ブログ

園の様子

野菜を育てています♪(りす3組)

「色々な植物に興味をもつきっかけになって欲しいキラキラ

「自分たちで育てた野菜を食べる喜びを味わって欲しいキラキラ

という思いから、野菜の栽培をはじめました喜ぶ・デレ

「トマトを作りたい!」と子ども達から声があったのでミニトマトと

育てやすいラディッシュをみんなで育ててみることにしました音楽

 

ミニトマトは馴染みのある野菜ですが、ラディッシュの写真を見せると

ピンとこない様子の子ども達ニヒヒ汗・焦る

育てて行く中でどんな野菜なのか知ることができればいいなと思います笑う

自分の容器に土を入れて、ラディッシュの種をまきました音楽

フワフワの土の感触が気持ちいい音楽

お水もたっぷり愛情をそそいであげていますキラキラ

愛が強すぎて田んぼになってしまう子もニヒヒ

芽を出るのが楽しみです音楽

中庭には小さな虫がたくさん音楽

ダンゴムシの発見に子ども達は大喜び喜ぶ・デレ

あっちにもこっちにもたくさん発見できましたキラキラ

おしりに大きなはさみがあるはさみ虫も発見!

面白い形に子ども達も興味津々キラキラ

「ダンゴムシ見つけたよ音楽

ダンゴムシのお家も作ってあげることにしました喜ぶ・デレ

土を入れたり、石を置いて隠れる場所を作ったり、素敵なお家ができあがって

きました音楽

「ダンゴムシのご飯も入れてあげよう!」と子ども達喜ぶ・デレ

ダンゴムシは落ち葉を食べるそうなので落ち葉をたくさんいれてあげました!

身近な生き物に触れることを子ども達は楽しんでいますキラキラ

 

 種まきから数日後

ミニトマトとラディッシュが大きくなってきました喜ぶ・デレ

野菜の生長に子ども達も大喜び音楽毎日お世話をしながら生長を観察しています!

みんなで楽しんでお世話をして生長を見守っていきたいと思います喜ぶ・デレ

 

 

 

マロニエ号が来園しました!

5月23日(火)栃木県交通安全協会「マロニエ号」が来園し、

交通安全について色々と教えていただきましたキラキラ

ももたろうのパネルシアターで信号機の見方や横断歩道の渡り方について

分かりやすく学びました喜ぶ・デレ

 

信号黄色のももが川から流れてきたり、ももたろう達が交通ルールを守って

横断歩道を渡ったり、馴染みのある昔話×交通ルールで子ども達にも分かりやすく

楽しく信号機の見方や横断歩道の渡り方を知ることができました笑う

 

手をまっすぐあげて!

右を見て、左を見て!

横断歩道を渡る!子ども達は話をよく聞いて、実践していました喜ぶ・デレ

 

 

マロニエ号の指導員さん「まっちゃん」による道路の安全な渡り方星

道路は向かってくる車がよく見えるように右側(白線の内側)を歩く!

白線や歩道がない場所では安全を確認し、右端を歩く!

数名で歩くときには一列で歩く!

安全な道路の渡り方を分かりやすく教えていただきました喜ぶ・デレ

 

また、様々な場面に潜む危険や正しい行動をイラストを使って教えていただきました笑う

「右左をよく見ないと渡っちゃだめ!

「車がくるから危ない!」と子ども達もイラストに潜む危険に気づき

答えていましたピース

最後は映画「魔進戦隊キラメイジャーの交通安全」を鑑賞し、交通ルールや安全について

おさらいしましたキラキラ

大好きなヒーローの登場に喜ぶ子ども達音楽

楽しく今日学んだことをおさらいすることができました喜ぶ・デレ

栃木県交通安全協会のマスコットキャラクター「ちゃんとくん」

可愛いキャラクターの中には交通安全の4つの約束が描かれているそうです音楽

「信号機がついてる!」「横断歩道がある!」と子ども達もいくつか

気づいた様子ですピース

他にも三角マークの「止まれ」

シートベルトが描かれているそうです喜ぶ・デレ

 

交通安全のパンフレットとちゃんとくんのキーホールダーを

いただいたので4つの約束を探してみてください音楽

子ども達にとって交通安全を学ぶとても良い機会になりました喜ぶ・デレ

分かりやすく、楽しく交通ルールについて教えていただきマロニエ号のみなさま

本当にありがとうございましたキラキラ

 

 

 

クラスの様子♪(みかん組)

園生活や新しい環境にもすっかり慣れて

元気に遊ぶ姿が増えているみかん組の子ども達ですにっこりキラキラ

 

 まほろば温泉に散歩へ出かけ、こいのぼりを見てきました♪

「りー!!」「みてー♪あったー♪」と、こいのぼりを見上げて

言葉を発し教えてくれるみかん組さんニヒヒ

 

風に揺られて気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりに

とっても夢中でしたハート

 

中庭では、虫探しを楽しんでいます。

先生がカップとシャベルを持つと、

近くに集まってくる子ども達の姿があります。

今日はどんな虫がいるかな~??

 

先生の手にはどんな虫がいるのか…興味津々です!!

 

シャベルにのったダンゴムシを真剣に見つめる姿がとっても可愛いです興奮・ヤッター!

こわい汗・焦る時には離れて見るなど、自分で上手に距離をとりながら…

毎日自然とたっぷり触れ合っています星

 

天気のいい日には戸外遊びをたくさん経験し、楽しく遊ぼうね♪

 

きりんぐみ、いちご狩りへ行く

北向田の小林さんのご厚意により、イチゴ狩りへ行ってきました。

 

イチゴ狩りに行けることが分かってから、ずっと楽しみにしていた子どもたち。

 当日はイチゴ柄やイチゴからーといった出で立ちの子もいて、期待が感じられました。

 

ハウスに着くと、小林さんをはじめ地域おこし協力隊のおにいさん・おねえさんも待っていてくれました。

取り方を教えてもらい、イチゴ狩りスタート!

ハウスは広い広い!

狭い通路を一列になって進みます。

先頭さんがさっそくおいしそうなイチゴを見つけて味見興奮・ヤッター!給食・食事

「早くまえにすすんで~!」

うしろの子も前に進みたいけど、あちこちにおいしそうなイチゴがあるので、

そのたび止まって進めない(笑)

 

「おおきい~!」「あまいねー!」

おいしいイチゴに大喜びのきりんさんたち。

 

「見てみて、これネコみたい」

「反対にすると 歯 にも見えるよ」

見て、触って、嗅いで、味わって・・・感覚フル稼働のイチゴ狩りです興奮・ヤッター!

 

おなかいっぱいになったところで、次はおみやげ用。

「パパとママにあげるの」

「うちは家族がたくさんいるからいっぱいとらなくちゃ!」

「大きいのを持って帰りたい」

「うちのおばあちゃん、ジャム作ってくれると思う!」

みんな家族のことを思いながら選んでいましたよ喜ぶ・デレ

 

小林さん、協力隊のおにいさん・おねえさんにも手伝ってもらいながら、

ふくろいっぱいとれました。

 

最後に小林さんからおいしい情報が。

子どもたちもしっかり覚えたはずなので、聞いてみてくださいね♪

(忘れちゃったら担任まで~)

 

 

あつまれ!きりん組の畑

前回、育てる野菜を決めたきりん組。

育てるにはプランターで育てられる野菜、広い畑で育つ野菜、虫との闘いが必要な野菜・・・

いろいろ方法があることを勉強しました。

 

「畑がいるんだって・・・どうしよう・・・」と畑超初心者担任がつぶやくと、

 

「ぼく、草むしりやるよ!」

「スイカのためならがんばれるよ!」

と頼もしい声が・・・!苦笑い

やるしかありませんね!

 

 

次の日、さっそく畑作りが始まりました。

まずは草むしり。

なかなか抜けないと、何人か集まってうんとこしょー!と引っ張る。←いいぞ!いいぞ!

 

 

「マメ見つけた!」

カラスノエンドウを見つけた女の子たち。マメ取りが始まりました。

 

 

こちらでは、大きなありの巣を見つけて虫捕り&虫観察。タマゴを運んでいるのを見つけて大興奮です。

 

畑作りとは違う遊びが始まりましたが、この「道草」が楽しい!

もちろん、ずっと畑に向かう子もいて、それぞれに夢中になる姿がありました。

 

土おこしはみんなで交代しながら、シャベルで掘って地面をふかふかに。

 

きりん組の畑ができました喜ぶ・デレキラキラ

 

次は苗を植えるぞ!