2024年11月の記事一覧
感謝の集い
学校でお世話になっている方々に、普段はなかなか見えない「感謝の気持ち」を「見える形」に表す感謝の集いを行いました。
校長室からオンラインによる開会式の後、各教室では縦割り班ごとに手紙やプレゼントを作成していきました。高学年のリーダーシップのもと、手紙やプレゼントを作成していきました
☆緊張しながら開会式に臨みました。
☆開会式をきちんとやり終え、ほっとした充実の笑顔です。
☆心を込めて、手紙やプレゼントを作成しています。
☆はっきりとした字を書き、色塗りも丁寧にできました。
☆充実の「はい、ポーズ!!」です。
平均を使って
5年算数授業の様子。本時では、平均を使った文章問題に取り組みました。文章問題の実験回数をどのように扱ったらよいのか、班で友達の考えを聴き合う姿が多く見られました。
子どもたちの理解も、着実に進んでいる様子でした
はたらくって…!?
4年道徳授業の様子。今回は「働くとはどういうことか」ということを学びました。視聴覚教材をもとに、登場人物の3人の心情や立場から働く意義について考えていきました。
算数の練習問題
3年算数の授業。本時では「小数のしくみ」について学習し、授業終盤には練習問題に取り組みました。
班で学び合い、最後は黒板に答えを書いて確認していきました
5年 福祉の授業
5年生の“総合的な学習”では、福祉について学んでいます。本時は「片岡デイサービス長」の八木澤様を講師としてお招きし、お話をいただきました。
温かい心
6年道徳の授業。本時では「命のおにぎり」という教材を通して、『温かい心とは何か』ということを考えました。
グループで、友達の“思い”を聴き合っています。
グループの後は、自由に移動して友達の“思い”を聴き合います。
ニコニコの笑顔です
グループで共有したものをまとめています。
上手にできました!!
1年生が国語で学習してきた説明文「はたらく車」も、いよいよ終盤。学習のまとめとして、自分で調べた「はたらく車」の紹介文と絵をかきました。
この日は、でき上った紹介文をお互いに読み合う学習活動でした。どの子の紹介文も、しっかりと書けています
算数オリンピック
この日は、5年担任の先生が出張で1日不在。3校時の教室では、教頭先生と教務の先生による算数の特訓が行われていました。
名付けて「算数オリンピック」。既習事項の問題で編成された小プリントをクリアしていくとポイントカードを進めていくことができる…という仕組です。
次から次へと、夢中になってプリントに取り組む子どもたち。教室はいつしかやる気・活気に満ち溢れていました
わからない問題は、友達や先生に聞いてもOKです。
これがポイントカード。金メダルを目指して頑張ります
教頭先生によるチェックを受けています
さあ、ラストスパート!! 最後まで集中していました
なわとび記録会
4校時に、6年生が「なわとび記録会」に挑戦しました。ぶらぶらクラブをはじめとする“なわとびボランティア”の皆さんにお越しいただき、整った環境の中で記録会が行われました。
後ろ跳びや交差跳び・二重跳び等の記録を伸ばそうと頑張る子どもたちの姿が見られました。
慣用句
4年生の国語は「慣用句」の単元に入っています。この日の授業では、初めに先生が作った問題が大画面に映し出され、子どもたちの興味・関心を高めました。
後半は、一人一人がタブレット端末を使って、さまざまな慣用句を調べていきました。先生の努力に子どもたちが反応していく、そんな素敵な授業風景でした
テスト対策
12月中旬に実施予定の学力調査に向けて、1年生が問題に取り組んでいました。
まずは自分で問題を解き、友達と考えを聴いたり伝えたり…。そして最後は、先生が問題の解説をします。
小学校に入学して、もうすぐ9か月。すっかり小学生らしくなりました。一生懸命に頑張る1年生の姿がすばらしいですね
素敵な作品ができそうです☆彡
5年生は図工で、1枚の写真画像を基にしたデザイン制作に取り組んでいます。写真からイメージを広げ、自分で感じたものを表現をしています。
机間巡視をしていると、子どもたちの楽しそうに取り組む姿が感じられました。素敵な作品ができそうです
資料から読み取る
5年社会科授業の様子。本時では、資料から気づいたり読み取れたりすることをまとめていく学習活動に取り組みました。
気づいたことを互いに聴き合っています。
工業地帯の生産額や工業の種類を表した円グラフを読み取っていきました。
先生からのアドバイスを受け、さらに考えます。
説明文アウトプット
4年国語の授業。説明文単元を学習してきた4年生。単元のゴールとして、「段落構成に気を付けながら説明文を書く」という学習活動に取り組みました。
タブレット端末を活用して説明文を書いています。
アウトプットする活動は、やりがいがあります。子どもたちも集中して取り組んでいました。
ほのぼの~とした様子(^^♪
今週は教育相談が行われていますが、その間に教室を回っていると…。4組では、子どもたちが床掃除に精を出していました。楽しそうに、そして一生懸命に頑張る子どもたちの姿が何とも微笑ましいですね
また、別の教室では「12月の掲示物」を作っていました。白い紙を切って、“雪の模様”に仕上げています。どれも素敵な作品となっており、子どもたちも満足げな表情を見せていました
かけ算九九<7の段>
かけ算九九をマスターしようと、一生懸命に取り組んでいる2年生。この日は「7の段」に挑戦していました。
ただ単に“覚える”だけではなく、“考え方”までじっくりと思いを巡らせるような授業展開でした。お隣の友達に考えを聴いたり、自分の考えをノートにまとめたり…。
素直に頑張ろうとする子どもたちの姿がすばらしいですね
かけ算九九の暗唱を、皆の前で披露しています
オンライン読み聞かせ最終日
図書委員会の児童が給食時に行ってきたオンライン読み聞かせも、今日が最終日。最終日は、委員長や副委員長を務める6年生の4人が担当しました。
4人が選んだ本は「つるの恩返し」。誰もが知っている昔話を丁寧に読み、最終日にふさわしい素晴らしい読み聞かせとなりました
なわとび週間
本日から12月6日(金)まで、「校内なわとび週間」となっています。業間休みや昼休みには、校舎前の設置された“ジャンピングボード”を使ってなわとびの練習に励む子どもたちの姿がたんさん見られました。
自分なりの目標をもち、技の上達を目指す姿が清々しいですね
先生が出張でも…頑張ってます!!
金曜日。3年生の担任の先生は1日出張でした。「どんな様子かな?」と思い、3年教室へと補教に出てみると…。
国語の時間でした。「漢字の広場」という単元で、子どもたちは用意されたプリントに集中して取り組んでいました。担任の先生が出張でも、頑張っている子どもたちの姿がすばらしいですね
小さな美術館<5年生>
5年生が図工「のぞいてみると」で制作した作品です。一見したところ“普通の箱”ですが、中をのぞいてみると…。
箱の中は一人一人の世界が表現されており、その子の個性があふれ出ています
平均を使うと…
5年算数の授業。本時では、学習問題を通して「平均の利活用」について学びました。
☆電子黒板を使って、先生が問題を説明しています☆
☆グループでの話し合い・聴き合いの様子☆
☆友達の考えを聴いた後は、自分の考えを整理してノートにまとめています☆
はたらく自動車
1年生の国語は、説明文単元「はたらく自動車」入っています。教室に入ると、この日は本の中から“自分で調べる自動車”を選んでいる真っ最中でした。
楽しそうに学習に取り組む子どもたち。学習への好奇心を高め、一人一人が笑顔です
オンライン読み聞かせ
「読書の秋」ということで、図書委員の児童が給食時オンライン読み聞かせを行っています。校長室の会議スペースで給食を食べ、12時20分からオンライン読み聞かせ。
緊張しながらも、責任をもって丁寧な“読み聞かせ”を心掛ける子どもたちの姿がすばらしいです
すがたをかえる大豆
3年国語の授業。説明文「すがたをかえる大豆」の単元も、後半に入っています。
本時は「書き方の工夫を考えよう」というめあてで、授業が進んでいきました。
☆友達の考えを真剣に聴いています☆
☆もう一度、文章を読み直して確かめています☆
☆そして、再度“聴き合い”“話し合い”です☆
説明文の工夫を見つけよう
2年生の国語は、ただいま説明文教材の真っ最中。
本時では「説明文の工夫を見つけよう」というめあてでした。先生の指示をしっかりと聴き、真剣に取り組む子どもたちに成長を感じます
てこを利用した道具
6年理科の授業。本時は、てこを利用した道具にはどんなものがあるかを学びました。
缶切りや栓抜き、ホッチキスやペンチなどを担当の先生が準備し、子どもたちは支点・力点・作用点の視点からどのような仲間分けができるかを実物をもとに考えていきました。
円の中心の見つけ方を考えよう
3年算数の授業。本時は「円の中心の見つけ方を考えよう」というめあてでした。
“共有の課題(基礎となる学習課題)”と“ジャンプの課題(発展・応用課題)”が先生から提示され、子どもたちは聴き合い・学び合いながら学習を進めていきました
グループごとに課題を考えています。
友達の考えを真剣に“聴いて”いますね
「ここは、こうだから~」というつぶやきが聞こえてきそうですね
小さな美術館<1年生>
1年生の図工作品。「おちばをならべて なにつくろう?」という単元で、落ち葉を形や模様に見立てて素敵な作品をつくりました。
芸術の秋。秋の深まりとともに、学びの成果が実を結んでいるようですね
授業参観
本日の5校時に授業参観が行われ、多くの保護者の皆様が来校されました。「お家の人が来る」ということで、子どもたちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいたようです。
ありがとうございました
かわいいキャラクター登場☆彡
1年教室に入ると、ちょうど算数の授業が行われていました。本時のめあては「計算の仕方を説明できるようにしよう」でしたが、先生が手に何かを持ちながら子どもたちに話をしています。
「なんだろう?」と思ってよく見てみると、タヌキのパペット人形でした。あたかも人形がしゃべっているような
雰囲気です。子どもたちは、「人形の話」に興味深く聞き入っていました。
授業後に先生に確認すると、パペット人形は「茶太郎くん」という名前もあるそうです。子どもたちの興味・関心を高めるちょっとした工夫ですね
キャラクターの「茶太郎くん」登場!!
ばっちり理解できましたね
おみせやさんごっこをしよう
3組の国語授業の様子。この日は、授業参観で披露する「おみせやさんごっこ」の準備を進めていました。
「おみせやさんごっこ」を通して、言葉のやり取りを学ぶことを目的としています
子どもたちが作った“お店の品物”です。たくさんありますね
動画に熱中しすぎると
2年生のICT支援授業の様子。今回は「ネット依存」に関する内容でした。動画などに熱中しすぎると、自己コントロールができなくなり、やめられない状態になったり、やっていないとイライラしたりするなど、画像やワークシートををもとに学びました。
子どもたちは、ネット依存の恐ろしさについて実感した様子でした。今は、低学年からでも自由にスマホを使う話も耳にすることがあります。今回の授業を通して、時間を決めるなどルールを守って使っていくことなどの大切さなどを、子どもたちは学びました。ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いします。
『鳥獣戯画』を読む
6年生の国語は説明文「『鳥獣戯画』を読む」の単元に入りました。本時は、グループごとに文章全体の読みを深めていきました。
真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的です
5年生 調理実習
5年生が調理実習を行いました。今回取り組んだメニューは「ご飯」と「味噌汁」です。先日の練習の甲斐があり、準備から調理・片付けまで終始スムーズに行うことができました。
シンプルなメニューなから、自分の手で作ったものはまた格別のようです。子どもたちは、とても美味しそうに味わっていました
小さな美術館<2年生>
2年生の図工作品。「たのしかったよ ドキドキしたよ」という単元で、思い出に残った出来事を絵に表しました。
一人一人の作品を見ると、お家や学校での楽しい思い出が伝わってきますね
児童の表彰をしました
11月18日(月)の給食後に、校長室にて児童の表彰を行いました。今回の表彰は、地区の書写・書道展で入賞した児童が対象です。
おめでとうございます
れんしゅうもんだいをとこう
1年算数授業の様子。本時は、教科書の練習問題を解いていきました。先生の説明をよく聞き、集中力を高めていく1年生の姿がすばらしいですね
かけ算九九
2年生の算数は「かけ算九九」の単元に入っています。この日は、「3の段」について学習しました。
授業の途中から教室に入ると、3の段を一生懸命に唱える子どもたちの頑張りが見られました。
家庭学習ノート<11月上旬>
11月上旬に、校長室に届けられた家庭学習ノートの数々です。子どもたちの「努力の結晶」です
【2年生のノート】
【3年生のノート】
【4年生のノート】
【5年生のノート】
【6年生のノート】
調理実習の準備☆練習
5年家庭科授業の様子。この日は、今週に予定されている調理実習の準備をしていました。使用する調理器具類を準備し、先生の指示にしたがって“エアー”で調理実習の動きを確認しました。
段ボールに入ってみると
ある日の3校時。生活科室前を通り過ぎようとすると、中から子どもたちの楽しそうな声が…。「何をしているのかな?」と思って生活科室に入ってみると、図工の時間でした。
「段ボールに入ってみると」という単元で、楽しそうに基地やお家を作っていました。担当の先生が自宅やお店を回り、子どもたちのためにたくさんの段ボールを準備したようです。
子どもたちの楽しそうな笑顔が多く見られ、そこにいるだけで幸せな気分になりました
すがたをかえる大豆
三年生の国語は、説明文「すがたをかえる大豆」の単元に入っています。本時では「文章全体の組み立て」について考えました。
段落ごとに大切なことを友達同士で聴き合い、全体で確認していきました。
学びの共同体
この日の6年算数は、「学びの共同体」の形態で授業が展開されていきました。
初めに「共有の課題」で基本事項を確認し、「ジャンプの課題」で考えを広げていきました。グループになり、友達の考えを“聴き合う”、そらには自分の考えを“伝え合う”という姿がたくさん見られました
「共有の課題」が先生から示されました。
一人一人がしっかりと考えています。
指名された児童が、黒板に解答を書いています。
さあ、今度はいよいよ「ジャンプの課題」。 解けそうかな?
友達の考えをしっかりと聴き合っています。
小さな美術館<4年・6年>
芸術の秋。校内を巡視していると、4年生と6年生の素敵な作品が飾られていました
頑張った分だけ強くなれる!
体力の向上を図ることを目的に、健康委員会・運動環境委員会が主催となって「昼休みのエクササイズ」が行われました。2月までの期間で、計6回実施されます。
1回目となった本日は、村島 前校長先生を講師とお招きしました。村島先生のキレのある動きと元気な掛け声に、子どもたちもリズムに乗って楽しくエクササイズに励みました。
オンライン読み聞かせ
本日か来週にかけて、給食時に「オンライン読み聞かせ」が行われます。図書委員会が企画し、自分たちが選んだ本の読み聞かせを校長室からオンラインで発信します。
初日となった今日は、“いわむらかずお”さんの本の読み聞かせでした。
緊張しながらも、図書委員として丁寧に読み聞かせをしています。
図書委員で欠席の児童のパートは、担当の先生が見事にカバーしました。
3年 社会科校外学習
11月13日(水)。3年生が、社会科校外学習で矢板消防署に行きました。消防署内の設備や救急車の中を見学し、火事が起きた際に素早く現場に駆け付けられる工夫を学びました。
消防署の方の丁寧で分かりやすい説明に聞き入る子どもたち。見学や体験を通して、子どもたちは学びを深めていきました
まるい形を調べよう
3年算数の授業。本時は、まるい形おいて皆が平等になるにはどうしたらいいのかを考えました。
教室の床で実際に円を描くことによって、子どもたちは「円は中心から周りまでの長さが等しい」ということを実感している様子でした
発表集会<3・6年>
3年生は、金子みすずさんの「わたしと小鳥とすずと」の暗唱と、「ゆかいな木きん」「YUME 日和」の合奏をしました。自信をもって発表する姿に、3年生の大きな成長を感じることができましとた。
6年生は「マルセリーノの歌」の合奏と、「ジャンボリミッキー」のダンスの発表をしました。6年生の素敵な合奏は、見たり聴いたりしている人を惹きつけるものでした。後半は3年生も合流して、とても楽しい雰囲気の発表集会となりました。
ジャンプの課題
本校では、“学びの共同体”のエッセンスを取り入れながら授業を行っています。
この日の4年国語授業では、子どもたちが取り組む“ジャンプの課題(発展課題)”に取り組みました。主人公のその後を考えることによって、子どもたちは場面の流れや文章記述を基にしながら自らの考えをまとめ、友達の意見を真剣に聴きながら取り組んでいました。