ブログ

令和5年度

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~(6年)

授業参観に合わせ、講師としてとちぎネット利用アドバイザーの佐藤綾香さんと齋藤由紀子さんをお招きしてインターネットの正しい使い方を親子で学びました。

ワークシートを使って自分の使い方を振り返ったり、アプリを選択したりして、悪いことから身を守る方法や、正しい目的を選ぶためにどうしたらよいのかなどを考えることができました。

子どもたちには、インターネットを楽しく安全に使ってほしいと思います。

夏休み前PTA

本日は夏休み前PTAが開催されました。

暑い中たくさんの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

また、授業参観後はオンラインでPTA全体会をもちました。

自己紹介ゲームでアイスブレーキングをした後、校長から1学期前半の学校の様子とあゆみについての説明がありました。

その後、本校の大きな課題となっている「歯と口の健康について」養護教諭から話があり、短時間ではありましたが保護者同士で情報交換等を行うこともできました。

学校からの連絡やお願い等もたくさんお話させていただきましたが、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ICT活用推進教員による支援(3年国語)

本日は市ICT活用推進教員が来校する日です。

5校時の3年生の国語で、3年生の発達段階でどんなICTの活用が考えられるかを一緒に考えていただきました。

3年生は、まだ文字入力をするのがスムーズではないので、担任も悩んでいます。

授業後、「グループでの話し合いをまとめたものをタブレットで写真に撮り、他のグループの考えと比較するのもよいのではないか」と提案していただきました。

1年生・5年生も支援していただきました。

職員研修(道徳)

昨日に引き続き、本日は4年生が道徳の授業を公開しました。

「どっちがいいか」という資料で、「善悪の判断・自律・自由と責任」という価値項目に迫りました。

子どもたちは、ルールが「何のため」「誰のため」にあるかを考え、相手や周りのことを考えてルールを守っていくことを話し合いながら学ぶことができました。

ザリガニを捕まえに行きました(1・2年)

生活科の「生きものなかよし大作戦」という学習で、西乙畑方面の通学路脇水路にザリガニを捕まえに行きました。

毎年行っている場所にソーラーパネルが設置されてしまい、今年はザリガニを捕まえに行くことはできないと半ばあきらめていたのですが、地域のことを熟知されている市川謙作さんに相談したところ、新たな場所をご紹介いただくことができました。

捕まえたザリガニは外来種に関する法律のため、残念ながら持ち帰ることはできず、キャッチ&リリースでした。

子どもたちが行くことを快く承諾してくださったり、事前にきれいに下草を刈っておいてくださった地域の皆様に、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

6年生が、4校時に栃木県警察本部より、2名の講師をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。

DVDを視聴した後、薬物(危険ドラッグ)についての講話を聞きました。

その後、廊下に展示されたパネルを見たり、断る練習をしたりしました。

子どもたちからすると、遠い世界の出来事のようにとらえがちですが、昨年度栃木県内で薬物関係で逮捕されている人は200名、そのうち10代も10名いるとのことでした。

薬物に関する正しい知識をもち、絶対に薬物を使用しないという強い意志をもつことが必要です。

薬を遠ざける方法として、規則正しい生活をすることやルールを守った生活などあたりまえのことをきちんとしていく大切さを学びました。

そして、授業の最後には、警察の方の「薬物乱用は」という言葉の後に、全員で「ダメ!絶対!」と宣言することができました。

職員研修(道徳)

本校の教育目標の努力点の一つに「道徳科を中心とした道徳教育と人権教育の充実を図る」という項目があります。

そこで、道徳教育推進教師を中心に、1人1授業以上を自主公開し、互いに見合うことで、授業力を高め、より道徳教育の充実を図れるようにしています。

本日は1年生が「きんのおの」という資料で「正直・誠実」という価値項目に迫りました。

自学級の授業で参観できない職員は、板書だけでも見て学ぶようにしています。

ひまわりタイム

1校時のひまわりタイムに、種まき第2弾を行いました。

広いひまわり畑に1度に種をまくと、一斉に花が咲いてしまいます。

それはそれできれいなのですが、できるだけ長く花を楽しみたいという思いから、2回に分けて種をまくことにしています。

今日は、朝から風が気持ちよく、ほどよく曇っていたので、作業にはぴったりでした。

種まきを終えた班は、花壇の除草作業も行いました。

前回の反省をもとに、今回は6年生がしっかりリードして作業することができました。

プールに入りました(4~6年生)

昨日に引き続き、最高のプール日和です。

本日は4~6年生が片岡小学校に行き、水泳の授業を行いました。

自分の力にあったコースを選択し、学習に取り組みました。

最初は、水に入るのが久しぶりだったせいか、水を怖がる子も見られました。

しかし、先生方の丁寧な指導と励ましで、だんだん水を楽しめるようになったり、泳ぐ距離が長くなったりして、充実した活動となりました。

帰校して気持ちも体力も使い果たしているかと思いきや、さすが、上学年。今日は6時間授業ですが、しっかり最後まで学習する姿は立派でした。

片岡小学校には2日間にわたりお世話になりました。ありがとうございました。

プールに入りました(1~3年生)

本校のプールが使用できない状況のため、今年度は片岡小学校に1回、9月にさくら市のB&G海洋センターに3回行って水泳の授業を行います。

本日は第1回目ということで、1~3年生が片岡小学校にバスで行きました。

気温も高く、適度に風があり、水温も適度な高さで、見事なプール日和でした。

今日入ることができなかった片岡小の子どもたちには少し申し訳ない気持ちになりましたが、本校の子どもたちは満喫することができました。

また、教師が心配していた着替えも思いのほか早くできて、行動もてきぱきとしていたため、予定より長い時間入ることができました。

環境を整え、迎え入れてくださった片岡小学校の教職員の皆様、ありがとうございました。

4~6年生もお世話になります。

菊の花をいただきました

本日、また、たくさんの菊の花をいただきました。

いつも菊を届けてくださるのは、地域の菊農家の市村順一さんです。

市村さんは、お子さんが本校在籍中、PTA会長も務められた方で、お子さんが卒業された後も、「学校にはお世話になったから。」と菊の花をくださっています。

「出荷できない花ですまないね。」とおっしゃいますが、素人目には全くわからないほど立派で新鮮です。

市村さんが菊をくださるおかげで、本校はいつも素敵な菊があちこちに飾られています。

市村さんのご厚意に心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

5年理科「ヒトのたんじょう」

「5年生が理科「ヒトのたんじょう」という学習でグループで調べたことをまとめ、発表するので、校長先生にも聞いてほしい。」というご招待を受けました。

グループごとに調べたことをスライドにまとめ、協力して発表していました。人が生まれるまでの成長過程や染色体・栄養等についてなど、グループごとに少しずつ内容が異なり、イラストや表・グラフ等を上手に取り入れてまとめていました。

発表後、必ず数人が自ら挙手し、感想を述べる姿も見られました。

また、校長と共に発表を聞いていた理科支援員の先生が、最後に感想を話されるとき、子どもたちは自然にいすを後ろに向け、真剣に聞くことができました。

日々の生活の中でしっかり「学び方」や「礼儀」を身に付けていることにとても感心しました。

フリータイム

今年に入って2度目の朝のフリータイムです。

初めは「校長先生、フリータイムって何ですか?」と戸惑っていた子どもたちですが、「自由な時間ですよ。外で遊んでも、おしゃべりしても、読書しても、係の仕事をしてもいいんです。」と言うと、とても驚いていました。

その後、感想を聞くと「またやってほしい」「朝余裕ができる」「元気になる」など非常に好評でした。

今日は、1~3年生がプールに行くための特別日課なので、4~6年生がフリータイムです。

(明日は4~6年生がプールに行くので1~3年生がフリータイムとなります。)

月曜日は何となく気が晴れない表情の子もいますが、今日は思い思いに朝の時間を楽しんでいました。

特に外遊びは、普段低学年に遊具を譲っているので、思い切りブランコをこいだり、竹馬を使ったりしている姿が見られました。

避難訓練(竜巻対応)

2校時に竜巻対応の避難訓練を実施しました。

事前に、訓練する意義をクラスで考え、避難訓練の大切さと避難の仕方を学びました。

竜巻の音と放送により、子どもたちは帽子をかぶり、机を寄せてシェルターを作ります。

机の下に潜り込む子と、ランドセルカバーで頭を覆う外側の子がいますが、全員最後までしっかり訓練に取り組むことができました。

この後、ワークシートで振り返りを行いますが、今回は避難する様子を動画で撮影したので、それを視聴しての振り返りも行います。

社会科校外学習(4年)

4年生が社会科「くらしを支える水」の学習で「寺山浄水場」へ、「ごみの処理と活用」の学習で「エコパークしおや」に行きました。

担任の先生が感心するほど、全員がそれぞれの場所でとても興味深く見学し、説明を真剣に聞くことができました。

市の水道水がどこからどのようにして家庭や学校などに送られてくるのか、また、燃えるごみの処理される様子やリサイクルのしくみなどをしっかり理解することができたようです。

体験学習や見学を通して、楽しく学び、見学後の質問も積極的にすることができました。

現職教育(ICT研修)

放課後、現職教育として、ICTの研修を行いました。

株式会社スキットより講師をお招きして、授業に活用できるアプリとその機能についての研修でした。

担任をもつ教師は授業でも日々活用しているところですが、より効果的に活用できるよう、これからも教師同士が情報教育主任を中心に研修を深めていきたいと思っています。

また、夏季休業中は、子どもたちがタブレットを持ち帰り家庭学習に取り組むことになります。スキルを磨くだけでなく、使用する上での判断力や思いやりの心についても、指導していきます。

ご家庭でも、お声かけや使うときの約束の設定等、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

学校評議員会

第1回学校評議員会を開催しました。

5名の学校評議員の方に集まっていただき、校長から委嘱状を手交し、学校経営についての説明をしました。

その後、授業参観をしていただき、授業の様子についての感想や今年度の教育活動に関する質問やご意見・ご要望等をいただき、和やかな雰囲気の中で情報交換を行うことができました。

お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

引き渡し訓練

震度5強以上の地震があり、停電のためメール配信ができないという設定で引き渡し訓練を実施しました。

事前指導されたことをよく守り、全校生が最後まで無言で取り組むことができました。

また、引き取り者の方も、事前に配付されたプリントをよく読んで、校庭内の一方通行をしっかり守っていただけたので、安全にかつスムーズに引き渡しを行うことができました。

なかなか引き取り者が来なくて不安そうな子に「大丈夫だよ。実際にはもっともっと時間がかかるかもしれないね。でもおうちの人の安全を祈って待とうね。」と声をかけると「はい。」としっかりとした返事がかえってきました。最後まで無言で待てた本校の児童は、本当に立派だと思います。

引き渡し後は、安全のため引き取り者と手をつないで帰るように事前指導しましたが、1~6年生まで恥ずかしそうに、でもしっかりと守って帰っていく姿も見られました。

これからは、授業参観等でも、本日と同じ導線で動けるとよいと思いますので、よろしくお願いいたします。

本日は、お忙しい中、ご協力いただきましたことに心より感謝いたします。

社会科校外学習(3年)

3年生の社会科「わたしたちのくらしとまちではたらく人々~工場ではたらく人びとの仕事」の学習で、市内にある「壮関」という会社に校外学習に行きました。

「壮関」は茎わかめや干し芋等の素材菓子を製造する会社です。

工場で働く人の説明を聞いたり、質問したり、製造の様子を見学したりしました。

工場の仕事だけでなく、そこで働く人の思いや努力を知ることができました。

御協力いただきました「壮関」の皆様、ありがとうございました。

教育相談(6月19日~6月26日)

6月19日(月)から6日間、全児童を対象に、一人一人がもつ悩みや困難を解決できるように教育相談を行っています。

朝の活動と乙畑っ子タイムを活用して行います。

朝の活動時、教育相談をしていない児童は、各自教室で読書をしたり、スクールサポート兼図書事務員さんに読み聞かせをしていただいたりしています。

事前にとったアンケートをもとに担任と1対1でしっかりお話できる、貴重な時間となっています。