日誌

2024年5月の記事一覧

6年生 租税教室

 今日は、柏税務署の方が来校し、6年生を対象とした租税教室を開いてくれました。

 子ども達にとって「税」と言われても、なかなか身近に感じられるものではないようですが、税についての仕組みを丁寧に説明していただく事によってとても大切な仕組みであるという事を学習しました。

  

 

 

 

 

 

 そして最後は、「1億円」はどのくらいになるのかを一人ひとりが体感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全

 今日は、低・中・高学年のグループに分かれて交通安全教室がありました。

 1・2年生は歩行時のルールの確認。

 3・4年生は自転車について。

 5・6年生交通ルールを含めた自転車の乗り方や、日頃の点検について。

野田警察署交通安全課の方と交通安全協会の方々が来て、丁寧に教えてくれました。子ども達は交通安全課のお話を良く聴き、DVDを視聴しながら楽しそうにクイズに答えて学習していました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会!!

 25日(土)青空の下、運動会が行われました。

 全校児童23名。一人ひとりが主役になれる運動会にするために、今年度が始まってから体育主任を中心に考えてきました。

 保護者の皆様のご協力もあり、感動の運動会になりました。

 ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達、保護者のみなさん、遊びに来てくれた卒業生、先生方 みんなで盛り上げた運動会でした。

 

 

 

 

準備完了です。

 いよいよ運動会が明日に迫ってきました。

 子ども達は連休明けから毎日のように、ダンスなどの練習を重ねてきました。

 明日は、その成果が十分に発揮される事でしょう。

 是非、ご期待ください。

 

 午後に4年生場が明日の準備に取り組みました。遊具を固定し、テントの中に机や椅子を運び、放送をチェックし、最後にみんなで万国旗を張りました。運動会の雰囲気が盛り上がってきました。(昨年は雨のため準備も進まず、当日になっても開始時刻でモヤモヤしましたが、今年は、すでに準備はバッチリです。)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は、親子での競技やPTA対決スプーンリレー等、子ども達に大人の力(パワー!)を見せつけましょう。楽しい時間になればと思っています。怪我をしない程度に、でも熱くならないと盛り上がりに欠けるので、バランスをとって頑張りましょう!

 ご協力お願いします!!

 

 

クラブ活動

 今日は、第1回目のクラブ活動です。

 クラブ活動には、4年生以上が参加します。

 今年度は、身体を動かす事を活動の中心とする「スポーツクラブ」と室内でゲームをしたりイラストを描いたりとゆったりする「室内クラブ」から選択です。

 自分の好きな方を選び、1年間活動します。楽しく交流して欲しいと思います。

※今日は、1回目なので、クラブ長・福クラブ長の選出や活動計画を決めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、3年生の希望者には「子ども未来教室」という学習会があり、今年度は2名が参加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生リコーダー教室

 今日は、3・4年生のリコーダー教室がありました。

 リコーダー専門の講師の方から直接、演奏時の基本姿勢や息の入れ方(吹き方)、指使い等々を教えていただきました。

 今年の2月にもリコーダーの鑑賞会(ミニコンサート)を実施しましたが、専門の方々が演奏すると、身近な楽器がとても高価な楽器のように変身してしまいます。

 子ども達の知っている曲を演奏する事で、子ども達自身も進んでやってみたいという気持ちが表情に表れていました。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

2回目の部活交流

 今日は、2回目の陸上練習交流会です。緊張感や不安感といったものが少しも感じられなくて行きの車の中でも大はしゃぎ。その中でも、女子は冷静に「静かにして」と声かけをしてくれていました。

 二ツ塚小では、今日は、種目毎に分かれての練習会でした。

 前回で十分慣れたので、二ツ塚小の先生の指示に対しても臆する事なく行動し、練習に取り組みました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番まであと1週間

 いよいよ運動会本番まで1週間になりました。毎日、子ども達は種目練習や全校練習を頑張っています。

 今日も、全校で開会式の練習やダンスの練習、玉入れの練習など頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと1週間。体調には十分に気をつけましょう。

 

運動部 部活動交流会

 本日、運動部を中心としたメンバーで二ツ塚小学校へ行き、合同練習を行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 初めは、緊張していた物の、練習をしながら自然と言葉を交わし、最後の挨拶では笑顔でさよならをしてきました。

 

 

 

 

お弁当給食の日

 今日は、縦割り活動の最初の日です。今年は2つの班に分かれて縦割り活動(シスター活動と呼ぶ事が多いです)を実施します。

 初日の今日は、グループ毎に分かれてみんなでお弁当(給食)をたべました。

  1年生が教室で待っていると6年生が呼びに来てくれました。

  

 

 

  

 

 

 全員がそろった所でお弁当給食会が始まりました。計画委員の児童が進行してくれました。その後は、2つのグループに分かれて仲良くお弁当を「いただきます!」

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 食事の後はグループで遊んで楽しみました。

 1がループは「増えおに」

  

 

 

 

 

 

 2グループは「ドッジボール」でした

  

 

 

 

 

 

 

 

3年 市内巡り

 今日は3年生の市内巡りです。朝は少し雲がありましたが、時間が経つにつれて昨日の雨が信じられないくらいの気持ちの良い天気。

 福二小の3年生16名と本校の3年生3名(残念ながら1名欠席)。合同での市内巡りです。

  はじめにバスに乗車しながら南部工業団地の中心部を走りながら見学。その後、16号を横切り、みずき小学校の方へ。今度は、工場から一面田んぼ。そして、旧市役所のけやきのホールを抜け、愛宕神社を回って市役所に着きました。

 市役所では議会場を見学し、その後、8Fから見学しました。今日は天気も良かったので、筑波山や富士山、東京スカイツリーも見え、子ども達も大喜びです。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市役所8Fからの景色

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

     筑波山(北)           富士山(西)        東京スカイツリー(東)

 

その後関宿場博物館に行きました。

おいしいお弁当を福二小友だちと食べていました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お腹がいっぱいになった所で博物館の見学です。4階の天守閣から、利根川と江戸川の分岐点を見たり、野田市の地形を身近に感じてきました。

  

 

 

 

 

 

 今日、一日で野田市のことをたくさんしることができました。

 

 

 

 

 

運動会練習

 連休も終わり、これから運動会の練習が本格的に始まります。

 今日は全体練習がありました。

 入場の仕方、行進の隊形、準備運動(菜の花体操)を確認しました。

 

  小雨がぱらついていたので、体育館で行いました。

  はじめに、運動会について、小林先生から子ども達へお話がありました。

  良く聴いています

 

 

 まずは入場行進ですね。

  

 

 

 

 

 

1年生も回りを見ながら頑張っていました。次は「菜の花体操」です。

  

 

 

 

 

 

 

他にも、綱引きの練習やダンスの練習などを行いました。2週間後が楽しみです!

 

 

連休明けの子ども達

 大型連休はどうだったでしょうか。天気の良い日が多く過ごしやすかったのではないでしょうか。1・2日の谷間の登校日。そして、今日と登校するとあまり天気が良くありませんね。子ども達は、久しぶりに友だちと会い遊びたい気持ちで一杯のようでした。

 その願いが通じたかのように、朝は降っていた雨も、子ども達が遊ぶ時間の昼休みになると、空が明るくなり、雨も止みました。

 校庭に出て、先生や友だちと汗を一杯かきながら、笑顔で遊んでいました。

     

  

 

 

 

 

 

 

 これから運動会の練習が始まります。天気の良い日は汗もかくので着替えをお願いします。また、水分も多めにあると良いと思います。

 

5月2日(木)陸上の出前授業!!

一般社団法人アスリート活用推進協会の梨本真輝さん、佐藤礼さんを講師に招き、陸上の出前授業を行いました。

昨年度は5・6年生を対象に実施しましたが、今年度は小規模校の特色を生かし全学年対象で実施しました。

まずは鬼ごっこでウオーミングアップ。講師の先生をつかまえるのはなかなか困難でした。

 

 

 

 

 

 

短距離につながる基礎的な動きを全体で行ったあと、1~3年生、4~6年生に分かれドリル練習をしました。

速く走るためのポイントを教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

最後に専門的な機器を使い、10メートル走を全学年実施しました。

赤外線で反応するので正確なタイムが測定できます。全員2回測定し、大変盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

全員で記念撮影。

運動会前にとても良い体験となりました!