令和6(2024)年度
7月13日(月)ノーチャイムで行動
子供たちの昼休みの様子をご紹介します。
本校では、12時45分から13時15分までを昼休み、13時20分から5校時となっています。
本校はノーチャイムとなっておりますので、自分たちで時計を確認することとなりますが、子供たちは13時10分には遊んでいる校庭から校内へと自主的に戻り、手洗い・うがいをしっかりと行ってから、13時15分には教室に戻っています。
子供たちは自分で時刻を確認し、次の活動に余裕をもって取り組めるようになってきています。
とても素晴らしいことです。
本校では、12時45分から13時15分までを昼休み、13時20分から5校時となっています。
本校はノーチャイムとなっておりますので、自分たちで時計を確認することとなりますが、子供たちは13時10分には遊んでいる校庭から校内へと自主的に戻り、手洗い・うがいをしっかりと行ってから、13時15分には教室に戻っています。
子供たちは自分で時刻を確認し、次の活動に余裕をもって取り組めるようになってきています。
とても素晴らしいことです。
7月10日(金)6年生社会科校外学習①
本日、6年生が社会科の校外学習を実施しました。
社会科の歴史の学習で、縄文・弥生・古墳時代の人々の生活について学ぶことをねらいとして那珂川町のなす風土記の丘資料館小川館と大田原市の下侍塚古墳群ならびになす風土記の丘資料館湯津上館へ行きました。
風土記の丘資料館湯津上館では、国宝に指定されている『那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)』のレプリカや様々な出土品、歴史学や民俗学関係の資料などの展示を子供たちが時にメモを取りながら興味深い様子で見学しました。その後下侍塚古墳群に行き、実際に登って古墳の大きさや形などを実感しました。
社会科の歴史の学習で、縄文・弥生・古墳時代の人々の生活について学ぶことをねらいとして那珂川町のなす風土記の丘資料館小川館と大田原市の下侍塚古墳群ならびになす風土記の丘資料館湯津上館へ行きました。
風土記の丘資料館湯津上館では、国宝に指定されている『那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)』のレプリカや様々な出土品、歴史学や民俗学関係の資料などの展示を子供たちが時にメモを取りながら興味深い様子で見学しました。その後下侍塚古墳群に行き、実際に登って古墳の大きさや形などを実感しました。
7月10日(金)6年生 社会科校外学習②
午後は、なす風土記の丘資料館小川館で昼食を取った後、小川館内を見学しました。子供たちはそれぞれのグループで楽しく昼食を食べ終えると、館内の展示物や体験コーナーを目を輝かせながら見学しました。
7月10日(金)塩谷南那須地区家庭教育出前講座のお知らせ
令和2年度塩谷南那須地区家庭教育出前講座『新しい講座様式編」の通知が来ましたので、お知らせいたします。
・塩谷南教育事務所では、保護者の皆様を対象にした出前講座を企画しました。新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」などのプログラムを用意しましたので、ぜひご参加ください。
・塩谷南教育事務所では、保護者の皆様を対象にした出前講座を企画しました。新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」などのプログラムを用意しましたので、ぜひご参加ください。
塩谷南那須地区家庭教育出前講座(PDF).pdf
教育事務所ふれあい学習課 家庭教育(リンク)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/kateikyouiku.html
7月8日(水)4年生 算数科研究授業
1校時、4年生の算数科研究授業を行いました。本時は「角の大きさの表し方を調べよう」の学習で、180度より大きい角度の測定の仕方を、分度器を使った角度の測り方をもとに考えて説明することができることをねらいとして展開しました。
授業の中では対話力を育む手立てとしてタブレットを使用し、自分の考えをタブレットに記入して、友達とその考え方を共有し、友達の考えと自分の考えを比較しながら共通点や相違点を見つけたり、分からないところを質問したりする活動を取り入れました。
子供たちは課題の解決方法を自分たちで考え、グループやクラスの友達に自分の考えを説明したり、友達の考えを他の子に伝えたりして学びを繋げていくことができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践しています。
授業の中では対話力を育む手立てとしてタブレットを使用し、自分の考えをタブレットに記入して、友達とその考え方を共有し、友達の考えと自分の考えを比較しながら共通点や相違点を見つけたり、分からないところを質問したりする活動を取り入れました。
子供たちは課題の解決方法を自分たちで考え、グループやクラスの友達に自分の考えを説明したり、友達の考えを他の子に伝えたりして学びを繋げていくことができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践しています。