ブログ

令和3年度

感謝の集い

 12月1日(水)に、児童会主催による「感謝の集い」を行いました。これまで学校に対して様々な面で御支援を頂いている地域の皆様を御招待して、感謝の気持ちを伝えます。当日は9名の方に御参加いただきました。コロナ禍ということでオンライン形式となりましたが、代表として6年生が会場(体育館)に入り、進行並びにリコーダー演奏等を行いました。

 リコーダーの演奏では、代表児童の独唱で始まり、各パートに分かれての演奏は、大変聴きごたえがあり、すばらしい演奏でした。参加された地域の方からも大きな拍手が送られ、子供たちもとても満足そうでした。地域の方々にも喜んでもらえ、感謝の意を十分に伝えられたと感じています。

 また、先日のひまわり祭「乙畑アート」の作品(全学年)も会場に展示し、御参加いただいた方々にも見ていただくことができました。素敵な作品ばかりだとお褒めの言葉もいただきました。

 

 

 

校内なわとび記録会(1・6年、3・4年)

 11月30日(火)に、29日(月)の2・5年生に続いて1・6年と3・4年が校内なわとび記録会を実施しました。どの学年も「なわとび鉄人」をめざして、決められた時間を失敗せずに跳び続けることに挑戦しました。これまでの練習の成果を発揮しながら、一人一人が頑張る姿を目にすることができました。本校の教育目標である「健康で体力のある子」につながる活動でした。その他の種目についても根気よく取り組んでいました。

人権集会

 11月30日(火)に、人権週間に合わせて人権集会を行いました。当日は、お二人の人権擁護委員の方に来校いただき、人権に関する講話をお願いしました。オンラインの形となりましたが、子供たちは各教室で熱心にお話に耳をかたむけていました。特に、「まあるい いのち」という曲を手話を交えて教えていただき、講師の先生に合わせて一緒にやってみました。命の大切さを歌や手話とともに感じ取ることができたのではないかと思います。

6年校外学習(日光・足尾方面)

 11月29日(月)に、6年生が社会科校外学習として日光・足尾方面に出かけました。日光東照宮を見学し、さらに足尾銅山見学も行いました。当時の様子をうかがい知ることができ、大いに見聞を広めることができたと思います。今後の学習に役立つ貴重な一日となりました。

ひまわり畑片付け(PTAひまわり委員会)

 11月20日(土)にひまわり畑の整備をPTAひまわり委員会と関係職員で行いました。今年もお陰様できれいなひまわりの花を咲かせることができました。事前の畑の整備等にお力添えいただいたお蔭だと感謝しております。そのひまわり畑にまた来年もきれいなひまわりが咲くように、今年使用したマルチ等を外すなどの整備作業を行いました。マルチ止めも一つずつ外すなど時間を要しましたが、お陰様できれいに取り外すことができました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

校内なわとび記録会(2・5年)

 11月26日(金)に、2年生と5年生が一緒に校内なわとび記録会を実施しました。記録会では、どの学年も決められた時間を跳び続ける種目(時間制)と跳んだ回数を競う種目(回数制)の2種類に挑戦しました。2年生も5年生もこれまでに練習した成果を発揮して頑張っていました。特に、時間制の種目は、決められた時間を跳び続けることができると「なわとび鉄人」として表彰されます。(2年生は1分間、5年生は5分間)

矢板市なわとび記録会(6年)

 今年度の矢板市なわとび記録会については、昨年同様に各学校毎に実施し、記録を持ち寄る形での実施となりました。本校では、11月26日(金)に第1回目の記録会を実施しました。当日は、矢板市ぶらぶらクラブの方々にお世話になり、記録を計測していただきました。子供たちは、緊張感をもって参加するとともに、自己記録の更新をめざしてがんばりました。苦手な種目にもあきらめずにチャレンジする姿があったと計測したボランティアの方からお褒めの言葉をいただきました。さすが乙畑っ子ですね。

乙畑小野菜けんちん汁給食

 11月25日(木)の給食は、本校で24日(水)に収穫した野菜を使ったけんちん汁をメニューの一つとしていただきました。片岡調理場にお骨折りをいただき、本校で育てた野菜を給食で活用していただくことをお願いしたところ、快くお引き受けくださいました。お陰様でおいしくいただくことができました。片岡調理場が給食を提供している片岡小学校と片岡中学校にも味わっていただきました。

食に関する指導(5年・6年)

 11月25日(木)、5年生と6年生を対象に「食に関する指導」を行いました。片岡小学校の栄養教諭の先生をお招きして御指導いただきました。5年生は「五大栄養素」について学びました。また、6年生については、栄養バランスを考えた給食の献立をグループごとに考えて発表していました。改めて食に関する意識を高めることができました。

野菜の収穫

 11月24日(水)に、「乙畑ボランティア」の畑から野菜の収穫を行いました。地域の方にお世話になりながら育てた野菜を兄弟学年で協力しながら収穫しました。1年生と6年生が大根を、2年生と5年生がネギを、3年生と4年生が白菜を、それぞれ収穫しました。大変立派に育った野菜に子供たちは、感嘆の声をあげながら収穫していました。収穫した野菜は、少しずつ分けて全児童に配付(25日配付予定)いたします。なお、お世話になった方々へのお礼は、感謝の集い(12/1)で行います。本当にありがとうございました。

市少年指導員あいさつ運動

 11月17日(水)に、矢板市少年指導員の方々による「あいさつ運動」が行われました。今回は、一斉下校に合わせて2名の指導員の方が来校し、子供たちに挨拶の大切さをお話いただきました。その後、下校班と一緒に歩いていただき、下校の見守りもしてくださいました。地域の方ともしっかりと挨拶ができる乙畑っ子をめざします。

3年校外学習(消防署)

 11月16日(火)に3年生が、矢板消防署の見学に行ってきました。社会科の学習の一環として、自分たちの生活の安全がどのように守れらているのかを学習してきました。実際にお話を聞いたり、消防車や救急車を見たりする中で、さらに学習を深めることができたと思います。

緑活動(パンジーの苗植え)

 11月16日(火)の緑活動の時間に校舎前の花壇にパンジーの苗を植えました。ひまわり班による活動で、上級生が下級生の面倒をみながら上手に苗を植えていました。冬を越えて春には花壇いっぱいにきれいなパンジーの花が咲き誇ることと思います。

委員会集会(放送委員会)

 11月16日(火)に委員会集会(オンライン)がありました。今回は、放送委員会が担当し、クイズ形式での発表となりました。学校に関係するクイズ等、工夫した内容でした。クイズに正解した児童にはスタンプがプレゼントされますが、委員会の児童が各学年を回って、カードにスタンプを押していました。

修学旅行総集編

 令和3年度の修学旅行(仙台・松島方面)が11月18日(木)から19日(金)の一泊二日で実施されました。天候にも恵まれ、予定通りに見学地を回ることができました。バスの中での過ごし方、見学地での態度等、本当にすばらしく、これぞ乙畑小6年生と誇れる姿を見せてくれました。ホテルでの食事のマナーも大変立派で、黙食を守って食べる姿がすばらしかったと同席した他の宿泊客の方からお褒めの言葉をいただきました。どの場面においても礼儀正しく、そして友達と協力しながら活動する姿は、小学校生活のまとめにふさわしいものであったと感じています。たくさんの思い出を作ることができた二日間であったと思います。この思い出を大切にしながら、残り少なくなった小学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。

改めて各見学地での様子を掲載します。

【震災遺構 荒浜小学校での様子】

 

 

 

 

 

 

【松島 五大堂での様子】

 

 

 

 

 

 

【松島湾 遊覧船での様子】

 

 

 

 

 

 

【瑞巌寺】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【青葉城址・政宗像】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【仙台うみの杜水族館】

修学旅行2日目

 修学旅行2日目の様子です。青葉城、そして、うみの杜水族館を見学しました。天気にも恵まれて2日目も予定通りに進みました。
 全員元気に帰路につきました。

修学旅行

 修学旅行1日目の様子をお知らせします。全員元気に本日の活動ができました。各見学地の様子の写真を掲載しましたのでご覧ください。詳細は後日ホームページにアップいたします。

生活科校外学習(2年生)

 11月11日(木)、2年生の生活科校外学習が実施されました。今回は、実際に電車に乗る体験や矢板市図書館の見学を行いました。JR片岡駅から乗車し、JR矢板駅で降りましたが、実際に券売機で乗車券を買うなど、日常生活に即した体験的な学習となりました。市図書館では、職員の方から図書館に関するお話をうかがい、館内を見学させていただきました。今後の学習に役立ててほしいと思います。

 

親子学び合い教室

 11月15日(月)に、県の親子学び合い事業として、5・6年生児童と希望された保護者の方が参加し、情報メディア(特に携帯電話等)に関する講話を聞きました。講師の先生からは、これから情報メディアとどのように関わっていくとよいのかをスライド等を使いながらわかりやすくお話いただきました。また、子供たちが質問に対してしっかりとした態度で受け答えをしており、大変立派であったとお褒めの言葉もいただきました。本日学んだことをお家の方とも話し合う機会をもって、有効な情報メディアの活用を図ってほしいと思います。

 

学習コーナー(算数ワールド)

 今週より(11/15~)2階の多目的ホールに学習コーナーとして「さんすうワールドへようこそ」が設置されました。学習指導主任並びに学力向上担当係を中心に先生方がアイデアを出し合って内容を考えました。日常生活に生きる算数科の学習をねらいとして「重さや広さ、時間」に関する課題を設定しました。重さや広さといった量感を実際に物を持ったり、目で見たりする経験を通して学んでほしいと考えます。学習と生活が結ぶつく学びを進めていきたいと思います。

1・2年手洗い教室

 11月15日(月)、1・2年生を対象に手洗い教室を実施しました。国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さん3名をお迎えし、手洗いの大切さと具体的な洗い方について御指導いただきました。実際に手を洗って、どの程度洗い残しがあるのかを専用の機械を使って確かめるなど、より具体的な学習で改めて手洗いの大切さを学んだと思います。感染症対策にもつながる有意義な学習となりました。

 看護師の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

ひまわり祭

 令和3年度の「ひまわり祭」は、コロナ禍ということで地域の方との交流も含めた形での実施は見送り、校内での活動となりました。先生方のアイデアで今年度は「乙畑アート」と銘打って、創作活動を各学年毎に実施しました。

 11月12日(金)の3・4校時に実施しましたが、子供たちは、先日収穫したさつまいものつるや持参した木の実等を使ったり、学年によっては絵や折り紙等も使用したりするなど、工夫して作品作りに取り組んでいました。子供たちの様子を見ていると、本当に楽しそうに創作活動を行っており、とても素敵な時間になったと感じました。

 出来上がった作品は、12月に行われる「感謝の集い」の際に、展示する予定です。

音楽鑑賞会

 11月10日(水)、ケーナ演奏グループ「和音(わおん)」の皆様をお招きして音楽鑑賞会を実施しました。感染症対策も踏まえて、下学年と上学年に分かれての実施となりましたが、対面で生の演奏を聴くことができ、本当によかったと感じているところです。子供たちは、ケーナの生演奏を聴き、心地よい時間を過ごすことができたと思います。また、ケーナ以外の楽器の紹介もあり、直に楽器に触れることもでき、新しい発見があったことでしょう。

 最後に、4年生児童と和音の方々との合同演奏も行われ、4年生が練習してきた「もののけ姫」の曲をリコーダーで一緒に演奏しました。事前の練習等はなく、その場での合同演奏でしたが、とても素敵な演奏となり、子供たちは大喜びでした。和音の皆様、本当にありがとうございました。

 

認知症サポーター養成講座(4年)

 11月9日(火)に、4年生の総合的な学習の時間の一環として「認知症サポーター養成講座」を実施しました。当日は、6名の講師の方々から認知症に関する知識や対応の仕方等を具体的な場面を設定してわかりやすく伝えていただきました。子供たちも真剣なまなざしでお話を聞き、対応の仕方等を考えていました。事前に調べたことを踏まえて、積極的に質問する児童の姿もあり、前向きに取り組む乙畑っ子の様子が見られました。本校の教育目標である「思いやりのある子」につながる学びであったと思います。

ミシンボランティア(5年家庭科)

 11月8日(月)、5年生の家庭科の授業に6名のミシンボランティアさんに来ていただきました。教員1名ではなかなか十分に手をかけてあげることができないことから毎年お願いをしています。子供たちは、各グループ毎にボランティアさんがいることで安心して学習ができ、ミシンの操作も落ち着いて行う姿がありました。ボランティアの皆さん、お世話になりました。

避難訓練(不審者侵入時)

 11月5日(金)に不審者侵入時避難訓練を実施しました。矢板警察署生活安全課に御協力をいただき、不審者が校内に侵入した際の避難の仕方について学びました。今回は、業間休みの時間に校庭に侵入してきたという想定で行いました。児童も職員も落ち着いて対処し、具体的にどう行動するとよいのかを実感することができたと思います。訓練後は、オンラインにて警察の方から講話をいただき、合言葉である「いかのおすし」を確認しました。

さつまいも掘り

 11月4日から5日にかけて兄弟学年での「さつまいも掘り」を行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒になって、上学年が下学年の面倒を見ながらの活動となりました。今年は、とても大きなさつまいもが収穫でき、どの学年も満足そうでした。

1年校外学習

 11月1日(月)に、1年生が生活科の校外学習に出かけました。秋を見つける学習の一環として、矢板市長井のりんご園でりんご狩りを体験しました。りんご園の方からお話を聞いた後に、一人2個ずつりんごを取りました。また、長峰公園に出向いて、木の実を探したり、遊具で遊んだりするなど、秋を感じながら元気いっぱいに活動できました。半日ではありましたが、有意義な学習になったと思います。

読み聞かせ(第4回)

 11月4日(木)に、第4回の読み聞かせを行いました。今回もポットの会の皆様による読み聞かせでしたが、本の世界に入り込む素敵な語りで、子供たちは熱心に聞き入っていました。ポットの会の皆様、ありがとうございました。

 

 

パワーアップタイム(なわとび)

 11月のパワーアップタイムは、短なわとびを行います。「なわとび鉄人をめざそう!」を合言葉に児童一人一人が自分のめあてをもって、練習に取り組みます。6年生は市なわとび大会に向けて、それ以外の学年は、校内なわとび記録会に向けて頑張ってほしいと思います。「達成感」を味わうことができる絶好の機会となることでしょう。

 

研究授業(1年・4年)

 10月29日(金)に1年生と4年生の研究授業(算数科)を行いました。今回は第2回目になります。第1回目は6月に6年生が実施しました。今回も宇都宮大学と矢板市教育委員会より講師の先生をお招きして御指導いただきました。1年生は「ひき算」、4年生は「概数」の授業を見ていただきました。授業後は、本校職員と講師の先生方で授業研究会を行い、より良い授業を目指して研修を深めました。

 

 

令和3年度運動会

 10月23日(土)、令和3年度運動会が実施されました。「最後まで、ねらうは勝利 勝ち取る笑顔」のスローガンのもと、乙畑っ子はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい競技並びに演技を披露してくれました。特に、応援合戦では、6年生の応援団長さんを中心に一致団結した姿が見られました。その中で行われた運動会を盛り上げるための応援ダンスは、どの学年の児童にも笑顔が見られ、最高のダンスでした。さらに、圧巻の演技は「よさこいソーラン」でした。6年生を筆頭にダイナミックな演技で、これぞ「乙畑ソーラン」というすばらしいものでした。

 PTA役員の方々には、早朝より準備等に当たっていただき、本当にありがとうございました。また、参観された保護者の皆様には、制限ある運動会になりましたことに対して、御理解と御協力いただきましたことを、改めて感謝申し上げます。

運動会練習・3

 いよいよ今週末に迫ってきた運動会ですが、今週も乙畑っ子らしく熱心に運動会の練習に取り組んでいます。特に、よさこいソーランの練習は、どの児童も一つ一つの動きを丁寧に行い、すばらしい演技になっています。運動会本番には、さらにレベルアップした演技が見られることと思います。

 

運動会練習・2

 10月15日(金)の運動会の練習は、パワーアップタイムの時間と3校時を使って実施しました。最初に上学年と下学年に分かれて実施する全員リレーの練習を行い、その後、応援団の練習を赤白に分かれて行いました。2学期がスタートしたばかりですが、しっかりとした態度で練習に取り組む姿に乙畑っ子の誠実さを感じました。

 運動会本番に向けて来週もまた乙畑っ子のすばらしさが見られると思います。

 

運動会練習

 10月14日(木)、2学期スタートに合わせて運動会の練習が本格的に始まりました。パワーアップタイムの時間には、体育主任より運動会に関する約束事の話がありました。さらに、3校時は入場並びに開会式の練習、続いて、ラジオ体操の練習と初日としては盛沢山のところもありましたが、子供たちは本当に真剣に練習に取り組んでいました。

 10月23日(土)の運動会が子供たちにとって思い出深いものになるように指導・支援を進めてまいります。

第2学期始業式

 10月14日(木)より第2学期がスタートしました。朝の登校時には、「おはようございます。」と爽やかな挨拶が響き渡り、乙畑っ子の元気な姿がまた戻ってきました。

 始業式においては、学校長より「達成感」と「自信」、そして「自分で考え、工夫する」この3つの言葉を提示し、2学期の目標を決めて頑張ってほしい旨の話をしました。

 式終了後には、2・4・6年生の代表児童から「2学期にがんばること」と題して作文発表がありました。2年生は、「2年生として1年生にさらに優しくしていきたい」、そして「逆上がりをがんばりたい」と発表しました。4年生は、「自主学習」、「挨拶」、「理科の勉強」この3つを頑張りたいと発表しました。最後に、6年生の発表は、最高学年として乙畑小の伝統をしっかりと引き継いでいきたいという最上級生らしい発表でした。

 乙畑っ子一人一人が、多くの「達成感」が得られることを期待したいと思います。

 

 

第1学期終業式

 10月8日(金)にオンラインによる第1学期終業式を行いました。コロナ禍の中での第1学期は、夏休み明けに緊急事態宣言を受けての短縮授業の実施など、様々な制約と工夫を重ねての教育活動であったと思います。その間、乙畑っ子は、コロナ禍の中の「新しい生活様式」をしっかりと守り、元気に学校生活を送ることができました。

 終業式では、学校長よりスライドを使って1学期の様々な活動を振り返りながら、子供たちの頑張りを讃え、2学期にむけてさらにステップアップしてほしい旨の話をしました。式終了後には、代表児童による「1学期を振り返って」と題する作文の発表を行いました。1年生の児童は、本をたくさん読んで「多読賞」をいただいたこと、挨拶をがんばったこと等を発表しました。3年生の児童は、算数のわり算とリコーダーの練習をがんばったことを発表しました。最後に、5年生の児童は、4月に立てた目標を根気よく続け、達成したこと(挨拶と水泳)を発表しました。

 乙畑っ子112名が、健康で安全な秋休みを過ごし、10月14日(木)に元気に登校してほしいと思います。

読み聞かせ(第3回)

 10月7日(木)に、「お話ポットの会」の皆様による「読み聞かせ」がありました。緊急事態宣言だったこともあり延期されていましたので、久しぶりの読み聞かせということで、どの学年も熱心に耳を傾けておりました。

 読書の秋でもあります。秋休み期間は、是非とも本に親しんでほしいと思います。併せてタブレットを持ち帰っておりますので、「ともなりライブラリー」等もご活用ください。

緑活動(10月)

 10月5日(火)に、全校生による「緑活動」が行われました。各学年とも分担場所の除草並びに落葉清掃等を中心に学校の環境美化に努めました。校舎前の花壇には、サルビアの赤い花やマリーゴールドの黄色い花がまだ綺麗に咲き誇っています。ひまわり委員会を中心に世話をしています。

委員会集会(図書掲示)

 10月5日(火)に、委員会集会がオンラインで行われました。今回は、図書掲示委員会による「多読賞」の表彰でした。オンラインということで、各学年の多読賞を発表した後に、委員さんたちが各学年の教室に出向いて、表彰を行いました。今後も多くの図書と出会ってほしいと思います。

1学期最終週!

 10月4日(月)からの1週間は、1学期最終週となります。学校生活の一端を御紹介します。乙畑っ子は、登校班で登校後、第一校庭の入り口で1列に整列して「おはようございます。」と挨拶をします。子どもたちは、語先後礼の挨拶を実践しています。最初に「おはようございます。」と声に出して、その後に一礼をします。挨拶は、相手に対する思いやりの表れであると伝えています。教育目標である「思いやりのある子」に近づく大切な実践の一つになっています。

 併せて、給食の準備の様子も御紹介します。各学年ともランチルームに給食を取りに来ますが、どの学年もしっかりと「おいしい給食いただきます。」と挨拶をして持っていきます。ここでも、礼儀正しい乙畑っ子の様子が見られました。

 

薬物乱用防止教室(6年)

 9月30日(木)、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。栃木県警察本部より2名の講師の方をお招きして、「薬物乱用防止」に関する講話をいただきました。コロナ禍ということで対面ではなく、パソコン室からのオンラインでの実施となりました。画面越しながらも具体的な場面を設定して、本校職員と連携して役割演技を取り入れながらわかりやすく伝えていただきました。児童たちは薬物の恐ろしさと具体的な対処方法をわかりやすく学ぶことができました。自分の健康と命を守る大切な時間であったと思います。講師の方々には、大変お世話になりました。

 

パワーアップタイム(9月)

 先週より通常日課になり、パワーアップタイムも再開しました。月曜日と水曜日に実施しているパワーアップタイムですが、今月は10月23日(土)に延期された運動会に向けての練習を中心に行っています。1・2年生は、教室でよさこいソーランの動画を見ながら踊り方の練習をしていました。3・4年生は、応援合戦の際に踊るダンスの動画を見て踊り方を覚えていました。5・6年生は、応援合戦のダンスを実際に踊って、グループに分かれて教え合う姿がありました。どの学年も少しずつ運動会に向けて準備を進めているところです。

緑活動(9月)

 9月21日(火)から通常授業に戻り、日課も通常通りになりましたので、しばらく実施できていなかった「緑活動」を実施しました。各学年毎に割り振られた分担場所の除草活動や落葉清掃に取り組みました。特に、高学年は、ひまわり畑の片付け・除草(6年)並びに第2校庭の落葉清掃(5年)に力を注いでくれました。お陰様で校庭等が綺麗になり、気持ちよく学校生活が送れるようになりました。

オンライン学習(9/13~9/17)

 今週も引き続きオンライン学習を全学年で実施しています。今週は、各学年とも2回実施し、国語と算数の復習を中心に行っております。児童も先生方もだいぶスキルアップが図られたように感じています。参加できなかった児童に対しても録画での視聴並びに翌日のフォローで対応しているところです。保護者の皆様には、御理解と御協力をいただきまして感謝申し上げます。

9月のひまわり畑

 乙畑小学校のシンボルであるひまわり畑の9月の様子をお知らせします。早咲きのひまわりは、この夏の間に立派に生長し、我々に元気を与えてくれました。先日、咲き終えたひまわり達を取り除いたところです。現在は、第2弾のひまわり達が徐々に生長し、綺麗な花を咲かせ始めました。

 10日(金)には、1・2年生が、ひまわりの観察をしながら「クラス写真」を撮っていました。コロナ禍ではありますが、綺麗に咲き誇るひまわり達に元気をもらいながら、乙畑っ子は元気に学校生活を送っております。

オンライン学習(1年・3年)

 9月9日(木)は、1年生と3年生のオンライン学習を実施しました。1年生は、タブレット端末を通して担任と上手にやり取りをする様子が見られました。操作もだいぶ慣れてきたようです。今日は国語の学習で、担任から提示された教材を見て、言葉探しをする学習でした。子どもたちは、担任に上手に伝えていました。3年生も国語の学習を行いました。「ジャムボード」という機能を使って、提示された部首を見て、自分の知っている漢字をジャムボードに書き表していました。3年生もタブレット端末の操作に慣れてきた様子がうかがえました。

オンライン学習(2年・6年)

 9月8日(水)のオンライン学習は、2年生と6年生でした。2年生は、国語科の学習を中心に行いました。ウッドブロックのリズムに合わせて、音読に挑戦していました。6年生は、学習アプリの機能を使って、アンケート方式によるやり取りや簡単な算数の問題を作成し、提示する活動を行っていました。様々な機能を有効に活用しており、さすが6年生でした。

感染予防オンライン指導

 9月7日(火)より、給食の時間を使って、「保健関係」(7日)「学習関係」(8日)「生活関係」(9日)における感染予防指導を各担当よりオンラインで行い、全学年で視聴しています。夏休みが終わり、学校生活がスタートしたところを捉えて、改めて子どもたちの意識を高めることが目的です。「自分の命は、自分で守る」を合言葉に感染予防の意識を高めてしっかりと実践してほしいと思います。

オンライン学習(4年・5年)

 9月7日(火)からオンライン学習を実施しています。7日(火)は、4年生と5年生が行いました。先週の予行演習を参考に先生方も試行錯誤しながら進めているところです。4年生は、算数科の復習を行いました。5年生は、いくつかの学習アプリが双方向での学習にうまく使えるかを検証しました。参加できない児童に対しては録画したものを視聴する形をとっていますが、内容等が十分に伝えられていない部分については、翌日に担任よりサポートします。