柳小diary

掲示物

教室には、様々な掲示物があります。

掲示する目的は、動機付けであったり

情報発信や情報提供であったりします。

 

つまり、「お題目」で終わる掲示物にしないことが

大切になります。

 

例えば…、6年生の教室をのぞいてみましょう。

 

数値で表すことで、成果がとてもわかりやすくなります。

自分たちの成長を感じることができますね。

 

こちらは、ノートの手本ですね。

「ノートをていねいにまとめたい!」と、考えている子は

けっこう多いのです。

その時がチャンス!学習習慣が身につくサインです。

ですから、見本を示すことも必要なのです。

 

これは、おそらく学級の取り組みでしょう。

年間給食日数185日のうち、残菜0の日数を

積み上げていく掲示ですね。

 

こちらは、本日の時間割。

英語ですね。日常的に親しむきっかけになりますね。

 

どうですか?

掲示物1つ1つ、担任の「ねらい」や「願い」が

こめられた、計画的なものなのです。