへの感謝の気持ちを伝えました。

また、「1学期後半に向けて“健康3原則”の話を中心に、生活のリズムを大切にしながら何事にも“全力”で取り組み、1学期の締めくくりの学校行事“運動会”を成功させてほしい。」という話をしました。その際、「ことばのちから―相田みつを展」より、“感動”という言葉を引用し、見に来た人達に感動を与えられるような運動会を目指してほしいことを話しました。
 
 
  

「1学期後半がスタート」

夏休みが終わり、今日から1学期後半になります。今朝は、夏休み明けとしては非常に過ごしやすい涼しい朝を迎えました。

昇降口わきでは、恒例になっている長期休業明けの「あいさつ運動」が、PTA執行部役員さん方によって行われ、登校する子ども達に「おはようございます!」の声かけをして迎えてくださいました。

子ども達の手には夏休みの宿題や絵画・ポスターなどの作品で、いっぱいの荷物を抱えて元気に登校しました。中には、足の小指を骨折してしまい松葉杖をついて登校する児童もいましたが、夏休み中には大きな事故等も無く1学期後半が迎えられました。ご家庭や地域の皆様には、夏休み中の子ども達の安全へのご配慮や見守りをいただきありがとうございました。

都合により、「夏休み明け全校朝会」は明日行いますが、1学期末には“運動会”が予定され、1学期のまとめとしての大切な時期という自覚を促していきたいと思います。

 
 
 

夏休みもあと1日!

厳しかった暑さも、処暑を迎えた途端、朝夕は少し秋の気配を感じるようになり、今朝などは半袖では肌寒ささえ感じるようになってきました。

早いもので、夏休みも最終日となりました。いよいよ、明日8月27日から1学期後半が始まります。南小にも、久しぶりに元気な子どもたちの笑顔が戻ってきます。夏休み中、南小の児童のみなさんは元気に過ごしていましたか?

今日の夏休み最終日、先生たちは出勤し、午前中の職員会議や午後の研修、そして明日からの準備等で多忙な一日を過ごしていました。明日、夏休み中いろいろな体験をして、大きく成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。

夏休み中に、急ピッチで行われてきた空調設備工事も終盤を迎え、北校舎3階の設置工事と校舎内のクリーニング作業に入ってきました。

今日は、生活のリズムを整え、明日からの1学期後半が元気に迎えられるようにしてください。
 
 
 
 
 

「北の大地体験ツアー」の解団式

8月21日(金)午後6時、5日間の「北の大地体験ツアー」が無事終了し、予定通りに「北の大地体験ツアー」の一行が思い出とお土産をたくさん抱えて片岡公民館に到着しました。

 解団式・事後報告会では、主催者と団長さんの挨拶の後、代表児童の活動を振り返っての言葉と活動班ごとの思い出に残った体験の感想などが述べられ解散をしました。

それぞれに、出会い・触れ合い・体験活動での思い出や感謝の気持ちを、活動班ごとに工夫を凝らして発表しました。各班の発表からは、5日間の北の大地を大いに満喫できたようです。また、思い思いに寄せ書きが施されたオレンジ色のTシャツは、大切な宝物になるものと思います。団長さんの挨拶にもありましたが、5日間の経験をぜひ学校生活の中で生かしてほしいと願っています。

 最後に、引率いただいた指導者の皆さん、大変お疲れ様でした。
 
 
 
 

「さくら市学童ナイター野球大会」(第3日)

8月20日(木)、小雨が降り実施が心配されましたが、さくら市学童ナイター野球大会の第3日、決勝戦と3位決定戦の試合が午後7時00分から行われました。

決勝戦の対戦チームは昨年・一昨年度と同じく氏家中央クラブでした。今年度はまだ氏家中央には勝ったことがなく、最後の試合で何とか一矢を報いたいという強い思いの試合でした。初回から氏家中央クラブのタイムリーヒットで1点を先取されてしまいましたが、高校野球の決勝戦の試合を再現するような、1点を争う見応えのあるシーソーゲームでした。強打の氏家中央に対して、粘り強い全力野球で送りバントやスクイズなどで逆転を試みる南が丘JBCでしたが、一時優位に立ったものの最後はサヨナラタイムリーヒットで、残念ながら3対4で一歩及ばず準優勝でした。

6年生は最後の公式戦として、3日間の大会では随所に見応えのあるプレーを見せてくれ、ナイター野球を楽しむことができました。改めて、準優勝おめでとうございます。

最後になりますが、日頃からご指導いただいております監督さん、コーチや保護者の皆様、大変お世話になりました。また、大会運営にご尽力いただきました審判員・関係者の皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

「さくら市学童ナイター野球大会」(第2日)

8月19日(水)さくら市学童ナイター野球大会の第2日、2回戦の試合が行われました。悪天候のため、2日順延となりましたが上松山クラブとのゲームが行われました。

幸先よく、立ち上がりの1回裏に機動力を生かして3点を先取し、序盤から南ケ丘JBCのペースで試合を進めることができ、6対1で初戦を突破することができました。

決勝戦は、20日(木)午後7時00分から行われます。是非、連覇を目指して全力野球を見せてほしいと思います。



「空調設備工事定例会議」④・工事進捗状況

8月19日(水)午後2時00分より、小会議室において定例会議が行われました。学校側からは代表して学校長が参加しました。

 いつものように前回の議事録の確認の後、施工業者からの今後の工事工程の説明がありました。会議では、夏休み明けの工事についても触れ、校舎内の各工事は夏休み中に完了するものの、屋外の仕上げ工事を行う関係から、完成が若干遅れ9月10日を予定しているとのことです。

 但し、全館運用(試運転)については、8月中に行えるよう急ピッチで工事を進めているということでした。

また、施工業者からは、明日の停電工事の日程の再確認と注意事項等についての説明がありました。

 空調工事の現在の状況は、「機械設備工事」の方は室内機の吊り込みが最終段階の北校舎へと進められており、同時に「配管設備工事」も冷媒配管の設置が進められています。「電気設備工事」は、天井内配線と屋外配線工事が進められており、昨日は、屋上室外機電気制御板の設置が行われていました。

 連日の猛暑日で厳しい作業環境ですが、大変お世話になります。

※明日は、終日停電という中で「キュービクル」の搬入と電源接続と配線工事等が行われます。先日、学校関係機関にはファックスでご案内しましたように、終日“電話・fax”は通じません。日直は、工事現場事務所において執務を行っておりますので、本校にご来校の際にはプール北側の工事現場事務所の方にお声かけください。
 
 
 
 

「北の大地体験ツアー」出発式

8月17日(月)午後1時30分より「北の大地体験ツアー」の出発式が片岡公民館にて行われました。会場の片岡公民館には、塩谷地区内23校の各小学校から推薦された6年生の児童70名と引率の先生方や主催者、見送りの家族や学校関係者が集まり出発式が行われました。

この体験ツアーは“塩谷広域行政組合”が主催しており、今年で20回目の節目の年を迎えます。組合代表の遠藤矢板市長さんからは、将来の地域のリーダーの育成を目指す事業であることや、北海道での素晴らしい体験を通して、各小学校でのリーダーとしての活躍を願っている旨のあいさつがありました。また、団長の中村校長先生からも、各校の代表としての自覚を持つとともに、体験ツアーをとおして北海道を満喫したり、交流活動で多くの友だちを作ったりして、掛け替えのない思い出を作って戻ってきてほしいと激励の言葉がありました。

8月21日までの4泊5日の「北の大地体験ツアー」です。大型バス2台で茨城県大洗港に向けて、元気に出発しました。往路はフェリーで北海道苫小牧港に向けて船旅ということです。本校からは4名の児童が体験ツアーに参加していますが、多くのことを学んで、元気に帰ってきてほしいと思います。
 
 
 

「第11回 さくら市学童ナイター野球大会開会式」

8月16日(日)午後6時30分から、さくら市総合公園野球場で、「平成27年度さくら市学童ナイター野球大会」の開会式が行われました。

全国高校野球選手権大会行進曲「栄冠は君に輝く」に合わせての入場行進で、先頭で入場してきたのが昨年度優勝の“南が丘JBC”の選手でした。各小学校とも高校球児にも劣らぬ元気いっぱいの堂々の行進で、今年度で11回目となる学童ナイター野球大会が開幕しました。6年生にとっては、最後の公式戦となる試合です。教育長さんのあいさつにもありましたが、今までの猛暑の中での練習で、鍛え培ってきた技と心(忍耐力)を存分に発揮してもらいたいものです。

開会式では、昨年度優勝の「南が丘JBC」は優勝杯を返還しましたが、是非連覇を目指して大会に臨んでもらいたいと思います。

組み合わせ抽選の結果、試合は今日の2回戦からとなりますが、お天気が心配されるところです。全力野球で、頑張ってもらいたいと思います。
 
 
 
 

「空調設備工事定例会議」③・工事進捗状況

 8月11日(火)午後2時00分より、小会議室において定例会議が行われました。学校側からは学校長・教頭・事務長が参加しました。

 まず、前回の議事録の確認の後、施工業者からの今後の工事工程の説明がありました。学校側からは、今後も合唱や理科研究の児童が登校することについて触れ、安全等への配慮をお願いいたしました。さくら市からは、熱中症などの安全面に配慮することや、施工管理についても遺漏なく進めると同時に工事期間の厳守などについての確認がありました。施工業者からは、停電工事の日程の再確認と工事終了後の中庭の整地等についての説明がありました。

 空調工事の現在の状況は、「機械設備工事」の方は室内機の吊り込みが南校舎1階から3階へと進められており、同時に「配管設備工事」も冷媒配管の設置が進められています。先日、クレーン車による室外機の設置が行われましたが、「電気設備工事」は、天井内配線と屋外配線工事が進められているところです。
 
連日の猛暑日で厳しい作業環境ですが、大変お世話になります。
 
 
 
 
 

「夏休みのプール開放」

立秋を迎え、若干朝晩は凌ぎ易くなりましたが、たいへんな暑さの中で夏休みも半分が過ぎました。

今年度の夏休み中のプール開放も、8月7日をもって終了となりました。今年の夏休みの前半は、記録的な猛暑日が続き、11日間の開放日を全て実施することができました。連日大賑わいで、延べ人数では1697名の利用者があり、1日平均154人程の来場者(最高は初日の7月21日の223名)でした。最終日は、147名が来場し、子ども達の歓声がプールサイドに響き渡り、最後のプール開放を楽しんでいました。どの子も小麦色に日焼けして、毎日プールに通っていたように思われます。

 5年生の保護者の皆様には、猛暑の中、プール監視当番で大変お世話になりました。

 
 
 

「熱中症」にはご注意を!

きょうも各地で記録的な猛暑となっていて、東京では観測史上最長5日連続猛暑日になり、熱中症の救急搬送者数も急増しているため、これまで以上の万全な暑さ対策が必要とのことです。ご注意ください。

そんな中、空調設備工事と給食室のフードダクトの清掃業者が暑さをものともせず、作業が進められていました。また、6年生保護者による卒業準備委員さん方が、卒業アルバムの編集作業を行っていました。今までの写真データをパソコン画面で確認する作業は、大変そうでした。

午後の、プール開放には150人を超える子ども達が押し寄せていました。中には、この暑さでのぼせたのか、鼻血を出す児童が数名いました。プール監視でご協力いただいております5年生の保護者の皆さん、猛暑の中、大変おせわになりました。
 
 
 
 

今日は「登校日」

昨夜は上空に強い寒気が流れ込み、大気の状態が不安定になり、落雷や激しい突風、急な強い雨、降ひょうなどの報道がありました。

今朝はその影響が残り、いく分涼しさも感じられましたが、朝から猛暑を予感させる強い太陽の日差しが・・・・。

今日は全校登校日で、久しぶりの登校ということもあり、登校状況を見るといつもよりも元気なあいさつの声が返ってきていました。教室でも朝の会では元気なあいさつが交わされたり、元気に朝の歌を歌ったりしていました。

学年によって時間割は様々ですが、栽培してきたトマトやジャガイモの収穫や花壇の整備を行いました。また、熱心にプリント学習に取り組んだり、夏休みの課題の進捗状況と今後の進め方の確認をしたりしました。さらに、プールでは、はち切れそうな笑顔で水泳や水遊びを行う子どもたちの姿が見られました。

一斉下校の際には、空調設備工事関係者より今後の工事の状況や安全についての協力への呼びかけがありました。

夏休みもいよいよ後半に入り、残り3週間程となりました。幸いなことにこれまで事故や病気の連絡は入っていません。夏休み明けには、全校児童の元気な姿が見られることを心待ちにしています。有意義な、日々を過ごしましょう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

明日は「登校日」

早いもので、夏休みも約2週間が過ぎ、明日8月3日は本校の「登校日」になっています。南小にも、久しぶりに元気な子どもたちの笑顔が戻ってきます。

学年によって時間割は様々ですが、プールに入ったり、夏休みの学習の確認などを行ったりする予定で、11時10分には一斉下校になります。

午前中、校舎を巡回すると、空調設備工事が休日返上で行われておりました。各教室や廊下の天井は工事のために一部天井パネルが無いところがあったり、廊下には養生用のブルーシートが敷いてあったりします。また、教室内のロッカーは汚れ防止のシートが施されていますので注意してください。

校庭からは、南ヶ丘JBCの野球練習の元気な声が聞こえていました。新入部員も加わり熱心に基本練習に取り組む様子も見られました。暑い中、練習お疲れ様です。また、ご指導お世話になります。
 
 
 

「給食衣の補修作業」

7月30日の午後、PTA保健体育委員の方が見えて、例年行われている給食当番が使用している児童用白衣の補修作業を行ってくださいました。あいにく、お昼寝どきの作業となってしまったために、中には小さなお子さんを背負いながらの作業をなさっている保護者の方もいらっしゃいました。皆さん手際よく、各クラスの白衣を確認し、ボタンが取れそうなものやほころび等の補修個所の作業を行ってくださいました。

PTA保健体育委員の皆様には、陸上競技大会時には選手待機用テントの設営にも、お骨折りいただきました。ありがとうございました。