活動の様子

令和6年度

道徳公開授業(1年)

本校の学校経営方針の一つに「道徳科を中心に道徳教育や人権教育の充実を図り、よりよく生きるための基盤を養う」というものがあります。

教職員が「知・徳・体」の3つに分かれ、教育目標の具現化に向けて、年度始めに具体策を話し合うのですが、道徳の授業を一人1回は公開するというのが「徳」部会の立てた具体策です。

今日は、道徳推進教諭が、「わがままをしない」という授業を公開しました。

1年生でも、グループになりしっかり自分の考えを話したり書いたりしていました。

互いの授業を見ることは、授業改善を図るにあたり、非常に有効であると考えられます。

授業研究会はありませんが、休み時間等に自主的に感想や意見を伝え合う教師の姿が見られました。

校長からは、レポート用紙1枚に感想や意見を書き、授業者に贈ります。

必ず「手書き」というのが、校長のこだわりです。

 

 

0

ひまわりタイム

今日は朝から暑いのですが、1校時目なら何とかなるということで、ひまわりタイムを実施しました。

いよいよ、ひまわりの種まきです。

今年は、子どもたちが全員開花を楽しめるようにと、遅まきにチャレンジしました。今年は「サンリッチオレンジ」です。

もしかしたら、地域の方々は「今年はひまわりは咲かせないのか」と心配されるかもしれませんが、大丈夫です。

夏休みの管理が難しいかもしれませんが、秋のひまわりを楽しめるように、全職員でがんばります。

種まきが終わってから、高学年は鳥よけの糸張りを行い、低・中学年は花壇の除草をがんばりました。

乙畑っ子は本当によく働きます。

 

 

0

避難訓練(竜巻・ミサイル対応)

今日の避難訓練は、竜巻・ミサイル対応です。

事前に昨年度の訓練動画を見て、シェルターづくりのシミュレーションを行いました。

訓練は、放送により始まり、それを無担の職員が動画で撮影します。その動画を後で見ることで、自分たちの避難の仕方を客観的に振り返ることができるからです。

解除後、NHK for school「学ぼうBOSAI」を視聴し、ワークシートで振り返りを行いました。

ワークシートには、「ニュース速報だけでなく、空も見るようにする」「命を守る大切さを改めて知った」「素早く行動できるように普段から気を付けたい」などと書かれていました。

 

0

芸術鑑賞会

ソプラノ歌手の菊川敦子さん、フルート奏者の髙橋詩織さん、ピアニストの日下さち子さんをお招きし、芸術鑑賞会を開催しました。

「汽車」や野口時雨情作詞の「証城寺の狸囃子」、北原白秋作詞の「かんぴょう」などの童謡を歌っていただいた後、フルートとピアノでモーツアルトの「きらきら星変奏曲」を演奏していただきました。

続いて「シンコぺーテッドクロック」です。学年代表2名ずつがステージに上がり、ウッドブロックとトライアングルを手に、3人の演奏に加わりました。

「さんぽ」「風の通り道」「となりのトトロ」の演奏では、全校生が演奏に合わせて元気に歌い、リストの「愛の夢」では美しいピアノの音色にうっとりしました。

最後は「カルメン」と椿姫より「乾杯の歌」です。

カルメンでは若手教員が「ドン・ホセ」の役になりきりました。乾杯の歌では6年生2人がボーイの役で演者に加わり、会場は大いに盛り上がりました。

心が豊かになる素敵な時間を過ごすことができました。

 

0

授業研究会

本校では、「自分の考えをもち、ともに学び合う児童の育成~読む力を高める国語科の授業づくりを通して~」という研究主題で研究を進めています。このテーマは今年度で2年目となり、昨年度に引き続き、宇都宮大学共同教育学部助教の高井太郎先生をお招きし、指導・助言をいただいております。

今日は、今年度第1回目の研究会です。

3年生が「まいごのかぎ」5年生が「同じ読み方の漢字」という題材で研究授業を行いました。

市教育委員会の教育監、学力向上推進リーダーも授業参観をしてくださいました。

放課後は、研究授業の分析をし、成果と課題を話し合いました。

その後、高井先生から「交流に着目した国語科の授業づくり」というお話をいただき、大変有意義な研修となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

自転車部壮行会

自転車部が発足して3か月がたちました。

7月5日(金)に行われる大会まであと10日。

今までの練習の成果を全校生に見てもらい、全校生が「がんばってきてね」という気持ちを伝えるために、昨日「壮行会」を開きました。

担当教員が技の説明をしながら一人一人が1つの技を見せます。子どもたちは「すごいね」と息をのんでその様子を見ていました。

いつもは、メンバーだけで黙々と練習をしているので、たくさんの人に見てもらう緊張感の中自転車に乗ることは、よいリハーサルにもなりました。また、「大会まで頑張ろう」と気持ちを引き締め直したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

社会科校外学習(4年)

社会科「くらしをささえる水」「ごみの処理と活用」の学習で、寺山浄水場とエコパークしおやに校外学習に行きました。

寺山浄水場では、市の水道水はどこからどのようにして家庭や学校に送られてくるのかを学びました。

また、エコパークしおやでは、ごみの処理やリサイクルの仕組みを知ることができました。そして、ごみの減量化やリサイクル運動などにも関心を広げることができました。

 

0

食に関する指導(1・2年)

本日は、片岡小学校の高野裕子栄養教諭がお見えになり、食に関する授業をしてくださいました。

1年生は「正しい食事のマナーを知ろう」で、食器の置き方や箸の持ち方等の学習をしました。

自分では正しく持っているつもりでも、小さなものをうまくつかめないことから正しくなかったことに気づいたようです。また、「よく噛んで食べている」と答えても、20回噛むことを聞き、とても驚いていました。

2年生は「どんな食べ方がいいか考えよう」で今日の給食に出る食材を3つの働き(栄養)に分け、苦手なものでも少しずつバランスよく食べることを学びました。

油揚げやさつま揚げは何からできているのか知らない子も多く、話し合いも活発に行われていました。

その時間で学んだことがこれからの食生活に生かされるよう、給食の時間もしっかり食育指導を行っていきます。

 

 

0

なす風土記の丘に行きました(6年)

6年生が、社会科「大昔のくらしとくにの統一」の学習で、下侍塚古墳となす風土記の丘に行きました。

古墳見学・資料館見学のほかに勾玉づくり・火おこし体験もしました。

勾玉づくり・火おこし体験には思いのほか時間がかかり苦戦した子もいたようですが、「きれいな勾玉を作ることができたよ」「コツをつかんで2回火をおこしました」などと嬉しそうに話してくれました。

資料館の見学では説明を聞きながらメモをとり、縄文時代や弥生時代、古墳時代の生活の様子について確認し、その時代の人々の生きるための知恵や工夫に気づくことができました。

今学習している時代ではありませんが、これまでの歴史の学習のよい復習となりました。

 

0

食育に関する授業(3・4年)

今日は、片岡小学校の高野裕子栄養教諭に「食に関する授業」をしていただきました。

3年生は「にがてな食べものとなかよくなろう」4年生は「ほねについて知り、丈夫な体をつくろう」という授業です。

3年生は様々な食物を3つに分け、バランスよく食べることを、4年生は骨を丈夫にするために必要なことを学びました。

どちらの学年も、毎年授業をしてくださる高野先生のお話を真剣に聞いており、しっかり自分の食生活を見直す様子が見られました。

保護者の皆様には、是非子どもたちから授業で学んだことを聞いていただき、ご家庭での食生活の見直しの一助としていただけますよう、お願いいたします。

0

県民の日集会(児童会)

明日6月15日は「県民の日」です。

6月の朝の歌は「県民の歌」です。

今日は、児童会が「栃木県のことについて知ろう。清掃班で協力して活動し、仲を深めよう。」という2つのめあてを立て、「栃木県オリエンテーリング」を企画・実施しました。

まず、清掃班(縦割り班)で各教室に集まり、企画・集会委員によるルールの説明をオンラインで聞きます。

それから班ごとにオリエンテーリングに参加します。

児童会の企画はどうしてもクイズなどが多くなるため、新しい企画に、子どもたちは生き生きと取り組んでいました。

校長室にあった「栃木県で一番多く作られているいちごの品種はどれでしょう。」という問題には、どの班も悩んでいたようです。

オリエンテーリングの間、校内では「県民の歌」が流れていたので、歌いながら歩く児童も見られました。

昼の校内放送では、問題の答えや順位が発表されます。

 

0

読み聞かせ(おはなしポットの会)

本日の朝の活動は、おはなしポットの会による読み聞かせでした。

昨日は、学区内で熊が目撃されたということで、熊対応のプリントを配付し各クラスで指導をしたり、引き渡しをしたりしたので、今日は不安を抱えて登校した子もいたようです。

そんな中での朝の読み聞かせ。子どもたちは、いつも以上にお話の世界に引き込まれていました。

おはなしポットの会の皆様、子どもたちの心を穏やかにしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

0

親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~(6年)

栃木ネット利用アドバイザーである佐藤綾香氏を外部講師としてお招きし、6年生が保護者と一緒に授業を受けました。

「携帯・スマホの使い方発見!キット」を使います。これは、話し合いに必要な一人ひとりの使い方の特徴を可視化するための対話支援ツールです。キットにシールを貼った後、互いのスマホの使い方を確認しながら、自分にとっての「スマホの正しい使い方」を考え、グループで楽しく話し合う様子が見られました。

ニュースについて「テレビがあるから必要ない時もあるが、すぐに知りたいニュースもあるので必要な時もある」とお話している方もいて、「なるほど」と思いました。

自分にとって何を求め、必要と感じているのか、自分の考えをもつことが大切だと学ぶ授業でした。

0

片岡地区3校合同陸上記録会

今年度の陸上記録会は、乙畑小・片岡小・安沢小の3校合同で開催しました。

適正配置による統廃合のこともありますが、他校の児童と競い合う教育的効果が大きいと考えたからです。

非常に暑い1日でしたが、熱中症対策をとりながら、一人一人が一生懸命取り組む姿を見ることができました。

いつも決まった人数・決まったメンバーの中で行っているため、校内ではいつも上位に入るのに他校にはもっと上の人がいることを知り、驚いたり、気持ちを引き締め直したりした子もいるようです。

逆に、自信につながった子もいました。

保護者の皆様には、たくさん応援をしていただき、ありがとうございました。

 

0

「壮関」に行きました(3年)

3年生が、社会科「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと~物をつくる人はどんなくふうをしているの~」の学習で、市内の工場「壮関」に校外学習に行きました。

株式会社「壮関」は、「素材菓子」というカテゴリを確立した会社で、「茎わかめ」という代表的な商品があります。

工場で働く人の人数や、工夫、商品ができるまでの説明をわかりやすくしていただき、その後、実際に工場で働く人の様子を見学させていただきました。

教科書やインターネットで学習するより、自分の目で見る学習の方が学びは大きいと感じます。

ワークシートに見学して気づいたことがたくさん記録されていました。

「壮関」の皆様、ありがとうございました。

0

ひまわりが咲きました

本校のシンボルであるひまわり。

今年度は、子どもたちが不在の夏休みに咲くより夏休み明けに咲いた方がよいのではないかと、種を蒔く時期を遅くすることにしました。

実は、畑横の草を捨てる場所には、昨年のひまわりの種がこぼれ、芽を出したひまわりがたくさんあります、そこから元気なひまわりを持ってきて、昇降口付近の鉢に移植しました。

環境委員が水をあげていたおかげで、素敵な花を咲かせることができました。

ひまわり畑で見るような大きなひまわりではありませんが、優しく美しい花に、子どもたちは「ずいぶんかわいいひまわりだなあ」と嬉しそうに声をかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

血液検査(4・6年)

昨日、栃木県保健衛生事業団による4、6年生の血液検査を実施しました。

これは小児生活習慣病と貧血検査を含む健診です。

担任が事前に検査の意味について説明をしてからの受診です。

子どもたちは、その意味をよく理解し、しっかりした態度で静かに受診することができました。

血液検査ですから、もちろん痛そうにする子もいましたが、騒ぐ子は一人もいません。

受診しない学年も、昼休みではありましたが、教師の事前の投げかけにより、昇降口から階段を上りきるまで無言で移動していました。

健診後、事業団の方に「こんなに静かに健診を実施できる学校は、本当に珍しいです。すばらしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

教室に行き、「立派でしたね。」と声をかけると、「ありがとうございます。」と笑顔で返事が返ってきました。

教師の投げかけを素直な気持ちで受け止め、行動に移すことができるのが、本校児童の「強み」です。

 

0

リコーダー講習会(3年)

本日、東京リコーダー協会より、相澤かずみ様を外部講師としてお招きし、3年生対象にリコーダー講習会を実施しました。

これは、3年生が音楽の授業で初めてリコーダーを演奏することになるからです。

リコーダーの構え方やタンギングの仕方の指導をしていただきました。

模範演奏や様々な大きさのリコーダーの紹介もしていただきました。

美しい音色を聴いたり、様々な大きさのリコーダーを見たりし、その都度拍手をしたり歓声をあげたりする子どもたち。聴く喜び・知る喜びを体感した1時間であったことがわかります。

これからの音楽の授業が益々楽しみになると思います。

0

陸上練習

12日(水)は片岡地区陸上競技大会です。

今年度は、片岡小学校・安沢小学校・乙畑小学校の3校が合同で実施することになりました。

他校と合同で何かを競い合うのは、何年ぶりでしょうか。

5・6年生全員が参加しますが、他校と記録を競い合うイメージがなかなかわかないようです。

それでも、教師の指導に真剣に耳を傾け、一生懸命取り組んでいます。

0

歯みがき指導(1・2年)

本校の課題の一つが「歯みがき」です。

虫歯・歯肉炎・噛み合わせ等で問題を抱えているだけでなく、歯みがきの習慣がおろそかになっていることも課題としてあがっています。

今日は、養護教諭による授業が1・2年生で実施されましたが、今年度は全学年実施することとしました。

まずは染め出しをして自分の歯みがきの仕方をしっかり振り返ることが大切であると考えます。

意外にも、ぶくぶくうがいも、上手にできない子が多いことに気づきます。これも、マスク生活の弊害でしょうか。

明日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

学校で習ったことを、是非、ご家庭でも子どもたちと共に実践・継続していただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

0