お知らせ

お知らせ

いじめゼロへの取り組み

6月の全校朝会で校長の「わたしの妹」の読み聞かせを受けて、全学級でいじめをなくすことを話し合いました。

6月の第一週から第二週にかけて、各学年で学年集会を開き、話あったことを発表し合い、今後の自分たちの取り組むべき課題と行動を確認しました。(詳細は校長室よりに掲載しました)

「いじめを許さない」という強い思いを持ち、全職員・全児童で日々実践していきたいと思います。

       学年集会の様子(6年生)

  

プール開き

13日(金)2校時に2年生が今年度最初のプール開きをしました。

先週は晴れた日がほとんどなく金曜日は久しぶりの快晴で絶好の水泳日和となりました。

これからも梅雨の合間の晴れた日を使って水泳指導を順次実施していきます。2年生は水泳学習のめあてを言ったり安全を祈願したりしました。最初に校長による「上手な泳ぎ方」をプールで実際に指導しました。人間の体は肺に息を貯めて、力を抜くと水の浮力のお陰で楽に浮くことを見せ、大事なことは「け伸び」がしっかりとできるようになれば泳ぎの上達も早いことを話ました。
小学生の時に、25メートル泳げることを目指して行きます。

      2年生のプール開き

        け伸びの実演の様子

交流給食と交流遊び

今年度から異学年縦割り交流活動を活発化していきます。

子ども同士のコミュニケーション力を高めていくためにも異学年での

給食や遊び、清掃等を一緒にするなかで上級生は下級生をしっかりと

面倒を見ていけるようにする。下級生はお兄さんお姉さんに優しくしてもらうことで学校生活をより楽しめるようにする。

そして上級生になったら同じように優しくしてあげる。

10日(火)は、第1回目の1年生と6年生、2年生と4年生の交流タイムを持ちました。

リーダー会議も事前に開き、交流遊びについても内容や場所等を話し合ってきました。どの子も笑顔で楽しんでいる様子が感じられるお昼になりました。

       交流給食(1年生と6年生)

         校庭での交流遊び

不審者対応避難訓練

学校へ突然に不審者が侵入し、児童のいる教室まで入り込もうとした場合を想定しての緊急避難訓練を連日実施しています。

本日は第一校舎3階の3年生と6年生を対象に行いました。
子ども達の安全確保を最優先にするため、教師が的確な避難指示と職員間の連携を取りながらチームを組んで不審者を威嚇し、警察等への連絡をする訓練です。

子ども達には事前指導をしていますが、やはり不審者らしき大人を見ると本当に恐怖を感じる子どももいます。

大事なことは未然の防止策です。校門での安全管理員の配置やボランティアの方の校内パトロール、職員による来校者への積極的な声かけ等を行っていきたいと思います。

夏休みの職員研修では、我孫子警察署の方から刺股(さすまた)の使い方や不審者への適切な対応等を学んでいく予定です。

        教室から逃げる子ども達

       不審者を刺股で威嚇する教員


 

6年生の歴博見学

6日(金)、梅雨入りして雲行きが怪しいなか、6年生は社会科の学習として佐倉にある国立歴史民俗博物館を見学しました。

「ルールを守り、歴史の知識を真剣に楽しく身につけよう」のスローガンの通りにどの子もしおりにメモを沢山書き込んでおりました。

第一展示室の原始・古代時代から第六展示室の現代まで一日見ても見きれない程の展示物や体験コーナー等がありました。

6年生は社会科の時間を使って、今後「歴博新聞」を作成して学習のまとめをしていくことになっております。

       全員で事前説明を受ける
  
       江戸時代の寺小屋体験