2024年5月の記事一覧
校長ブログNo25 学校関係者評価委員会を開催しました。
5月9日(木)午前、今年度第1回目の学校関係者評価委員会を開催しました。学校関係者評価委員会とは、学校評議員会議にあたるものです。学校運営上の様々な課題について、地域の有識者や関係する団体の代表などから幅広く意見を聞き、特色ある教育活動を展開するとともに、開かれた学校づくりを目指すため、学校関係者評価委員の方を委嘱し、お招きして開催します。今年度は年間4回予定しています。
※ 今日は、学校経営の説明と授業参観を中心に行いました。委員の皆様をご案内する都合上、参観の様子についての写真はありません。(ふだんの授業の写真を代用したイメージ写真になります。)
.校長より今年度の学校経営説明を行いました。学校経営の概要についてはこちらです。
(本ホームページメニューの「教育目標」にも添付してありますのでご参照ください。)
授業参観では,、いつもどおりの授業を展開し、教師と児童の関係性や学習の様子をご覧いただけたと思います。ICT機器(電子黒板、デジタル教科書、実物投影機など)を活用して授業を進める様子をご覧になり、情報化社会における学校教育が大きな変革期を迎えていることを改めて感じていました。本校を取り巻く環境を熟知された評価委員会の皆様方からは、次のようなご意見やご感想をいただきました。
・児童が元気に活動していることに安心した。
・小規模校のよさを生かしつつ、これからも充実した教育活動を期待している。
・授業では、学年が上がるにつれて集中して授業を受けていた。
・教師による学習指導の丁寧さや、個に応じた学習支援がきめ細かくなされている。
・今後は、児童がより活発に発言する場面や、教師とのやりとり、児童がタブレットを実際に活用している様子なども見てみたいなど、的確であたたかなご指導をいただきました。今日のご指導を受けて今後さらなる教師力の向上と授業改善に努め、学校全体の活性化を図ってまいります。
学校関係者評価委員の皆様、本日はご多用のなかご来校くださり、貴重なご意見やご感想をいただきありがとうございました。
さて、この会議の最中、今日はもう一人スペシャルゲストが来校しました。評価委員の皆様もお会いになりました。スペシャルャルゲストのヒントをご覧になり、考えてみてください。
恥ずかしがり屋さんなので、今日はちょっとだけお見せします。どなたかわかりますか?
【ヒント】
1 子供から大人まで幅広い世代の方が知っている人気者です。
2 私は人間ではありません。動物や植物でもありません。
3 もうすぐフィナーレを迎える千葉県誕生150周年記念事業でたくさんのイベントに参加しています。
誰だかおわかりになりましたか?答えは後日お知らせします。
校長ブログNo24 5月11日(土)PTA奉仕作業を前に…
ブォ~~ン車のエンジン音が近づいたり遠ざかったりと外から聞こえてきます。学校周辺の畑からでしょうか?いや、違うようです。どこから聞こえてくるのでしょう?
発見! なんとグラウンドからでした!
本校教師がグラウンドで乗用型の草刈り機で作業しているところでした。
以前ブログでお伝えしたとおり、児童と教職員で除草作業を業間や清掃の時間に少しずつ進めてきました。5月からは、保護者の皆様の負担を減らし作業の効率化を図ろうと空き時間や児童下校後の時間を使って除草作業を進めています。この日は町役場から借用した乗用型草刈り機による作業を行いました。それにしてもすごい威力です。ありがたいです。連休が明けた途端、雨模様が続き気持ちが焦っていました。今日は雨の降らない時間帯をねらい、今のうちに草刈りをどんどん進めてしまおうと大急ぎで作業を進めていたのです。放課後は職員総出で、時折ポツポツと雨が降る中、除草作業を集中的に行いました。
刈払い機で草を刈る人、草を集める人と効率よく作業を進めています。
刈り取った草はこんなにこんもりとしています。そのまま干してかさを減らします。
5月11日(土)の奉仕作業は、PTA会員の皆様のご協力のもと実施する予定です(小雨決行。荒天の場合は翌日に順延)。これから行われる運動会や陸上大会に向けて、グラウンド及び外回りの除草作業を行います。たいへんお忙しいなか申し訳ございません。ご都合のつく方はどうぞご協力よろしくお願いいたします。
校長ブログNo23 「千産千消(ちさんちしょう)」旬の味覚を味わえる幸せ
「地産地消」はよく知られていますが、千葉県では「千産千消」という言葉もよく使われます。(地元でとれたものを地元で消費する「地産地消」を、千葉県の千に掛けて千葉県では「千産千消」とよぶ。) また、「千産全消」という言葉もある。(千葉県でと れたものを全国で消費していただく意味。)(千葉県ホームページより)
さて、5月の学校給食の献立では、「新たまねぎ」「新じゃがいも」「さやいんげん」が食材として使われています。(5月の給食献立表裏面より)
▼5月7日(火)の学校給食
ごはん ごぼうサラダ チキンカツ(ソース付) みそ汁 牛乳
★みそ汁の食材に「新たまねぎ」が使われています。
5月の献立表より「新たまねぎ」
みずみずしくて、やわらかく、辛みが少ないのが特徴です。生でもおいしく食べられます。白子町や大網白里市が有名な産地です。
今の時期、新たまねぎが旬で、店頭に多く出回っています。
▼5月8日(水)の学校給食
中華麺 ツナとわかめのサラダ はなシューマイ 塩ラーメンスープ 麦芽(ばくが)ゼリー 牛乳
昨日、茂原へ出張でした。学校へ戻る道中、白子町の畑では新たまねぎの収穫真っ最中。畑で作業する姿や、ネットにギッシリとつめられた大玉の新たまねぎを目にしました。旬の味覚を味わえるのは最高です。幸せをかみしめながら今日も学校給食をおいしくいただきました。感謝。
校長ブログNo22 5年算数科「立体の体積を工夫して求めよう」
最近の授業の様子から
5年生 算数科「立体の体積を工夫しての求めよう」
これまで直方体や立方体の体積の求め方について学習しました。今日は、凸凹型をした複合図形の体積の求め方について考えます。学習した知識を活用して求め方を考えます。
まずは自分で。凸凹の立体をじっと眺めてみるとあることに気づきました。凸凹の複合図形に補助線を引いてみると…直方体や立方体に分けることができます。
このことに気づけば、それぞれの直方体や立方体の体積を求めて組み合わせたり、大きな立体からへこんだ部分の体積を引いたりすることにより、凸凹の立体の体積を求めることができそうです。
友達同士でお互いの考え方を伝え合い、実際に計算して求めてみます。
直方体や立方体の体積の求め方の公式を用いて丁寧に計算していきます。
黒板では、同じ複合図形の体積の求め方について色々な考え方を発表しています。
最後に、友達の考え方を共有することで自分とは違った色々な求め方の工夫があることがわかりました。
また、グループで1㎥(1立方メートル)の立方体を実際に作り、どれくらいの大きさなのか体感する活動もしました。
友達と協力しながら実際に作ってみると、なかなか難しいです。辺を1つずつ組み合わせて作っていくグループや、展開図のように床にすべての辺をつなげてから立体として起こしていく方法など様々な作り方が見られました。みんなで考えることにより、理解が深まった時間でした。写真をよく見ると、教室そのものが巨大な直方体です。教室という立体の中で、子供たちが1㎥の立方体を作っているようにも見えます。
校長ブログNo21 1年生と2年生でなかよく学校たんけん(生活科学習)
5 月2 日(木)1 ・2年生は、生活科学習「学校探検(「1年生とにこにこたのしいかい」)をしました。昨年入学した2年生9名が1年生23名をガイドしながら学校の中を探検し、教室がどんな部屋として使われているのか見て回りました。入学して間もない1年生にとって小学校は広くて未知の世界。1年生の教室の他の教室はいったいどんな感じなのか。何をしているのか。どんな先生や上級生がいるのか。一緒に探検してみましょう。
とっても明るく元気な「さんぽ」の歌声が職員室まで届き、歌声に誘われて思わず教室まで来てしまいました。すばらしい学習が始まりそうです。
学習の流れを全員で確認して、さっそくグループ(1・2年生混合)ごとに出発です。
部屋ごとに探検した場所を地図で確認し、シールをはります。「やったぁ!シールゲット。」
他にはどんな教室があるかな?わくわくドキドキ。次の教室へ行ってみよう。
ええと...ここは...「放送室」漢字で書いてあるけれど、2年生が「ほうそうしつ」と教えてくれました。さっすがー!!
初めて入る部屋です。「どんなふうになっているのかな。」お昼の放送はここから流れているんだね。
ここは「はいぜんしつ」だって。給食はここで準備をするんだね。今日の献立もあるよ。
「ここはなんの部屋かな?」部屋の扉に貼ってあるカードの平仮名を一生懸命読んでいます。校長室です。「校長先生の好きな食べ物はカレーライスって書いてあるよ(笑)」お客様が来校するまでの間、部屋の中を案内しました。「うわあ大きな机!パソコンだ!校長先生ここでお仕事をしているんですか?」
「職員室にはたくさんの先生方がいるんだね。」教頭先生をはじめ...写真を見て、「あ~知っている。〇〇先生だよ!朝、『おはようございます』ってあいさつしたよ。」「みんなどんなお仕事をしているんだろう。」まだまだ探検は続きます。
1階を探検したら2階へGo!「3年生から6年生は、むずかしい勉強をしていたね。」たくさんの教室を全て見て回ることができました。それぞれの教室ではいろいろな活動をしていましたね。白浜小学校のことがたくさんわかってうれしいなな。
終わりの会では、なんと2年生からステキなおくりものがありました。
「入学おめでとう。わたしたちが育てた『アサガオのたね』です。大事に育ててくださいね。」
「アサガオを育てるのが楽しみだな。」2年生のお兄さんお姉さんどうもありがとうございました。1・2年生の教室以外の場所もたんけんで知ることができてとってもよかったよ。
1年生は今日の探検で今まで知らなかったことを知り、発見があったことでしょう。今まで以上に楽しく学校生活を送ることができそうです。2年生は時間内に1年生が全ての教室を回れるように上手にやさしくガイドすることができましたね。また、はっきりとした声、生き生きとした表情など、とても頼もしく見えました。最後に笑顔で記念写真をパチリ!!