お知らせ

新しいお知らせ

第2回縦割り活動

今日は縦割り活動の日。昼休みに、校庭で元気よく遊びました。

縦割りグループは、1~6年生を26班に編制しています。
異学年交流をすることで、思いやりや協力する心、リーダー性が
育ってほしいと願っています。

ドッジボールやどろけい、だるまさんが転んだなど、各グループで
決めた遊びで、汗びっしょりになりながら、楽しいひとときを過ごしました。







4年生上花輪浄水場見学

社会科の学習の一環として、上花輪浄水場に行きました。

野田市の水道について、野田市役所水道部の方からお話を伺いました。




スプーン1杯分の醬油で汚れた水を魚が住めるようにきれいにするためには、2Lのペットボトルで200本分のきれいな水が必要だそうです。
同じく油180mlですと、2Lのペットボトルで10000本分のきれいな水が必要だそうです。

また、江戸川の水をきれいにする実もしてくださいました。
「次亜塩素酸ナトリウム」「ポリ塩化アルミニウム」「粉末活性炭」で、ばい菌、泥、臭い、洗剤等を除去するそうです。

水の大切さを学びました。
その後は、浄水場内の見学です。



江戸川から取水した水で、魚を飼っているそうです。異常があるか鯉や金魚にも監視してもらっています。


コントロール室


不純物等をろ過しています。




芝生の下に、プール28杯分もの水が貯水されています。

このポンプで送水しているそうです。

コントロール室では、上花輪浄水場だけでなく、市内他の6カ所の浄水場の監視もしているそうです。


尾崎小学校近辺は、東金野井浄水場から水道水が送られているとのことでした。

さつまいも畑の草取り 1年生

この季節はあっという間に雑草が伸びてしまいます。

学校園も雑草がたくさん生えてしまいます。

1年生がさつまいも畑の草取りを一生懸命していました。

さつまいもが雑草に負けてしまってます。頑張って取ってくださいね。






手前は3年生の畑。先日草取りをしました。枝豆を育てています。

調理自習&教育実習

6年1組が調理実習を行いました。

「朝食に行かせるフライパンを使ったたまご料理」という学習で
厚焼きたまごやスクランブルエッグ、目玉焼き等を作りました。













この学習は、栄養教諭としての教育実習生の辻田さんの授業の一環としても行われました。
教育実習生の大学の先生も来校し、6の1での授業を参観しました。

6年生の厚焼きたまご、だし巻きたまごの作り方がとても上手なことにびっくりしました。
家での経験があるよ、という子もいて、手慣れた様子でフライパンを扱っていました。

3年生 校外学習「房総のむら」

3年生が、「房総のむら」へ校外学習に行きました。

3年生社会科の学習「かわってきた人々のくらし」の関連学習で、
昔の家の様子や昔の道具を見たり、「どろめんこ」や「ろうそく」作りの
体験学習を行いました。

























天気にも恵まれ,とても有意義な一日となりました。