ブログ

2024年5月の記事一覧

校長ブログNo54 日本酪農発祥の地 千葉県

▼ 5月23日(木)学校給食

ご飯 にんじんナムル いかてりやき コーンかきたまスープ チョコクレープ 牛乳 

 

さて、給食で提供される牛乳パックには、児童の絵画コンクール「知事賞」が掲載されています。

 

『令和5年度おいしい牛乳をありがとう絵手紙コンクール』

本コンクールは、県内の小学生を対象に、牛、酪農家、乳業関係者等への気持ちを絵手紙にした作品を募集します。絵手紙の制作を通じて、小学生の牛乳及び酪農業への理解を深めるとともに、小学生からの絵手紙により酪農家等が元気をもらうことを目的に実施しています。

↓ 詳細は外部リンク(千葉県ホームページへ)

https://www.pref.chiba.lg.jp/chikusan/milk/etegami2023.html

 千葉県は酪農発祥の地

季節は夏へ向かい、これから暑い日が増えます。そんなときには給食で提供される牛乳がちょっとしたクールダウンで、暑い日にはより冷たくおいしく感じます。

ところで千葉県は日本の酪農発祥の地であることをご存知でしょうか?

↓ 詳細は外部リンク(千葉県HPへ)

https://www.pref.chiba.lg.jp/chikusan/rakunounosato/index.html

江戸時代8代将軍徳川吉宗公がインド産と言われる白牛(セブ―種)を嶺岡牧(みねおかまき:現・千葉県南房総市・鴨川市)で飼育し、白牛の乳から「白牛酪」という乳製品を作ったことが、日本酪農の発祥の地と言われています。「千葉県酪農のさと」は、県民が酪農に親しみ、その歴史について学ぶ機会を提供することにより、県民の酪農その他の畜産に対する理解を深めることを目的に日本酪農発祥の地に建設したものです。

↓ 詳細は外部リンク(「千葉県酪農のさと」HPへ)

https://www.e-makiba.jp/

わたしたちの住む千葉県は太平洋を流れる黒潮の影響で温暖な気候に恵まれ自然豊かな立地を生かし、農業や水産業がさかんです。また、生産量も全国でトップクラスを誇ります。学校給食で牛乳がなぜ提供されるのかについては、過去ログでも紹介しました。これからもわたしたちのふるさと千葉の自然の恵みに感謝して給食をいただきたいですね

6月1日(土)「牛乳の日」・2日(日)酪農や乳製品に親しんでもらうイベント「ミルクフェスティバル」が千葉ポートパーク円形芝生広場で開かれました。

https://www.pref.chiba.lg.jp/chikusan/milk/documents/milk2024flyer.pdf

 

 

 

校長ブログNo53 麦秋の季節

二十四節気では5月21日~6月4日の期間を「小満(しょうまん)」といいます。

小学6年生国語科教科書(光村図書)P82には「小満」について「立夏から15日目にあたる。陽気がさかんとなり草木が成長して満ちてくる」という意味。と記載されています。太陽の光が降り注ぎ、生命力があふれあらゆる生命が満ちていく時期です。

その中の七十二候では、5月31日~6月4日を「麦秋至(むぎのときいたる・ばくしゅういたる)」といいます。横芝光町でも麦が収穫の時期を迎えています。

▼ 収穫を待つ小麦畑(上堺にて撮影)

秋にまいた種が成長し、新緑の緑あふれる今の季節に麦が順調に成長していることに満足する気持ちからも「小満」という言葉が生まれたとも言われています。田植えも終わり、早苗が順調に成長し水を張った水田が一面緑で覆われる景色や、青々とした「ひかりねぎ」、里山の緑など緑といっても明るい緑から深緑色がかった濃い緑色などが重なり合っています。空気が潤うこの季節、そよ風が吹き渡り、窓を開けながら車を運転すると爽快です。1か月前は黄緑色だった小麦の穂も、連休明けから徐々に黄色く色づき、今の季節、緑色の景色の中に突如現れる黄金色の景色は目をひきます。この写真はそんな美しさに心が動かされ車を止めて撮影したものです。車から降り立つと、不思議なことにあたり一面静かでここだけ時間がゆったりと流れているような気がしました。まもなく6月。梅雨入りを前に収穫を迎えるのももうすぐです。

校長ブログNo52 もうすぐ5月も終わり

もうすぐ5月が終わりを迎えようとしています。早いもので1年の半分が過ぎようとしています。今日は、春から初夏の学校周辺の自然風景を掲載します。ホームページ右欄のメニュー表示「校長ブログ」の「写真&スケッチ」にも他の写真やスケッチ等掲載してありますのでご紹介させていただきます。

 ▼ ハスとメダカ(白浜小学校)

▼ 観察池のハス(白浜小学校)

▼ 朝陽に輝く春の白浜(木戸浜海岸)

▼ 陽光に輝く白浜(尾垂浜)

▼ ツツジの咲く頃(尾垂浜 成田山上陸之地)

▼ 静かに暮れる初夏の夕焼け(木戸浜海岸)

▼ 風紋(屋形海岸)

▼ 夕凪(屋形海岸)

▼ 展望 ぐるっと一回り(屋形海岸 マリンピアくりやまがわ)

▼ わたしは今ここにいます(屋形海岸 マリンピアくりやまがわ)

▼ シルエット 今日も1日ありがとう(屋形海岸 マリンピアくりやまがわ)

▼ 夕波千鳥(屋形海岸)

▼ ハマヒルガオが咲く頃(屋形海岸)

▼ 初夏の風を受けて(屋形海岸)

▼ 句碑※と九十九里浜(屋形海岸 マリンピアくりやまがわ)

※横芝光町(旧横芝町)出身の俳人伊藤白潮(1926年~2008年)

▼ 長旅を終えてまもなく太平洋へ(栗山川木戸大橋の展望)

 

 

 

校長ブログNo51 運動会ありがとうございました。

5月25日(土)運動会開催。たくさんのご来場ありがとうございました。

朝から曇り空でやや強めの風が吹く白浜地区。じっとしていると肌寒いくらいの陽気で少し心配でした。(最高気温22℃ 最低気温17℃ 風速4m/s(1秒間に4m進む速さ))開式前の職員打合せで、児童の体調を考え、開閉会式及び待機中は上着着用とし、競技は体操服で臨むことにしました。前日の真夏のような暑さではなかったので、熱中症の心配はなくなりましたが、当初の計画どおり休憩時間中の水分補給の時間を確保しました。開式後まもなく掲揚台の三旗は強風のためいったん降ろしましたが、児童は強い向かい風にも負けず、力いっぱい取り組み、児童の熱気があふれ、盛大に運動会を行うことができました。

総合得点 【赤組】190点 【白組】171点

総合優勝 赤組

応援賞  白組

紅白リレー優勝 白組

皆様への御礼

開催中、駐車場整理や会場警備では白浜地区交通安全協会、防犯協会の皆様にたいへんお世話になりました。おかげさまで滞りなく会を催行できました。

ご来賓の皆様にはご多用の中ご来場いただき、ご挨拶、あたたかい声援と励ましのお言葉をありがとうございました。

保護者の皆様には、運動会練習中・当日も含めてお子様の体調管理、体操服の洗濯、お子さまの励ましと応援ご協力ありがとうございました。写真・動画撮影されながら応援されていた方が多かったと思いますが、思い出に残る一コマを撮ることができたでしょうか?また、運動会終了後の後片付けではご協力いただきありがとうございました。おかげさまでたいへん速やかに片付けることができ、正午からの引き渡し訓練も時間どおり進めることができました。昼になり日差しが熱くなる中、外でお待ちいただきましたが、引き渡し訓練も無事行うことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(今回の運動会(引き渡し訓練も含め)のご感想やご意見をスクリレで個別配信しました。ご確認ください。)

運動会閉会式における校長講評

1年生 入学して1か月とは思えないくらいしっかりした競技と演技でした。がんばりましたね。とてもすばらしかったです。

2年生 生き生きと楽しそうに競技しました。チャンス走「柱稽古」では、わたしもお館さま(お面と衣装は職員による制作)で登場し、じゃんけんする機会がありましたが、とてもいい表情でまっしぐっらに駆け込んでくる子供たちと競技を楽しむことができました。ありがとう。

3年生 「ちーばダンス」で自分らしく表現し、明るく楽しそうにダンスしていました。低学年の部での最高学年としてすばらしかったです。

4年生 高学年の仲間入り。初めての運動会係を責任もってがんばりました。走りもかっこよかったです。

5年生 徒競走・チャンス走で力いっぱい最後まで走りぬく姿。ソーラン節のパフォーマンス等力強く頼もしかったです。来年が期待でき楽しみです。

6年生 小学校最後の運動会。さすが最高学年として一人一人がとても輝いていました。練習では、全校児童のお世話をしながら毎日休み時間も係打合せや練習等で大忙しだったと思います。当日も、競技や演技や係活動において1年生から5年生に思いやりをもって接していました。みんなきっと勇気づけられたことでしょう。親子競技「#親子活(おしかつ)」は親子の絆が垣間見れた競技でした。親にとっての推しは君たち一人一人です。これからもずっとステキな親子でいてください。

児童会のみなさんによるスローガン決定を始め、応援団、紅白リレーの選手など、全校児童が参加する応援合戦、競技中同じ組を励ます応援、代表児童の俊足は会場を沸かせました。どうもありがとう。

めあてを達成した大成功の運動会

スローガンにある「白浜魂」は団結・協力はもちろんのこと、力いっぱい最後まで取り組むこと、学年をこえた友達への思いやり、励まし、温かさがたくさん見られたことだと思います。みんなで創り上げた運動会大成功です。

明日27日(月)は振替休業日です。ゆっくりと身体を休めてまた火曜日に元気に登校しましょう。