お知らせ

新しいお知らせ

3/18 第40回卒業証書授与式

3/18は卒業式でした。6年間通い続けた学び舎や仲間たち、先生方とのお別れに、卒業生たちはどのような思いを巡らせたことでしょう。厳粛な中で執り行われた式でした。緊張しすぎなどで、気分が悪くなる児童がでないか、心配な面もありましたが、卒業生そして、在校生の呼びかけや歌は練習以上の力強さがありました。さすが、おさきっ子です!卒業生たちの態度や振る舞いはとても立派でした。また、在校生(4,5年生)も6年生の姿に導かれるかのように、素晴らしい態度で臨んでいました。卒業式などの「式」はそうそうあるわけではありません。そして、自分自身がその「式」の主人公となることは、長い人生においても本当に少ないものです。そのような大切な式において、立派な姿で参加し、卒業していきました。きっと一歩一歩しっかりと歩んでいき、明るい未来を築いていくのでしょう。

保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。素晴らしい門出となりました。これも保護者の皆様のご理解ご協力があったからこそ、素敵な卒業式を迎えられたと感じています。ありがとうございました。お子様は卒業しましたが、お子様にとって、本校は母校であり、今後も地域に愛される学校として取り組んでいきます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

3/15 卒業式に向けて

今日は6年生にとって、そして在校生にとっても卒業式練習が最後の日となりました。6年生はとても気合いが入った呼びかけや歌声でした。在校生に残していくもの、当日くるお家の方に感謝の思いを込めて、練習を頑張りました。在校生も6年生の頑張りに応えるように、力一杯の歌声や呼びかけでした。きっと感動でいっぱいの卒業式になるでしょう。

6年生にとって、小学校生活最後の給食は、人気メニューの「尾崎小カレー」でした。そして、デザートはセレクトでしたが、どちらもおいしいデザートだったにちがいありません!給食室の栄養士さん、調理員さんたちが手作りで仕上げたかわいいデザートでした。

3/14 卒業式に向けて

厳粛な雰囲気の中、卒業式を行うために、卒業生である6年生をはじめ、4,5年生は毎日の歌の練習などとてもよく取り組んでいます。また、1,2,3年生たちも式には参加できませんが、みんなでお祝いしようとしう気持ちを強く持って生活しています。あたたかい春の日だまりのような子どもたちです!

3/11 あの日から13年たちました・・・

今日は東日本大震災が13年前にあった日です。約2万人の尊い命が犠牲になりました。未だ行方不明である方、身元が判明できていない方がいます。甚大な被害でした。市内の小中学校では半旗を掲げ、定刻に黙祷を捧げることになっています。子どもたちは下校しますが、学校にいる職員でお祈りをします。

いよいよ来週となった卒業式。6年生の表情は、いい意味での緊張感がでてきたように思います。今日は予行練習をしましたが、在校生、卒業生ともに素晴らしい姿勢、態度などで参加していました。

   

3/7 卒業式 合同練習

4、5、6年生で行う初めての合同練習の日となりました。卒業生(6年生)に感謝の思いを込めて、4,5年生は持っている力をすべてだすつもりで歌や呼びかけなどを頑張っています。それに応えるためにも、6年生の気持ちが大切です。尾崎小学校の子どもたち、先生方は全力で6年生をサポートします! 

6年生のみなさん、当日、素敵な式にするためにも、呼名の返事、呼びかけ、歌声など、是非、頑張ってください!そして、お家の方やお世話になった方々に感謝の思いを届けられる、感動的な卒業式にしましょう!

   

3/5 卒業式練習が始まりました

昨日から卒業式練習がスタートしました。1時間目が6年生の練習でした。6年生は、自分たちの式のために取り組む活動でしたが、思い出深い式にするためにも、是非、頑張ってほしいです。

2時間目は4.5年生の番でしたが、在校生の4年生、5年生の姿も立派でした。

3/1 3月です・・・

3月に入りました。1年間のまとめとして取り組んでいきます。「感謝する気持ち」を大事にした指導をしていこうと先生方で話し合い、卒業式に、修了式に臨んでいきます。

写真は、昨日の表彰集会の様子です。習字、書写でとても頑張り、素晴らしい字を書いた児童や、文科省後援の活動で表彰された児童の紹介なども行いました。みなさん、おめでとうございます。

2/28 春の雰囲気

昨日か強風が冷たく、冬の寒さがまだまだ続くのかな、と感じられましたが、今日は(まだ寒いですが・・・)明るい日差しもあり、春の雰囲気が感じられました。大きな行事でこれからお世話になる麦、昨日の風に負けることなくk元気よく成長しています。まるで尾崎っ子のようです!

「尾崎っ子動物園」いかがでしょうか。かわいらしい動物たちが飾られています。

子どもたちの教室がある棟のトイレはすでに完成し、使用可能となっていますが、ようやく、今週から理科室や図書室がある棟のトイレも完成しました。素晴らしいトイレです。大事に使います。トイレ前には木のぬくもりが感じられるベンチも設置されました。ありがとうございました。

 

2/22 4年生の授業

4年生の授業です。「性教育」について真剣に学習しました。ビデオをみて学習し、養護教諭のお話をしっかりと聞いていました。思春期では、よくこのようなこともあるんですよ、という内容も含まれました。機会をとらえて、お家でもお話がでるといいです。

2/21 厳しい寒さ

昨日の暖かさから一変した今日の気温。雨が降り日差しはなく、朝から気温が上がらず、逆に気温は下がっているように感じました。このような寒暖の差が激しいと、体調を崩しやすくなります。留意していきたいものです。このような寒い日でも本校児童は活発に活動しています。授業中の様子をアップします。