お知らせ

お知らせ

3,11鎮魂竹宵の集いに合唱部参加

東日本大震災から今年で3年が経ちました。

NPO住み良いまちづくり研究所が主催する

竹宵の集いに本校の合唱部が参加しました。

3月9日(日)の午後2時から、あびこショッピングセンターの

1階広場で一生懸命に心を込めて3曲歌いました。

「時の魔法」「夕日が背中を押してくる」「見上げてごらん夜の星を」です。

会場には合唱部の保護者も多数参観に来られており、暖かい拍手を

頂くことができました。ありがとうございました。
学校でも11日午後2時46分に全校児童が1分間の黙祷をしました。

      寒い屋外でも真剣に歌っています

      竹宵のつどいのコーナー

 

6年生を送る会

5日(水)午前中にインフルエンザの流行で延期になっていた

6年生を送る会を体育館で実施することができました。

全児童はマスクを着用しての参加としました。

在校生の発表では、各学年の10分間の持ち時間内で素晴らしい
演技を
披露してくれました。劇・歌・呼びかけ・ダンス・スライドショー等、内容も工夫されており、6年生が本当に楽しんでくれたことが何よりでした。

卒業式に参加できない1年生から3年生とはこの6年生を送る会で

お別れをしました。

6年生の方からは、「英語劇・桃太郎」を全員で演じてくれました。

卒業式は、18日に実施致します。
     1年生と手を繋いで入場

        4年生の劇「はらぺこ青虫」

             職員合唱「いつまでも」

           6年生の英語劇「桃太郎」

 

第4回学校評議員会議

本校には7名の学校評議員の方がおります。

年間4回の会議を中心に、授業参観や入学式や卒業式等の学校行事を通して

第一小学校に対して適切なご意見を頂いてきました。

地域に開かれた学校づくりを推進していくために我孫子市内では全校で実施してきております。

2月28日の第4回会議では、3学期の主な行事の振り返りと1月に実施した保護者の学校評価についての意見交換でした。

6年間の長きに渡り一小の学校評議員をされた2名の方が、今回を最後に

引退されます。今までありがとうございました。

     会議の様子(議長の進行)

 

 

アナフィラキシー対応の職員研修会

食物アレルギーによる事故が全国各地で起きています。

学校では保護者からの依頼を受けて、給食ではアレルギー除去食

の対応をしてきています。

一小では現在10名がその除去食対応を保護者・担任・栄養士と

連携を取りながら日々行っています。

今回は、アレルギー疾患でも大変重篤な状態になる可能性がある

アナフィラキシーとその緊急対応としてのエピペン(注射)の

扱い方について研修会を24日(月)に実施しました。

講師は、女子栄養大学大学院の安西 ふみ先生です。

講義の後に、練習用エピペンを用いた実技訓練を行いました。

来年度からは、医師の診断が必要となる「学校生活管理指導表」を

作成して更にアレルギー事故の防止に努めていきます。

      
        講義を受ける職員

     エピペンの実技研修の様子

 

6年生の学年閉鎖

いよいよ2月も最後の週となりました。

24日(月)、インフルエンザの影響で6年生3クラスで

合計21名が欠席し早退者2名が出ている状況です。

2年生でも1クラスが現在学級閉鎖中でありますが、

6年生3クラスを28日(金)まで学年閉鎖としました。

25日(火)全校の欠席者数は、36名です。

(学級閉鎖中のクラスを除く)

各クラスの欠席状況は次のとおりです。

1年1組 3名   1年2組  0名  1年3組  1名

2年1組 4名   2年2組 閉鎖中  2年3組  2名

3年1組 1名   3年2組  0名  3年3組  5名

4年1組 5名   4年2組  5名  4年3組  0名

5年1組 2名   5年2組  3名  5年3組  2名

6年1組 閉鎖中  6年2組 閉鎖中  6年3組 閉鎖中

にこにこ1組 3名   にこにこ2組 0名  

 網掛け太字のクラスが閉鎖中

 2年1組は2月18日~20日の間、学級閉鎖を実施済み。

今後更に、インフルエンザが他の学年・学級へ急に広がることが

懸念されます。

24日のダンスクラブ発表会、28日の6年生を送る会、

3月3日の全校朝会等につきましては延期します。

学校でもうがい・手洗いの徹底、マスクの着用等をしていきますが、

ご家庭でもお子様の健康管理に十分ご留意下さい。

    マスクで過ごす1年生(昼休み)