みずき小学校からのお知らせ

2020年7月の記事一覧

みずきオンライン

すでにお知らせしたとおり、みずき小学校では、

「子どもたちが目標に向かって活動する機会を設定すること」

「子どもたちの学校生活の様子をご家庭に公開すること」

を目的に、オンラインを活用することで実施できる学校行事を計画してまいります。

 

「みずきオンライン」について【お知らせ】.pdf

 

まず、第1弾として、7月中に1年生の「オンライン学習参観」を行います。

1年生には、このことに関するメールを明日配信する予定です。

 

「みずきオンライン」は、おもに、「Zoom」で実施します。

 

事前に「Zoom」のインストールをお願いします。

zoomインストール方法.pdf

 

「みずきオンライン」における、「Zoom」の使用方法や留意点は、以下のとおりです。

必ずお読みいただくよう、お願いいたします。

ZOOM使用方法.pdf

 

新型コロナウイルス感染症の今後の情勢もまだまだ不安ではあります。また、初めての試みで不安なところもございます。それでも、みずき小学校として子どもたちにできることを、教職員一同、知恵を絞って考えていきたいと思いますので、保護者の皆様におかれましてもご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

子どもたちに、「夢と希望」を!!

令和2年度学校評議員会議

17日(金)に学校評議員さんに学習参観していただき、令和2年度のみずき小学校の取組や新型コロナ感染症対策についての指導や助言をいただきました。

密にならないよう、廊下から参観していただきました。

 

学習参観では、子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいいる様子を見ていただき、どの学級も落ち着いて学習しているとの評価をいただきました。

 

「みずきっ子の新しい生活様式」に沿って、教材を友だちと共有する場面があったことから、授業中でも手洗いする様子に驚かれていました。

みずき小はクラスの中に手洗い場があることからできる感染症対策です。

様々なことに気を遣わなければならない状況ですが、今日の参観を経て、子どもたちが「よく考えて、生活している」と改めて実感することができました。

生活委員会のあいさつ運動

これまで自粛していたあいさつ運動を今日から始めました。

 

大きな声を出すのでなく、相手に向けて気持ちのこもったあいさつができるよう、生活委員会さんが取り組んでくれました。

とてもよいあいさつには、「いいね!」と返していました。

 

若年層職員の研究授業

みずき小学校では、若年層職員を対象に、定期的に研究授業を行い、子どもたちにわかりやすい授業ができるよう、努力しています。

 

今日は、3年生と4年生で初任者が理科の授業を展開し、先輩に見てもらいました。

この日に向けて、初任者2名は、先輩にアドバイスを受け、子どもたちが生き生きと学習できるよう、準備しました。

 

不思議なもので、先生ががんばると、子どもたちもがんばり、そして、力をつけます。

今日の授業でも子どもたちが意欲的に学ぼうとする姿が見られ、先生といっしょに力をつけようとする気持ちが伝わってきました。

どんなことを勉強したのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 これからもみずき小学校でこのような努力を積み重ね、子どもたちのためにがんばります。

 

 

第1回土曜授業

今日は、令和2年度第1回の土曜授業でした。

今年度の土曜授業の内容は、臨時休業の影響もあり、「補習」でなく、「通常授業」として行っています。

アシスタントの方々にも感染症対策をしていただき、職員と一緒になって指導していただきました。

子どもたちは、いつも以上に集中して取り組んでいました。

暑い一日でしたが、さすがみずき小学校の子どもたち。

とてもがんばっていました。