2023年9月の記事一覧
思い出の風景
6年図工授業の様子。思い出の風景を何枚か描き、それをレイアウトして作品を完成させています。階段下からの風景を描いたり、校庭から見た校舎を描いたり…。
それぞれの風景画の組合せを考えて、作品づくりに取り組んでいます。
2年生 楽しかったね集会
宇都宮大学に内地留学で学んでいた先生が10月から復帰するに伴い、4月から2年生担任として頑張ってきた先生が本校を離れることになります。
2年教室に足を伸ばすと、先生とのお別れを兼ねた「楽しかったね集会」が行われていました。子ども達の温かい心がにじみ出ている素敵な会でした。
システマチック!!
3年算数授業の様子。本時は「たしかめの問題をとこう」というめあてでした。初めに先生から「解き方のポイント」の丁寧な説明があり、その後は練習問題に取り組みました。
先生が机間巡視をしながら一人一人のノートに〇つけをし、最後まで終わった子は前にいる先生の所までノートを持っていき、最終チェックの〇をもらっていました。
真剣の取り組む子どもたちの姿、そして先生の無駄のない動きが何ともシステマチックです。
たのしかったよ ドキドキしたよ
2年生の図工作品。「たのしかったよ ドキドキしたよ」という単元で、夏休みや学校生活で楽しかったりドキドキしたりしたことを絵に絵に表現しました。
ディンプルアート教室
9月28日(木)に、2~4組の児童がディンプルアート教室に参加しました。那須烏山市から講師の先生をお呼びして、ディンプルアートの素敵な模様の描き方を学びました。
やまなし➃
本時は、「十二月の世界で作者が伝えたかったことは…」という学習課題でした。難しい課題でしたが、文中の表現や作者である宮沢健治の年表をもとにして、子ども達はグループで真剣に考えました。
勉強って、楽しい~!!
2年教室を訪問すると、国語の時間でした。教科書に出ている「いろはうた」の暗唱に挑戦中でした。机で一人黙々と覚えたり、友達と確かめ合ったりして、どの子も熱心に取り組んでいます。
最終チェックの担任の先生から「合格」と告げられた子からは、とても満足そうな笑みがこぼれていました。
「勉強って、楽しい~!!」そんな声が聞こえてきそうな時間でした。
6年 社会科校外学習
6年生が、日光に社会科校外学習に行ってきました。ガイドの方の説明を聞きながら、東照宮をはじめとした日光の社寺の「由来」や当時の人々の「思い」について学びました。
ごんぎつね
4年生の国語は名作「ごんぎつね」に入りました。登場人物である「兵十」と「ごん」の二人の心情を、場面ごとに「タブレット端末上の表」にまとめています。友達の考えも知ることができ、ICTの有効性が随所に見られます。
現職教育(話合い活動)
9月27日(水)の放課後に、現職教育(教員研修)が行われました。今回の現職教育は、外部講師をお呼びして話合い活動(学活)について研修を深めました。
話合い活動では「合意形成」が大切であること、また、学活全体では子ども達に「自治的能力」や「自己指導能力」を育むことが自己実現につながっていくとの講話を通して学びました。
なかよし班活動
昼休み後、子ども達が楽しみにしている「なかよし班活動」が行われました。今日も班ごとに立てた活動内容にしたがって、縦割り班(異年齢集団)で楽しく活動しました。
たずねびと
5年教室を訪問すると、ちょうど国語の物語文教材の導入(第1時)でした。教材の題名は「たずねびと」。
1945年、広島に原爆が落とされ多くの人が命を失いました。いまだに遺族が見つからずにいる名簿を一覧にしたポスターを見かけた主人公「綾」が、自分と同じ名前と年齢の名簿を見つけ、実際に原爆ドームを訪ねる…というストーリー。
子ども達は、原爆で亡くなった人や戦争について、そして今の自分たちにできることについて、真剣に向き合っていました。
かげと太陽
3年理科授業の様子。「かげについてのぎ問を見つけよう」というめあてで授業が始まり、子ども達から様々な疑問やそれに対する予想が出されました。
4年 社会科校外学習
9月26日(火)に、4年生が栃木県防災館に社会科校外学習に行ってきました。自然災害である強風や火災時の煙、地震や大雨などの疑似体験をしながら、防災の知識や対策を学びました。自然災害が多い昨今において、本当に有意義な内容でした。
やまなし③
本時のめあては「十二月の幻灯を絵に表そう」でした。記述を基して、十二月の世界をノートに表現しました。教科書をよく読み取り、上手に絵画化しているノートも見られました。
へんとつくり
3年国語授業の様子。「へんとつくり」という単元で、子ども達はまず国語辞典を使って既習の漢字をノートに書き集め、それを紙に書いてパズルを作っていきました。最後は互いの「パズル」を解く活動にかり、子ども達は嬉々として取り組みました。目的意識が高まる授業展開でした。
職員玄関の花
教頭先生がご実家に咲いている花を持ってきてくれました。“金魚草”という花で、秋ののどかな晴天を思わせるような鮮やかさです。
よい行いの可視化
2組を訪問すると、友達の「よい行い」の映像を見て、どんなところが素晴らしいかを皆で考える活動を行っていました。話を“耳”から聞くだけでなく、実際の映像で“目”からも実感できるような取組でした。
家庭学習ノート【2~5年生】
2年生から5年生までの家庭学習ノートです。“努力の結晶”ともいえるノートが、毎日のように校長室に届けられています。
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
代表委員会
昼休みに代表委員会があり、運動会のスローガンについて話し合われました。各学年から出されたスローガンはどれも甲乙つけがたく、様々な意見が出されました。熱心な話合いの末、残った二つの“原案”を組み合わせて、今年度の運動スローガンは下記のように決まりました。
最後まで 一致団結 勝っても負けても 笑えるように
やまなし②
本日は「五月の世界のおそろしさ」を、教科書の表現から感じ取る学習でした。春の訪れとともに、一見にぎやかに見える五月の世界ですが、子ども達は自然の中では違う要素もあることを読み取りました。
ごんぎつね
4年の国語は物語文「ごんぎつね」に入りました。本時は第1時ということで、教科書を一読して“初発の感想”をノートに書き、さらにそれをタブレット端末に入力して感想を共有していきました。
答えが3けたのかけ算
3年算数授業の様子。「答えが3けたのかけ算を練習しよう」というめあてで、子ども達は自分のペースで練習問題に取り組みました。先生自作のワークシートもあり、子ども達の習熟度も向上しているようです。
ICT活用推進教員
22日(金)は、ICT活用推進教員の来校日でした。昨年度まで本校に勤務していた先生なので、すぐに子ども達の中にとけこんでいました。各学年で、タブレット活用の支援をしていただきました。
やまなし
6年の国語は、物語「やまなし」に入りました。なかなか奥が深い作品ですが、子ども達はその世界観を読み取ろうと頑張っています。今日の授業では、「五月」の世界を絵に表す取組を行っていました。
真剣に書いています!!
5年生の教室訪問すると、書写の時間でした。「道」という字を書いていました。子ども達はまず手本をなぞり、清書に挑戦しました。どの子も集中し、書いている姿は“真剣そのもの”です。
1年 遠足
9月21日(木)、1年生が「うつのみや動物園」へ遠足に行ってきました。小学校で初めての遠足ということで、子ども達はとても楽しそうでした。先生の言ったことをよく守って行動することができました。
動物を間近で見たり、班ごとに乗り物を回ったりして、とても楽しく充実した遠足となりました。
ないた赤おに
今週の3年道徳授業は名作「ないた赤おに」でした。友達である“赤おに”のためにあえて乱暴な振る舞いをした“青おに”の行動、そしてそれを知ったときの“赤おに”の葛藤。そうした場面を通して、子ども達は「本当の友情とは何か」ということを真剣に考えました。
学び合い、高め合い
2年算数授業の様子。たし算・ひき算の筆算問題に取り組む際、班になって互いに教え合いました。さらには“筆算のポイント”を班ごとにまとめて黒板に掲示し、学級全体で共有できるような流れになっていました。
「学び合い、そして高め合う」ということを子どもたち自身が実感している様子です。
6年生…運動会に向けて
6年教室を訪問すると、運動会の役割分担を話し合って決めていました。どの子も“やる気に満ちた”表情で、目を輝かせている姿が印象的でした。
6年生にとっては、小学校最後の運動会。自分の役割を果たし、一人一人が学校のリーダーとして活躍してほしいですね。
大型電子黒板有効活用③
4年算数授業の様子。わり算の筆算を電子黒板に映し出し、一斉指導をしました。電子黒板は直接画面に「書きこみ」ができるので、担任の先生が「間違えやすいポイント」を書きながら説明しました。子ども達は、納得した表情で説明を聞いていました。
大型電子黒板有効活用②
5年国語授業の様子。全国紙と地方紙の違いについて、電子黒板やワークシートを使って考えました。“対話的な学び”も随所に取り入れており、友達との意見の交流を通して、子ども達は自分の考えを高めていきました。
大型電子黒板有効活用①
1年国語授業の様子。電子黒板に教科書の文を映し出し、担任の先生が「音読のポイント」を丁寧に説明しました。子ども達はその後、グループを組んで音読練習に励みました。
秋の全国交通安全運動
本日から9月30日(土)まで、秋の全国交通安全運動が行われます。本日は初日ということで、朝の時間帯に片岡駅前に関係者の皆様が集まり、児童生徒やドライバーに交通安全を呼びかけました。
発表集会
昼休み後に、今年度はじめての発表集会がオンラインで行われました。今回の発表学年は2年生と5年生。両学年とも学習した成果を十分に披露し、素敵な発表となりました。
1学期のふりかえりをしよう
3組を訪問すると、1学期のふりかえりをワークシートにまとめていました。先生の指示をよくと聞き、学習面や生活面をしっかりとふりかえる子ども達の姿が見られます。
タブレットを有効に活用してます
3年理科の授業。「花が咲いた後の植物を観察しよう」というめあてで、授業が展開されました。
子ども達に聞くと、春先からずっと花の観察をした記録をタブレットに蓄積しています…とのこと。この日の授業でも、観察の結果を画面上のシートに詳しくまとめていました。
まどから こんにちは
2年図工の授業。「まどからこんにちは」という単元で、子ども達は工作用紙に思い思いの“素敵な窓”を作っています。窓の中から出てくる絵も描き、とても楽しい時間を過ごしていました。
教室のテレビが大きくなりました
「子ども達によりよい学習環境を提供する」という矢板市の計らいで、各教室のテレビ(電子黒板)が大画面(通称“ビッグパット”)となりました。充実した学びの一助となりそうです。
【before ビフォー】
【afterアフター】
ボランティアは何のためにするのか
6年道徳の授業。教材を通して、「ボランティアは何のためにするのか」ということを考えました。ペアになって意見の交流をしながら、子ども達は自分の考えを高めていきました。
友達と協力して解決します
2年の算数授業。筆算の練習問題に取り組む際、グループになって教え合いながら学習を進めていました。
3年 社会科校外学習
9月13日に、3年生は社会科校外学習で地元のスーパーマーケットを見学しました。お客様に喜んでいただくための工夫や働く人たちの努力を実際の場で学び、子ども達は学びを深めることができました。
家庭学習ノート(3年)
修学旅行中も、3年生からは家庭学習ノートが校長室に届けられました。がんばっている子が多いのを感じます。
家庭学習ノート(2年&4年)
2年生と4年生の家庭学習ノートです。“その子なりの学び”が見られます。
【2年生】
【4年生】
修学旅行(13)
最後の見学場所は荒浜小学校でした。東日本大震災で甚大な被害にあい、現在は震災遺構としての役割を果たしています。
当時の校長先生の話を聞き、子ども達は「自分で考えて行動する」ことの大切さを改めて学びました。
修学旅行(12)
松島方面は残暑厳しい「晴れ」です。間もなく、仙台に向けて出発です。
修学旅行(11)
遊覧船の後は、活動班ごとの「自由行動」です。初めに五大堂に行く班が多かったようです。
修学旅行(10)
二日目の最初の活躍は、松島遊覧船に乗っての見学でした。
修学旅行(9)
修学旅行二日目。
6時50分から朝食。全員、元気です。
修学旅行(8)
夕食の様子。靴をきちんと揃え、食事会場へ。
友達と一緒の夕食は格別のようです。笑顔の花が咲いています。
修学旅行(7)
4時半過ぎに、宿泊先のホテルに到着しました。子ども達は全員、元気に過ごしています。
修学旅行(6)
水族館での自由行動。活動班ごとに、館内を自由に見学しています。
修学旅行(5)
バックヤードツアーの後は、全員でイルカショーを見ました。
修学旅行(4)
仙台うみの杜水族館に到着。バックヤードツアーでは、水族館の舞台裏を見ることができました。
修学旅行(3)
青葉城の伊達政宗像で自由行動の時間がありました。
修学旅行(2)
仙台に到着。青葉城址本丸会館で、美味しい昼食を食べています。
修学旅行(1)
第一日目、スタート。予定どおり、こけし館に到着。楽しそうに絵付けに取り組んでいます。
避難訓練(竜巻)
昼休み後に、竜巻発生を想定した避難訓練がオンラインで行われました。竜巻被害の映像や身の守り方などを映像を通して学んだ後、「どういう行動をとるべか」ということを子ども達は各教室で真剣に考えました。
防災献立に関する話
「9月⇒防災月間」にちなんで、本日の給食は非常食を中心にして“防災献立”でした。また、給食の時間には、栄養教諭から「防災献立に関する講話」がオンラインで行われました。
思考ツールを駆使する取組
3年国語授業の様子。「本を読み、初めて知ったことを文章にまとめる」という学習内容でした。
本を読んで文章を書く…という前段階の“手立て”がきめ細やかに施されていました。「思考ツール」や「色別の付箋」を使って、子ども達は自分の考えや伝えたいことをよく考えていました。
空気でっぽうを飛ばそう
4年理科授業の様子。空気でっぽうの学習単元の導入で、子ども達は空気でっぼうをを飛ばして記録をとっていきました。やはり実験や観察を伴う理科には、子ども達は夢中になって取り組みますね
学校支援ボランティア講座
9月12日に、本校の第2家庭科室で矢板市の学校支援ボランティア講座がありました。
図工や家庭科実習で頼りになるボランティアの皆さん。子ども達の頑張ろうとする意欲がすばらしいですね。
秋の交通安全運動に伴う立哨
秋の交通安全運動が9月21日から始まりますが、地元のシニアクラブ「片岡長生会」の皆さんが中心となって交通立哨が行われます。
「“地域の絆づくり”の意義も込めての実施」ということで、片岡長生会としては地域の皆様の参加を募っているそうです。当日は、矢板警察署の支援により栃木県警のスポーツカータイプのパトカーも展示されます。
日時:9月23日(土) 8:00~9:30
場所:前岡地区国道4号の大谷津歩道橋付近
世界の夏休み
6年外国語の授業。「世界の夏休みについて考えよう」というめあてで、世界各国の夏休みの様子の紹介がありました。子ども達は外国の様子に興味・関心を高め、これからさらに知りたいことを考えました。
上手に数えられたかな!?
1年の算数授業。「0から20までのかずをかぞえよう」というめあてで、授業が展開されました。先生の指示をよく聞き、一生懸命に数える1年生の姿が何とも微笑ましく感じられました。
自分のテーマを粘土で表現
5年の図工授業。「抽象物・具体物を自分のテーマに合わせて作ろう」というめあてで、粘土での作品づくりに取り組んでいます。子ども達はタブレットでの画面(平面)を参考に、粘土で“立体化”しています。
昼休みも元気に!!
残暑が続きますが、朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきました。昼休み校庭に目を向けると、4年生が「学年遊び」で鬼ごっこを楽しんでいました。昼休みの終了時刻を守り、他の学年の児童も楽しい昼休みを過ごしています。
水害を防ぐための取組について調べよう
4年生の社会科授業。2枚の写真を比べ、水害を防ぐための取組や工夫を見つけ出すところから授業がスタートしました。積極的に挙手し、授業に意欲的に参加する子ども達の姿が見られました。
新しい用務員さん
本日、新しい用務員の方が赴任しました。本校には用務員が2人いますが、1人の方が8月に退職された関係でこの時期での着任となりました。
家庭学習ノート(9月11日)
夏休み中も頑張った子ども達の家庭学習ノートです。放課後、担任の先生から校長室に続々と届けられます。
【3年生】
【4年生】
【5年生】
台風接近に伴う一斉下校
本日は台風13号接近に伴った強風・大雨の危険を避けるため、矢板市内の小中学校は給食後に一斉下校となりました。
修学旅行、楽しみだな~
6年生の修学旅行がいよいよ近づいてきました。今日は「しおり」を用いて事前指導がありました。子ども達はその後、「班別自由行動」のシミュレーションに楽しく取り組みました。
上手に使いこなしています!!
2年生の教室に行くと、国語でタブレット端末を活用していました。調べたことを端末上のシートにまとめる学習でしたが、子ども達は器用に操作していました。 子ども達のタブレット端末活用力は着実に向上しているようです。
買い物調べの結果を伝え合う
3年生の社会科授業。「買い物調べの結果をまとめ、考えたことを伝え合おう」という“めあて”で授業が展開されました。スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの項目ごとに、子ども達は調べた結果をまとめていきました。
歌声を聞かせて
6年生の音楽授業。本時は教材「こべくらの日々」を一人一人が歌ってタブレット端末に録画し、その動画を提出するという活動でした。タブレット端末を用いた学習展開の豊かな可能性を感じさせる授業でした。
なかよし班活動
昼休み後に、今年度4回目の「なかよし班活動」が行われました。校庭や体育館で、各班で決めた活動に取り組みました。短い時間でしたが、異学年の友達との交流を楽しむ姿が多く見られました。
山小屋で三日間すごすなら
3年生の国語授業。「山小屋で三日間すごすら」というテーマで、どんな物を持っていきたいかをグループで話し合ってきめていきました。タブレット端末も有効に使われ、子ども達の話合いは建設的なものとなりました。
絵具の使い方が上手だね!!
1年教室を訪問すると、図工の時間でした。絵具を使って上手に彩色しており、とても楽しそうに取り組む子ども達の表情が見られました。
星は時刻とともに動くのだろうか
4年生の理科授業。「星は時刻とともに動くのだろうか」ということを、星座板などをもとにして調べました。
学校の健康診断
本日の午前中に学校訪問がありました。今回は「諸帳簿訪問」ということで、塩谷南那須教育事務所・矢板市教育委員会から15名の方が来校され、帳簿関係を確認をしていただきました。いわば「学校の健康診断」ですが、ありがたいことに“”かなり良好である”という診断結果をいただきました。
ミジンコ、見えたかな?
6年生の理科授業では、顕微鏡を使ってミジンコを観察する学習に取り組みました。興味深く顕微鏡の操作をしている子ども達の姿が印象的でした。
発表集会の準備(2年生)
2年教室を訪問すると、9月20日に行われる“発表集会”に向けての準備をしていました。国語で学習した文章を暗唱し、グループごとに練習に励んでいます。
家庭学習ノート
夏休み中も、子ども達は熱心に「家庭学習ノート」に取り組んだようです。各学年のノートが続々と校長室に届けられました。
【2年生】
【3年生】
【5年生】
【6年生】
ICT支援事業
本日はICT支援事業で外部講師の方が来校し、2年生と3年生に情報教育関連の授業をしました。3年生の授業は「情報モラル」の内容に関するものでした。
ついつい見てしまう動画を題材として、けじめのある生活をすることの大切さを学びました。
武士のくらし
6年生の社会(歴史)は「武士のくらし」に入っており、本時は平氏や平清盛について学びました。子ども達は資料集やタブレット端末を使って平清盛について調べ、その後はグループで調べたことを共有していきました。
読み聞かせ
朝の時間帯に、お話ポットの会の皆様による「読み聞かせ」が行われました。それに集中して耳を傾け、子ども達は“本の世界”を楽しんでいる様子でした。
かん字のひろば
2年国語授業の様子。「かん字のひろば」という単元で、教科書に出ている漢字を使って、月曜日から日曜日までの様子を文章にしました。
ローマ字を覚えよう
3年生は国語でローマ字の学習に取り組んでいます。本時は「のばす音」や「つまる音」などの難しめの表記に挑戦とました。先生の分かりやすい説明で、理解が深まった様子でした。
おむすびころりん
1年国語授業の様子。「おむすびころりん」という物語文を音読し、場面の様子を考えていました。先生の発問に対して真剣に考え、意欲的に手を挙げて発表する姿が多く見られます。
【「耳をあてて」という表現の動作化】
ユニバーサルデザイン
2組の教室環境。子ども達が基本的生活習慣を無理なく身に付けられるように分かりやすく“可視化(見える化)”されています。特別支援教室では、それぞれにユニバーサルデザイン等の工夫が見られます。
ICT活用推進教員来校
9月1日にICT活用推進教員が来校し、2年・5年・6年で支援授業を行いました。2年生では、タブレット端末を使ってオリジナルカレンダー作りに取り組みました。
友達が描いた空のイメージは?
6年生の図工では互いの作品を鑑賞し、友達が描いた「空」がどんなイメージなのかを考えました。一人一人が描いた素敵な空からは、6年生の創造力と感性が輝きを放っています。
図工は楽しいね!!
3年教室を訪問すると、図工での工作づくりに取り組んでいました。作品ができ上った子ども達の表情は、とても満足そうです。
言葉で道案内
2年生の国語授業。「ことばでみちあんない」という単元で、ワークシートに「待ち合わせ場所」を決めて行き方を書き、友達に言葉で道案内をするという学習でした。二人一組になり、子ども達は「待ち合わせ場所」への行き方を熱心に説明していました。
廊下は歩きます ~凡事徹底~
3・4年生のフロア(廊下)には、「ろう下は歩きます」「教室まで歩きます」等の呼びかけが置いてあります。
まさに凡事徹底。基本的な生活習慣を大切にしていきたいですね。