ブログ

2024年5月の記事一覧

校長ブログNo49 学校給食 「なっとうあえ」と「おまめのチーズケーキ」

▼ 5月21日(火)学校給食

麦ご飯 なっとうあえ カツオ漁師揚げ 切り干し大根味噌汁 キウイフルーツ 牛乳

過去ログで掲載した待望の「なっとうあえ」が今年度初めて給食で提供されました。

2年生の子供たちが「とってもおいしいんだよ。」と教えてくれた日からず~っとこの日を待ち望んでいたのです。

一口味わったところで、かつおの風味も加わり、とてもこくがあり、やみつきになりそうです。たくさんの野菜のうまみも一緒に味わうことができ、自然とごはんも進みます。(食リポ風にお伝えしました(笑))

にんじん、ほうれん草、ひきわり納豆、かつお節 ・・・子供たちが好きな食材がふんだんに入っており、人気メニューである理由がわかったような気がします。ごちそうさまでした興奮・ヤッター!

 

食べながら思い出したことがあります。過去の勤務校での出来事です。全国的に落花生の産地で有名な地域で、「ピーナッツあえ」というメニューがありました。長年勤務すると献立表はほとんど気にせず、提供された給食を見て「おいしそう!」とか、食べ始めてから「このメニューは何?」「食材は何?」と改めて献立表で確認することが多くなります。さて、いつものように大勢の職員とみんなで給食を食べ始めたときのこと。パッと見で「ピーナッツあえ」だと思い込み、おかずにはしをつけた途端、納豆特有の粘り気とにおいで、ピーナッツではなく、ひきわり納豆であることに気づいたのです。誰もが思いこみで「ピーナッツ」だと思っていたのが実は「納豆」だったと、一瞬驚きで斬新なメニューにその場が盛り上がりました。実際に「なっとうあえ」をネットで調べると、学校給食の人気メニューとして、県内でも南房総市や船橋市、印西市等でも取り入れられているようです。栄養士さんたちも私たちのためにいろいろと研究しながら献立を立ててくださっているのですね。感謝!!

 ▼ 5月22日(水)

スパゲティ クリームソース 野菜のマリネ おまめのチーズケーキ 牛乳

クリームスパゲティはこんな感じになります。

【給食レシピ「お豆のチーズケーキ」】の紹介

材料(4個分)

たまごSサイズ1個、小麦粉10g、砂糖30g、クリームチーズ100g、ヨーグルト60g、白いんげんまめペースト50g

<作り方>

1 クリームチーズは常温に戻し、卵は割りほぐしておく。

2 クリームチーズ、卵、砂糖、ヨーグルト、白いんげんまめペーストを混ぜ合わせる。

3 2に小麦粉を加えてさらに混ぜ合わせる。

4 3をカップに流し、オーブンを180℃程度に予熱し、約15分焼く。

千産千消の食材「さやいんげん」について

さやいんげんは、熟す前のインゲン豆をさやごと食べる野菜です。千葉県は収穫量が全国1位です。

 

 

 

校長ブログNo48 校歌 大切にしたい私たちの学校の歌

前回の「校章」につづき今回は「校歌」です。これまでも入学式の式辞の冒頭や過去ブログでも校歌を紹介する機会がありました。

「校歌額」体育館

校歌の歴史

校歌が制定されたのは1956年(昭和31年)3月です。意外に新しいことに驚きました。

作詞 伊橋虎雄 作曲 高梨佳二 

教室掲示

学校には開校の頃から保管されている「沿革史」があります。

沿革史とは一言で言うと学校の「歴史書」にみたいなものです。

昭和31年3月7日の記事には次のように記録が残されていました。

「2月14日伊橋虎雄先生の作詞寄贈により校歌出来し 作曲者高梨桂二先生(千葉市立坂月小校長)を招聘し指導を仰ぐ

当日スケジュール

1 指導授業(5年合唱曲)

2 校歌発表並指導

3 音楽を聴く会」

 

校長室には作詞された伊橋虎雄先生のお写真が飾られています

白浜小学校への着任が決まり、3月末に引継ぎで来校したときに「学校要覧」(学校のことを紹介したリーフレット)校歌が掲載されており、作詞者と作曲者のお名前が書かれていました。どのような方かぜひ知りたかったので事前に少し調べていました。伊橋虎雄先生は本校の卒業生(1923年(大正12年)卒業)でもあり、おふたりとも他校の校歌の作詞や作曲をされている方ということがわかりました。そして4月に着任して校長室の書架や掲示物を一通り見ていたところ、伊橋虎雄先生の写真が飾られているのを見つけたときは喜びと共に、代々の校長先生方が大切にされていることを改めて感じました。せっかくですので、私は先生のお写真の隣に楽譜を額に入れて一緒に飾らせていただきました。伊橋先生は、南条小学校(令和2年閉校、東陽小学校と合併し、光小学校となる。)の校歌も作詞されています。また、職員玄関には伊橋虎雄先生が揮毫した校歌の歌詞の書が掲げられています。

▼ 校歌額(職員玄関)

▼ 校歌楽譜(歌唱用)

 

白浜小学校「創立百年誌」には伊橋虎雄先生の寄稿文がありました。

「辱しいやら懐かしいやら」(長塚 伊橋虎雄 大正12年卒)

尋常小学校ノ教科ヲ卒業セシコトヲ證ス という片仮名混じり文の証書が、私にとって大事な白浜小学校卒業のしるしである。(中略)日付は大正12年3月23日。この年は、9月1日に未曽有の関東大震災に襲われ、世情不安を惹起、戒厳令が布かれ軍隊の力によって治安が回復したという年であったから(中略)それでも私は師範学校に入学できた。これは校地の西隅に彰徳碑となって祀られている伊藤廣之助校長先生のお力添えがあったればこそである。(中略)後年、私は多くの方々から受けたご恩の万分の一にもと考えていた矢先、校歌の作詞を依頼され、喜んで拙作を高梨佳二先生に曲をつけて頂いて献じた。以後、代々歌ってくださっている白浜小関係の皆さん方に心から感謝申し上げる毎日である。と同時に校歌の作者は人間の道を踏み外しては歌ってはもらえぬと自省を怠らぬよう努めている。

▼ 文中に登場する伊藤廣之助校長先生の彰徳碑

本校正門を出て、敷地西側に存在します。

このような校歌作詞のエピソードが、「創立百年誌」に、ご本人の文章として残されていることに感慨をおぼえます。運動会の開会式では1番の春と2番の夏の部分のみを斉唱します。自分たちの学校の歌であることはもちろんのこと、美しい白浜の四季を歌詞に織り交ぜて作られた校歌です。これからも大切に歌い継がれていくことでしょう。

校長ブログNo47 運動会練習⑤ 試そう 自分の力を チームの力を

5月23日(木)運動会予行練習(9時25分~11時55分(途中休憩あり))

 

 

 

 

いよいよあさって25日(土)は運動会です。蒸し暑かった朝ですが、徐々にそよ風が吹き始め、予行練習が始まると、子供たちの熱い気持ちと共にとても心地よい空気が漂いました。

わたしたち教職員もチーム白浜の一員として運動会を子供たちと盛り上げていきます。本校職員が業者と何度も打合せをしながらデザインを考えて、今年の教職員用のポロシャツが完成しましたので紹介させていただきます。(デザインは絵コンテ風とネオン風の2パターン。ポロシャツの色はよりどりみどりです。)

試着するとこんな感じになります。(左:バック 右:フロント) 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、予行での子供たちは、とてもいい表情で全力で取り組んでいました。子供たちの笑顔、真剣に取り組む姿、学年をこえた思いやる姿を本番でもぜひご覧いただきたく思います。予行実施後、当日の「プログラム」を配付しましたのでご確認ください。各学年の種目の詳細(種目説明、レースの順番、会場見取図など)についても担任よりスクリレで配信いたしましたのでご確認をお願いします。さらに、運動会終了後、引き渡し訓練を実施します。災害時の緊急対応となる訓練です。運動会のような大きな行事の日に皆様がご来校される機会をとらえて実施をさせていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

放課後、本日の予行練習について職員で振り返りをしました。最高の運動会をめざして子供たちと共に創り上げてまいります。当日はどんな競技が繰り広げられることでしょう。保護者や地域のみなさんの声援でさらにパワーアップしそうです。皆様のご来場を心待ちにしております。

運動会に際し、ご家庭での毎日の健康観察、水筒の準備、洗濯、食事等さまざまな面でのご理解とご協力をいただきありがとうございます。当日まであともう少し。どうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長ブログNo46 校章の由来

三旗(3つの旗)

空にはためく3つの旗。

小学校の校庭には掲揚台があります。学校にもよりますが、白浜小学校は3基のポールがあり、国旗、町旗、校旗の3つの旗を掲げています。旗を掲げるのは児童会の当番が行います。

この3つの旗は掲げる並び順があります。3つのポールのうち、一番高い真ん中に国旗、向かって左が町旗、向かって右が校旗とそれぞれ旗の位の順番により掲げられるのです。これは、日本の伝統的な慣習で「左上右下(さじょううげ)」の考え方に基づいています。

運動会では開閉会式で三旗の掲揚と降納があります。(オリンピックや国民体育大会でもおなじみの光景ですね。)帽子をとって敬意を表します。

校章の由来

白浜小学校の校章についてひもときます。

白浜小学校の校章は、当時の校長であった伊藤 貫氏が、1941年(昭和16年)に紀元2600年を祝し、自ら考案して制定したものです。白浜小学校の「白」に片仮名で「ハマ」を図案化したもので、白浜小学校の「強く・たくましく・明るい」児童を象徴としたものです。

第5代校長 伊藤 貫 氏(在職期間1930年(昭和5年)~1941年(昭和16年))

校舎正面玄関の建物壁面にも掲げられています。

儀式的行事等で掲げられる校旗

2019年(令和元年)創立130周年を記念して撮影した航空写真 にも

1989年(平成元年)創立100周年を記念して撮影した航空写真にも

白浜小学校の歴史と共に歩んできました。

そして...こんなところにもありました!!

グラウンドにあるボールを投げるための遊具「投擲版(とうてきばん)」(1979年(昭和54年)設置)の裏側にも!!

太平洋の潮(うしお)を受けてたくましく育つ白浜っ子を象徴するかのように静かに置かれていました。 

▼ 投てき板の裏側

 投てき板の表側(ペイントは平成24年度卒業生一同のデザインとなっている。)

大切にしたい私たちの校章

校章の由来を調べる中で、心にしみることがありました。発案者の伊藤校長が思いを込めた「強く・たくましく・明るい」は当時の日本が戦争の渦中であり、大変な時代の中で時代の思想を正面から受けたことも考えられます。時代は異なっても、今の平和な時代、私が今年掲げた合言葉「しあわせいっぱい ランドセルにつめて はつらつと まっすぐに」の「はつらつ」が「明るい」にあたり、「まっすぐに」が「清く・正しく・誠実に」と、いつの時代でも児童が自分らしく誇りをもって幸せに生きていくことを願う気持ちと通じるものがあります。校章を見るにつけ、私たちの学校の校章にこめられた願いを大切にしたいと感じます。

 

校長ブログNo45 委員会活動 学校をよりよくするために

めあてをもって取り組む児童

児童昇降口正面に児童を対象としたお知らせ掲示板があります。この掲示板には、今月の目標と委員会からのお知らせも掲示されています。

まずは今月の目標(写真参照)から

 今年度から委員会活動が2か月に1回になり、今月の目標も2か月ごとに変わります。

4・5月の目標は「ルールを守り、聞こえる声であいさつ返事をする。」です。

代表委員会で話し合って決めた目標です。

(代表委員会とは、児童会と4年生以上の学級代表、各専門委員会の代表がメンバー)

【児童会】の主な活動

     代表委員会の運営。月目標の啓発。キラキラ度の集計と掲示。

     壮行会や学校行事の計画運営。全校に関わる募金や標語

     児童集会の運営。三旗掲揚。朝の放送。

 

委員会活動とは

小学校の教育課程は、文部科学省が定める「学習指導要領」に基づき行われています。児童会活動は「特別活動」にあたります。委員会活動は特別活動における児童会活動の1つとして行われています。

鉛筆学習指導要領「特別活動」について鉛筆

【目標】望ましい集団活動を通して,心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り,集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的,実践的な態度を育てるとともに,自己の生き方についての考えを深め,自己を生かす能力を養う。

【内容】児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。学校の全児童をもって組織する児童会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。

(1) 児童会の計画や運営(2) 異年齢集団による交流(3) 学校行事への協力

委員会(原則毎月第1月曜日6校時)には担当教師がつき、指導にあたります。児童会(6名)と4つの専門委員会があります。4・5・6年生児童により構成され、1つの委員会はだいたい12~15人くらいで構成されています。大切にしたいのは、児童の自発的,自治的な活動が効果的に行われることです。白浜小学校がさらによくなるように、児童による話合い活動や自分たちできまりをつくって守る活動,人間関係を形成する力を養う活動など充実するよう工夫しています。

では、実際に各専門委員会からのお知らせを見ていきましょう。

体育・スポーツ【体育委員会の仕事】運動場・体育館の運動用具の管理と整頓、遊具・グラウンドの管理と整備、体育的行事(運動会・マラソン大会・なわとび大会)の運営

にっこり今月の目標:運動会を成功させるためにグラウンド整備やラジオ体操をする。

ひらめきお願い:ラジオ体操を練習してください。

本【図書委員会の仕事】図書室の本の整理整頓、図書の貸し出し・返却、新刊図書の紹介・本の修理を図書指導員さんと連携して行う。

にっこり今月の目標:図書委員会に初めて入る人がいるのでわかりやすく教えて仕事を覚える。

ひらめきお願い:図書室では走らず、静かに座って本を読みましょう。

給食・食事【給食委員会の仕事】献立発表、給食センターからのお知らせ、給食中の放送(CD)、配膳室の後始末補助、教室の配膳台掃除

にっこり今月の目標:食事のマナーを守り給食を食べる。

ひらめきお願い:給食中は静かに食べましょう。

キラキラ【保健美化委員会の仕事】健康観察ファイルの配付。トイレ、換気、石鹸、ハンカチ・ティッシュ点検、学校内外の美化活動。清掃用具の点検。花壇の水やり

にっこり今月の目標:生活リズムを整えて体調管理をしっかりする。

ひらめきお願い:手洗いうがいをしましょう。

どの目標やお願いも児童が学校生活を見通してしっかりと考えて書かれておりいいですね。(写真では文字が鮮明に見えないため、本ブログでは私が文字に起こしてお伝えしました。)実際には 以下のような感じで掲示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも高学年児童を中心に、自分たちの学校をよりよくしていこうという気持ちが高まり、全校児童に広がりさらに活性化することを期待しています。