活動の様子

H27年度

1~3年 遠足 その2(帰校)

  
  
本日(5月21日)、1~3年生は栃木県子ども総合科学館に遠足で出かけています。昨夜の荒天から青空の広がる良い天気となり、爽やかな風の中での遠足となり、とても良かったと思います。

 8時15分に玄関前に集合し、学校長の話、引率者紹介の後、出発していきました。大型バスは学校まで入れないため、児童は第2校庭を横断して学校東側の道路で乗車しました。
 科学館ではプラネタリウム見学、館内見学、昼食、外遊びの予定になっています。参加児童28名が4班の縦割り構成で見学や活動を計画しています。

 出発前に聞いたところでは、プラネタリウムを体験したことがない児童が全体の約1/3程度いました。子ども総合科学館のHPによると、本日のプログラムは「ドラえもん2 ~太陽系のひみつ~」となっています。プラネタリウムが楽しめ、遠足の良い思い出となるといいですね。

1~3年生 遠足 その1

 
 
本日(5月21日)、1~3年生は栃木県子ども総合科学館に遠足で出かけています。昨夜の荒天から青空の広がる良い天気となり、爽やかな風の中での遠足となり、とても良かったと思います。

 8時15分に玄関前に集合し、学校長の話、引率者紹介の後、出発していきました。大型バスは学校まで入れないため、児童は第2校庭を横断して学校東側の道路で乗車しました。
 科学館ではプラネタリウム見学、館内見学、昼食、外遊びの予定になっています。参加児童28名が4班の縦割り構成で見学や活動を計画しています。

 出発前に聞いたところでは、プラネタリウムを体験したことがない児童が全体の約1/3程度いました。子ども総合科学館のHPによると、本日のプログラムは「ドラえもん2 ~太陽系のひみつ~」となっています。プラネタリウムが楽しめ、遠足の良い思い出となるといいですね。

血液検査

  
  
  
  
5月19日の5校時は、4年生・6年生の血液検査を行いました。
 はじめに血圧を測定してから、注射器で血液を採取しました。血圧測定がうまくいかなかったり、血液採取の前に気持ちを落ち着かせたりするために時間をおいた児童はいましたが、泣きわめいたり騒いだりする児童はなく、静かに検査が進みました。

 針が刺さるのが不安なので外を眺めて気を紛らわそうとする児童と、刺さる瞬間を見ていないと不安な児童がいるようで、採取の瞬間は大きく2つの行動に分かれるようです。お子さんはどちらのタイプだったでしょうか。

 本日の検査の主たる目的は、貧血検査と小児生活習慣病検査になります。血色素値やヘマトクリット値、LDLやHDLなどのコレステロール値、中性脂肪値などから判断できるそうです。検査の結果が出ますので、食事や生活習慣の改善に役立たせていただければと思います。

児童集会


5月18日の朝は、集会委員会による児童集会でした。
 本日の集会は、○×クイズでした。全部で6問です。ご覧になっている皆様も、お考えください。
  
  
   第1問 乙畑小学校のシンボルは、「ヒマワリ」である。
  第2問 乙畑小学校にあるブランコは、全部で7台である。
  第3問 乙畑小学校にあるのぼり棒は、全部で14本である。 
  第4問 乙畑小学校の児童の男子の数は、女子の数より多い。
  第5問 乙畑小学校のウサギは、全部で7羽である。
  第6問 ウサギ小屋にいる茶色のウサギの名前は、カフェモカである。

 最後に1年生限定に「担任の先生の名前」についての○×クイズが出題されましたが、全員正解できました。

 クイズの後に児童指導主任から、「農業用水路の水口に触らないように」という確認がありました。ご家庭でもご指導いただけると幸いです。
                                        ( ○×クイズの正解は、○、×、○、×、×、× となります。)

ひまわりタイム 2

  
  
      
  

5月18日の5校時は、ひまわりタイムでした。
 本日は、里芋のタネイモを植えることと、ひまわりやサツマイモの栽培について本で調べたり確認したことを紙にまとめるという2つの活動でした。

 校門前に集合し、植え方の説明を聞いた後、昨日たてた畝でひまわりを育てない部分に、各班10個(全部で60個)の里芋のタネイモを植えました。

 その後多目的ホールに集合し、班ごとにひまわりやサツマイモの育て方等を調べたり、確認したりして、紙にまとめました。実際の活動は6月に入ってになる予定で、現在準備をしているところです。

ひまわり委員会

  
  
  
  
5月18日に、ひまわり委員会でひまわり畑にマルチを設置しました。マルチの設置の前に、東乙畑の市村順一さまのご協力を得て、委員長の岡信幸さんが早朝から、畝をたててくださいました。
 8時30分から作業を開始し、マルチをかけて、種を蒔くところに穴を開け、あおられないようにおもりを載せるまで、約1時間の作業でした。児童も3名、保護者と一緒に手伝いをしてくれました。

 これから、学校ではひまわりや里芋を植えて育てていく予定です。しっかりとしたひまわりが育つようしっかりと世話をしていきたいですね。PTA会長さん、委員の皆様、大変ありがとうございました。

緑の少年団活動

  
  
 
5月15日の昼休みに、代表委員会と同時進行で緑の少年団活動を行いました。今回の活動は、花壇にマリーゴールドとサルビアを植えるために、パンジーを抜き、石灰と腐葉土を入れる作業が中心です。6年生が代表委員会に出席しているため、5年生が中心となっての活動でしたが、時間内に作業を終了することができました。
 来週は、花壇を耕し、マリーゴールドとをサルビアの苗を移植する予定です。

代表委員会

   
5月15日の昼休みに、6年生の教室で代表委員会を開催しました。4年生以上の代表者が集まり「雨の日の遊び方」を議題に、討議が行われました。6月になると雨の降る日が多くなるので、時期を先取りしたいい議題ですね。

 代表委員以外の人たちは、同時進行で緑の少年団活動を行いました。活動の様子は、後でお伝えしたいと思います。

5年外国語活動

  
  
  
  

 5月15日の4校時の5年生の学習は、外国語活動でした。
 本日はALTの派遣業務を行っている会社の人も来校し、ALTの授業の様子を視察にきました。教室の後方に写っている2人が派遣会社の方です。
 ALTのトム先生は穏やかな先生なので、落ち着いた雰囲気で授業がスタートしました。今日の天気や曜日、日付を確認してから、気持ちを表現する学習をしました。「great」から「sad」までの段階を教わり、その表現を使ったlook at there game(あっち向いてホイ ゲーム)で習熟を図り、時間いっぱいまで楽しくカードをやりとりして、ポイントを競い合いました。本時の最高得点は11点でした。

陸上競技大会の練習

  
  
5月14日の放課後に4~6年生は矢板市小学校陸上競技大会の練習を行いました。練習場所は、校庭で幅跳び、第二校庭でボール投げ、体育館で高跳びとなっています。大会に出場するのは5・6年生ですが、4年生も来年度の出場を見越しての練習参加となっています。

交通安全教室

  
  
  
  
  
  
5月13日の5校時に矢板市の交通教育指導員の小野﨑洋美さんと乙畑駐在所の小林健太さんのご協力を得て、交通安全教室を実施しました。
 体育館に登校班ごとに整列をして、交通教育指導員さんから、道路を通行するときの「荷物は右手に」「傘の持ち方」「信号の色の意味」「道路を横断する時」の4つの約束についての確認をした後、体育館内に設置していただいた信号機や横断歩道、踏切の遮断機に見立てた高跳びのバーを用いて実際に歩行練習を行いました。
 最後に学校長からは、「交通ルールを自分で守る」だけでなく、「車の通行にも気をつけて欲しい」ことや、「登下校だけでなく帰宅後も交通ルールを守りましょう」という話がありました。現在、春の交通安全週間の期間中です。よい機会ですので、ご家庭でも児童と交通安全について、再確認をお願いします。

 また下校時には、乙畑小学校を担当してくださっている3名の民生委員児童委員がお見えになり、下校に付き添ってくださいました。ありがとうございました。

歯科検診

   
5月13日の2校時に田中富雄学校歯科医さんによる歯科検診を実施しました。
 1学年から学年順に検診をしましたが、どの学年も静かに順番を待っていまいた。検診の様子を見に行った学校長に、小さくささやくように「こんにちは」と、場に応じたあいさつをしてくれる児童たちです。学校歯科医さんの前に座ってから、「自分の氏名」を伝え「お願います」と言って診察を受けていました。

 検診が終わった後、学校歯科医さんにお話を伺うと、「以前よりは状態のよい児童が多くなっている。」とのことでした。歯科検診で発見された悪いところは、早期治療をすることが大切です。検診の結果は全児童の保護者の方にお知らせします。結果の確認と、必要に応じてかかりつけの先生に相談や治療をお願いします。

6年調理実習

  
  
  

5月12日の6校時に,6年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。「卵料理 と 野菜いため を作ろう」をテーマにした調理実習でした。
  「すべて洗ってから使う」「火を付けたら,必ずそばにいる」「やけどに注意する」などの基本的な事項を確認した後,3つのグループでの実習となりました。

 それぞれ,塩とコショウによるシンプルな味付けとなりましたが,野菜の素材感が上手に生かされた野菜いためができました.卵料理は火加減が難しかったらしく,苦労の後を感じさせるものもあったようです。

 自分の食べるものを自分で調理できるというのは,すばらしいことです。ましてや,家族の分まで調理できると,とてもすばらしいです。学校での体験で終わるのでなく,休日に家でも調理をして,家族に食べてもらえるといいですね。

3年校外学習

  

5月12日は,3年生が大槻地区で校外学習をしました。学校を出発するときは,空模様が怪しかったので,雨が降り始めた時は,すぐに傘を届けてもらえるように準備してからの出発となりました。

 校外学習は乙畑地区で一度行っていたので,前回より慣れた感じでの校外学習でした。用水路や田に水を入れる部分を観察したり,鉄道や踏切の位置を記録したりと,充実した校外学習になりました。日差しも強くなく,雨にも降られず,絶好の校外学習日和となりました。

1・2年校外学習

  
  
  
  
  
5月12日に,1・2年生の合同校外学習で矢板市片岡学校給食共同調理場と長峰公園に出かけてきました。
  調理場では,実際に調理をしている調理場を見学をした後,調理場についての説明を聞いたり,調理場で使用している巨大なしゃもじをさわったりして理解を深めました。
  長峰公園内には、芝生公園や遊具施設,約5000本のツツジがあり,遊んだり草花を観察したりしながら,春の季節を体感することができました。

 4校時には学校にもどり,見学したときに作っていた給食をおいしくいただきました。矢板市片岡学校給食共同調理場の皆さん,大変お世話になりました。

朝会

  
 5月12日の朝は朝会がありました。
  学校長からは、乙畑っ子の合い言葉のはじめの「お:大きな声で元気にあいさつをしよう」に関連して、あいさつの基本である「あ:明るく」「い:いつでも」「さ:先に」「つ:続けて」の4つと、「相手の目を見て」「だれにでも」の2つについての話がありました。
  その後、児童指導主任からは、「道路を横断するときに、止まってくれた運転手さんにもあいさつをしよう」という、話がありました。

 5月11日から20日までの10日間は、「春の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されています。本校でも、本日から登校の時間帯にあわせて、3カ所で指導を行っています。
  また、明日は乙畑駐在所の方や矢板市の交通指導員さんのご協力をいただき、交通安全教室を開催する予定にもなっています。

陸上競技の練習

  
 6月10日(水)に塩谷町総合公園を会場にして、第58回矢板市内小学校陸上競技大会が開催されます。児童は、大会に向けて放課後に練習をしています。
  5月11日は、短距離走、ハードル、長距離走に分かれて、練習を行いました。練習が始まって期間が短いこともあって、ぎこちないことろがありますが、練習を積み重ねていき、大会で自己ベストの記録が出せるよう、願っています。

今日の学校

  
5月11日(月)の3校時。
  5年生は家庭科でガスコンロの使い方の学習をしました。一人ずつ元栓を開けて着火したり、消火をして元栓を閉めたりの練習をしました。練習をしている間、それ以外の児童は静かに待つことができるので、落ち着いた雰囲気の中で授業が進みました。授業の最後には、ガスのにおいがしたときの対処法についての確認も行いました。来週は、お湯を沸かし、お茶を入れる学習の予定です。
  6年生は、隣の理科室でものの燃え方についてのまとめの学習をしていました。燃焼し続ける条件について、空気(酸素)との関係をまとめる学習でした。
  
  授業を見て回っていたら、校舎の中をイトトンボが飛んでしました。初夏のすがすがしさを感じさせるようなきれいな青色だったので、窓に止まった時に写真を撮りました。

第1回 読み聞かせ

  

5月7日は、ポットの会の皆様による第1回の読み聞かせがありました。朝の活動の15分を使って各学年とも2~3冊の読み聞かせをしてくださいました。

 1年生は「しょうがっこうへ いこう」や「歯がぬけた」、6年生は「生まれたよ!メダカ」など、各学年にあった本の読み聞かせをしてくださいました。題名を聞いただけでも楽しそうですね。本好きの児童がたくさん増えることを願っています。

 矢板市では、読書活動を推進しております。先日は、児童に「うちどくカード」を配布しました。児童が3冊の読みたい本の題名をカードに記入したら、一度担任に提出をすることになっておりますので、ご確認をお願いいたします。
  読書量と学力との間には、関係があることが調査の結果からも明らかになってきております。ご家庭の協力があっての「うちどく」(家での読書)ですので、よろしくお願いいたします。

1・2年生 学校探検

  
  
5月7日は、1・2年生が合同で3・4校時に学校探検を行いました。
  1年生は案内役の2年生に連れられて、校長室・職員室・保健室等の他に、理科室や家庭科室等の特別教室も探検(見学)をしてきました。案内役の2年生も、いい感じのお兄さん・お姉さんぶりで案内できました。

 校長室では、学校長は出張のため残念ながら不在でしたが、応接セットのソファーにも座りご機嫌でした。来週、再度校長室に訪問をして、訪問シールをカードに貼っていただく予定です。

お弁当の日

  
  
  
  
  
  
5月1日はお弁当の日でした。矢板市の小中学校では、年間で3日間のお弁当の日を設けています。

 アニメーションのキャラクターや動物・鯉のぼり等をかたどったお弁当や、彩りのきれいなお弁当など、栄養バランスや様々な工夫のなされているお弁当を、児童はうれしそうに食べていました。巨大おにぎりをおいしそうに、「ガバッ」とかじっている児童もいました。

 ご準備ありがとうございました。次回は、10月9日です。よろしくお願いいたします。

鯉のぼり

  
1年生が授業で作った鯉のぼりを持って、4校時にジャングルジムに登りました。「ヤッホ~」や、「♪~屋根より高い…~♪」と楽しそうに歌いながら担任の先生に写真を撮ってもらっていました。途中、職員室から写真を撮っていた学校長を見つけた児童から、手を振りながらの「校長先生~」という声もありました。

藤の花が咲いています

  
藤の花が見事に咲いています。藤の花に誘われて、丸々としたクマバチをはじめとして、昆虫たちもたくさん飛んできています。校舎の近くにあるハナミズキも満開です。
お近くまでおいでの際は、お立ち寄りいただき、ご覧になっていただければと存じます。

3年社会科 校外学習

  
  
 
 本日3校時に、3年生が社会科の学習「私たちの住んでいるところ」で、校外学習を行いました。今回は東乙畑地区を、担任の先生と教頭先生の引率で学習をしてきました。乙畑公民館や水路、お墓や学校東側の様子を中心に調べました。今後は、大槻地区等にも行く予定です。温かいというよりは暑さを感じる気温となりましたが、元気に学習できました。

 本日の学習は、調べたことをもとに地図を作りまとめる学習につながります。その過程で、方位や地図記号等を学び、地形から土地の利用の様子などについても学習していきます。それらは、資料を活用し表現する能力や社会的な見方や考え方を身につけていくことにつながっていきます。
  児童がどのような地図を作るか、楽しみです。

児童集会 ジャンケン列車

  
  
  

4月28日は、児童集会でジャンケン列車をしました。ジャンケン列車とは、音楽に合わせて移動しながら、音楽が止まった時に近くにいる人とジャンケンをして、負けると列の後ろにつながっていくというものです。最後に全員がつながり、1本の列車になったときの先頭は、最後まで勝ち続けた人になります。

 集会委員会の人の説明を受けた後、ジャンケン列車ゲームを2回行いました。2回目のゲームでは1年が先頭で残っていましたが、最後のジャンケンで惜しくも敗北をしました。最後まで残っていた勝者の2名は、委員会で準備したメダルが授与されました。

ひまわりタイム

  
  
  
  
  
  
  
  
  4月27日の5校時はひまわりタイムでした。学年縦割りで構成されたひまわり班で1年間で10回の活動時間があります。
  本日は、はじめに活動内容を確認した後、「花壇につけるネームプレート」の作成、「班ごとのめあて」の作成を行いました。次に、低学年では「ひまわりやサツマイモへの思いや願い」を絵にしたものを、高学年では「ひまわりやサツマイモの栽培のしかた」について文章化してカードへ記入しました。最後に「活動の振り返り」を行いました。

 児童の願いは「大きくて甘い」や「甘くておいしい」サツマイモに育って欲しいというものが多く、低学年の児童の描いたひまわりは、大輪の花をつけている絵が多かったようです。ひまわりには「元気で大きい」「大きくてきれいな花」などの願いがありました。
  みんなでしっかり世話をして育てていきたいと思います。

 ひまわり委員会の皆様にも、お世話になります。よろしくお願いいたします。


ALT トーマス・ワン 先生着任

  
ALTのトーマス・ワン先生が着任なさいました。他の学校との兼任なので、本校には金曜日に来校し、外国語活動等で、ご指導いただきます。本日は、着任初日なので、朝の活動の時間を利用しトーマス・ワン先生の紹介をいたしました。アメリカ・カリフォルニア州のご出身だそうです。

 トーマス先生とふれあいながら、「言語や文化を体験的に理解」し「積極的なコミュニケーション」を通しながら、「外国語の音声や基本的な表現」に慣れ親しんで「コミュニケーション能力」が育つことを願っています。

6年校外学習 その2

  
  
  
  
  

活動中の写真です。天気に恵まれた校外学習になりました。5月の爽やかな気候の中でのお昼は気持ちのいいものです。

 午後の活動の火おこしは、児童たちも苦労しました。頑張っても頑張っても火がつかず、古代人の苦労を実感できたことと思います。また、苦労の末に出来た火を、古代人がいかに大切にしていたかという気持ちも実感できたことと思います。
  勾玉つくりは、時間をかけながら、全員がすばらしいものを作りました。苦労が実るという実感を得ることもいい体験だったと思います。

 6年生のご家庭では、本日の校外学習が話題にのぼったでしょうか。体験談や苦労話が話題となれば幸いです。

6学年校外学習

 
 

4月23日、6年生は社会科の校外学習で、なす風土記の丘に出かけていきました。9時に出発の予定でしたが、市のマイクロバスが早めに来てくれたので、8時57分に出発しました。運転手さんに全員であいさつをした後、乗車の際にも一人一人があいさつをして乗車をする、きちんとした児童たちです。帰校は15時の予定です。

 本日は天気もよく、校外の学習に最適の天気となりました。なす風土記の丘湯津上館での学習の後、下侍塚古墳の見学、昼食の後、なす風土記の丘小川館で勾玉づくりや火おこし体験をする予定です。

学力・学習状況調査

    

 本日は、6年生を対象とした「学力・学習状況調査」と4・5年生を対象とした「とちぎっ子学習状況調査」が実施されました。

 どちらのテストも国語・算数・理科のテストの他に、生活の様子を調べるアンケート調査が加わり、午前中一杯のテストになりました。各クラスとも、担任に補助者が付き、2名体制での実施でした。4校時目になると、さすがに児童も疲れたようでしたが、最後までしっかりとアンケートに答えている健気な姿もありました。

 とちぎっ子学習状況調査は、採点・集計の結果と、不足していた部分について補習ができるフォローアップシートが届く予定です。昨年度の学力向上にむけての校内での取り組みの結果が待たれるところです。

 4~6年生が調査でくたくたになっている頃、1~3年生は楽しく学習をしていました。校内を巡回していて、その対比から、あらためて上学年の頑張りとたくましさを感じました。

花壇清掃

   
   
   
   

 4月17日の昼休み後半は、2~6年生で花壇の清掃をしました。
 作業中に小雨が降ってきましたが、作業は行うことができました。細かな雑草を抜くのには手間がかかりますが、熱心に作業をして早く終わった人たちは、校庭の除草にも取り組んでくれました。除草したものは、校舎裏に運びました。

 花壇に手が入り、細かな雑草がなくなり、チューリップやパンジーが引き立ったように感じます。

避難訓練

 
 

 4月17日 2校時は今年度初の避難訓練でした。
 地震が発生して机の下に避難、次に火災報知器が鳴動し、職員による「火災の確認」、
「校庭に避難開始と火災通報」、「集合・点呼」と続きます。

 今回は避難経路の確認を目的として実施しましたが、臨場感を増すために防火扉も閉め、
実際の火災に近い形で訓練を実施しました。1年生もハンカチで口を押さえ、しっかりと避難できました。


 あまりにも素早い避難だったので、地震で机の下に避難している低学年の様子までしかご紹介できず、校庭に避難をしている様子を写真で紹介することができませんでした。次回の訓練時にご紹介できればと思います。

PTA総会の後片付け

 


 4月17日の朝は、先日のPTA総会の会場の後片付けを5・6年の児童がしてくれました。
 全員が働き、あっという間に片付きました。作業がきちんとできる、すばらしい児童だと改めて感じます。

ひまわりスクール総会

 
 


 昨年度発足した乙畑ひまわりスクールが1周年を迎え、総会が開かれました。
 乙畑ひまわりスクールは、地域の方々で運営されている、放課後の子ども教室(放課後児童クラブ)です。地域の方々による「児童の安全な居場所つくり」等を目的として設立されたと伺っています。このような組織をつくり、「地域の子どもを地域で守り育てよう」となさっているパワーはすばらしいものだと思います。

 総会には、ひまわりスクールスタッフの方々、保護者の方々をはじめとして、矢板市生涯学習課の方々も来賓で出席くださり、あいさつをしてくださいました。学校からは、校長と教頭が出席いたしました。


 乙畑ひまわりスクールの市村会長さんが議長となって議事進行を進められました。議事の中では、学校とひまわりスクールの関係についてのご意見もいただきました。


 ひまわりスクールがますます充実なさいますよう、ご期待申し上げます。

授業参観・PTA総会

   
   
   
   
   
   


 4月16日は今年度初の授業参観とPTA総会でした。
 授業参観では、保護者参加の授業やコンピュータやカメラを利用した授業など、それぞれ特徴のある授業が展開されました。ご多用の中、熱心に参観くださいました保護者の方々に感謝申し上げます。
 PTA総会は、PTA会長さんのあいさつ、学校長のあいさつ、議長選出のあと、議事審議、新旧役員さんのあいさつ、感謝状贈呈、今年度の職員紹介と進み、閉会になりました。議事の中で役員選出の規約改正についての提案があり、1年間かけて検討していく旨の説明がありました。
 平成26年度の岡PTA会長様をはじめ、役員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。また、平成27年度の手塚PTA会長様をはじめとする新役員の方々には、お世話になります。よろしくお願いいたします。

離任式

   
   
   


 4月14日の5校時の開始前に、異動なさった3人の先生方をお迎えしての離任式を多目的ホールで行いました。
 学校長が出張だったので教頭先生による「開式のことば」と「転出職員の紹介」の後、児童代表による心のこもった「お別れのことば・花贈呈」、そして異動なさった先生お一人お一人から「転出職員のあいさつ」をいただき、全員による「校歌斉唱」、教頭先生による「閉式のことば」とすすみ、花のアーチと拍手でお送りしました。
 先生方には、これまでの乙畑小学校での様々なご苦労に対して感謝申し上げると共に、今後、それぞれの学校での、益々のご活躍をお祈りします。ありがとうございました。

緑の少年団 結団式

   
   
   
 

 4月14日の朝は、緑の少年団の結団式が多目的ホールでありました。
 副団長による「開会のことば」、団長による「団則発表」のあと、「ひまわり班顔合わせ」、副団長による「閉会のことば」で終了しました。
 乙畑小学校のひまわり班は、1年から6年生までの縦割り班で作られているので、下級生は上級生に助けられながら活動し、上級生が下級生の模範となって指導するよい機会となっています。緑の少年団のほか、清掃活動でもひまわり班で活動します。

1年生の給食準備

 
 
 
 

 4月の1年生は、学校生活のすべてが勉強になります。4月13日の4校時は、給食準備の学習でした。

 慣れないので、机をグループの形にして、エプロンとマスクと髪かぶりの身支度を整えるまでに時間がかかります。髪かぶりが結べなかったり、エプロンが着られなかったりの状態でした。このような経験を通して、未知のことにチャレンジをして学習することを体験していくことになります。


 給食の献立はカレーで、全員がおいしくいただきました。飲み終わった牛乳のパックは、再生紙として利用するため、内側のフィルムをはずすことになっています。まだ1年生にはこのフィルムをはずすのが難しく、担任の先生が一人一人の手伝いをしてくれました。

1年生初登校

 今日から1年生も登校班で登校になりました。各小学校とも、本日より1年生が登校班で登校になっており、玄関先から初登校を見守る祖父母の姿や、門口に立って集合場所まで歩いて行く姿を見守っているお母さんの姿がありました。
 ランドセルカバーが真新しい1年生や、カバーがとれて背面がきれいなランドセルを背負っている2年生の姿が初々しく感じます。
 上級生となった児童が、下級生の様子に気を配りながら登校しています。班長さん、よろしくお願いします。

 

入学式

 
 
 
 


 平成27年度の入学式が行われました。

 6年生のサポートによる「新入生入場」、「国歌斉唱」、新入生6名の「呼名」、「学校長式辞」、「教育委員会のことば」、来賓による「お祝いのことば」、「来賓の方々のご紹介」、児童による「新入生を迎えることば」、「校歌斉唱」の順に進んでいきました。


 学校長からは、乙畑小学校の学校教育具体目標と関連づけて「3つの願い」についての式辞がありました。
 「教育委員会のことば」では、1年生に向けて「笑顔で毎日学校に来られる1年生になってほしい」という願いと、保護者の方々に向けて「生活のリズムをつくること」「会話ができること」という内容についていただきました。
 来賓の方々からも、それぞれ新入生に対する希望や期待のことば等をいただきました。


 「新入生を迎えることば」は、前日の練習の成果もあり、タイミングもあってすばらしい出来でした。また、「国歌斉唱」「校歌斉唱」も大きな声でしっかりと歌うことができました。


 入学式の後、記念写真を撮影し、学級活動の後、親子で下校になりました。


 いよいよ月曜日からは、登校班での登校となります。学校生活に慣れるまで新入生は何かと大変だと思いますので、ご家庭でのご協力を特にお願いいたします。

今年度初めての給食

 
 
 


 今日は、今年度初めての給食がありました。当番さんは、きちんとエプロンとマスクをして、ランチルームから担任の先生と一緒に給食を運んでいます。各教室の給食準備や会食の様子です。

入学式準備2

 
 
 
 

 6校時は、4~6年生による入学式会場の準備でした。
 はじめに作業内容の説明を聞き、それぞれ分担ごとに作業に入りました。少ない人数ですが、効率よく準備を行っています。一生懸命に作業のできるすばらしい上学年の児童たちです。

入学式準備

 
今朝は、入学式で児童が新入生を歓迎する「一年生お迎えのことば」の練習を、体育館で行いました。
 はじめて練習をしたので、タイミングが揃わなかったり動作があわなかったりしましたが、最後にはすばらしくなりました。明日の入学式でも、大きな声と歓迎の心でお迎えができると思います。

雪の登下校

 校庭の桜も満開となった4月8日ですが、雪が降りました。児童は傘を差しての登下校です。先生方も、16日までは児童と一緒に下校します。事故にあわない、安全な登下校を願っています。


 昇降口前に、ツバメが巣を作っています。ご来校の際は、お気をつけください。


 
 

新任式・始業式

 
 
 

 いよいよ平成27年度が始まりました。本日は、今年度に着任なさった3人の先生方の新任式と始業式がありました。
 新任式では、教頭先生からの着任者紹介の後、それぞれの先生方から挨拶がありました。3人の先生方は元気のよい児童からの挨拶を受け、感激していました。児童代表による歓迎の言葉は、新任者の顔を見ながら大きな声でしっかりとすることができ、大変立派でした。
 始業式では、校長先生から自分の目標を作って努力していこうというお話がありました。来年の3月には、今年努力をして「できるようになった」ことが、たくさんあるといいですね。 国歌・校歌も大きな声でしっかりと歌うことができて、すばらしかったです。
 始業式のあとは、児童指導主任の先生から「乙畑小のきまり」について確認もありました。