活動の様子

H27年度

児童集会

 
 
 10月20日の朝は、児童集会が行われました。本日の担当は放送委員会です。
初めに、氏名、担当曜日と放送内容について自己紹介を行いました。次に、「イントロクイズ」や「なぞなぞ」を出題し、みんなで考えました。最後に放送で使用している「お話でてこい」のテーマソングの歌詞について出題されました。なじみの深い曲なので、多くの児童が正解を見つけることが出来たようです。
 放送委員さん、毎日楽しい放送をありがとうございます。これからも、楽しい放送をお願いします。

戦争体験講話

 
 
 戦後も70年が経過して、これからは児童たちが戦中・戦後の日本の様子について話を直接聴く機会が少なくなっていくであろうことを考え、10月19日の1校時に戦争体験講話を設けました。
 今回の講師は、乙畑松寿会の会長である櫻井義子様が快く引き受けてくださいました。終戦が小学校1年生であったこと、8月15日にあった玉音放送で初めて天皇陛下の声を聴いたこと、玉音放送を聴いて大泣きをした大人の人がいたこと、その日は真っ青な空と白いムクゲの花が鮮やかで印象に残っていることについてお話しくださいました。
 出征する兵隊さんを見送ったこと、皆で手ぬぐいなどに糸を通し、たくさんの玉結びをする「千人針」を作ったことや、日露戦争のことが歌詞になっている当時のまり遊びの数え歌も聞かせてくださいました。歌詞にでてくるクロパトキンは日露戦争時のロシア満州軍総司令官だそうです。日常の生活の一部に戦争があったことが感じられます。
 
また、戦争中より戦後の数年間の方が食糧事情が良くなかったこと、お弁当を準備できない家庭の児童がいて、担任の先生がそっと食べ物を分けていた姿もあったこと、脱脂粉乳のミルクを飲んだことなどについてもお話しいただきました。大きな釜を持参してくださり、当時の食事についての説明を手振りを交えてお話をしてくださいました。
 その他、墨で塗られていた教科書を使ったり、児童たちがわら半紙に印刷されたものを綴じて教科書として使ったりした事など、短時間ではありましたが、実に多くの話をしてくださいました。お忙しい中、貴重なお話を大変ありがとうございました。

あいさつ通りの看板が新しくなりました

 

 片岡地区コミュニティ推進協議会が正門前と第2校庭の北側入口近くに設置していた、「あいさつ通り」の看板が10月15日に新しくなりました。併せて本校校庭の西端に設置されていた「あいさつ 道路」の看板も新しくなりました。

2学期始業式

 
 
 10月15日の1校時に、2学期始業式を行いました。国歌斉唱の後、学校長からは季節の変化を表わす二十四節気や七十二候についての話や、10月23日に行う予定のミツモチ山登山についての話がありました。学校長の話の後、校歌斉唱で式を終了しました。国歌も校歌も大きな声で歌い、素晴らしい2学期のスタートとなりました。
 始業式の後、2年・4年・6年生の代表児童による2学期の目標発表がありました。算数の計算を「速く」・「正しく」できるように頑張りたい、持久走を頑張りたい、図形を正確に描けるように頑張りたい等の具体的な目標発表がありました。2学期の目標に向かって、それぞれの児童が努力できるよう支援していきます。

1学期終業式

  
 
 10月9日の5校時に終業式を多目的ホールで行いました。
 学校長からは、「重ねる・続ける」ということで、「大きなことも小さなことの積み重ねである」ことや、「2学期に『何を』『どんな方法で続けて』『何をできるようにするか』を考えておこうという話がありました。
 終業式の後は、9月25日に行われた、学校音楽祭の重奏・合奏の部の表彰がありました。続いて、1年生・3年生・5年生の代表児童から、図工の作品作りや運動、計算練習や漢字練習など、それぞれ1学期にがんばったことについての発表がありました。3人とも、全校生を前にして大きな声でしっかりと発表をして、終わった後に大きな拍手を受けました。

お弁当

 
 
 
 10月9日は、お弁当の日でした。全クラスを訪問しましたが、キャラ弁では、ハローウィンのものが一番多かったようでした。そのほか、揚げパンを作られたご家庭や、二段重ねのお弁当など、工夫なされているご家庭がたくさんありました。また、お弁当の準備を児童が手伝うことになっていた学級もあったようです。皆さんのご家庭はいかがだったでしょうか。
 お弁当を前にした、ニコニコとした雰囲気が写真からお分かりいただけるでしょうか。

児童集会

 
 
 

 10月6日の朝は、集会委員会の主催で全校ドッジボールを行いました。
 1回戦は、白組:1・2・6年生 対 赤組:3・4・5年生 で行い、赤組が勝利しました。2回戦は、運動会の赤白の組み合わせで行い、赤組の勝利となりました。
 高学年の児童は、全校生で行うドッジボールということで、低・中学年に合わせて試合を行ってくれました。試合後の感想でも多くの手が上がり、「みんなでするドッジボールは楽しかった」というものが多くありました。

ひまわりタイム

 
 
 
 10月5日の5校時にひまわりタイムで、夏に咲かせたヒマワリの後始末とサトイモの試し掘りを行いました。
 児童たちは太く育った茎を持ってがっちり張った根を引き抜こうとしましたが、中には茎が折れてしまったり、一人では抜けずに数人が力を合わせてがんばったりする姿もありました。そんな作業の様子はロシアの民話「大きなカブ」そのもので、可愛らしかったです。
 サトイモは、葉が大きく育った割には芋がやや小さく、収穫量にやや不安が残りました。児童も初めての作業なので要領よく作業ができないので、1つの株を処理するのに思ったより時間もかかりそうです。今年は作ったサトイモを、ひまわり祭のけんちん汁に入れるよう計画しています。

1学期末PTA

  
  
  
 
 授業参観の後、1学期末PTAを行いました。まず、全体会を体育館で行い、PTA会長さんの話、続いて学校長より学力向上について読書やノーメディアとの関係についての話、教務主任より通知表についての話があり、その後、役員選出についての内規変更の説明、各部会に分かれて11月に行われる「ひまわり祭」についての話し合いを行いました。
 話し合いの後は、各学年とも学級に分かれて学年懇談を実施しました。学級懇談では、1学期の生活の様子や2学期の予定のほか、ノーメディアチャレンジシートについて説明がありました。
 今回もPTAの最中、「グループあい」様が学校に残っている児童の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。

1学期末授業参観

  
  
 10月2日の5校時、1学期末の授業参観がありました。ご多用の中、多くの保護者の方が参観してくださいました。
 1年生から5年生までは各教室で、6年生は理科室での授業となりました。国語を実施した学年が2つ、算数を実施した学年が3つ、理科を実施した学年が1つでした。それぞれの学級で、落ち着いた和やかな中に、要所要所で引き締まった授業を展開しました。
 ご多用の中、参観くださいましてありがとうございました。授業中の活躍をご家庭でも話題にしていただければと思います。

3年社会科見学

  
  
  
  
 9月30日に3年生は社会科見学で、矢板南工業団地にある食品加工・製造会社と、塩谷庁舎の近くにあるスーパーマーケットに行き、それぞれの会社でされている工夫を学習してきました。
 食品加工会社は、衛生的な環境で食品を加工して製造しているところやゴミを減らすための工夫等について見学をさせていただきました。加工前の材料を-20℃で保管している倉庫の中にも入れていただき、寒さも体験してきました。
 スーパーマーケットでは、売り場だけでなく舞台裏であるバックヤードの見学をさせていただきました。刺身を作っているところ、肉をトレーに分けているところ、総菜を作っているところ、衣料品を扱っている部門等を説明をいただきながら見学をしました。食品加工部門での衛生面での配慮や、野菜等の仕入れ先についても学習してきました。最後に、自分で選んだ物を、機械を使って精算しました。
 お忙しいところ、児童の見学にご配慮いただきありがとうございました。

ICT授業

 
 
 
 10月1日の2校時は1年生が、3校時は2年生がコンピュータの使い方についての授業を行いました。
 1年生は、前回に学習したマウスの基本操作である「クリック」に引き続き、「ダブルクリック」「ドラッグ」を学習しました。最後に下絵のあるデータに、それらの操作を使って彩色をしました。
 2年生は、机の配置の関係で2人だけが別の列になっていますが、楽しく学習をしています。
前回保存したデータを呼び出して、続きの作業を行いました。それぞれ個性のある絵を描いているのがおわかりになるでしょうか。作った作品はカレンダーの絵として使用しました。ご家庭でご覧ください。

読み聞かせ

 
 
 
 10月1日の朝の活動で、読み聞かせを行いました。今回の読み聞かせもポットの会の方々にお世話になりました。
 一生懸命に話を聞いている児童の姿を見ていると、安定した家庭環境で、しっかりと生活を過ごしていることを感じます。

ひまわりタイム

 
 
 9月29日の5校時に、ひまわりタイムを実施しました。今回のひまわりタイムでは、ひまわりの種子を取りました。
 各班とも、咲き終わった大輪のひまわりの花から種子を取り出して、いくつあるかを数えました。最後にそれぞれの数を発表しあった後、床を清掃して終わりました。1100個以上の種子をつけた花もあったようです。採取した種子は地域の方にお配りしたり、春まで保存して来年使用したりします。

3年音読集会

 
 
 9月29日の朝の集会で、3年生の音読が行われました。はじめに、国語の教科書にある「もうすぐ雨に」を分担して発表した後、「わたしと小鳥とすずと」「山のてっぺん」の詩を全員で発表しました。
 「もうすぐ雨に」は全部で14ページある長い作品です。一人あたり平均で約20行の担当になりましたが、大きな声でしっかりと発表できて大変すばらしかったです。発表を聞いた児童からも同様の感想がありました。

交通安全教室

 
 
 9月28日の午後、3年生は矢板自動車学校で交通安全教室に参加してきました。本校だけでなく東小学校、西小学校、片岡小学校との合同学習で、自転車の正しい乗り方・道路横断の仕方の実習、トラックの陰からの飛び出し事故・交差点におけるトラックによる巻き込み事故の見学、シートベルトコンビンサー体験の3つについて行ってきました。
 自転車に乗るときの「ブタハシャベル」で表わされる5つの点検項目、「ブレーキ」「タイヤ」「ハンドル」「シャタイ(車体・シャーシ)」「ベル」を覚えている児童が少なかったようです。
 飛び出し事故ではダミー人形が実際に自動車にぶつかる様子や、交差点で自転車がトラックにつぶされる巻き込み事故の様子を見学し、危険を実感出来たようでした。
 9月21日(月)からから30日(水)まで、秋の全国交通安全運動が実施されています。本校でも今朝から通学路の立哨指導を行っています。各ご家庭で、交通ルールの遵守と事故防止を話題にしていただければと思います。

ICT授業

   
 
 9月28日の1校時に1年生が、2校時に2年生がコンピュータの使い方の授業を行いました。
 1年生は、初めてのコンピュータ授業なので、起動方法、マウスのクリックの仕方、シャットダウンの方法について学習をしました。なれない操作なので、肩に力が入っていたりディスプレイを凝視しながら一生懸命授業に取り組みました。授業の最後には、リラックスをするための体操も教わりながら終了しました。
 2年生は、昨年度の復習でコンピュータの起動方法、クリック・ダブルクリック・ドラッグを使ってお絵かきソフトで絵を描きました。最後にシャットダウンの仕方も再確認しました。2年生だけあって、緊張するよりはコンピュータ上での作画を楽しみながら操作する姿を多く目にしました。

食育指導

 
 
 
 

 9月24日の3校時に2年生で、4校時に1年生で食に関する指導を行いました。指導者の先生として片岡小学校に設置されている片岡共同調理場の大島栄養士さんにお願いをしました。

 2年生の授業では、体は食べ物に含まれている栄養が基になって出来ていること、栄養が3つの種類に分類できること、給食に含まれている栄養を分類してみる等について、図などを使いわかりやすく学習しました。
 1年生の授業では、給食に出ているものを好き嫌いなく食べることの大切さや、正しいお箸の使い方などについて学習しました。

 食事は生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものです。学校では様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し健全な食生活を実践することができること、食を通じて地域等を理解すること、食文化の継承を図ることができる人間を育てることを目的として「食育」に取り組んでいます。
 心身ともに健康で豊かな文化を継承できる児童に育ってほしいと願っています。

地区学校音楽祭






 9月25日に、矢板市文化会館で地区学校音楽祭が開催されました。すでにお知らせしたとおり、本校でもA部門に出場し「見上げてごらん夜の星を」をリコーダーで演奏しました。先週校内で行われた発表より、さらに児童達の心がまとまったことを感じさせる美しい演奏でした。また、入場してきたときの緊張した表情と、演奏が終わって退場するときのほっとした表情の違いも印象的でした。
 ご多用の中、お越しくださった保護者・ご家族の方々に感謝申し上げます。夏休みからの努力をねぎらうとともに、本番での演奏等を話題にしていただければと思います。

パワーアップタイム

 
 
 今日(9月24日)のパワーアップタイムから、持久走を第2校庭で始めました。下学年は内側を、上学年は外側を走っています。時間は5分間ですが、速い児童になるとコースを5周くらい走っていました。最後に、走った周回数によって色を塗っていくようになってる記録カードの使い方について説明をして、本日のパワーアップタイムは終わりました。
 とかく持久走は「つらい」「疲れる」という感想が多くなりがちですが、目標をもって自己の記録を伸ばすように取り組むと楽しいものです。 校内持久走大会は、11月25日(水)の2校時を予定しています。それまでに、休まずに長く走れるようになっていく楽しさや、速く走れるようになる楽しさを味わえるようになって欲しいと思っています。

気温に応じた服装をお願いします

 9月も中旬を迎え気温が下がってきたので、服装も半袖だったのが長袖になったり、夏より1枚多くなったりした児童が増えてきました。しかし、気温の変化を感じるのが苦手な児童もいて、気温が低くても薄着のままで寒がっている姿も見かけます。
 運動会の疲れが出たのか、今週は体調不良を訴える児童に増加傾向が見られます。加えて外気温の低下を原因とした体調不良を起こさないよう、学校でも指導をしてはおりますが、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。

 明日から9月の大型連休(シルバーウィーク)が始まります。授業が再開する9月24日(木)には元気で登校できますよう、よろしくお願いいたします。また、25日(金)には矢板市文化会館で開催される学校音楽祭でリコーダー演奏も控えております。都合がつきましたら、お越しください。

読み聞かせ

 
 
 

 9月18日の朝は、ポットの会の方々が読み聞かせをしてくださいました。児童は上手な読み聞かせに引き込まれて集中して聞いており、中には、身を乗り出して話を聞いている児童の姿もあります。
 ポットの会の皆様、ありがとうございます。

もうすぐ塩谷地区学校音楽祭


 
 9月25日に矢板市文化会館で、塩谷地区の学校音楽祭が開催され、本校はリコーダーの合奏で5・6年生が出場します。本日の朝は、1~4年生を前にして体育館で発表を行いました。
 曲目は「見上げてごらん夜の星を」です。児童達は夏休み中から練習を重ねてきた成果を発揮して、きれいに演奏をしてくれました。曲の途中でアルトリコーダーとソプラノリコーダーを使い分けたり、2部パートで演奏したりと工夫された合奏になっています。1~4年生の感想でも、「とてもきれいな演奏でした」「私も5年生になったらリコーダー合奏をしたいです」など、好評でした。
 保護者の皆様も、9月25日に矢板市文化会館で児童の演奏を鑑賞していただければと思います。

運動会後片付け

  
  
 9月15日の1校時は、4~6年生で運動会の後片付けを行いました。体育館に一時保管しておいた大玉の空気を抜いて保管したり、机や椅子についた砂を落として収納したりという作業です。椅子の脚に巻いていたガムテープを剥がしたり砂を落としたりという作業に手間がかかりましたが、児童たちは労を惜しまずよく働いてくれました。

児童集会

  
 運動会の振替休日が終わった9月15日の朝、集会委員会による児童集会が校庭で行われました。校庭を使用する児童集会は、今年度初めてです。
 今回は、「けいどろ」を行いました。短い時間でしたが、運動会の疲労を感じさせない軽快な動きで、楽しく活動していました。活動後、全員が集合し、挙手をした児童のうちの数人の児童が全校生の前で感想を発表しました。高学年になると、「初めての外での活動で、楽しく活動できました。」のように、理由を付けて感想が言えるようになっています。

平成27年度 秋季大運動会

 
 
 9月10日から11日にかけて、線状降水帯の影響を受けお亡くなりになられた方々のご冥福、被災なされた方々の回復と被災地域の早い復旧をお祈り申し上げます。
 
 本校では9月12日に乙畑小学校秋季大運動会を実施することが出来ました。前日までの雨の影響で、保護者の方にも朝の準備に早めにお集まりいただいたので、予定通りに開会することが出来ました。
 「絶対勝つ 仲間を信じて かけぬけろ」のスローガン通りの白熱した戦いとなり、終わってみれば赤組186点、白組185点という1点差で赤組が勝利を手にしました。紅組の皆さん、優勝おめでとう。そして惜しくも優勝を逃したとはいえ、白組の皆さんは素晴らしい戦いぶりでした。あと一歩が及ばず残念でした。
 今年までの27年間の記録を見ると赤の優勝回数が12回、白の優勝回数が15回のようです。来年度の勝負はどうなるでしょうか。

 ご多用の中、お越しくださいました来賓の方々や高齢者の方々、児童への温かいご声援や種目へのご参加をありがとうございました。午前の部最後の種目である矢板音頭では 矢板市長 遠藤忠 様も輪に入り、一緒に踊ってくださいました。
 また、朝早くからの会場準備、児童への声援、そして親子種目やPTA種目へご参加くださり運動会を盛りあげてくださった保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

運動会前日

  
  
  
 9月11日は、運動会前日です。昨日が休校となったため、本日は朝から運動会関係の授業が多くなりました。朝、入場行進・開会式・ラジオ体操の練習を行った後、全員リレーや矢板音頭の練習を行いました。3・4校時はそれぞれのブロックでの競技の練習や運動会準備を行いました。全学年とも給食後に砂よけの袋を椅子にセットしました。1・2年生が下校した後の5校時は、3~6年生で運動会の準備を行いました。テントを立てたり、テーブルや椅子を体育館から運び出したりと、時間いっぱい作業を行いました。
 そのほか、先生方は昨日の風雨によって散った落ち葉を掃いたり、校庭を整地したりして、運動会に向けての準備を行いました。明日は好天の中で運動会が実施できることを願っています。
 また、PTAの方々にも、明日は6時45分から準備でのお手伝いをお願いしております。どうぞよろしくお願いいたします。

本日休校

  
 9月10日は、大雨特別警報の発令により、臨時休校になりました。予定していた運動会の練習や準備ができなくなったので、練習については明日の日程を変更して対応をする予定です。準備については、現在、職員でできる作業を進めているところです。
 本日は不要な外出をひかえ、事故等に合わないよう気をつけて生活できるよう、ご家庭でもご指導ください。特に増水した川の近くは事故が発生しやすく特に危険ですので、近づかないようにご指導をお願いします。また、場所によっては土石流にもご注意ください。

お願い
 運動会の児童席の脚の部分に砂よけとして被せるため、スーパーマーケット等で買い物をしたときに使用している袋を使用します。まだ準備をしていない学年では、袋を2枚持たせてください。

運動会練習

  
 9月9日の朝と1校時は運動会の練習でした。雨が降り続いているので、体育館で開会式・ラジオ体操・閉会式の練習を行った後、紅白リレーの入場隊形の確認やリレー順の確認、矢板音頭の入場隊形や踊りの練習を行いました。
 雨が降り続き、運動会に向けての準備も滞り気味になっています。予定ではテント設営を進める時期になっているのですが、台風の影響を考えまだ設置していません。保護者の方には、当日の準備で早めにご来校いただき、準備のお手伝いをお願いすることになりますので、よろしくお願いいたします。詳しくはお子様を通じて配布するプリントをご覧ください。
 また、矢板市には大雨警報も発令されており、河川も増水しているようです。児童には担任より指導をしておりますが、ご家庭でも傘のさし方や河川に注意する等のご指導をお願いいたします。

臨海自然教室

退所式です。お世話になった、酒井先生のお話をいただきました。
酒井先生大変お世話になりました。ありがとうございました。

臨海自然教室

自然教室最後の食事です。活動がすべて終わっているので、ゆっくりと味わうことができました。

臨海自然教室

カヌー体験をしています。イカダの様には進めず、苦労しています。特に方向転換が難しいようです。それにしても、いい天気になりました。絶好の水遊び日和です。

臨海自然教室

楽しそうにのっています。まっすぐに進まないので、右、左左、など声をかけ合いながら漕いでいます。左(右)に曲がったときは左(右)の人が頑張って漕がないと軌道修正が出来ないことがわかってくると、上手に漕げるようになるようです。

臨海自然教室

3日めの午前中の活動、イカダ作りとカヌー体験が始まりました。

臨海自然教室

3日めの朝食を食べています。食事の時には毎回、食事係の「いただきます」のかけ声で食べています。

臨海自然教室

本日最後の活動のナイトハイクは、雨天のため、海の図書館での読書に変更になりました。


臨海自然教室

自然教室2日めの夕食です。今日一日の活動の疲れがとれるようなフルーツポンチが人気のようです。写真に写る姿もリラックスしています。

海浜自然教室

午後の活動は塩作りです。火を薪に着けて、海水を煮詰めていく作業になります。上手に着火出来るかが、ポイントになります。写真は、薪に火を着けようとしているところです。

臨海自然教室

2日めの昼食はカレーライスがありました。お代わりをしたら、はじめにもらったものより、多い量だった女子児童もいましたが、完食しています。

海浜自然教室

渚で遊んでいます。大きい波が来ると、歓声をあげて大喜びしています。

臨海自然教室

砂の造形活動をしています。各班とも、お城やマンションなどを協力しあって造っています。

臨海自然教室

海水汲みリレーです。走りながら戻ってくるので、ひしゃくからこぼれる量を減らしている班が優勢です。

臨海自然教室

午前の砂浜での活動が始まりました。渚でのゲームや砂を使って造形をします。今は、説明を聞いています。

臨海自然教室

食事の後は、ハガキ書きです。中には、家の人の名前を漢字で書くのに自信のない児童もいるようですが、熱心に文面を考えています。

臨海自然教室

18時から夕食です。海浜自然の家でのバイキングは初めての児童が多いのですが、スムーズに食事になりました。隣のテーブルでは川崎小学校がたべています。




臨海自然教室

とちぎ海浜自然の家につきました。オリエンテーションで利用説明を受けています。

臨海自然教室

港公園に着きました。お弁当を受け取って、ランチタイムです。青空も出てきて、風が気持ちいいです。

臨海自然教室

トイレ休憩の後、8時から両校で自己紹介をしあった後、レクリエーションのなぞなぞクイズで楽しんでいます。難問もあり、感心させられます。

臨海自然教室

5年生が2泊3日の日程で臨海自然教室に出発しました。全員元気です。


運動会練習

  


 9月1日の朝と1校時は運動会の練習を全体で行いました。
 朝は霧雨混じりだったので、体育館で「紅白対抗スーパーリレー」の練習を行いました。紅白を各2チームに分けて、リレー順を確認したり、入退場の隊形を確認したりしました。その後、天候が小康状態になったので、第2校庭でリレーを実際に行いました。低学年はコーナートップが難しいので、高学年の児童が補助をしています。今日の結果は引き分けでした。
 続いて「全校まり入れ」と「大玉運び」の練習を行いました。まり入れは紅組の勝ち、大玉転がしも途中は白組の方が優勢だったのですが最終的には紅組の勝ちになりました。好勝負となるように配慮してチーム分けはしてあるので、今後の白組の奮起に期待したいところです。

ひまわりタイム

  
 

 8月31日の5校時は、ひまわりタイムで観察を行いました。花の盛りの過ぎたひまわりは、種子の育つ時期になっています。今日は、各班ごとに分かれてひまわりの花の様子をスケッチしたり、大きさを測って記録したりしました。中には、花によってきたハナアブやカメムシを見つけた児童もいました。

運動会練習

  
 8月27日から運動会の練習が再開しました。夏休み明けからは、日課を変更し、1校時前に練習を行っています。
 28日は、第2校庭で開会式・閉会式の練習を行いました。指揮の合図で入場し、開会式の流れに沿って練習をしました。児童が行ったアナウンスや、風が強い中での国旗掲揚も上手に行うことができました。また一年生の入場行進は、手や足を大きく使ってさわやかさを感じました。

夏休み明け朝会

  

 8月26日は、夏休み明け朝会がありました。

 まず朝会に先だち、大田原市から5学年に転入した児童の紹介がありました。
 5年生は来週の9月2日から4日まで、茨城県鉾田市にある海浜自然の家で宿泊学習を行います。はやく学級になじみ、楽しい思い出がたくさん作れるといいですね。

 朝会では、
  1 夏休み明けは1学期のまとめの時期となるので、頑張りましょう
  2 目標を持って運動会に参加しましょう
  3 規則正しい生活の基本は、「早寝」「早起き」「朝ごはん」 
 という話がありました。

PTA親子奉仕作業


  
  
  
 8月22日に、PTA主催による親子奉仕作業がありました。霧雨混じりの天候でしたが、7時から9時までの約2時間の作業となりました。

 PTA会長さんの挨拶、学校長挨拶のあと、厚生体育部長による作業の説明があり、それぞれ分担で
  1 運動会の入退場門の設置(男性保護者)
  2 ひまわり畑の除草(ひまわり委員会・安全部)
  3 第1校庭の除草・側溝の清掃(広報部・厚生体育部)
  4 第2校庭の除草(学年部)
 の作業を行ってくださいました。また、刈払機をお持ちくださった方々で、学校周囲の草刈りも行ってくださいました。

 児童は
  1 学校北側にある農園の除草
  2 校舎前の花壇の除草
 を行いました。

 おかげさまで、すっきりとした環境で夏休み明けの学習を開始することができます。ありがとうございました。

ひまわり


 
 夏休み後に開花するよう播種を遅らせたひまわりは、登校日には予定通り開花していませんでしたが、ここに来て一斉に開花がはじまっています。予定より早く開花してしまったので、夏休み明けまで花が保ってるよう、願っている状況になっています。予定通り花を咲かせるのは、難しいものです。
 学校の近くまでお越しの際は、是非、ひまわりの花をご覧ください。

学校畑 整備

 
  
  
 8月8日に、PTAの方々のご協力を得て、学校畑の外周を整備しました。

 今までは畑の外周を木で囲っていましたが、腐食が進み崩れてきていました。
 今回、PTA会長さんに相談をしたところ、トントンと話が進みご協力を戴くことができました。

 木枠を撤去した後、高さを揃えるようシャベルを用いて調整しながら、U字溝を設置していきました。朝8時頃からの約2時間の作業でした。おかげさまで、スッキリとした畑になりました。ご協力ありがとうございました。
 部材調達の関係で、まだ整備完了には至っていないので、次回のご協力もよろしくお願いいたします。

サポートデー


   
 4月から今まで行ってきた学習の補強や夏休みの課題の補助等を目的として、今年の夏は希望者を対象に各学年2回のサポートデーを行うことにしました。 8月5日は、1~5年生が対象になっています。1・2年生はまとまって学習をしていますが、3年生以上は各学級で学習をしています。
 希望者なので少人数ではありますが、静寂の中で国語や算数のドリル、読書感想文、ワークブックなどに取り組んでいます。

ひまわり登校日


          
  8月4日は、ひまわり登校日でした。児童は元気に登校しました。中には顔からつま先まで、見事に日焼けしている児童もいました。 

 朝の会のあと、畑の除草、花壇の除草をみっちりと行いました。
 1年生・2年生のオクラやトマトも実を付けていますが、トウモロコシはこれからのようです。
 3年生は、サツマイモを植えている場所の除草を行いました。
 4年生のヘチマとひょうたんは、これから花を咲かせるような状況です。夏休み以降に理科の学  習で使用することになりそうです。
 5年生のカボチャは、花が咲いている最中のようです。カボチャの実が育ってきているのが現在3個あります。
 6年生のジャガイモは、本日収穫しました。各自がスーパーの袋に入れて持ち帰ります。

 校舎前の花壇もきれいになりました。高学年の児童は、除草が終わった後に舗装路を箒で綺麗に掃いてくれました。暑い中の除草で疲れていても、最後の後始末まできちんと出来るすばらしい児童たちです。

 ひまわりは、予定した通りまだ花が咲いていませんが、昨年の種子がこぼれて芽生えたひまわりが、畑の中央にモニュメントのように咲いています。夏休み明けから運動会にかけて最盛期になることを願っています。

 
 
 10時25分からはプールに入りました。本校の今年度のプール使用は、本日で終了となります。プールのフェンスに張っていたネットも本日はずしました。 

小中連携研修


  
 8月3日の午後、片岡中学校を会場として、中学校区の先生方が研修を行いました。
 この研修は、児童が中学校に入学してからスムーズに生活が送れるように、小学校と中学校で連携をして教育をしていくことを目的として4年前から実施しているものです。

 今年度はすでに第1回研修を6月に実施し、中学校で道徳の授業を参観しました。次回は11月に本校を会場として授業を公開する予定になっています。

ひまわりスクール


        
 8月3日は、ひまわりスクールで竹とんぼ作りを体育館で行いました。今回は講師に矢板市ふるさと創年大学卒業生「ぶらぶらクラブ」の海瀬元之様をはじめ、多くの方のご協力をいただきながら実施しました。

  児童一人一人に対し指導者が丁寧にご指導くださり、児童は、苦労しながらも製作していました。最後に児童は、講師の方が準備してくださった竹とんぼを一個ずつ戴き、気持ちよく飛ばしていました。
 講師の先生、お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。

サッカー・バスケットボール・合奏練習


 
  7月28日から、サッカー・バスケットボール・合奏の練習が始まりました。

 サッカー・バスケットボールは、矢板市小学校球技大会に向けての練習で、夏休み中にそれぞれ5回の練習を設定してあります。チーム編成の関係で、5・6年生の大会参加となりますが、練習には4年生も参加しています。また、合奏は、塩谷地区学校音楽祭に向けて「見上げてごらん夜の星を」の練習を5・6年生で行っています。こちらも夏休み中に練習を5回設定してあります。

 いろいろな場面を通して幅広い経験が出来るのは、乙畑小学校のよい面の1つだと思います。

ひまわりスクール


        
 7月31日にひまわりスクールでは、体験学習で、ひまわりスクールの運営スタッフをなさっている櫻井義子様を講師にお迎えをして、地域の方々のご協力をいただきながら、釜の蓋まんじゅう作りをしました。

 はじめてまんじゅう作りの経験をする児童たちは、「つぶさないように」「蒸かすとふくらむよ」などと指導を受けながら、楽しそうに作業をしていました。昔からの慣習を知る良い経験をさせていただきました。
 職員室にもお裾分けをいただきました。ありがとうございました。

ひまわりスクール


  
  夏休み中でもひまわりスクールが行われています。ひまわりスクールは、地域の方が行ってくださっている放課後スクールで、平日の午前8時から午後6時30分まで、開設されています。今年度はひまわりスクールで使用しているランチルームにエアコンが2台設置され、環境が整いつつあります。 
 児童はひまわりスクールに来ると、朝のうちに夏休みの宿題を行っています。集中して行っているので、すでに夏休みのドリルが終わった児童もいるようです。本日は、過日飾り付けをした七夕かざりを、片付けました。

 この後、ふれあい体験として、
  ・7月31日 「釜の蓋まんじゅうを作ろう」
  ・8月3日に「竹とんぼを作ろう」
  ・8月7日に「習字教室」
  ・8月20日に「和太鼓に親しもう」
 がひまわりスクール運営委員さんや地域の方のご協力をいただいて実施するよう計画されています。
 また、日程は未定ですが
   ・「大正琴で楽しもう」
   ・「夏のレクリエーションで思いで作り」
 も計画されています。
 

 スタッフのみなさん、ありがとうございます。

職員研修

 
 7月21日の午後、職員で研修会を行いました。

 今回は、塩谷南那須教育事務所の 関 一浩 副主幹を講師にお招きしました。
 児童の学力を向上させるために、授業の到達度をきちんと把握し次の授業に活かすための評価について、研修を行いました。

夏季休業前集会


  
 7月17日の昼休みに、多目的ホールで夏季休業前集会を行いました。

 はじめに、学校長から「なつやすみ」の5文字を使った「元気な夏休みのポイント」についての話がありました。次に、学習指導主任の先生から「朝のうちに勉強を」「読書をしよう」「進んでお手伝い」という指導が、児童指導主任の先生から自然災害から身を守るためのポイントについて、DVDを使って指導がありました。

 7月18日からの39日間の生活を充実させ、8月26日には元気いっぱいで登校して授業が再開できるよう、教職員一同で待っています。

応援団練習


     
 7月16日の昼休みに、運動会の紅白応援団員の練習を体育館で行いました。

 赤組・白組とも、練習の内容はエールの交換や応援歌の練習です。夏休み前ではありますが、夏休み後に5年生は海浜自然教室を行うので、昨年度より早めに練習に取り組んでいます。
 夏休みが終わると、応援団員の練習から、紅白応援団の全体練習になります。高学年の児童が中・低学年の面倒を見ながら作り上げていく応援団が楽しみです。

 それにしてもすごい雨です。第2校庭の地面はほぼ水たまりに隠れている状態です。用水路等も増水していることと思います。水路のそばに近寄ったりのぞいたりしないよう、学校でも指導しますが、ご家庭でもご指導をお願いします。

PTA親子奉仕作業のお願い

 8月22日(土)にPTA親子奉仕作業が予定されております。作業時間は7時~9時間での2時間を予定しています。

 校内には土手等、草刈りが必要な箇所もありますので、草刈り機をお持ちの保護者の方は、草刈り機をご持参のうえご協力をお願いいたします。
 ご協力いただける場合は、作業計画の立案上、ご連絡をいただけると幸いです。以前にお配りした奉仕作業のご案内にある届け用紙、もしくは電話等で教頭までご一報ください。

 なお、天候不順のため延期になる場合は、学級の電話連絡網で6時以降のご連絡となります。延期の場合は、23日(日)の実施となります。

1・2年校外学習 その2


  
 校外学習に出かけていた1年生と2年生が帰校しました。

 栃木県は雷雨注意報が出ていたので、お昼を早めにして、午後の活動を行ったそうです。たっぷりと水遊びやアスレチックを行えたようで、帰校時には眠そうな児童の姿を多く目にしました。
 繭玉つくりは、水遊園のキャラクター「なかっぴぃ」「こなっぴぃ」を作りました。製作したものを児童はうれしそうに見せてくれましたが、色とりどりに上手にできていました。
 ご家庭でも一緒に作品を味わってください。

1・2年校外学習


    
 7月15日に、1年生と2年生は合同でなかがわ水遊園に校外学習に出かけました。

 本日は、生活科の学習で、川に住む生き物を見学したり、繭玉の製作をしたりして、自然に親しむ体験をすることを目的としています。午前中は水族館見学と繭玉作りを行い、昼食後に水遊び、アスレチックを行います。本日の予想最高気温は34℃とのことです。水遊びが気持ちよく感じることと思います。
 8時50分、主任技術員の田代さんが第2グランド周辺の草刈りを行っている近くから、児童はバスに乗り、元気に出かけていきました。

6年 校外学習


            7月14日に6年生は校外学習で、日光・足尾方面に出かけました。

 日光では、世界遺産に登録され400年大例祭で賑わいを見せている東照宮に行きました。
 五重塔、三猿で有名な神輿舎を見学した後、陽明門、本社、そして坂下門の眠り猫の下を通り200段以上の階段を昇って奥宮を見学しました。男子児童は、昇るときも戻るときも、それぞれが口々に階段数を数えていました。その後、本地堂で鳴龍を体験し、上神庫の想像の象等を見学し、足尾方面に向かいました。

 足尾では、はじめに松木渓谷にある銅親水公園での昼食となりました。男子は東屋で、女子は木陰での昼食でした。その後、足尾銅山観光へ行き、銅山の様子について見学をしました。坑道の中は涼しく、外の暑さを忘れそうでした。最盛期には日本で算出される銅の40%が足尾で生産されていたことや、坑道の長さを合計すると1200km以上(東京から九州までの距離)あるとの説明もありました。坑道を出たところで削岩機の体験コーナーがあったので、男子児童がおそるおそる体験していました。

 一日かけての校外学習でしたが、とても充実した学習になりました。これから、新聞形式で学習をまとめていくことになります。

児童朝会

  
 7月14日の朝会は、運動委員会主催でラジオ体操第一を行いました。

 
 実施にあたり、体育主任から注意すべきポイント2点についての話を聞き、ラジオ体操を行いました。これから、運動会に向けて練習を重ねていきます。

運動会練習

 7月13日の昼休みは、6年生が運動会の開・閉会式の練習をしました。先週末に一度練習をしているので、今回は2回目の練習です。
 炎天下でしたが、立派な態度で上手にできました。

ワックスがけ その2


     
 7月13日の朝は、先週金曜日にワックスをかけた教室等に、机等を運び入れました。
 

 1年生もたくましくなり、自分の机を自分で教室に運び入れました。オルガンやTV等の大型の荷物はさすがに1年生には無理なので、手伝いにきてくれた高学年の児童と担任が運び入れました。
 高学年の児童は、自分たちの荷物の他に、低学年の手伝い、図書コーナーや特別教室等、いろいろな場所の荷物を運び込んでくれました。手早く作業をしてくれたので、朝の活動の始まる8時15分までにはすべて完了して、スムーズな朝の始まりとなりました。本当に素晴らしい児童たちです。

ワックスがけ 


         
 7月10日の放課後に、教室等のワックスがけをしました。

 通常なら昼休み後に行う清掃を帰りの会の前に行い、教室にあるものをすべて廊下に出した後、水拭きを行いました。高学年の児童は自分の教室だけでなく、1年生や2年生の教室の手伝いや特別教室等も分担して水拭きを行いました。高学年になると作業も丁寧になり、壁やロッカーがある隅の部分まで丁寧に水拭きをしていました。教室が使えないため、帰りの会は各学年とも廊下で行いました。児童はこの時点で下校なので、ワックスがけは教師が行いました。

 月曜日の朝は、廊下に出ている荷物を教室に再配置することから始まります。

1年生・5年生 親子給食


    
 7月10日は、1年生と5年生で親子給食を実施しました。4校時にそれぞれの学年で親子活動を実施したので、その続きになります。

 どちらの学年も親子で座り、並んで給食を食べました。児童も、いつもより笑顔で食べているようでした。

1・2年生 たなばた集会


     
 7月10日の3校時に、1・2年生はたなばた集会を実施しました。

 それぞれが願い事を発表した後、グループによる出し物を発表し、最後に全員でゲームをしました。和気あいあいと、楽しい時間を過ごすことができました。

交通安全教室



     
 7月10日の2校時目に、交通安全教室を行いました。

 今回の交通安全教室は、JAFのご協力を得て全国で35台(北関東では茨城・栃木の両県で1台)しかないシートベルトコンピンサーを使ってシートベルトの重要性を体験をする学習と、矢板市の交通教育指導員さんから自転車の乗り方についての指導を受けるという内容で実施しました。

 シートベルトコンピンサーでの体験では、時速5kmで急停止した場合の衝撃とシートベルトの重要性を体感しました。体験車に乗車した児童は、シートベルトを迷わす着用しているので、シートベルトを使い慣れていることが伺えました。
 自転車については、「乗り方」「ブレーキの使い方」「自転車の点検 ブタがシャベル」の3点についての話がありました。児童は、背面で行われていたシートベルトコンピンサーの音にも惑わされず、しっかりと指導を受けていました。
 最後に、矢板警察署乙畑駐在所の小林さんから、自動車の速度が今より5km遅くなると、安全性が高まるという話をいただきました。

 近年、特に自転車にまつわる事故が多くなっています。特に児童・生徒が加害者となってしまう事例が多く発生しています。交通ルールを守り、安全な生活をしていけるよう見守っていきましょう。

3年校外学習


        
 6月29日に3年生は、乙畑・大槻地区で社会科の校外学習を行いました。

 今回の校外学習は、地域の歴史についての学習なので、乙畑地区については乙畑郷土史研究会の小川満様に講師としてご協力をいただきました。熊野神社では参拝の作法についても説明をしていただきました。首なし地蔵では、お酒の好きなお地蔵様であるということが児童に印象深かったようです。
 大槻地区の大膳寺では、住職さんのご協力をいただきました。児童は木魚や磬子の体験もさせていただきました。また、石上神社、かま石を見学してきました。

 学校では経験できないことを、地域の方のご協力をいただきながら学習することができました。ありがとうございました。

読み聞かせ


     
 7月9日の朝は、ポットの会の方々による読み聞かせがありました。

 学年によって、児童数や児童の発達段階にあわせて椅子の並べ方に工夫があり、特色がでていますね。
 学年によっては、本の内容に触発され自分のことを話したくなってしまう児童もいるようで、本の内容に集中している様子が伺えます。

5年生 研究授業


         
 7月8日の5校時は、指導助言者に宇都宮大学教育学部の森田香緒里准教授をお迎えして、国語の研究授業を行いました。
 本校では、児童の学力向上と教師の授業力の向上を目指して、各担任が年1回研究授業を実践しています。今回の授業はその一貫として行ったものです。

 本日の授業は、「きいて、きいて、きいてみよう」という単元の7時間目の授業で、「話すこと・聞くこと」の能力を身に付けたり高めたりすることを目的としています。前時に「インタビューをする児童」「インタビューに答える児童」「インタビューをまとめる児童」の役割を交換しながら児童同士でインタビューをし合ったものを、本時は全体の場で発表し合う授業でした。 
 インタビューをしたときのメモ用紙から直接発表する児童、発表原稿にまとめてから発表する児童等、方法は異なりましたが全員がしっかりと発表できました。

 授業研究会では、指導助言の森田香緒里先生から、「小規模校では児童同士の意思の疎通がし易いのでことばが磨かれない傾向」があり、また、「『話す・聞く』の能力はすぐには育たない」のであるが、本校は「発表時の声の大きさ」「挙手のようす」「児童の反応がよい」等、それらの素地ができており5年生としては良いレベルになっていると講評がありました。

 また、森田講師からは本校の学校課題である「伝え合う力をのばす学習指導」について参考となる示唆や、宇都宮市で実施している「会話科」についてのお話もいただきました。おかげさまで、短時間ではありましたが充実した研究会になりました。森田香緒里先生、ご多用のところありがとうございました。

1・2年校外学習


  

  
 7月7日の1~2校時に、1・2年生は校外学習で、ザリガニ釣りをしてきました。

 
 
 本日のザリガニ釣りは、生活科の学習「生き物を探しに行こう」の一環として行いました。この後、「生き物ランドを作ろう」の学習へとつながっていきます。
 ザリガニ釣りのエサ等、準備では大変お世話になりました。児童は、狩猟本能が目覚めたのか、大量のザリガニに大満足のようすです。

朝会


   
 7月7日の朝会は、七夕についての話でした。

 七夕の織女(しょくじょ:織姫)と牽牛(けんぎゅう:彦星)の話、夏の大三角形、たなばたの歌「たなばたまつり」の短冊はなぜ5色なのか、短冊への願いの書き方等、盛りだくさんの内容でしたが、児童はしっかりと話を聞いていました。

ワックスがけ



   

 7月6日の放課後、職員で廊下や多目的ホールのワックスがけをしました。

 まず下学年が下校した後、1階廊下と3階廊下のワックスがけをしました。次に、上学年が下校した後に2階のワックスがけをしました。
 事前準備が整っていたことに加えて、先生方の作業がスムーズだったので、手早く作業が終わりました。明日の廊下の輝きに、児童も感動して欲しいと願っています。

倒木の処理



  
  
 7月6日の午後、倒木の処理が行われました。

 重機を使用して、約1時間程度ですべての処理が終わりました。学校西側で枯れていたトチノキも一緒に処理をしていただきました。ジャングルジムとブランコが使用できるようになりました。

ランチルームにエアコンが設置されます


  
 7月6日(月)は、朝からランチルームでエアコン工事が行われています。

 ひまわりスクールで使用しているランチルームには冷房装置が無く、昨年度は児童と指導員の方々は暑さの中で大変でした。そのため、今年度はエアコンの設置が行われることになりました。
 ランチルームは、西日が差し込む場所なので室温が高くなりやすいため、大型の空調設備も検討されましたが、電源の関係で4kwの壁掛型エアコンが2台設置されました。今年度は冷房装置が入ったので、快適な環境になるものと思います。

 エアコン設置にあたっては、地域の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。

ひまわりタイム


     
 7月6日の2校時はひまわりタイムでした。計画では5校時に実施の予定でしたが、天候等を考慮し、2校時に変更してひまわり畑の除草を実施しました。雨がたまにポツッと落ちてくるような空模様ではありましたが、涼しさの中で作業することができました。

 今年度は、夏休みが終了し児童の登校が再開する8月下旬から9月に向けて最盛期を迎えるよう、あえて播種を遅らせました。昨年度の種子がこぼれて自然に芽生えたひまわりは、大きく成長し花が咲き始めていますが、畑のひまわりはようやく成長してきたところです。8月下旬に最盛期を迎えてくれるのを楽しみにしながらの作業となりました。

 作業が終わった後は、ひまわりとサトイモの成長を観察カードに絵や文章で記録しました。単なる作業だけでなく、成長の様子を観察していくところが本校の良いところですね。

シラカンバの木

  
 7月5日(日)の午前中,保護者の方から,「ジャングルジム近くの木が根本から折れ,倒れています。」という電話を戴きました。

 
 学校へ行き確認をすると,第1校庭のジャングルジムの東側にあったシラカンバの木が倒れていました。根本を見ると,幹の内部が相当朽ちて空洞化している状態だったので,前日の風雨によって耐えきれなくなったものと思われます。シラカンバは朽ちやすいとは聞いていましたが,葉もたくさん茂っており外見上は木が弱っている様子が見られなかったので,朽ちているとは予想しておらずびっくりしました。
 倒木はジャングルジムの東側とブランコの一部にもかかっていました。もし,平日に倒れたとすると,ジャングルジムやブランコで遊んでいる児童にも被害が及ぶ可能性が高かったと予想されます。平日の日中ではなかったのが不幸中の幸いでした。「芽出しの時期に葉が出てこない」,「葉が繁茂する時期に枯れている」など,目視で判断できる場合以外の倒木を予想することは難しいと改めて感じました。

 カラーコーンとテープで立ち入り禁止区域を設定し,倒木の処理が終わるまでジャングルジムとブランコの一部は,使用禁止としました。小さいお子さんを連れてご来校なさる場合はご注意ください。

 また,倒木を発見しご連絡をくださった保護者の方,ありがとうございました。おかげさまで児童が登校する月曜日の朝を迎える前に応急措置ができました。

緑の少年団


        

 7月2日の昼休みに、4年生は宿泊学習で不在でしたが、緑の少年団活動を行いました。

  本日の活動は、花壇の除草の他、校舎周辺の除草を行いました。限られた人数での作業となりますので、花壇除草を2人だけで行う活動班もありました。
 また、除草中に毛虫やスズメの遺骸を発見する等、除草以外のことを体験した児童もいました。

4年宿泊学習 3


 7月2日は、自然の家も雨があがり、清々しい朝をむかえました。全員元気に起床して、朝食をとりました。部屋の点検の後、9時から調理活動としてカレーライスを作り、おいしくいただきました。ここまでで自然の家での活動予定が終了となり、さきほど退所をしました。
 現在は殺生石を見学しています。見学終了後に帰校となります。帰校予定時刻は15:25です。

4年宿泊学習 2




 4年生は、昼食後に「レインウォーク」を行いました。まさに雨の中でのレインウォークとなりましたが、全員元気に活動し、14時から17時までは創作活動で「フクロウの絵付け」を行いました。3時間という長時間でしたが、児童たちは活動に集中し、すてきな絵付けを行ないました。
 この後は、入浴・夕食となり、19時から「寒の風」「九尾のきつね」などの那須にまつわる民話を20時30分まで聞かせていただく予定です。就寝は21時30分、明日の起床は6時となっています。