活動の様子

令和6年度

いくつといくつ(1年 算数)

1年生も入学して1か月がたち、早帰りの日課も昨日で終わり、今日から普通日課となります。

全員ゴールデンウィーク明けも、元気に登校しています。

2校時めは、算数「いくつといくつ」の学習に取り組んでいました。

ドリルで練習問題に取り組んだ後、グループでお友達とブロックを使い、問題を出し合っていました。

目隠しをして問題を待つ様子も、なんとも可愛らしく、楽しく学習に取り組んでいました。

 

 

0

ひまわり畑

今日、保護者の方が、ご夫婦でひまわり畑を耕してくださいました。

11日にはPTAひまわり委員会の皆様と教職員で畑のマルチ張りをする予定なのですが、「その前に」と来てくださいました。

お家の田植えの準備等でお忙しい中、毎年ご協力いただけることに心から感謝します。

本当にありがとうございます。

0

学校探検(生活科)

1・2年生が生活科の学習で、2班に分かれ、学校探検を行いました。

あまり入ることのない家庭科室や体育館の器具庫、職員室や校長室を、2年生が中心になって探検します。

まだ、限られた教室しか使っていない1年生にとっては、全てが珍しく、2年生の説明を聞きながらも目はあちこちにいっていました。

「これは何?」「ここはどういう場所?」という様々な疑問をもつことが大切な「学び」の第1歩であると思います。

2年生は、上級生らしく、場所の説明をしたり、1年生を並ばせたりしていました。

 

0

緑の少年団結団式

乙畑っ子タイムに「緑の少年団結団式」を行いました。

緑の少年団とは次世代を担う子どもたちが、緑と親しみ、愛し、守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。

環境委員会の委員長が団長、副委員長2名が副団長となり、それぞれが自己紹介をしました。

その後、ひまわり班の班長が自己紹介と共に自分の言葉で「みんなで緑を大切にしましょう」「協力してひまわりを一生懸命育てましょう」などと呼びかけました。

高学年の素晴らしい姿が見られた、素晴らしい結団式となりました。

0

救命講習(校内研修)

昨日、児童下校後、矢板市消防署の皆様を講師としてお招きし、

全教職員でAEDやエピペンの使い方の研修を行いました。

研修には現職教育というものもありますが、救命講習については現職教育ではなく、校内研修として毎年実施し、市会計年度任用職員の先生方も参加することとしています。

私たち教職員には、「元気に登校した子どもたちを元気な姿で帰す」という役目があります。

どの教職員も初めて受ける研修ではありませんが、真剣に取り組んでいました。

私たちは、これからも、安心・安全な学校であり続けるように努めてまいります。

 

 

0