平成28年度ブログ

H28年度(ブログ)

「エネルギー教育・放射線出前授業」

本日、3年生を対象に、理科の授業で「エネルギー教育」における放射線出前授業を行いました。エネルギー教育全国協議会から舟生先生を講師としてお招きし、「放射線の基礎的な性質と放射線の利用」について授業をしていただきました。内容は、「放射線の基礎として、放射線についての基本的な内容と人への影響について理解し、放射線が広く日常に利用されていることや、エネルギーおよび環境に深く関わりがあることを理解する」というものです。放射能と放射線の違いを電球に例えて「光が放射線で、光を出す能力が放射能。放射線が人体に与える影響を表す単位がシーベルト」などと解りやすく説明してくれました。講義の他に「霧箱によるアルファ線とベータ線の軌跡の観察」も行い、放射線が自然界に存在することやその性質について実験を通して理解しました。また、私たちの暮らしの中の広い分野で、放射線が利用されていることのメリット、デメリットを学びました。

放射線の観察では、アルコールの蒸気を充満させたガラスの器の中で、放射線が白い線となって飛び交うのを確認すると「すごい、見えた」などと、声を上げ、生徒たちは興味をもって取り組んでいました。

終盤では、放射線から自分を守るためにすることなどを教えていただきました。

舟生先生には、早朝から授業の準備を行うとともに、6時間続けての授業にご協力いただき、ありがとうございました。




「下校状況」

関東地方は朝から沿岸部を中心に雪雲がかかり、本日は予報通りの雪となりました。断続的に湿った雪が降り続き一時的には校庭にも若干の積雪が見られました。

部活動は、17時に終了し17時15分に下校しました。天気予報では、このあとも、みぞれや湿った雪が降りやすいとのことです。積もる可能性は低いですが、あすの朝にかけて路面が凍結する恐れがあります。スリップ等、足を滑らせないよう十分にご注意下さい。

「卒業記念合唱の練習」

3月8日の「卒業式」に向け、卒業記念合唱“大地讃頌”の練習が行われています。現在は、音楽の授業での練習を中心に、昼休みにはパートごとの練習も行われています。混声四部の合唱曲で、1年男子がテノール、2年男子がバス、1年女子がソプラノ、2年女子がアルト、3年生は4つのパートに分かれています。それぞれのパートの音取りも順調に進んでいます。

また、お昼の放送では“大地讃頌”の各パートの練習用CDが毎日流れているので、各パートのイメージ作りに役立っているようです。

今日は、「県立高校特色選抜入試」が行われており、3年生の教室には卒業まで残り「○○日」の日めくりが掲示されています。改めて、卒業まで残りわずかだということを実感します。



「ALT着任」

今日から、グレッグ先生の後任のALT「ジョーダン・ベイツ」先生が着任し勤務が始まりました。今朝の職員打合せの冒頭、ジョーダン先生の自己紹介がありました。

また、1校時目には、生徒向けのお昼の校内放送で放映する自己紹介あいさつの録画を行いました。是非、楽しい英語の授業への協力をお願いいたします。


「樹木の剪定」

校舎前の紅梅も開花し春らしさが感じられますが、今週は春めくどころか、季節は真冬に逆戻りのようです。今朝なども、すれ違う長距離トラックには雪が付いていました。

先週から、矢板市シルバー人材センターによる樹木の剪定が始まりました。校舎前の“松の木”の剪定や中庭の“ソネ”や“モッコク”の枝おろしを行っています。今日が最終日ということで、駐車場脇の“コブシ”や校庭の“トチノ木”などの枝おろしを行ってくださいました。まだまだ高原下ろしが吹き付ける肌寒い中、ご協力をいただき感謝いたします。ありがとうございました。


「全校朝会」(離任式・新任式・表彰)

2月6日(月)、予定を変更し今朝は臨時の全校朝会を行いました。

今年度4月から本日まで、お世話になったALTのグレッグ先生の離任式と今日からお世話になる高齋先生の新任式と賞状の伝達を行いました。まず、学校長よりグレッグ先生の紹介の後、代表生徒から心のこもったお別れの言葉と花束の贈呈がありました。その後、グレッグ先生からは「夢に向かってがんばってほしい。」と、心温まる励ましの言葉をいただきました。

また、高齋先生にも学校長の紹介の後、代表生徒の「ようこそ、矢中へ」の歓迎の言葉でお迎えしました。なお、高齋先生には、家庭科の授業のサポートをお願いすることになります。

続いて、校内書初展の表彰と各種大会・コンクールでの入賞者の賞状の伝達を行いました。入賞者の皆さんおめでとうございました。詳細については、後日、“学校だより”で紹介したいと思います。

PS:下野新聞でも報道されているように、先週、山形県の赤倉温泉スキー場で行われた全国中学スキー大会に2年生の北條さんが出場していました。結果は、170名を超える出場者数の中で回転が52位、大回転では41位と健闘しました。






「下野杯サッカー大会」

2月4日(土)、第47回下野杯争奪県下中学生サッカー大会が、県下中学校グランドで行われています。

本校でも、1・2回戦6試合が行われました。矢中サッカー部は第1試合目 大谷中(小山市)と対戦し、残念ながら0対1で負けました。

相手チームに主導権を取られるゲーム展開でしたが、前半は0点で凌ぎました。後半は風下になったこともあり、自陣でプレーする場面が多くなってしまい、フリーキックからゴールを決められ、先取点を奪われてしまいました。何とか同点に追いつこうと懸命に攻め込みますが、相手ディフェンスに阻まれ、シュートに結びつけることが出来ませんでした。

是非、この試合での反省点を、これからに生かしてほしいと思います。

保護者の皆様には、朝早くから会場の駐車場整備や車の誘導、昼食時のスープの炊き出しなど、応援していただきありがとうございました。大変、お世話になりました。





「立志式・記念講演会」

2月3日(金)午前、矢板市文化会館大ホールをお借りし、2年生の「立志式」を行いました。式典では、多くの来賓の方々と保護者や1年生が見守る中、学校長式辞や来賓からの祝辞、生徒代表による「励ましのことば」や「立志の誓いのことば」など、真剣な態度で臨む厳粛な式になりました。

また、代表生徒による「将来の夢」などの作文発表では、保護者や教師の前で、自分の将来を語る姿に頼もしさを感じました。

式典後に行った記念行事は進行や講師紹介、お礼の言葉まで生徒が立派に運営しました。講演会では、作家の荒川祐二様が「半ケツとゴミ拾い ~一歩を踏み出す勇気~」と題して、ご講演くださいました。楽しく、そして深い話で『人生を変える事に特別な事はいらない。大切なことは一歩を踏み出す勇気と諦めない覚悟だ。』という言葉に生徒も感銘を受けた様子でした。







「矢板市柔道研修会」

1月31日(火)本校武道場を会場に、柔道研修会を開催しました。

平成24年度から、中学校で新学習指導要領での授業が始まり、それに伴い、中学校保健体育科では、中学校1年・2年において「体つくり運動」「器械運動」「陸上競技」「水泳」「球技」「武道」「ダンス」「体育理論」が必修となっています。3学年では、「体つくり運動」「体育理論」は必修ですが、それ以外の領域は選択して履修することとなっています。(3学年における選択については、「器械運動」「陸上競技」「水泳」「ダンス」のまとまりと、「球技」「武道」のまとまりからそれぞれ選択して履修することができます。)

今年度、県内の中学校で8月上旬、柔道部の練習中に生徒が後頭部を強く打つ事故が発生しており、事故後、いくつかの地区では事故防止のための講習会を実施してきました。

現在、武道における「柔道」の授業について重篤な怪我が心配されているなか、矢板市教育委員会では、柔道の授業中に重篤な事故が起きないように、柔道を実施している市内の中学校の保健体育教員を対象に、柔道指導の研修会を開催しました。研修会では、事故防止のための安全管理や指導上の配慮事項、実技指導のポイントを講話と実技を交えて行いました。





「ブックトーク」(最終回)

 1月31日(火)の朝の活動では、5名のボランティアの方に来校いただき、朝の読書の時間にブックトークを行いました。今回が最終回ということで、ボランティアの方には感謝の意を込めて『栞(生徒製作)』をプレゼントしました。ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。




「学校給食週間」

1月24日から1月30日までの1週間は「学校給食週間」です。

学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。「学校給食週間」には、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者などの理解と関心を深めるとともに、食べ物や調理してくれる人に感謝の気持ちを養い、マナーを守って楽しく会食することを目指しています。

先週の献立は、「学校給食週間」にちなんで、栃木県や矢板市の食材を使う地産地消の献立が組まれていました。

今日は、「学校給食週間」最終日になります。あまり目にすることがないと思いますが、調理場の様子を紹介いたします。調理場では、7名の調理員さんが衛生管理に万全の注意を払い、手際よく野菜の“下処理”“下ごしらえ”から“調理”へと作業を分担しながら進めます。そして、調理が済んだものから、各学級の食缶に分けられ、その後は給食配ぜん用ワゴンにまとめられ、給食ワゴン用エレベーターで各階の配ぜん室に運ばれます。但し、本校では1棟にはエレベーターが無いので、3年生は給食室まで食缶を取りに来ます。

給食後は、食器をまとめ、ワゴンを配ぜん室に戻して給食が終わります。そして、食べ終わった食器などは、洗浄機できれいに洗い、消毒・保管されます。

毎日、栄養のバランスを考えたおいしい給食を提供していただいている事に、改めて感謝したいと思います。給食委員会では、日頃からお世話になっている調理員さん方に感謝の気持ちを込めて、給食標語を作成し昇降口などに表示しました。







地区「書初展」

1月28・29日の両日、さくら市喜連川体育館にて塩谷地区「書初展」が行われました。

先日ご案内しましたが、会場には地区審査の結果、銅賞以上の作品が展示されていました。展示会場に入ると“墨汁”の香りが微かに漂い、落ち着いた雰囲気でした。さすがに、どの作品も力強く、精一杯頑張って取り組んだ様子が伺え、書道に対する熱意が感じられ甲乙つけ難い作品ばかりでした。

また、喜連川公民館会場の「地区書初選抜者席書大会」では、地区内から厳選されたメンバーだけに、静まり返る会場には、保護者や関係者が見守る中、一文字一文字に神経を集中させて取り組む様子が見られました。




「ふれあいコンサート」

1月28日(土)、恒例の「ふれあいコンサートIN YAITA」が矢板市文化会館大ホールで開催されました。矢板保育園・那須学園・矢板東小学校・矢板小学校・矢板中学校奏楽部の5団体共同開催の演奏会です。それぞれの吹奏楽部が一生懸命取り組んできた成果を発揮し、いろいろなジャンルの曲を披露してくれました。迫力ある演奏や精一杯取り組む姿が見られ感動しました。

コンサートの幕開けは、矢板保育園のマーチングバンドの演奏で、那須学園・矢板東小学校・矢板小学校の演奏が続きました。矢板中学校からは「天空の騎士」と「ディズニー クラシックス レビュー」の2曲を演奏し、最後には小・中学校の合同による「Believe」で締めくくられ、2時間があっという間に過ぎたように感じられました。各団体の発表には、ホール一杯に詰めかけた地域や保護者の皆さんから大きな拍手が贈られ、地域の絆を感じたひと時でした。






「租税教室」(3年生)

社会科公民的分野の内容にある「税」について、今日は、栃木県矢板県税事務所の職員2名が来校し「租税教室」を実施しました。税金がどのような使われ方をしているかを気づかせるアニメのDVD視聴や講話を行い、「税のしくみ」や「税金の使われ方」などについて、分かりやすく説明してくれました。

税金の大切さや租税の重要性について、生徒たちが考える機会になりました。



「委員会活動」

今日の放課後には、生徒会専門委員会活動がありました。各委員会とも委員長を中心に計画に沿った活動を行っていました。

生徒会執行部では、今週取り組んでいる3回目の『ノーメディアチャレンジシート』についての活用と今後の具体的な取組みを協議していました。また、学芸委員会では、終了したばかりの“校内漢字コンクールのプリントを持ち寄り、採点作業を行っていました。緑化委員会は、日が傾いて寒さが厳しい中ですが、プランターや花壇の除草作業に取り組んでいました。




「校内漢字コンクール」

今日の「スタディ10」の時間を使って、学芸委員会の主催で“校内漢字コンクールが行われました。

毎日の、帰りの会前の10分間「スタディ10」を使って、漢字練習帳をもとにこつこつと漢字の学習を積み上げてきた成果が発揮されました。この後、学芸委員が採点し「クラス平均点」により、各学年3クラスを表彰します。

「全国スキー大会激励会」

1月24日(火)夕方、矢板市役所で村上教育長さん、塚原教育総務課長さんの同席をいただき、全国スキー大会に出場する北條さんの「市長激励会」が行われました。

激励会では、先日「ハンターマウンテン塩原」で行われたアルペンスキーの中学総体での結果と山形県「赤倉温泉スキー場」で開かれる、全国中学大会に出場する予定などについて報告いたしました。齋藤市長さんからは、激励の言葉と北條さんの日頃の練習の様子や環境などのスキーの話題に花が咲き、あっという間の30分間でした。北條さんの全国大会での活躍を祈念します。

「マクロビオティック講習会」

本日の午前中、宇都宮市上小倉のナチュラル・ワーク・ビレッジ内にある「Kichen hoshinowa」において、PTA保健厚生部主催研修会が行われました。

PTA会員7名の参加で、マクロビオティック食材を利用しての、体を健康にする料理の研修を行いました。

聞きなれない「マクロビオティック」という言葉は、三つの部分からできています。「マクロ」は、大きい・長いという意味です。「ビオ」は、生命のこと。「ティック」は、術・学を表わします。この三つをつなげると、「長く思いっきり生きるための理論と方法」ということだそうです。健康の基本は「食」ということで、体に良い食材を簡単に美味しくいただける献立について、講師の方からのお話を伺いながら、実際の調理法も見せていただきました。

今日のメニューは「玄米ご飯」、「ナッツドレッシングのシーザーサラダ」、「大豆ミートの油淋鶏風」、「チョコプリン」でした。出来上がったお料理で、素敵なランチをいただきながら楽しいひと時を過ごしました。


「あいさつ運動」

先週の1月20日には、『大寒』を迎えました。二十四節気のひとつで、文字通り「大きく寒い」と書き、冬の寒さが厳しくなって、暦では一年のうちで最も寒い時期とされています。

関東地方には今シーズン1、2を争う強い寒気が流れ込み、今朝は冷え込みが強まり、栃木県の一部に「低温注意報」が発表されています。今朝の矢板市も雪雲が高原山を包み、暦どおり凍えるような寒さの中の登校となりました。

“あいさつ運動”では、新生徒会役員のメンバーが校門や昇降口に立ち、元気に「おはようございます!」の声をかけてくれました。

【地区「書初展」のお知らせ】

先週「校内書初展」が行われ、三者面談・二者面談等で来校された際には、ご覧になられたかと思います。最終日には各学年の国語科担当教師が審査を行いました。入賞者については、後日、表彰したいと思います。入賞おめでとうございました。

また、昨日「地区書初展」の審査も行われました。本校からは521名の出品があり、推薦3名、特選7名、金賞70名、銀賞72名、銅賞70名、入選299名が選出されました。塩谷地区「書初展」は、今週末1月28日(土)~29日(日)『さくら市喜連川体育館』にて行われます。会場には、銅賞以上に入賞した作品1779点が展示されます。

更に、特賞入賞者以上による「席書大会」が1月29日(日)『喜連川公民館2階ホール』にて行われます。