ブログ

令和5年度

ひまわりタイム

今日の「ひまわりタイム」はひまわりの「間引き」と「観察」です。

行事と天気の関係でなかなか実施できなかったため、ひまわりが大分大きく育ってしまったので、引き抜くことが難しいだろうと、係の先生は「はさみでカットしてもよい」と提案しましたが、子どもたちは自分のひまわりに愛着があるようで、なんとかうまく引き抜こうとしていました。

6年生が下級生に教える姿が見られ、縦割り班がしっかり機能していることが確認できます。

残念ながら芽が出なかった子は間引きした苗を植え直しました。

残った苗は、希望者が家に持ち帰って育てたり、学校でプランターに植えたりします。

観察の終わった班は、自分の花壇の除草作業に取り組みました。

社会科校外学習(6年)

6年生が、社会科「大昔のくらしとくにの統一」の学習で、下侍塚古墳・なす風土記の丘資料館小川館へ校外学習に行きました。

古墳や資料館では、全員が興味をもって熱心に説明を聞く姿が見られました。

また、ペアになって火起こし体験をしました。火を起こすべく、必死になって取り組み、9組中5組が成功しました。

それから勾玉作りにも挑戦しました。各自黙々と作業し、出来上がった勾玉に麻ひもを通し、嬉しそうに首から下げて帰校しました。

縄文時代や弥生時代、古墳時代の生活の様子についての理解を深め、その時代の人々の生きるための知恵や工夫に気づくことができた、有意義な校外学習となったようです。

 

陸上記録会(5・6年)

5・6年生による陸上競技記録会を3・4校時に実施しました。

種目は1000m、50m、50mH、走り幅跳び、ボール投げの計5種目で、1人2種目選びました。

3年ぶりに、乙畑小学校の陸上のユニフォームを身に付け、保護者の方や1~4年生の児童の応援の中、全員が一生懸命自己記録の更新を目指し、がんばる姿が見られました。

「全力でがんばることができた」「やりきった。満足」「練習より記録が出ず、後悔が残る」「もっと練習をしっかりやればよかった」など、思い思いの感想が聞こえましたが、よい経験になったと思います。

応援に来てくださった保護者の皆様、お暑い中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食に関する指導(2・4年)

共同調理場の栄養教諭を招いて食に関する授業を行いました。

2年生は、3つの食品群について知り、好き嫌いをせずにバランスよく食べるようにしようとする気持ちを育てる授業です。

4年生は、骨の役割や丈夫な骨をつくるための食材に対する理解を深め、自分たちの食を振り返る授業でした。

どちらの学年でも、「知らなかったなあ」「そうなのかあ」という素直な驚きの声が上がり、これからの食生活を真剣に考える子どもたちの姿が見られました。

是非、今日の授業を話題にしていただき、子どもたちの見直しを実践する場をご家庭でもつくっていただければありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

ICT活用推進教員による授業(4年算数)

市に認定されたICT活用推進教員が、毎月1回来校し、本校職員への助言やTT等による授業を行ってくださいます。

本日は4年生の算数の授業でした。

既習の筆算と比較し、256÷4の筆算の方法を考えるという授業です。

先生の、適切な指示と効果的なICTの活用により「主体的・対話的で深い学び」に迫る授業でした。

黒板に掲示された「授業でも人間力を高める」という言葉が、心に刺さりました。

これからも、今年度の具体目標の一つである「進んで学ぶ子」の努力点「主体的・対話的で深い学びに向けた指導改善を工夫する」を重点に、教職員一人一人が自己研鑽に励んでまいります。

音楽鑑賞会

3校時目に宇都宮出身の高橋詩織さんと福田有理絵さんをお招きして「音楽鑑賞会」を実施しました。

高橋さんはフルート奏者、福田さんはピアノ奏者です。

「サウンド・オブ・ミュージック」より3曲「動物の謝肉祭」より3曲のほか、「海の見える街」や「新時代」「アイドル」を演奏していただきました。

子どもたちは、ひまわり班(縦割り班)で座り、美しい音楽に心を傾けたり、グループでクイズに答えたり、一緒に歌ったり、フルートを触らせてもらったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

何より、コロナ感染症でコンサートやイベントに参加することを我慢してきた3年間だったので、子どもたちだけでなく教職員も、生の音楽に触れることができて本当によかったと思います。

学力向上はもちろんですが、美しいものに触れて「美しいな」「楽しいな」と素直に感動できる心を育ててほしいと心から願います。

 

シェイクアウト訓練

本日10時頃Jアラートが鳴るという市からの連絡を受け、防災無線を聞いて、シェイクアウト訓練を行いました。

昨年度までは、校内放送を入れましたが、今日は改めての放送はせずに訓練を行いました。

素早く帽子をかぶり、机の下にもぐって頭を守り、かつ、机の脚をおさえるのは、なかなか難しいものです。

「自分の命は自分で守る」このことを忘れないようにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校訪問(6月14日)

昨日、栃木県教育委員会事務局塩谷南那須教育事務所と矢板市教育委員会による学校訪問がありました。

学校教育概要の説明を聞いていただいたり、研究授業を参観していただいたりして、児童下校後、ご指導いただきました。

学校訪問は、特色ある学校経営の推進、学校課題研究の推進、教育行政の推進・改善を目的として行われるものです。

子どもたちはいつものように明るくのびのびと授業をうけており、お客様にもしっかり挨拶をすることができました。

あいにくの雨天でありましたが、パワーアップタイムも見ていただくことができました。

本校の「児童一人一人がひまわりのように輝く学校」の理念のもと、地域の方、保護者の方と共に教育活動が行っている様子を見ていただくことができ、実りの多い一日となりました。

教職員一同、これからも誠心誠意、子どもたちの笑顔のために励んでまいります。

県民の日集会

明後日6月15日で栃木県は誕生から150年を迎えます。

そこで、今日の朝の活動は、企画集会委員会が「県民の日集会」をオンラインで行いました。

まず、「県民の歌」を全校生で歌いました。

次に委員から、栃木県の誕生や県の木・花・・鳥・動物や栃木県がナンバー1のものについてのお話がありました。

最後は、クイズです。

事前に配付されたワークシートに回答していきます。全問正解者には、委員会から、シールが渡されました。

自分の住んでいる県のことは知っているようで知らないことが多く、子どもたちに新たな栃木県の魅力を知るよい機会となりました。特に、「おもちゃのまち駅」があることに、子どもたちは驚いていました。

「ほかにも、栃木県のサイトにいろいなクイズがあるので、雨の日等にチャレンジしてみましょう」という呼びかけもありました。是非多くの子どもたちにチャレンジしてもらい、自分たちの県についての知識と理解を深めてほしいと思います。

授業風景(5・6年)

今日の1校時目は6年生が算数、5年生が国語でした。

6年生は「分数の割り算」に取り組んでいました。

校長が入室しても気づかないくらい一人一人が集中して真剣に考えていました。

また、5年生は「俳句」の学習でした。

本校は市の教育大網に示されているとおり、様々な教科においてICTを活用して授業を進めています。

今日も、タブレットを使って自分の作品を発表し、よりよいものになるように友達と意見交換した後、更に自分の作品の手直しし、清書しているところでした。

 

 

 

 

 

民生委員児童委員さんとの顔合わせ

今日の一斉下校時に、民生委員児童委員さん3名においでいただき、児童との顔合わせをしました。

民生委員児童委員さんは、子どもたちの登下校の見守りもしてくださっています。

校長先生からの民生委員児童委員さんの紹介後、6年生が児童代表で挨拶をし、その後、子どもたちと一緒に歩いて下校していただきました。

子どもたちが、安全を見守ってくださる地域の方々に、感謝の気持ちをこめて元気に挨拶できるとよいと思っています。

 

 

食に関する指導(1・3年)

今日は、片岡共同調理場の栄養教諭に食に関する指導をしていただきました。

1年生は、「食事のマナーを知ろう」という学習です。

配膳の仕方・姿勢・食べ方・箸の持ち方を、子どもたちの興味をそそる掲示資料と共に、丁寧にご指導いただきました。

また、3年生は、「苦手な食べ物と仲良くなろう」という学習でした。

自分の苦手な食べ物の栄養と働きを教えていただいた後、これからの自分の食に関する目標を立てました。

学校給食だけでなく、家庭でも、マナーよく好き嫌いせずに食事をとり、健康な体と心を養ってほしいと思います。ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい給食

距離をとっての対面給食は、まだ恥ずかしさ半分嬉しさ半分といったところのようです。

黙食を続ける児童がほどんどですが、互いに顔を見てにこにこ給食を食べる姿に、大勢で同じ食事をいただくことの大切さを改めて感じます。

学校の強い味方です

学校には、用務員さんがいます。

本校の用務員さんは2名おり、隔週で勤務されています。

お2人ともとても器用な方で、先生方が困っていることを相談すると、すぐに対応してくださいます。

今回は「外にある熱中症計がどうしても垣根に落ちてしまう」と養護教諭が相談したところ、すぐに落ちない工夫をしてくださいました。

用務員さんは、学校にとって「強い味方」です。

 

 

地域のニュース

先月、学区内で仏像が発掘され、整備されたことを、地域の方からお聞きしました。

整備された仏像群は児童の登下校中に見ることができます。

200年以上も前の仏像が、このような美しい状態で見つけられたことに驚きます。

会津中街道も含め、歴史ある地域にある学校であることを再認識しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト

学年やブロックごとに毎日少しずつ新体力テストを実施しています。

今日は、6年生が「シャトルラン」を行いました。

走り終えた友達に見守られ、最後まで黙々と取り組む2人の児童の姿がありました。

このテストを通して、自分の体力における強みや弱みをしっかり把握し、課題解決に向けてがんばってほしいと思います。

キューブに挑戦

今年度も、事務主事のおじい様がお作りになった木製の立体パズルを期間限定で多目的ホールに設置しました。

完成したら、そのキューブを持って校長室へきてシールをもらいます。

☆2と☆3を完成した児童は記念撮影もします。

昨年度は先生方も苦戦したとか。

今年度どれだけの児童が完成させられるか楽しみです。

皆さんも、ご来校の際には、是非チャレンジしてみてください。

 

 

カードをもらいました(5年外国語)

5年生が外国語の授業で習った「When is your birthday?」を使って、休み時間等にいろいろな先生にインタビューをしました。誕生日を聞いたり、欲しいものを聞いたりするだけでなく、どんな色のものが欲しいかなど、学習した英語を駆使して会話を広げる様子が見られました。その後、バースデーカードが「Present for you.」と届けられました。

読み聞かせ①

今年も「おはなしポットの会」の方による読み聞かせがスタートしました。

どの学年の児童も、お話の世界に入り込んでいるようでした。

次の読み聞かせが楽しみです。

 

さつまいもの苗を植えました(5月31日)

雨天の合間をぬって、ようやくさつまいもの苗を植えることができました。

ひまわり班(縦割り班)の活動なので、いつものように、上級生が下級生に丁寧に植え方を教える姿が見られました。

今年のさつまいもは「紅あずま」です。

収穫できたおいもは、秋にみんなで食べる予定です。