活動報告

令和6年度

ベリーズ絵はがきプロジェクト

17日(水)

ベリーズは中央アメリカの東海岸にある国です。

東京2020大会では、横芝光町がホストタウンとして交流をしました。(詳細は町のホームページをご覧ください)

今回、ベリーズの小学校に絵はがきを送る企画に参加しました。

写真は6年生の様子です。

 

0

4年生 理科

17日(水)

4年生が理科の「とじこめた水と空気」の学習で利用した実験道具で水鉄砲と空気鉄砲をしていました。

身の回り中には、「おしても体積が変わらない水」と「おすと体積が小さくなる空気」の性質を利用したものがいろいろあります。

空気や水の性質を利用したおもちゃで遊ぶことで再確認をしていました。

 

0

着衣水泳

10日(水)

水泳学習の最終日に、全校児童が着衣水泳を行いました。

まずは、衣服を着たままで水に入り、濡れた衣服により、動きづらいことを体験しました。

衣服は、水の中で体温を保持する役割もあるので脱ぐ必要はないとのことでした。

次に、落水者・溺れている人を発見した場合の注意事項を教えてくださいました。

①不用意に救助しない。

②周囲に助けを求める。

③捉まって浮くことができる物をさがす。(ランドセル、クーラーボックス、ペットボトル等)

④ペットボトルを投げ込むときは水を少量(底に指2本分くらいたまる量)入れて、下手投げする。

最後に、実際にペットボトルに捉まって背浮きを体験しました。

第1グループ 3・4年生

第2グループ 1・2年生

第3グループ 5・6年生

ライフジャケットの着用して浮いて待つ体験もしました。

夏休みを迎え、水の事故が気になります。

自分自身が溺れることはなくても、周りの事故に冷静に対応できる術も必要です。

 

0

折り紙ヒコーキ教室(1・2年生)

9日(火)

「『空』を通じて未来を考える授業」(日本航空 空育HPより)を実施しました。

JALのスタッフが来校してくださり、1・2年生を対象に「折り紙ヒキーキ教室」を行いました。

連日猛暑が続いており、紙飛行機作りはエアコンのある図工室を使用し、飛ばすときに体育館に移動しました。

快適な図工室での作業で、昨年度より集中してていねいな飛行機が折れました。

 

0

クワガタ来校

5日(金)

読み聞かせのある金曜日、先週の糸トンボに続き、またまた昆虫が玄関前にいました。

今回は立派なクワガタ(ノコギリクワガタ?)のオスでした。

学校の周りは、自然が豊かです。

まもなく夏休み。1学期も残り少なくなってきました。

0

海保漁村と渋沢栄一

昨日、7月3日に新紙幣が発行となりました。

新しい1万円札の肖像は「渋沢栄一」になりました。

横芝光町の地元の偉人、歴史的人物の一人として「海保漁村」という儒学者がいました。

なんと渋沢栄一は、海保漁村が開いていた私塾の門弟だったことが

横芝光町のホームページや千葉県のホームページに記載されています。

話題の新紙幣「渋沢栄一」とつながっていたとは驚きです。

以下は県のホームページ「海保漁村先生誕生之處(かいほぎょそんせんせいたんじょうのところ)」からの引用です。

「海保漁村は江戸時代後期の儒学者である。寛政10年(1798)11月22日に、現在の山武郡横芝光町北清水に生まれた。幼名を彦三郎、名を元備(もとなり)、字を郷老といい、漁村は号である。父は名を修之(のぶゆき)、号を恭斎といい、医学者であった。漁村は幼少の頃から学問を好み、14歳で江戸に出て学んだ。一度郷里に戻った後、文政4年(1821)に再び江戸に出、後に折衷学派の儒学者である太田錦城に師事した。

(中略)彼の塾からは、渋沢栄一、鳩山和夫、島田篁村(こうそん重礼)などの、明治時代の政治・経済・文化の各分野で活躍する有名な人々を多数輩出しています。」

 

 

0

4年生 福祉体験

1日(月)

4年生が総合的な学習の時間に町社会福祉協議会の協力を得て、高齢者疑似体験の学習を行いました。

①ゴーグル:白内障、緑内障になったときの見え方を体験

②イヤーマフ:耳が遠くなった体験

③ベストなどの装具:錘や間接の動きを制限する装具をつけて、体が上手く動かせない状況を体験

④手袋:物がつかみにくくなることを体験

上記の用具を用い、

「歩行や階段の上り下り」「マットの上で寝起き」「コインをつかむ」という活動を

行い、高齢者の体の変化を疑似体験しました。

高齢になったときの体の変化を体験し、高齢者への接し方や健康な体について考えました。

 

0

トンボ訪問

28日(金)

朝からかなり強い雨が降っています。

今朝は、読み聞かせボランティアが来校しました。

帰り際、昇降口で「トンボがいます。」と教えてくださったので近づいてみると、

イトトンボでした。

昔(半世紀前)はたくさんいましたが、最近ではめっきり姿を見ることがなくなりました。

0

5・6年生 水泳学習

26日(水)

5・6年生が午後、水泳学習を行いました。

今日はあまり日射しも強くなく、水泳日和でした。

日射しが強いとプールサイドはとても暑くなり、水泳学習といえども

注意が必要な状況になります。

子供たちの能力に合わせてグループを作り、

それぞれの目標を達成するために練習をしています。

0

避難訓練(不審者対応)

25日(水)

不審者対応避難訓練を行いました。

山武警察署の方に不審者役をしていただきました。

訓練前の打合せで「通報から警察が到着するまで8分と考えて、身の安全を確保する」という想定です。

一階の特別教室で6年生が授業をしているところに不審者が侵入。

担任が児童を逃がし、不審者と対峙。

緊急放送を聞いた各学級は、出入り口に鍵をかけ、教室内に身を潜めるという行動を取りました。

6年生児童を保健室で保護した後、対応できる職員で不審者の動きを封じましたが、

8分はとても長く感じました。

不審者確保の後、全校児童を体育館に集めて講話をいただきました。

その後、短時間でしたが職員向けにさすまたの使い方を指導していただきました。

あってはならないことですが、まずは、校舎内に不審な人物を入れないということの大切さを

改めて感じました。

0

計画委員会

21日(金)

朝は小雨でしたが、昼前からかなりまとまった雨となりました。

本日予定していた全校児童による海岸清掃は中止しました。

 

昼休み、昇降口前の廊下に画板を持って立っている児童がいました。

画板をよく見ると、安全な廊下歩行を呼びかけている計画委員の児童でした。

廊下を走って転ぶ、友達とぶつかる等、いつの時代も廊下歩行は学校生活での課題の一つです。

 

0

校外学習(4年生)

13日(木)

4年生が光浄水場の見学に行きました。

光浄水場は、両総用水と栗山川を通じて引き込んだ利根川と霞ヶ浦の水を飲み水に変え、九十九里地域に配水しているところです。

川の水が飲み水になるまでの様々な仕組みや働く人の苦労を知ることができました。

 

0

校外学習(5年生)

19日(水)

5年生が校外学習に行きました。

成田国際空港株式会社(NAA)とJAL Agriport株式会社です。

成田空港では、普段は立ち入ることのできないランプセントラルタワーの展望台やバスに乗って制限区域内を見学しました。

バスの中では、NAAや各航空会社が取り組んでいるSDGsについて説明してくださいました。

AL Agriport株式会社では、航空会社としてのJALが取り組むSDGsや農業への関わりについて伺いました。

最後は、特別ゲストで現役パイロットの方からお話を聞くことができました。

前日の大雨とはうってかわり、天候にも恵まれ、大変貴重な校外学習となりました。

 

 

0

プール開き

12日(水)

プール開きを行いました。

まだ人のいないプールには、守り神のシャチ(野鳥除け)が浮かんでいます。

プール開きでは6年生児童3名と職員1名が模範泳法を行いました。

その後、各学年が入水しました。

初めてのプールだった1年生は6年生がお世話をしながら活動しました。

天候に恵まれたプール開きでした。

 

0

縦割り班活動(業間)

10日(月)

業間休みは縦割り班活動でした。

第1回は外での活動ができませんでしたが、

今回は天気にも恵まれ、各班で計画した外遊びを行いました。

明日、水曜日はプール開きの予定です。

水着の入ったバックを持って登校してきた児童が何人もいました。

0