ブログ(平成27年度)
その3 校長の道徳授業2「7組で実施」
<校長の道徳授業2「7組で実施」> 今日の1校時、7組で実施しました。校内の職員9人も参観していました。
7組の生徒にとっては、はじめての校長の授業とあって、私のパワーと高いモチベーションに圧倒されたのか? なかなか発言がなかったのですが、次第に手を挙げたり深まる発表もできるようになってきました。
***あと、5クラスで授業を行うことになっています。午前中、市内の小学校から来週火曜日の5校時に3名職員が参観したい旨の電話がありました。 「五味渕流道徳」のエキスやノウハウを本校食委員も含めて学んでいただけるとありがたいです。
7月8日(水)その2 校長室コラム
「矢巾町、中2男子の自殺事件 発生」
<校長室コラム「岩手県矢巾町で、中2男子の鉄道自殺事件 発生」> 昨日そして今日の報道で大きく取り上げられる事件が発生しました。
今日の職員会議の校長の指示事項、1番目に「生徒、個々へのきめ細かな対応」「学級全体での指導と支援のあり方」「夏休み中の生徒への関わり」等について、全職員に話をしました。
***「Happiness2」「進化する矢中」という今年度の矢中のMISSIONにプラスに働きかける言動についてはおおいに褒め、残念ながら逆行するような生徒の行為や行動については、厳重に対応、対処していこうと思います。
その3 カウンセラーの眼「グッドマンの法則」
<カウンセラーの眼「グッドマンの法則」とは・・・> 「顧客満足」(CS Customer Satisfaction)という言葉をニュースなどで耳にすると思います。企業では、「顧客満足度」を調査し、収益増加の重要な資料となっています。
さて、グッドマンの法則とは、アメリカのジョン・グッドマン氏が1970年代に発表した法則です。
その第1法則は、不満をもった顧客のうち、苦情を申し立て、その解決に満足した顧客の該当商品、サービスの再購入決定率は、不満をもちながら苦情を申し立てない顧客より高い。
第2法則は、苦情処理に不満を抱いた顧客の非好意的な口コミの影響は、満足した顧客の好意的な口コミに比べて、2倍も強く影響を与える、というものです。
このグッドマンの法則を矢中の学校経営に活用できないものかと考えました。私を含めた管理者は、顧客(生徒や保護者、地域)を満足させることだけを考えて、日々、実践していることが多いと考えます。
顧客を満足させるという目線ではなく、これからは「顧客が満足する」ような戦略や戦術も考えていかないといけないと考えています。
***参考文献「中学校」NO,741 全日本中学校長会編集 平成27年6月 P2P3
その2 下野しんぶん塾(1年)
<下野しんぶん塾(1年)> 今日の5,6校時を利用し、体育館で「下野しんぶん塾」を行いました。
講師には、下野新聞の桐生 典夫先生と小林 達彦先生にお願いしました。
学習内容は、
1 新聞の特徴についての説明
2 インタビュー体験
3 見出し付け体験
4 まとめと質疑 で、2時間たっぷりの内容でした。
生徒たちは、興味津々と講師の先生の話を聞きながら、演習をしていました。今回の学習を活用して、総合的な学習の調べのまとめや日々の教科学習でのノートの取り方などでも活用できると思いました。
その2 カウンセラーの眼「子どもからみて信頼される先生とは・・・」
<カウンセラーの眼「子どもからみて信頼される先生とは・・・」> 子どもの心に元気や意欲を与える先生11項目を列記します。
1 やさしく気配りがある。
2 子どもが安心して頼れる。
3 子どものよいところによく気づき、よく認め、ほめる。
4 子どもと一緒に遊ぶ。
5 子どもの言葉をよく聞く。
6 公平である。えこひいきをしない。
7 悪いことや間違ったことには、厳しく注意する。
8 嫌味や皮肉など、子どもの心をかき乱すことは言わない。
9 子どものことを信じる。
10教材を工夫し、熱心に教える。
11学ぶことに魅力を与え、子どもの未知の世界に目を向けさせる。
これらの11項目、子どもたちを教え育てるプロが出来ているでしょうか? 時折、自分の言動を反省できる人間でありたいと期待しています。
なお、「10」以外の10項目は、子を持つ親たちにも共通して考えてほしい項目のようです。
***参考文献「月刊プリンシパル6月号」花岡 萬之編集 学事出版 2015年6月1日より