ブログ

令和3年度

令和3年度修了式

 3月24日(木)、令和3年度修了式を行いました。1年生から5年生までの代表児童に学校長より修了証書を手渡しました。オンラインでの実施であったことから、代表児童以外の児童は各教室で参加し、立派な態度で参加する姿がありました。学校長からはどの児童も学校教育目標に向けて頑張っていたことを讃え、次年度に向けての励ましの言葉を伝えました。その後、各学年の代表児童による作文発表があり、最後に学習指導主任並びに児童指導主任から春休みの過ごし方等についての話がありました。

 春休みも感染防止に努めながら、春休みを元気に過ごし、4月8日(金)にまた会えるのを楽しみにしています。

卒業式片付け

 3月22日(火)、4・5年生が卒業式の片付け作業を行いました。指示されたことを手際よく進める姿に6年生の後をしっかりと引き継いだ様子がうかがえました。4月からは乙畑小のリーダー、サブリーダーとしてそれぞれが活躍してくれることでしょう!

令和3年度卒業式

 3月18日(金)、令和3年度卒業式を挙行いたしました。あいにくの天気になってしまいましたが、卒業生22名は晴れやかな姿で6年間学んだ学び舎を巣立っていきました。今年度も来賓等はお招きせずに縮小した形でしたが、全校児童、教職員、そして保護者の皆様が参加し、温かな雰囲気の中にも厳粛な卒業式となりました。22名の卒業生に学校長より卒業証書が授与され、どの児童も立派な態度で証書を受け取ることができました。

 1年生から4年生は各教室でオンラインによる参加、5年生は式場に入っての参加でしたが、お別れの言葉は、事前に録画した映像を流して、6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生は、式場にて6年間の学校生活を振り返りながら、自分たちを支えてくれた方々への感謝の気持ちと中学校に向けての決意をしっかりと述べていました。

 式終了後のお見送りは、校舎内での形になりましたが、在校生が作成した花のアーチの中を通って、校舎を後にしました。22名の卒業生(乙畑っ子)の中学校での活躍を期待します。

 

校庭の梅の花が咲きました!

 3月15日(火)、校舎から体育館に向かう渡り廊下の近くにある紅梅と白梅が、ここのところの暖かさで花芽が開き、たくさんの花をつけました。古木ではありますが、写真のとおりきれいに咲き誇っています。本校の伝統を表す木となっています。18日(金)に控えた卒業式に合わせて咲いてくれたように感じます。22名の卒業生への素敵なプレゼントになったと思います。

 

卒業式予行

 3月15日(火)、卒業式予行を行いました。18日(金)の卒業式当日に向けての最終確認となります。滞りなく進行できるよう児童も職員も本番さながらに緊張感をもって参加していました。1年生から4年生は、各教室でオンラインの形で、5年生は式場に入っての参加となります。卒業式が、温かな雰囲気の中にも厳粛な式となることを願いつつ当日を迎えたいと思います。

お別れの言葉(在校生)撮影

 3月7日(月)、卒業式で実施する在校生の「お別れの言葉」の撮影が乙畑っ子タイムの時間に行われました。今回は、3年生の撮影でした。代表児童の言葉の後に、学年全員での言葉がありました。はっきりとした口調で、しっかりと言葉が伝えられていました。1年生、2年生、4年生、5年生は別日に実施の予定です。

 

PTA新旧役員会

 3月4日(金)に来年度に向けてのPTA新旧役員会を実施いたしました。夕方の忙しい時間帯の開催でしたが、関係の役員さん方全員の出席をいただき、大変ありがとうございました。令和4年度のPTA総会に向けての確認や役割分担等を行いました。今年度もコロナ禍のために予定通りのPTA活動が実施できなかったわけですが、本校の教育活動に御理解と御協力をいただきましたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

音読集会(2年・6年)

 3月4日(金)に今年度最後の音読集会(オンライン)が実施されました。今回は、2年生と6年生が担当しました。2年生は、国語科で学習した詩をグループ毎に発表したり、全員で役割を決めて発表したりと表情豊かに生き生きと発表していました。6年生は、数人のグループになって1年間の出来事を1ヵ月毎に短い文章と演技で発表しました。卒業を間近に控えた6年生の姿にこの6年間の成長の足跡を感じ、感慨深く思いました。他の学年の児童も画面越しに真剣に視聴していました。

総合的な学習の時間・生活科発表会

 2月24日(木)、25日(金)、28日(月)、3月1日(火)の4日間に渡って、全学年が「総合的な学習の時間・生活科発表会」を実施しました。本来なら学年末PTAの授業参観において発表する学年もあったようですが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み学年末PTA並びに授業参観を中止としたことから、この時期に発表会をもちました。どの学年も1年間の学習の成果をしっかりと発表していました。特に、高学年の発表においては、タブレット端末を用いた発表で、プレゼンテーション機能を効果的に活用したものでした。どの学年も家庭において各自が発表をすることになっております。お忙しいところですが、お子様の発表を見ていただきたいと思います。御協力の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筝教室(6年)

 3月2日(水)に6年生の筝教室が実施されました。外部講師の先生をお招きして、普段なかなか目にすることがない筝についてわかりやすく御指導いただきました。6年生の児童は、少し緊張した様子でしたが、初めて体験する筝の演奏に熱心に、かつ楽しそうに取り組む姿がありました。最後は、「さくら」の曲をみんなで演奏しましたが、とても素敵な演奏となりました。講師の先生からは、6年生の礼儀正しい姿と取組にお褒めの言葉をいただきました。講師の先生方並びに生涯学習課の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新登校班確認(全校児童)

 明日《3月3日(木)》から新登校班(仮)での登校になることから、各登校班ごとに集合し、班のメンバーの確認をしました。6年生については、それぞれの登校班に入って見守りをします。明日から安全に登校できるように係の先生や各地区担当の先生からお話をいただきました。

春の訪れ

 今日から3月となり、校庭の花壇や樹木にも春の訪れが感じられるようになりました。校舎前の花壇にはスイセンの黄色い花が咲き始め、チューリップの芽が顔をのぞかせています。体育館に向かう渡り廊下の近くにある梅の木も花芽がふくらみ、少しずつ花を咲かせてきました。春の気配を感じながら乙畑っ子は1年間のまとめに向けて頑張っています。

委員会集会(図書掲示委員会)

 3月1日(火)に今年度最後の委員会集会(オンライン形式)が行われました。今回は「図書掲示委員会」の担当で、内容は、各学年の多読賞並びに「乙畑ベスト80」(当該学年の図書)をすべて読み終えた児童の表彰でした。委員さんが各学年の教室に出向いて表彰状を渡していました。これからも多くの児童が本に親しみ、読書量が増えていくことを期待します。

6年生を送る会

 2月22日(火)に6年生を送る会が行われました。これまでに5年生を中心に1年生から4年生も協力しながら準備を進めてきました。コロナ禍ということでオンラインの形での開催となり、配信するための準備等も事前に何度も確認するなど苦労が多かったと思いますが、本当によく準備がなされ、いたるところに工夫が見られた内容でした。

 6年生の写真を使った「ビンゴゲーム」やアンケートに基づく「思い出いっぱいクイズ」、そして手紙の贈呈やダンスのプレゼントもありました。6年生への感謝の気持ちが伝わったと思います。6年生からも各学年へのビデオメッセージが準備されていたり、各学年へ手づくりの配膳台カバーのプレゼントがあったりと6年生から下級生へ、感謝の気持も伝えられました。本当に心温まる感動的な「6年生を送る会」でした。6年生から下級生へと乙畑小のすばらしい伝統がまた引き継がれたと感じました。

新登校班確認

 2月21日(月)、朝の活動の時間を使って、来年度の新登校班について確認をしました。4年生以上の班長・副班長が各地区毎に集まって担当教師と来年度の登校班の集合場所や集合時刻の確認をしました。3月3日(木)から仮の新登校班で登校してくる予定です。交通安全の意識を高くもって、これまで以上に安全に登校してくることを願います。

校内掲示の様子

 本校の校舎内を歩いていると様々な掲示がなされています。子供たちの学びの様子や子供たちへの啓発資料が掲げられており、子供たち自身が学びの足跡を振り返ったり、乙畑っ子としてがんばっていくことが確認できます。学びの環境を整えることで、本校の教育がさらに向上していくものと考えます。新型コロナウイルス感染症の急激な拡大のために学年末PTAが開催できませんが、少しでもホームページで校内の様子をお伝えしていきたいと思います。

本の紹介コーナー

 本校2階の多目的ホールに、本の紹介コーナーが設置されました。各学年毎に自分の読んだ本でおもしろかった本を紹介しています。それぞれの感想を読んで、さらに本に対する興味・関心を高めてほしいと願っています。様々な種類の本に触れることで、多くの学びを得ることができます。本好きの乙畑っ子をめざします。

6年生を送る会ダンス練習

 2月14日(月)のパワーアップタイムの時間を使って、6年生を送る会で在校生が6年生へのプレゼントとして踊るダンス(運動会で踊ったもの)の練習を行いました。5年生が1年生から4年生の教室に出向いて、動画を見ながら踊り方の確認とともに練習のサポートをしました。久しぶりのダンスでしたが、どの学年も5年生からのアドバイスを聞きながら熱心に練習に取り組んでいました。6年生への感謝の気持ちが伝わることと思います。

矢板市家庭学習ノートコンテスト作品展示

 矢板市家庭学習ノートコンテストが今年度も実施され、本校からも各学年ごとに作品を出品いたしました。どの学年も学年に応じた充実した内容でまとめてあり、まとめ方も工夫が見られました。審査結果は、本校の第2学年の児童の作品が最優秀賞をいただくなど、日頃の熱心な取組があらわれたすばらしい結果でした。他の学年も佳作、入賞をいただいており、乙畑っ子の学習意欲の高まりを感じています。そのような作品を校内に展示いたしました。今後の家庭学習の参考にしてほしいと思います。

6年生へのメッセージカードづくり

 2月8日(火)の朝の活動の時間に、1年生から5年生が6年生へのメッセージカードづくりを行いました。5年生が中心となって、各学年の教室に出向いてカードづくりをサポートしていました。どの学年もこれまでの学校生活の様々な場面でお世話になったことを思い出しながら、6年生への感謝の気持ちをカードに書いていました。2月22日(火)に行われる「6年生を送る会」で手渡される予定です。

5年 日産栃木工場オンライン見学

 2月7日(月)に5年生が、社会科学習の一環として「日産栃木工場オンライン見学」を行いました。本来なら校外学習として現地に出向いて見学するところですが、コロナ禍ということでオンラインによる工場見学の形となりました。画面越しではありましたが、日産のスタッフさんから動画を使いながら工場内の様子の説明があったり、工場に関するクイズが出されたりと、子供たちは楽しく工場見学ができたようです。今回のオンライン見学については外部のICT支援員さんにもご協力をいただき、スムーズに視聴ができました。大変お世話になりました。

乙畑っ子の昼休み

 2月2日(水)の昼休みの子供たちの様子を紹介します。第1校庭では、下学年の児童が竹馬や一輪車の練習をしたり、ジャンピングボードを使って縄跳びの練習をしたりと何かにチャレンジする姿がありました。もちろん複合遊具やブランコで楽しく遊ぶ姿もありました。第2校庭に行ってみると上学年の児童が、クラス遊びで「しっぽとり」をしていたり、男子を中心にサッカーをしたり、6年生の女子はバレーボールをしたりとそれぞれの学年に応じて楽しく遊ぶ姿がありました。遊んだ後は、どの児童も手洗い、うがいをしっかりと行い、感染予防に努めています。

1年生活科(凧揚げ)

 1月31日(月)の5校時に1年生が生活科の学習で「凧揚げ」を第2校庭で行っていました。生活科の学習で作った自分の凧を揚げたのですが、どの児童もやや強めの風に合わせて、上手に凧を揚げることができていました。糸の長さを調節しながら凧が落ちないように工夫しており、楽しそうに凧揚げをする姿がありました。

新入生保護者説明会

 1月28日(金)に、新入生保護者説明会を実施しました。コロナウイルス感染症が急拡大する中での実施でしたが、感染対策を十分にとって、効率よく進めました。当日は、学校長の挨拶に続いて、1年担任、養護教諭、事務主任からそれぞれ入学に当たっての諸準備等について説明を行いました。また、PTA関係については、PTA会長様より本校PTAについての説明の後に、学年委員長・副委員長の選出を行いました。参加された保護者の皆様の御協力により、円滑に進行することができました。大変お世話になりました。4月の新1年生の入学を心待ちにしております。

企画集会

 1月25日(火)の児童集会は、企画集会(オンライン)でした。乙畑小学校に関するクイズを委員会の児童から9問出題しました。全問正解した児童にはシールがプレゼントされますが、校内の掲示物をよく見ていないと答えられない問題もあり、全問正解はなかなか難しかったようでした。出題する側も工夫を凝らした問題を考えるなど、アイデアを生かした企画集会となりました。

 

パワーアップタイム【1月~2月】

 1月24日(月)にパワーアップタイムが行われました。予定では、1月から2月は持久走を計画していたのですが、新型コロナウイルス感染症の急激な拡大を受けて、なわとびに変更いたしました。これまでも熱心になわとびに取り組んできましたので、さらにレベルアップが図れるように頑張ってほしいと思います。

 

 

ひまわりタイム

 1月20日(木)に総合的な学習の時間の一環として、全学年が「ひまわりタイム」を行いました。今回は、ひまわり畑で育てたひまわりの種を地域の方々に配付するための準備をしました。メッセージカードに丁寧に色をぬって切り取り、種とともに袋詰めをしました。1年生は、はじめての作業になりましたが、丁寧に作業を進める姿がありました。また、6年生は、小学校生活最後となる活動に感慨深く取り組む姿がありました。どの学年も地域の方々への感謝の気持ちを込めながら作業を進めており、地域と学校をつなぐすばらしい活動だと改めて感じました。

 

ICT支援授業(4・5・6年)

 1月20日(木)にICT支援授業を4年生・5年生・6年生を対象に行いました。当日は、外部講師をお招きして御指導いただきました。4年生と5年生の内容は、プログラミングに関するもので、画面上のイラストを指示したとおりに動かしたり、様々な図形を描いたりするプログラミングを学びました。6年生は、「スプレッドシート」という機能を学びました。どの学年も真剣に、かつ楽しく学ぶ姿がありました。

第3回ひまわりチャレンジテスト

 1月13日(木)に第3回ひまわりチャレンジテストを行いました。全学年が漢字と計算のテストにチャレンジしました。冬休み中に課題として出されていた範囲からの出題で、どの児童も満点をめざして取り組みました。はじめから満点になる児童もおりましたが、繰り返しチャレンジして満点を取ることができた児童もおります。目標に向かって根気よく取り組むことで「達成感」を感じることが大切だと考えます。これからも目の前の小さな目標に向かって、こつこつと努力していけるよう支援をしてまいります。御家庭におかれましても、お子様の頑張りを是非とも認め、励ましていただけたらと思います。

2学期後半スタート

 1月11日(火)より2学期後半がスタートしました。11日は、あいにくの雨模様でしたが、乙畑っ子の明るく元気な声が校舎に響き、活気ある学校生活が戻ってきました。朝会(オンライン)では、学校長と学習指導主任からお話がありました。学校長からは、2学期スタート時に提示した4つのキーワード「達成感」「自信」「スモールステップ」「自分で自分から」を再確認して充実した2学期後半をめざしてほしい旨を伝えました。学習指導主任からは、これまでの学校生活を振り返りながら、2学期後半は1年間のまとめをしっかりやっていく時期である旨を伝えていただきました。その後、なわとび大会関係の表彰を行いました。どの学年も画面越しではありましたが、真剣に話を聞いていました。

 

 

本日の給食(矢板市産とちぎ和牛献立)

 2学期前半最終日である12月24日(金)の給食は、矢板市産とちぎ和牛を使って献立でした。詳しいメニューは、次のとおりです。「米粉パン、牛乳、矢板市産とちぎ和牛のごちそうビーフシチュー、ハムマリネサラダ、クリスマスデザート」です。クリスマスデザートは、「カップケーキ、いちごプリン、チョコムース」から各自がセレクトするかたちでした。どの学年もおいしそうに給食をいただいていました。

 給食後は、「冬休み前集会」を体育館で実施しました。今年度初めて全校児童が集まっての対面による集会でしたが、しっかりとした態度で学校長並びに児童指導主任の話を聞いていました。さすが乙畑っ子です。

 新しい年を元気に迎え、1月11日(火)にまた会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

表彰朝会

 12月22日(水)に表彰朝会を行いました。今回は、「交通安全ポスターコンクール」、「水遊園写生コンクール」、「塩谷地区芸術祭」、「栃木県青少年読書感想文コンクール」、「下野教育書道展」、以上5つの表彰でした。それぞれにすばらしい賞をいただき、該当児童に学校長より賞状を手渡しました。どの児童も立派な態度で受け取っていました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

 

ひまわり畑の整備(地域ボランティア)

 12月21日(火)、ひまわり畑の整備として地域の方から肥料を提供していただきました。当日は、畑に肥料を入れていただくとともに、大型トラクターでひまわり畑全体をきれいにならしていただきました。来年も立派なひまわりの花が畑いっぱいに咲き誇ることと思います。本校の伝統である「地域と共にある学校」がしっかりと息づいていると感じました。御協力いただいている地域の皆様に改めて感謝申し上げます。

 

委員会集会(保健給食委員会)

 12月21日(火)に委員会集会がありました。今回は、保健給食委員会が担当しました。内容は、「姿勢をよくしよう!」というテーマで、姿勢に関するアンケートを活かしながらの発表でした。姿勢をよくするための工夫をパワーポイントのスライドで示しながら説明をしていました。オンラインでの集会でしたが、どの学年も真剣にお話を聞いている姿がありました。姿勢をよくして健康アップですね。!

パワーアップタイム(長なわとび)

 12月20日(月)のパワーアップタイムは、兄弟学年による「長なわとび」を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が、それぞれ一緒に活動しました。久しぶりの活動でしたが、上級生が上手に声をかけたり、タイミングを合わせたりしながら下級生の面倒をよく見ていました。どの学年も長なわとびを楽しんでいる様子がうかがえました。

校内研究授業(第3回)

 12月17日(金)に校内研究授業を実施しました。4校時に3年生、5校時に5年生が、それぞれ算数科の授業を行いました。当日は、宇都宮大学並びに矢板市教育委員会より講師の先生方をお招きして指導・助言をいただきました。また、片岡地区の小中一貫・連携推進事業として片岡地区の各小中学校の先生方も数名ずつ来校し授業を見ていただきました。どちらの学年とも子供たちは課題解決に向けて、熱心に取り組んでいました。放課後は、講師の先生方と本校職員で授業について研究協議を行い、授業力の向上に向けて研修を行いました。

校内学力テスト

 12月15日(水)に校内学力テストを実施しました。全学年で2校時に国語、3校時に算数のテストを行いました。それぞれの学年でこの1年間学習した内容がテスト範囲になっています。どの学年も真剣にテストに取り組んでいました。結果が後日戻ってきますので、この1年間の学習の成果と課題をしっかりと確認してほしいと思います。

あったか言葉の木

 12月6日(月)~12月10日(金)まで「いじめゼロ運動」ということで、あったか言葉をたくさん使って乙畑小を笑顔にしようとがんばってきました。そのまとめとして「あったか言葉の木」を作成しました。子供たちは自分で言ったあったか言葉や友達から言われて嬉しかったあったか言葉を掲示しました。本校の教育目標である「思いやりのある子」の育成につながるすばらしい活動となりました。これからも「あったか言葉」があふれる乙畑小をめざします。

 

あいさつ運動(最終日)

 12月17日(金)は、あいさつ運動の最終日でしたが、あいにくの雨模様のために昇降口で行いました。今回のあいさつ運動のポイントは、「相手の目を見てあいさつしよう!」ということでしたが、どの児童も顔を上げて相手を見てあいさつをする姿がありました。あいさつ運動は終わりますが、これからも「笑顔100% あいさつ 元気 乙畑っ子」をめざしてがんばってほしいと思います。

算数ワールド(さつまいもの重さコンテスト)表彰

 12月13日(月)の昼休みに、「算数ワールドへようこそ!」で出題された「さつまいもの重さ当て」の表彰を行いました。重さをぴったりに当てることは難しいので、正解の重さに近い答えの人を正解者としました。9名の児童が正解しました。正解者には学習指導主任の先生より賞品としてさつまいもが渡されました。どの児童も嬉しそうでした。

あいさつ運動

 12月13日(月)から17日(金)まで、「あいさつ運動」を実施しています。今回のあいさつ運動では、少しでもあいさつ運動を盛り上げようと児童会が中心となって図案を考え、「のぼり旗」を作成しました。昇降口付近に設置しました。また、登校した代表委員が手づくりのたすきをかけてあいさつを呼びかけました。笑顔100%で、元気な乙畑っ子がますます増えるように明るい元気なあいさつを推進していきます。

ICT支援授業(4・5・6年)

 12月10日(金)に、1・2・3年生(8日に実施済)に引き続いて4・5・6年生のICT支援授業を各学年1時間ずつ実施しました。1・2・3年生同様に外部から講師をお招きして御指導いただきました。4年生は、プレゼンテーションに活用できる「パワーポイント」の作成の仕方を学びました。5年生は、動画を見て、「情報モラル」の重要性をワークシートに記入しながら考えました。6年生は、プログラミング学習の一環で、楽曲をプログラミングで演奏する方法を学びました。どの学年も真剣に、かつ意欲的に学習に取り組んでおりました。

【4年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生の様子】

 

 

「算数ワールド」に取り組みました!

 11月15日(月)から多目的ホールに設置されていた「学習コーナー・算数ワールドへようこそ」に、多くの児童がチャレンジして、自分で考えた答えを応募してくれました。2週間で締め切り、今週(12/6~)から解答が示されました。正解者には、プレゼントが用意されており、後日手渡されることになっています。生活の中に生きる算数科の学習をねらってのイベントでした。今後も教科の学習と日常生活が結び付けられるような取り組みを行っていきます。

ICT支援授業(1・2・3年)

 12月8日(水)に1・2・3年生が各1時間ずつICT支援授業を行いました。講師の先生をお迎えしてタブレット端末を使って各学年に応じた内容を御指導いただきました。1年生は、プログラミング学習の一環で、自分の描いた絵を動かす内容を実施しました。2年生も同様の内容で、1年生よりも一歩踏み込んで漢字の部首を動かすことで一つの漢字を作るという活動でした。3年生は、キーボードを使って文字入力する内容でしたが、ブラインドタッチをめざしての学習となりました。決まった指でキーボードを打つ練習に熱心に取り組みました。

【1年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生の様子】

4年校外学習(那須野が原博物館)

 12月7日(火)に4年生が社会科校外学習として那須野が原博物館に行ってきました。併せて那須疎水の様子も見学し、当時の那須野が原開拓の状況を知ることができたのではないでしょうか。また、実際に水桶と天秤棒を使って水くみ体験をしたり、モッコかつぎの体験をしたりと当時の人々の苦労を実感することができたと思います。

 

2年校外学習(町探検)

 2年生の生活科校外学習として、11月25日(木)に地域の菊農家へ、そして、12月3日(金)には学校近くの自動車修理工場へ見学に行ってきました。菊農家では、実際に菊が栽培されている様子を見たり、栽培の仕方等についてお話を聞いたりしました。自動車修理工場では、整備に使っている様々な道具を実際に使わせていただくなど、体験的な学習ができました。これからの学習に大いに役立つことでしょう。見学に御協力いただきました関係の皆様、お忙しいところ大変お世話になりました。ありがとうございました。

《菊農家の見学の様子》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《自動車修理工場見学の様子》

 

企画集会(ドッジボール)

 12月7日(火)に、児童会の企画集会として「ドッジボール」を行いました。久しぶりに全校児童が第2校庭に集まり、ひまわり班同士で対戦しました。チームになって活動することが、コロナ禍のために制限されてきたところですが、感染状況も落ち着いていることから実施しました。活動後に子供たちから感想の発表がありましたが、どの児童からもみんなでドッジボールができて嬉しかったという感想が聞かれました。

乙畑小人権週間(12/6~10)

 12月6日(月)から10日(金)までを「乙畑小人権週間」と位置付けて児童会が中心となって「いじめゼロ運動」を行っていきます。「いじめゼロ運動」では、言われたら嬉しくなるような「あったか言葉」を集めて、それぞれの学年で『あったかことばの木』を作ります。この1週間でたくさんの「あったかことば」が集まることでしょう。そして、乙畑っ子一人一人の人権意識が高まることを願います。

矢板市なわとび記録会(6年)(第2回)

 12月3日(金)に、第2回の市なわとび記録会を実施しました。前回同様に矢板市ぶらぶらクラブの皆様の御協力をいただき計測を行いました。子供たちは、自己記録の更新をめざして何度も挑戦する姿があり、粘り強く取り組む乙畑っ子でした。自己記録を更新した児童には、ぶらぶらクラブの皆様からも温かい拍手が送られていました。

菊の花をいただいています!

 12月1日(水)には感謝の集いがありましたが、本校では地域の菊農家の方からきれいな菊の花をいただいています。そのお蔭で教室や廊下にいつもきれいな菊の花が飾られています。本当に心が和みます。学校へのお心遣いありがとうございます。