校長ブログ
校長ブログNo35 季節の言葉どおり「生き物」とこんにちは
今週は週の後半にかけてぐんぐん気温が上がり暑かったですね。暦どおり、立夏(5月5日)を過ぎ、晴れの日は夏を思わせるような陽気の中で、子供たちも運動会練習に励んでいます。
昨日は雨のためグラウンドコンディションが悪く体育館での全体練習になりました。今日は朝から晴れる予報で、気温も上がります。業間~3校時にかけてグラウンドでの全体練習を行う予定です。熱中症警戒指数を確認し、水分補給と休憩をとりながら練習を進めます。
季節は夏に向かっています
さて、過去ブログ記事で紹介した「二十四節気」は小学校6年生の国語科の教科書(光村図書)でも取り扱われ学習します。例えば「夏の季節」については...
自然豊かな白浜だからこそ出会える季節の生き物
昼休み、花壇で作業をしていたらグラウンドで遊び始めた子供たちが「ミミズがいる!!」と声をあげていました。七十二候では、第二十候「蚯蚓出 (みみずいずる)」(5月10日~5月14日)です。春まで冬眠していたミミズがようやく土の中から出て活動する季節になったのです。ミミズが通った通り道に空気や水分の通り道となり植物の成長を促します。そして落ち葉や微生物を食べるミミズの糞は豊富な栄養素が含まれ、土が肥えます。「ミミズがいる土はよい土だ」と言われるゆえんです。ちなみに英語では「earth worm = 地球の虫」というそうです。
11日のPTA奉仕作業で草刈りをしていたらカタツムリ(参照:過去ブログNo5で写真紹介したカタツムリ)のほかにミミズを見つけました。また、月曜日は花壇の草取りをしていたら、大きなミミズが何匹か出てきました。本当にいるんですねぇ。季節を感じる昔の人の心はすごいなあ。と改めて思いました。
草取り中に大きなミミズがこんにちは。私の足のサイズ(27㎝)と比べてみました。
テントウムシもいましたよ
さらにこの後、取った草を捨て、一輪車を片付けに行ったら、蛙(カエル)にも会いました。蛙は第十九候「蛙(かわず)始めて鳴く」(5月5日~5月9日)です。
旬の食べ物を味わう
さて、5月15日~5月19日は第二十一候「竹笋生 (たけのこしょうず)」です。今日15日(金)の学校給食献立は「たけのこ味噌汁」でした。まさに旬の食べ物です。といっても「タケノコってもう1か月前に食べているけれど。」という方もいるのでは?それは、中国原産の孟宗竹で3月中旬から最も多く市場に出回るからです。日本原産の真竹は5~6月に旬を迎えます。先日、テレビでタケノコ掘りの達人を特集した番組を見ました。まだ地上に顔を出さないタケノコを掘り当て、日にあたっていないため真っ白で柔らかくとっても美味であるので、料亭などに卸されているとのことでした。食べごろは土から顔を出してからわずか10日程と言われます。時間が経つほど固くなり、えぐみも強くなるので極力早いうちに調理することがおすすめです。また、「上旬・中旬・下旬」と月を10日間に分けるのも、「筍」の「旬」の部分からからきているそうです。もう一つ驚くのはタケノコの成長の早さです。わずか数か月で20mもの高さになりますが、ピーク時には1日に1mも伸びるといわれています。
谷川俊太郎さんの詩「ことこ」にはタケノコが登場します。冒頭部分に合わせて描いたイラストです。遠くの景色にタケノコの産地で有名な千葉県の大多喜城も描いてみました。