活動報告

令和6年度

家庭教育学級(クリスマスリース作り)

17日(火)

低・中・高に分かれてクリスマスリースを作りました。

町内の園芸屋さんを講師として、家庭教育学級として親子で行いました。

今朝もかなり冷え込みましたが、大型ストーブを体育館に入れて寒さ対策をしました。

リースの土台となる輪とリボン、木の枝、飾りの材料等を組み合わせて、オリジナルのリースを完成させることができました。

2校時 1・2年生

3校時 3・4年生

4校時 5・6年生

3年生 図画工作

13日(金)

校庭で拾った落ち葉やどんぐりを使っていました。

「お気に入りの葉」と題して、画用紙に貼り付けたり、台紙に着色したりして作品にしていました。

 

石碑

今朝は今年一番の冷え込みでした。

池の水も前より厚く凍っていました。

正門から見て「努力の石碑」の右側にも小さな石碑があります。

創立100周年の際に、ここにタイムカプセルを埋設したようです。

努力の石碑と同じ1990年(平成2年)11月2日の日付が刻まれています。

 

なかよしタイム

10日(火)

とても朝は冷え込みましたが、日射しが出てくると少し過ごしやすくなりました。

業間時間に縦割り班での活動がありました。

どの班も、元気いっぱいに外遊びを楽しみました。

 

 

 

5年生 校外学習

6日(金)

蘇我にあるJFEスチールと千葉市科学館に行ってきました。

JFEスチールでは、鉄の原料となる鉄鉱石等から銑鉄を作り、その後、熱間圧延され、厚さ26㎝の鋼の塊が暑さ1㎜まで延ばされたコイル状の製品になる様子を見学しました。(工場内は撮影禁止)

千葉市科学館では、展示や体験コーナーをグループで回り、様々な科学技術に触れることができました。

最後に、ワークショップとして「スライム作り」しました。

「努力」の石碑

今朝もとても冷え込みましたが、池に氷はありませんでした。

沼田元県知事の「努力」の石碑の裏側に回ってみると、説明文が刻まれていました。

平成2年の学校創立100周年記念の際に建立されたことが記されていました。

一部、抜粋します。

 

望む児童像

か 考え深く、進んで学ぶこども

み みんなと力を合わせ、働くこども

さ さいごまでやりぬくこども

か からだと心をきたえ、たくましく生きるこども

い いつも明るく、思いやりのあるこども

 書き出しの一文字を拾い出すと「かみさかい=上堺」になっています。

 

本校は令和7年度末をもって閉校となります。

今後も学校に残る歴史を少しずつ紹介したいと思います。

初氷

登校してきた児童が池に氷が張っていることを教えてくれました。

学校の正門のところに、「努力の池」と呼んでいる池があります。

うっすらとではありますが、今シーズンの登校日では初めての氷が確認できました。

この池の奥には、石碑があり、元千葉県知事の沼田武氏の字で「努力」と刻まれています。

3年生 校外学習

3日(火)

社会科の校外学習で匝瑳消防署に行ってきました。

施設や車、機材、訓練の様子を見せてくださいました。

書き初め練習会

2日(月)

3~6年生が、体育館で書き初め練習会を行いました。

体育館は例年この時期とても冷え込むのですが、12月としては気温が高く、あまり寒さを感じませんでした。

これから練習を重ね、上達を期待します。

授業参観

29日(金)

初任者研修の一環として、1年生の国語の授業を教頭が実施しました。

工藤直子さんの「のはらうた」を題材に行いました。

たくさん用意された詩の中から好きな詩を選び、友達に伝え合いました。

選んだ詩を色紙に貼り付け、アンソロジー(作品集)を作りました。

マラソン大会

28日(木)

好天のもと、マラソン大会が実施できました。

保護者・安全協会の協力により交通規制を行い、安全を確保して実施しました。

向寒マラソン練習で高めた体力・気力で今後も活躍して欲しいと思います。

 

おつかれ♪いもパーティー

27日(水)

マラソン大会が予定されていましたが、前日の大雨によりグラウンド状況が悪く、延期になりました。

PTA役員のお骨折りにより、走り終わった後に児童に配る予定だった焼き芋を、

「マラソン練習を頑張ったことを称えて」という形で業間に配付しました。

体育館ではミニ賞状とお芋が贈呈されました。

余った焼き芋は大じゃんけん大会の賞品となり、大いに盛り上がりました。

今日はよい天気になりました。

焼き芋パワーでマラソンを頑張りましょう。

 

千産千消デー

22日(木)

「地産地消」という言葉がありますが、千葉県では「千産千消」とも言います。

地産地消と食育の大切さを学ぶことを目的として、町農業振興会青年部と女性部の方が来校しました。

3~6年生の学級で給食を一緒に食べ、栽培している野菜について話をしてくださいました。

この日の給食で提供されたゴボウは地域で栽培された食材でした。

校内授業研究会

21日(木)

5・6年生の体育科において、授業研究会を行いました。

「フラッグフットボール」を行いました。

この競技はアメリカンフットボールを起源としているスポーツで2020年度より本格実施された新学習指導要領に掲載され、学校教育への導入は新しいスポーツです。

「話し合い」と「作戦づくり」がポイントで運動が苦手な児童にも活躍の機会があるスポーツです。

慣れない楕円のボールに苦戦しながらも、ゲームを楽しんでいました。

5・6年生 芸術鑑賞教室

20日(水)

町教育委員会主催の芸術鑑賞教室に参加しました。

町内の小学校5校の5・6年生が集まり、千葉交響楽団の演奏を楽しみました。

教科書に出てくる有名な曲やディズニーのメドレーを演奏してくださいました。

避難訓練

19日(火)

火災対応の避難訓練を行いました。

匝瑳消防署員の方にも協力をいただき、様々な体験も同時に行いました。

全体での避難訓練後に理科室で煙体験をしました。人体に影響のない煙を充満させた部屋に中に入り、出口を探します。

校庭では消防車の見学と消火器の体験を行いました。

授業参観①

15日(金)

音楽集会の後の3・4校時は授業参観でした。

3~6年生は町の社会福祉協議会の方に教えていただきながら「ボッチャ」を体験しました。

家庭教育学級として保護者の方も一緒に楽しみました。

 

音楽集会

15日(金)

2校時に音楽集会を開催しました。

1・2年生、3・4年生、5年生、6年生の4組で、音楽の時間に練習してきた歌や合奏を披露しました。

学校関係者評価委員会の方々にも見ていただきました。

1・2年生

「ゆうやけこやけ」「山のポルカ」「こぐまの二月」「ありがとうの花」を発表しました。

3・4年

「ふじ山」「とどけようこの歌を」「オーラリー」「いつだって」を発表しました。

5年生

「リボンのおどり」「夢の世界」を発表しました。

6年生

「木星」「いのちの歌」を発表しました。

3年生 理科

「太陽の光」の学習で鏡を使って日光をはね返して的に当てていました。

鏡を2枚、3枚と増やして光を重ねたときの違いを調べていました。

5枚まで増やして明るさや温度の違いを比べていました。

鏡をなかなか固定できず、光を重ねるのに苦労していました。

 

向寒マラソン

13日(水)

校舎屋上からの写真です。

今日は気持ちよく晴れ、走っていると汗ばむ陽気になりました。

マラソン大会は27日です。

学校の西側は交通規制を行います。ご協力をお願いします。

向寒マラソン

 1日から向寒マラソンが始まっています。

業間時間を利用しての取り組みです。

自分のペースに合わせて校庭を力一杯走っています。

2年生 校外学習

6日(水)

学区にある郵便局、直売所(清水の里)、デイサービスに見学に行きました。

徒歩での移動のため、雨が心配な空模様でしたが無事に行ってくることができました。

それぞれの場所で働く方から話を伺うことができ、貴重な体験となりました。

清水の里直売所(北清水営農組合加工部)については、横芝光町観光まちづくり協会のHPにも紹介が出ています。

 

1年生 校外学習

5日(火)

ふれあい坂田池公園に行きました。

どんぐりを拾ったり、遊具で遊んだりしました。

たくさん拾ったどんぐりで工作をします。

修学旅行⑤ 鎌倉班別行動

鎌倉大仏(高徳院)を後にした3つのグループは、

それぞれの計画にしたがって鎌倉散策を楽しみました。

最後は鶴岡八幡宮に集合し、集合写真を撮り、帰路につきました。

二日間とも修学旅行日和となり、思い出に残る時間を過ごせました。

修学旅行④ いざ 鎌倉

二日目の朝もバイキング形式の朝食でエネルギーを蓄え、ホテルを後に、鎌倉へ向かいました。

大仏のある高徳院で記念撮影をして、班別行動に移りました。

この日も、修学旅行の団体や外国人観光客で大変混在していました。

修学旅行③ ホテルにて

予定通りに日程を終えてホテルに到着しました。

到着式後、しばらく部屋でくつろいでから、食事会場へ。

バイキング形式で食事を楽しみました。

入浴を済ませた後は、寄せ木細工のコースター作りとレクタイムで盛り上がりました。

 

修学旅行② 大涌谷、芦ノ湖

関所跡近くにで昼食を済ませ、ロープウエイ乗り場へ向かいました。

天候にも恵まれ、ロープウエイからの眺めに興奮していました。

大涌谷には外国人観光客がたくさん訪れていました。

その後、バスで海賊船乗り場へ向かいました。

こちらも修学旅行の団体や外国人観光客で船内はとても混雑していました。

下船後に「生命の星地球博物館」を見学し、宿に向かいました。

修学旅行① 箱根

10月31日、11月1日の1泊2日で6年生が修学旅行に行きました。

渋滞もなくバスは進み、予定より早く目的地に到着しました。

1日目の午前中は箱根の関所跡を見学しました。

3年生 校外学習

29日(火)

県立房総のむらに校外学習に行きました。

心配されていた天気も何とか活動中はもちました。

せんべい焼き体験に興味津々で、全員おいしくせんべいを焼くことができました。

広い敷地をグループで回り、昔の道具や暮らしについて学ぶことができました。

1年生 外国語活動

29日(月)

1年生が外国語活動の中でハロウィンに関連した活動を行いました。

おばけのお面をつけて先生方のところを回り、お菓子の代わりにシールを集めていました。

学校を核とした県内1000か所ミニ集会

28日(月)

中学校区の3校(横芝中、横芝小、上堺小)の共同開催で「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」を開催しました。

3校が輪番で幹事を務め、本年度は本校を会場として開催しました。

町健康こども課から管理栄養士と保健師の2名、町食生活改善普及会から会長と副会長の2名の方が講師として来てくださいました。

「望ましい生活習慣を支える食事の摂り方について」と題して管理栄養士と保健師の講話を伺いました。

その後、講話に基づいた食事の例として、食生活改善普及会の方が

ゆかりしらすおにぎり(主食)、野菜たっぷりカレーソテー(副菜)、きのこみそ汁(汁物)の三品を用意してくださいました。

試食を兼ね、日頃の食事の工夫等を話題にグループで情報交換を行いました。

5年生 家庭科

25日(金)

家庭科室でミシンの練習をしていました。

6年生同様、慣れないミシン操作に苦戦している児童も見られました。

教科書を見たり、動画で確認したりしながら取り組んでいました。

この後、エプロン作りに取り組みます。

 

いもほり

25日(金)

1・2年生がさつまいも掘りをしました。

今年はいもの花が見られるといった珍しいことがあり、収穫が気になっていましたが、

昨年より立派なさつまいものが収穫できました。

6年生 租税教室

24日(木)

町税務課の方を講師として「租税教室」を行いました。

始めに、クイズ形式で税金の種類について教えていただきました。

アニメ動画では、税金がなくなった世界の話を視聴しました。

税金がなくなることで使えるお金が増えて豊かな生活になるかとおもいきや、

「公共サービス・公共施設」がなくなり、逆に教育・福祉・医療等の様々な分野で負担が増えることがわかりました。

社会科の政治学習の振り返りができました。

 

体操部壮行会

26日(土)に行われる体操競技大会に向けて壮行会を開きました。

本年度が最後の大会となります。

出場選手から決意表明がありました。

悔いのない演技を期待します。

1・2年生 校外学習

23日(水)に成田ゆめ牧場に行ってきました。

心配されていた天気も回復し、動物に触れあたり、乳搾りを体験したりして楽しく活動できました。

6年生 家庭科

22日(木)

家庭科室で「ナップザック」を作っていました。

普段は手にすることの少ない、針、糸、ミシンを使って作業をしていました。

集中して作業をしないとケガにもつながるため、真剣に取り組んでいました。

3・4年生 人権教室

22日(火)

町の人権擁護委員を講師として人権教室を行いました。

3・4年生には少し難しい分野でしたが、

「自分を大切にすること 相手のことを大切に考えること」をテーマに具体的に話をしてくださいました。

 

 3年生は「「ありがとう」を言うと題して、「だれに」「なにを」「ありがとう」というかを考えて発表しました。

家族、友達、先生、生き物など、たくさんの「ありがとう」が発表できました。

 

 

 

4年生は「NOをいう練習」と題して、相手の気持ちを考えた断り方を考えました。

断られた人がいやな気持ちにならない「NOの言い方」をたくさん考えることができました。

なかよしタイム

業間時間は縦割り班活動の「なかよしタイム」でした。

避難訓練後とあって、緊張もとれ、思いっきり体を動かしていました。

どの班も高学年がリーダーとなって活動していました。

避難訓練

Jアラートに対応した避難訓練を実施しました。

以下に「総務省消防庁」のホームページからの引用を記載します。

全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、弾道ミサイル情報、緊急地震速報、大津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を携帯電話等に配信される緊急速報メール、市町村防災行政無線等により、国から住民まで瞬時に伝達するシステムです。

今回はミサイルが発射された想定で実施しました。

授業中でしたが、放送の指示に従ってすばやく身を守る行動がとれました。

新体力テスト②

17日に1~4年生が新体力テストを実施しました。

体育館とグラウンドでソフトボール投げ、50m走、上体起こし、反復横とび、長座体前屈、立ち幅跳びの計測をしました。

初めて行う1年生も説明をよく聞き、頑張っていました。

就学時健康診断・入学説明会

本日、来年度入学予定者による健康診断と入学説明会を行いました。

入学予定者は7名です。

令和8年3月末をもって閉校し、横芝小学校と統合する本校にとっては最後の1年生となります。

次年度は小規模校の特色を生かしつつ、統合する学校との交流活動を行い、円滑な統合となるように教育課程を編成していきます。

新体力テスト

5・6年生がグラウンドと体育館に分かれて新体力テストを実施していました。

グランウンドではソフトボール投げ、体育館では立ち幅跳びの計測をしていました。

児童の運動能力の二極化が問題となって久しいです。

日頃の遊びの影響も大きいと推察されます。

今年の結果はどうでしょうか。

6年生 思春期喫煙防止教室

3校時に「タバコ問題を考える会・千葉」の方(2名)を講師として「思春期喫煙防止教室」を実施しました。

タバコが与える体への影響や環境への負荷について教えていただきました。

体に影響を影響を与える物質(ニコチン、一酸化炭素、タール)や直接の喫煙でなくても影響があること、

海外でのタバコ栽培に関わる未成年者に健康被害等についても知ることができました。

4・5年生 宿泊体験学習⑥

最後のプログラムは栗山川でのカヌー体験です。

雨による川の水位の上昇など心配な点がありましたが、天気も回復し、

逆に暑さに注意する中での実施となりました。

始めに担当の方から注意事項を聞き、陸上でパドルの持ち方を教わりました。

その後、水に浮かぶカヌーに乗り込みました。

やや風が強く、風に押し流されてカヌーの操作に苦戦する児童が多数いました。

慣れてくると、普段は体験できない川面からの風景を楽しむことができました。

4・5年生 宿泊体験学習⑤

2日目の午前中は「竹あかり」を作りました。

所員の方の説明を聞き、電動工具を使って行いました。

慣れないドリルを手に、慎重に取り組んでいました。

昼食後は、カヌー会場となる栗山川に向かいました。

きらめきタイム

本年度のきらめきタイム(業間)の長縄8の字跳びがスタートしました。

今日は1・2年生と5・6年生は合同にしてそれぞれ2グループ、3年生と4年生は単独グループで行いました。

これから記録がどこまで伸びるか楽しみです。

1・2年生 体育

1・2年生が体育館でマットを使った運動遊びを行っていました。

生活様式が昔と異なり、布団の上で転がる動きをすることが少なくなったのではないかと想像します。

しっかりと手をつかずに前回りをしてしまう児童がいます。

首を痛めないようにするため、おへそを見るように首を曲げて回っていました。

 

4・5年生 宿泊体験学習④

雨はやんだものの、グランウンド状況がよくなかったため、

体育館でキャンドルを囲んでキャンプファイアーの代わりとしました。

室内の照明を消して、火の神と火の子達がキャンドルに火を灯す儀式をしてからレクを行いました。

跳んだりはねたり踊ったりとレクを楽しみました。

活動を終え、外に出ると夜空に星が輝いており、望遠鏡で土星を見ることができました。

4・5年生 宿泊体験学習③

昨日、2日間の日程を終え、ほぼ予定通り学校に戻ってきました。

1日目の野外調理(カレー作り)の様子です。

おいしくできたカレーでお腹がいっぱいになりましたが、

慣れない、米炊きに予定より時間がかかったそうです。

洗い物が終わるころには、日没となっていました。

この後予定していたキャンプファイアーは室内でキャンドルを用いて行いました。

4・5年生 宿泊体験学習②

無事に会場に着いた4・5年生は、コースを短縮してウォークラリーを実施しました。

雨具を着込み元気に出発し、コマ地図を確認しながらゴールを目指しました。

途中、小雨が降りましたが全班無事にゴールにできました。

4・5年生 宿泊体験学習

本日から4・5年生は一泊二日の宿泊体験学習です。

図工室に集まって、出発式を行いました。

登校時に降っていた雨もバスに乗り込む時にはやみ、笑顔で出発していきました。

一晩家族と離れて過ごす、貴重な体験です。

天気が気になるところですが、2日間の体験を通し、成長して戻ってくることを期待します。

1年生 虫取り

天気が回復してきた5時間目に、1年生が網を持って校庭を走っていました。

どうやら、校庭にいる「虫」を捕まえているようです。

様子を見に行くと、草の中から少し小さなバッタが飛び出してきました。

草の中から飛び出してきたバッタを追いかけ、捕まえていました。

追いかけて網に入れることができても、バッタに触れることができる児童が少なく、

触れる友達に助けてを求めていました。

4・5年生 宿泊体験学習準備

5校時に宿泊体験学習の準備で4・5年生がキャンプファイアーの練習をしていました。

火の神を招いての練習です。

火の子役の児童が火の神から分火してもらい、キャンプファイアーに点火します。

当日は星空の下で火を囲めるとよいです。

さつまいもの花

3連休前の金曜日、職員から「さつまいもの花が咲いている」という情報を聞きました。

放課後、1・2年生が育てているさつまいもを見に行ってみるとつぼみを発見しました。

植物なので花が咲くことは自然なことですが、これまで気にしたことがありませんでした。

調べてみると、さつまいもはヒルガオ科でアサガオに似た小さな花を咲かせます。

しかし、本州で咲くことは珍しいようです。

芋で子孫を残すことから、花が咲くと不作になるという情報もありました。

また、花が咲くのは植物が健康である体という記事もありました。

果たしてどちらでしょう。今年の収穫が気になります。

ここにも猛暑の影響が出ているのでしょうか。

 

栄養士訪問

給食センターの栄養士の方が来校しました。

始めに放送室から主食のお米についての話をしてくださいました。

その後、食事中の学級を案内し、見ていただきました。

 

5・6年生 ネット安全教室

千葉県警察外房地区少年センターの方を講師として「ネット安全教室」を行いました。

現在、社会問題にもなっているネットやライン等のSNS内での暴言や個人情報の取り扱い等について教えていただきました。

児童生徒にも身近になったSNSの利活用には、思わぬ罠が潜んでいます。

いじめや犯罪につながる恐れもあることを十分に理解して使用することが重要です。

また、「青少年インターネット環境整備法 第6条 (保護者の責務)」には、「青少年有害情報フィルタリングソ

フトウェアの利用その他の方法によりインターネットの利用を適切に管理し、及びその青少年のインターネットを適

切に活用する能力の習得の促進に努めるものとする。」との記述があります。

インターネット犯罪の被害者にも加害者にもならないために、使用の際のルール作りの大切さが分かりました。

 

 

4年生 校外学習

連休明けの17日、4年生が環境衛生組合に校外学習に行き、ゴミ処理について学習してきました。

日々の生活により家庭から出されたごみ(一部は資源)がどのように処理されるのか見学することができました。

焼却処理されるだけでなく、資源として再利用されるものもあることがわかりました。

CO2排出を減らすために、一人一人ができることを考える必要がありそうです。

居住地校交流

東金特別支援学校との居住地校交流を行いました。

本校の1・2年生が合同で音楽を行い、支援学校小学部の女子児童と交流しました。

初めて来た学校に興味津々で、水曜日に実施したオンライン交流の時よりも積極的な姿が見られました。

音楽に合わせてハイタッチをしたり、じゃんけんをしたりして楽しみました。

厳しい残暑で外遊びができなかったため、休み時間は2年生と音楽室で「ロンドン橋おちた」をして過ごしました。

最後は駐車場まで見送りをしてお別れしました。

短い時間の交流でしたが、たくさんの笑顔があふれる時間でした。

 

 

 

歯磨き教室②

歯磨き教室の二日目です。

2校時に5年生、3校時に4年生、4校時に3年生が行いました。

高学年では、むし歯についての学習だけでなく、歯周病や歯肉炎といった口腔衛生についても学習しました。

5年生

4年生

3年生

歯磨き教室

町健康こども課の歯科衛生士を講師に招き、歯磨き教室を行いました。

2校時は1年生、3校時は6年生、4校時は2年生でした。

各クラスとも染め出しをして歯についた汚れを見えるようにしてから歯の汚れを落としていました。

ていねいにブラッシングをして最後にはきれいな歯になりました。

丈夫な歯は、身体の健康にもつながります。

 正しい歯磨きの仕方を身につけ、続けて欲しいです。

1年生

 

6年生

2年生

2年生 かさの学習

4校時に家庭科室を使ってか「かさ(体積)」の学習をしていました。

実際に水を入れる容器を使い学習をしていました。

長さや体積、重さなど量感を伴った学習は低学年には難しいところがあります。

大人になるまでには自然に身につくことですが、具体物を操作して学ぶことは大切です。

読み聞かせスタート

本日より2学期の読み聞かせがスタートしました。

6名のボランティアの方が各クラスに入って読み聞かせをしてくださいました。

よろしくお願いします。

6年生 薬物乱用防止教室

4日(水)5校時に薬物乱用防止教室を行いました。

今年は横浜税関千葉税関支署と東京税関麻薬探知犬管理センターの方々を講師として行いました。

始めに6年生教室で税関の役割と違法薬物についての話を伺いました。

その後、体育館に移動して麻薬探知犬のデモンストレーションを見せていただきました。

ここからは1~5年生も一緒に参観しました。

始めに空のダンボール箱の点検。これは全てスルー。

2度目は薬物の箱を混ぜて置くと、見事に箱の脇に座り込み探索成功。

最後に人が持っているバックへの反応を見せていただきました。

ダンボール箱と同様に麻薬の臭いのするバックにだけ迷うことなく反応し、探索を成功させました。

税関の仕事、違法薬物の危険性、そして麻薬探知犬の賢さを知ることができました。

シェイクアウト訓練

午前9時に流れた町の防災無線に対応する形でシェイクアウト訓練を行いました。

地震に対する防災訓練で、内容は「姿勢を低くして、頭を守り、揺れが収まるまで動かない」というものです。

各クラスで校内放送開始と同時に担任の指示に従って机の下に身を隠し、落下物に注意する姿勢をとっていました。

8月には南海トラフ地震臨時情報の発令もありました。いざというときの対処、日頃の備えについて考える機会となりました。

 

2学期始業式

台風10号の影響により、2日は臨時休校でした。

そのため、本日3日が始業式になりました。

長い夏休みが終わり、事故やケガもなく、元気よく登校してきました。

始業式の前に、茨城県からの転入生2名の紹介を行いました。

また、代表の4年生児童が2学期のめあてを発表しました。

今学期も宿泊体験学習や修学旅行をはじめ、各学年で校外学習等の行事が予定されています。

いろいろなことにチャレンジして成長していきましょう!

1学期終了式

夏休みも8月に入りました。

元気に夏休みを過ごしていることと思います。

4月にスタートした今学期も無事に7月19日に終業式を迎えました。

1学期は、運動会をはじめ、たくさんの行事がありました。

また、1年生にとってははじめての学校生活。徐々に慣れ、元気に過ごすことができました。

2年生以上にとっては1学年進級して一段と大きく成長することができました。

終了式でも、1学期を振り返って代表児童が立派に発表をしました。

表彰式の後、夏休みの安全な過ごし方についての話を聞きました。

話を聞いている児童の態度も真剣で、とても素晴らしかったです。

夏休みを安全に楽しく過ごして、また2学期の始業式に会うのを楽しみにしています!

 

 

ベリーズ絵はがきプロジェクト

17日(水)

ベリーズは中央アメリカの東海岸にある国です。

東京2020大会では、横芝光町がホストタウンとして交流をしました。(詳細は町のホームページをご覧ください)

今回、ベリーズの小学校に絵はがきを送る企画に参加しました。

写真は6年生の様子です。

 

4年生 理科

17日(水)

4年生が理科の「とじこめた水と空気」の学習で利用した実験道具で水鉄砲と空気鉄砲をしていました。

身の回り中には、「おしても体積が変わらない水」と「おすと体積が小さくなる空気」の性質を利用したものがいろいろあります。

空気や水の性質を利用したおもちゃで遊ぶことで再確認をしていました。

 

1年生 「はこで つくったよ」

17日(水)

1年生が図画工作の時間に箱を組み合わせて工作をしていました。

算数の学習で使った箱を再利用して、作りたい物を形にしていました。

箱の形に着目し、組み合わせ方を工夫して楽しんでいました。

着衣水泳

10日(水)

水泳学習の最終日に、全校児童が着衣水泳を行いました。

まずは、衣服を着たままで水に入り、濡れた衣服により、動きづらいことを体験しました。

衣服は、水の中で体温を保持する役割もあるので脱ぐ必要はないとのことでした。

次に、落水者・溺れている人を発見した場合の注意事項を教えてくださいました。

①不用意に救助しない。

②周囲に助けを求める。

③捉まって浮くことができる物をさがす。(ランドセル、クーラーボックス、ペットボトル等)

④ペットボトルを投げ込むときは水を少量(底に指2本分くらいたまる量)入れて、下手投げする。

最後に、実際にペットボトルに捉まって背浮きを体験しました。

第1グループ 3・4年生

第2グループ 1・2年生

第3グループ 5・6年生

ライフジャケットの着用して浮いて待つ体験もしました。

夏休みを迎え、水の事故が気になります。

自分自身が溺れることはなくても、周りの事故に冷静に対応できる術も必要です。

 

折り紙ヒコーキ教室(1・2年生)

9日(火)

「『空』を通じて未来を考える授業」(日本航空 空育HPより)を実施しました。

JALのスタッフが来校してくださり、1・2年生を対象に「折り紙ヒキーキ教室」を行いました。

連日猛暑が続いており、紙飛行機作りはエアコンのある図工室を使用し、飛ばすときに体育館に移動しました。

快適な図工室での作業で、昨年度より集中してていねいな飛行機が折れました。

 

海保漁村先生誕生之處

9日(火)

先日紹介した、海保漁村に関する史跡です。学校の近くにあります。

道路に面した案内板にも「渋沢栄一」との関わりが記されています。

 

クワガタ来校

5日(金)

読み聞かせのある金曜日、先週の糸トンボに続き、またまた昆虫が玄関前にいました。

今回は立派なクワガタ(ノコギリクワガタ?)のオスでした。

学校の周りは、自然が豊かです。

まもなく夏休み。1学期も残り少なくなってきました。

海保漁村と渋沢栄一

昨日、7月3日に新紙幣が発行となりました。

新しい1万円札の肖像は「渋沢栄一」になりました。

横芝光町の地元の偉人、歴史的人物の一人として「海保漁村」という儒学者がいました。

なんと渋沢栄一は、海保漁村が開いていた私塾の門弟だったことが

横芝光町のホームページや千葉県のホームページに記載されています。

話題の新紙幣「渋沢栄一」とつながっていたとは驚きです。

以下は県のホームページ「海保漁村先生誕生之處(かいほぎょそんせんせいたんじょうのところ)」からの引用です。

「海保漁村は江戸時代後期の儒学者である。寛政10年(1798)11月22日に、現在の山武郡横芝光町北清水に生まれた。幼名を彦三郎、名を元備(もとなり)、字を郷老といい、漁村は号である。父は名を修之(のぶゆき)、号を恭斎といい、医学者であった。漁村は幼少の頃から学問を好み、14歳で江戸に出て学んだ。一度郷里に戻った後、文政4年(1821)に再び江戸に出、後に折衷学派の儒学者である太田錦城に師事した。

(中略)彼の塾からは、渋沢栄一、鳩山和夫、島田篁村(こうそん重礼)などの、明治時代の政治・経済・文化の各分野で活躍する有名な人々を多数輩出しています。」

 

 

4年生 福祉体験

1日(月)

4年生が総合的な学習の時間に町社会福祉協議会の協力を得て、高齢者疑似体験の学習を行いました。

①ゴーグル:白内障、緑内障になったときの見え方を体験

②イヤーマフ:耳が遠くなった体験

③ベストなどの装具:錘や間接の動きを制限する装具をつけて、体が上手く動かせない状況を体験

④手袋:物がつかみにくくなることを体験

上記の用具を用い、

「歩行や階段の上り下り」「マットの上で寝起き」「コインをつかむ」という活動を

行い、高齢者の体の変化を疑似体験しました。

高齢になったときの体の変化を体験し、高齢者への接し方や健康な体について考えました。

 

トンボ訪問

28日(金)

朝からかなり強い雨が降っています。

今朝は、読み聞かせボランティアが来校しました。

帰り際、昇降口で「トンボがいます。」と教えてくださったので近づいてみると、

イトトンボでした。

昔(半世紀前)はたくさんいましたが、最近ではめっきり姿を見ることがなくなりました。

5・6年生 水泳学習

26日(水)

5・6年生が午後、水泳学習を行いました。

今日はあまり日射しも強くなく、水泳日和でした。

日射しが強いとプールサイドはとても暑くなり、水泳学習といえども

注意が必要な状況になります。

子供たちの能力に合わせてグループを作り、

それぞれの目標を達成するために練習をしています。

避難訓練(不審者対応)

25日(水)

不審者対応避難訓練を行いました。

山武警察署の方に不審者役をしていただきました。

訓練前の打合せで「通報から警察が到着するまで8分と考えて、身の安全を確保する」という想定です。

一階の特別教室で6年生が授業をしているところに不審者が侵入。

担任が児童を逃がし、不審者と対峙。

緊急放送を聞いた各学級は、出入り口に鍵をかけ、教室内に身を潜めるという行動を取りました。

6年生児童を保健室で保護した後、対応できる職員で不審者の動きを封じましたが、

8分はとても長く感じました。

不審者確保の後、全校児童を体育館に集めて講話をいただきました。

その後、短時間でしたが職員向けにさすまたの使い方を指導していただきました。

あってはならないことですが、まずは、校舎内に不審な人物を入れないということの大切さを

改めて感じました。

計画委員会

21日(金)

朝は小雨でしたが、昼前からかなりまとまった雨となりました。

本日予定していた全校児童による海岸清掃は中止しました。

 

昼休み、昇降口前の廊下に画板を持って立っている児童がいました。

画板をよく見ると、安全な廊下歩行を呼びかけている計画委員の児童でした。

廊下を走って転ぶ、友達とぶつかる等、いつの時代も廊下歩行は学校生活での課題の一つです。

 

校外学習(4年生)

13日(木)

4年生が光浄水場の見学に行きました。

光浄水場は、両総用水と栗山川を通じて引き込んだ利根川と霞ヶ浦の水を飲み水に変え、九十九里地域に配水しているところです。

川の水が飲み水になるまでの様々な仕組みや働く人の苦労を知ることができました。

 

校外学習(5年生)

19日(水)

5年生が校外学習に行きました。

成田国際空港株式会社(NAA)とJAL Agriport株式会社です。

成田空港では、普段は立ち入ることのできないランプセントラルタワーの展望台やバスに乗って制限区域内を見学しました。

バスの中では、NAAや各航空会社が取り組んでいるSDGsについて説明してくださいました。

AL Agriport株式会社では、航空会社としてのJALが取り組むSDGsや農業への関わりについて伺いました。

最後は、特別ゲストで現役パイロットの方からお話を聞くことができました。

前日の大雨とはうってかわり、天候にも恵まれ、大変貴重な校外学習となりました。

 

 

クラブ活動

17日(月)

6校時は4・5・6年生がクラブ活動を行いました。

6つのクラブがグラウンド、体育館、教室で活動をしています。

大谷選手寄贈グラブも活用されています。

プール開き

12日(水)

プール開きを行いました。

まだ人のいないプールには、守り神のシャチ(野鳥除け)が浮かんでいます。

プール開きでは6年生児童3名と職員1名が模範泳法を行いました。

その後、各学年が入水しました。

初めてのプールだった1年生は6年生がお世話をしながら活動しました。

天候に恵まれたプール開きでした。

 

縦割り班活動(業間)

10日(月)

業間休みは縦割り班活動でした。

第1回は外での活動ができませんでしたが、

今回は天気にも恵まれ、各班で計画した外遊びを行いました。

明日、水曜日はプール開きの予定です。

水着の入ったバックを持って登校してきた児童が何人もいました。

陸上競技大会壮行会

3日(月)

前日の雨のため、グラウンド状態が悪く、体育館で壮行会を開きました。

運動会練習と重なり、十分な練習時間が確保できませんでしたが、

水曜日の大会には自己ベストを期待しています。

5年生 家庭科

31日(金)

5年生が調理実習を行いました。

青菜とじゃがいもい茹でました。

家庭でも調理器具をまだ、使ったことのない児童もいましたが、

火傷やけがもなく終えることができました。

これからは安全に留意してどんどん台所に立って欲しいです。

6年生 キャリア教育

30日(木)

航空科学博物館(芝山町)で航空講話事業を行いました。

大きくは以下の4点について講話を受けました。

①成田空港について

②空港での保安検査について

③手荷物や貨物の取り扱いについて

④飛行機の整備について

各担当の方から、とても興味深い話を聞けました。

1・2年生 いも苗うえ

30日(木)

1・2年生がさつまいもの苗を植えました。

SSS(スクールサポートスタッフ)の手によりきれいにマルチが張られた学校園に

いも苗を植えました。

秋の収穫が楽しみです。

1年生 生活科

29日(水)

1年生が町の図書館に行きました。

本町の図書館は町レベルとしては蔵書も多く、大きな図書館です。

普段見ることができないところも見学することができました。

2年生 生活科

元気に育っている野菜の苗に支柱を立てました。

えだまめ、ミニトマト、なす、ピーマン等、好きな野菜を育てています。

すでに小さな実をつけている鉢もあり、収穫するのを楽しみにしています。

運動会

25日(土)

朝は少々肌寒く感じましたが、運動会日和となりました。

来賓、保護者、地域の皆様の声援を受け、力一杯の演技、競技が校庭で繰り広げられました。

運動会前日

運動会の前日です。

最後の練習を行いました。

1・2・3年生のダンスと4・5・6年生のソーラン節をお互いに見合いました。

気合いいっぱいです。

運動会練習

本日は予行練習を行いました。

少々気温が上がりましたが、風も穏やかで予行日和でした。

開会式

応援合戦

低学年表現

高学年表現

細部に修正を加えて本番に臨みます。

 

プール清掃

4・5・6年生が運動会練習期間の忙しい中、プール清掃を行いました。

作業にふさわしい天気に恵まれました。

事前に、PTA奉仕作業時に男性職員がお借りした高圧洗浄機でプールの汚れを落とした後、

最後の仕上げを行いました。

プールサイド、更衣室、トイレ等もきれいになりました。

4・5・6年生 運動会練習

荒天から一夜明け、水はけのよいグラウンドで全体練習が始まりました。

4校時は、高学年がソーラン節の練習をしていました。

外での練習初日ですが、かなり気合いが入っていました。

クラブ活動

13日(月)6校時に本年度の1回目となるクラブ活動を行いました。

クラフト、グラウンドスポーツ、コンピュータ、体育館スポーツ、レクリエーション、イラストの6つのクラブがあります。

初回は、今後の活動計画を話し合ってから活動していました。

 

1・2・3年生 体育

各学級で25日の運動会に向けて準備や練習が始まっています。

本日は荒天でグラウンドが使えないため、体育館で練習をしていました。

開会式で行う、「ラジオ体操」練習です。

一つ一つの動きを正確に行うことはなかなか難しく、ポイントの説明を聞きながら練習していました。

繰り返すことで、きびきびとした動きになりました。