H30(2018)年度

平成30(2018)年度

卒業証書授与式

 
  
 
  
  3月19日に、本校に関わる多くの方のご参列をいただき、卒業式を挙行しました。
 国歌斉唱の後の卒業証書授与では、授与の方法を昨年度までとは変更し、一人一人が壇上に上がって証書を受け取る方法にしたので、昨年度より少々時間がかかりましたが、全体的にはほぼ、予定通りに終了することが出来ました。
 校長式辞では、中学校で「人間としての理想」に向けて努力を重ねていって欲しいという主旨の話があり、その後、矢板市教育委員会様、矢板市長様、矢板市議会様、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。
 在校児童と卒業生とで行う別れの言葉では、涙をこらえきれない卒業生の姿もありました。最後に校歌を斉唱して卒業式を終えました。
 卒業生は学級で担任の先生とお別れをした後、花のアーチをくぐって在校児童に見送られました。
 47名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さん一人一人が、中学校でいろいろなことを学び、自分の人生を歩めるよう願っています。

卒業証書授与式準備

 
 
 
 
 
 
 3月18日の午後、明日挙行する卒業証書授与式の会場設営を行いました。
 給食後、在校生が式場に椅子を運んだあと、4年生と5年生が準備を行いました。
 4年生は体育館周辺・昇降口・来賓控え室等の清掃や準備を、5年生が式場の中の準備を中心に行いました。限られた時間の中ですが効率よく作業をしてくれたので、とても素晴らしい式場になりました。
 明日は、卒業生が在校生の感謝の気持ちを受け取り、思い出深い卒業式になる事と思います。

とちぎシェイクアウト訓練

 
 2011年3月11日は、東日本大震災が発生した日です。あれから8年が経ち、当時小学校1年生だった児童も、中学3年生になりました。小学校では、震災後に誕生した児童たちが入学しており、大きな揺れ、計画停電、上水道の復旧等の経験をしていない児童が増えてきています。
 栃木県では、3月11日を「とちぎ防災の日」に定め、シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)を14時に実施しました。本日は、県下一斉に行われているので、保護者の方の職場でも実施されたでしょうか。
 本校では、今回とは別に地震を想定した避難訓練は行っていますが、今回の訓練にも参加しました。シェイクアウト訓練では、「姿勢を低く」「頭や体を守り」「動かない」という3つの動作を1分間行うことが原則ですが、学校では、「机の下に入り」、「頭や体を守って」、「揺れが終わるまで動かない」と指導をしています。
 また、14時46分には、この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表し、全員で黙とうを行いました。
 記憶の風化を防ぐと共に防災への意識を高めるためにも、ぜひ当時のことや震災復旧までの苦労等についてご家庭でもお話いただけると幸いです。

卒業式練習

 
 
 
 3月11日に卒業式の練習を行いました。朝は、全児童が体育館で「別れの言葉」の練習を行いました。今までは、「呼びかけ」「合唱」と、部分練習でしたが、本日は全体を通しての練習を行いました。
 3校時は、6年生が卒業証書授与の練習を行いました。今年度は、呼名をされた卒業生が一人ずつ壇上に立って証書を受け取るように、授与の方法を変えました。卒業生にとって、思い出深い卒業式になるよう願っています。

卒業おめでとう!セレクト給食

 
 
 
 3月8日の給食は、~卒業おめでとう!セレクト給食~を6年生で行いました。
 当日にセレクトするのは準備の関係で難しいので、事前にメニュー表から自分の献立を考えておき、当日はランチルームで、献立にしたがって用意してあるものを各自が選び会食するという、バイキング形式を変形させた給食で、セレクト給食と命名してあります。
 事前に配られたメニュー表は大変よく考えられており、主食は「いなりずし」・「焼きおにぎり」・「パンケーキ」・「クロワッサン」から2~3個、主菜は「白身魚のフライ」・「鶏の唐揚げ」・「ミニ春巻き」・「ほうれん草のオムレツ」から2つ、副菜は全員が「小松菜サラダ」と「野菜スープ」、デザートは「オレンジ(生)」・「チョコプリン」・「シューフルーツ」・「りんごヨーグルト」から1つ、そして「牛乳」を選択するようになっています。総エネルギーの目安は、男子で750kcal、女子で710kcalですが、身長によって異なるので主食の種類や量、主菜やデザートの種類で補正できるようになっています。
 カロリーを考えながらバランス良く献立を考えるのが楽しく、また、他の人のセレクトを見るのも楽しいので、ワクワク感が満載の給食でした。6年生のメニューを確認し、唐揚げが◯個、白身のフライを◯個、と数えて準備するのは大変だったと思いますが、この甲斐あって、楽しい会食になりました。調理場の方々に感謝いたします。

卒業式練習

 
 3月8日の朝、卒業式練習を体育館で行いました。
 本日の練習は全校児童で、「別れの言葉」の呼びかけの部分を練習しました。お別れの言葉は、卒業生と在校児童が向かい合う形で行います。発声が明瞭でない部分や、みんなの声が揃わない部分などがあり、まだ十分とは言えないので、もう少し練習が必要になるようです。

卒業式練習


 
 
 3月7日の朝、体育館で卒業式練習を行いました。
 本日は、卒業式で歌う合唱関係の練習でした。「校歌」、「国歌」、「別れの言葉」の中で在校児童が歌う「また会う日まで」と卒業生が歌う「いのちの歌」を練習しました。在校児童の歌は、別れを見送る内容の歌で、「ここで見送る また会う日まで」のフレーズが繰り返し歌われる曲です。卒業生の歌はNHK朝の連続ドラマの中で歌われた曲で、卒業式の定番になっている曲の一つです。これから思い出深い卒業式になるよう、練習を重ねていきます。

表彰朝会

 
 
 

 3月6日の朝、表彰朝会を体育館で行いました。
 今回の表彰では、栃木県学校教育書写書道作品展、矢板市家庭学習ノートコンテスト、塩谷地区歯と口の健康週間作品コンクール、矢板市ともなり文芸祭り、塩谷地区書き初め展の入賞者表彰でした。
 入賞者多数(のべ64人)のため、代表児童への授与になりました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。
 表彰朝会の後、呼名をされた児童の返事の大きさが残念だったので、教務主任が話をして、全体で練習をしました。練習では、はじめに矢板っ子輝き大賞であいさつ賞を受賞した児童が、張りのある素晴らしい返事をお手本で聞かせてくれたあと、全体で練習を3回しました。3回目にはとても良い返事が出来るようになったので、次の表彰朝会を楽しみに待ちたいと思います。多くの児童が活躍し、たくさんの表彰が出来るように願っています。

おわび


 2月12日から2月20日の間に6年生との会食を6回行いましたが、5回分しか公開されていないというご指摘をいただきました。確認をしたところ、何らかのミスがあり5回目の会食の記事が公開されていませんでした。急いで公開しましたので、ご覧になってください(2月19日の記事になります)。
 公開を楽しみになさっていた方々、申し訳ありませんでした。そして、長らくお待たせをしてしまいました。ご覧になっていただければ幸いです。

PTA総務委員会

 
 3月5日の夕刻のPTA総務委員会で、3月8日の第2回理事会に向けての協議を行いました。
 平成30年度の事業報告や会計決算、平成31年度の事業計画や予算案、親子清掃、規約改正等について検討しました。今回の結果をもとに理事会の資料を整え、来年度4月17日に行われるPTA総会に向けて準備を進めていきます。
 PTA理事の方々には、ご多用とは存じますがご協力をよろしくお願いいたします。

嬉しい話 2つ


 昨日から本日にかけて、嬉しい話が2つあったのでお知らせします。

1 下校中の児童3人が、落とし物を見つけ、片岡駐在所に届けました。  
 3月4日の下校中に、本校児童3名が遺失物を発見し、片岡駐在所に届けました。駐在所のおまわりさんから連絡をいただき、5日に当該学級で担任の先生から紹介をしました。

2 登校中に遺失物を発見し、持ち主に渡しました。
 児童の見守りをしてくださっている見守り隊の方が手袋を紛失していまい、お困りになっていたところ、3月5日に登校中の児童が発見しお渡しすることが出来たそうです。児童が発見し届けたことに感謝をしてくださり、丁寧なご連絡をいただきました。

 遺失物関係で昨日からご連絡を2件いただき、とれも嬉しく感じます。これからも、善い行いが広がっていくといいですね。

卒業式練習


 
 今週から卒業式の練習が始まりました。1年生から5年生までは体育館で、6年生は音楽室で「別れの言葉」の練習をしています。本校の「別れの言葉」には、呼びかけの他に在校児童の合唱や卒業生の合唱もあり、19日の卒業式に向けて練習を重ねていく計画になっています。
 また、卒業生の一人一人が主人公になれるよう願って、卒業証書授与についても方法を変更しました。卒業生、在校児童、保護者の方々、地域の方々、教職員が、みんなで卒業を祝える思いで深い式にしたいと思っています。

珠算教室

 
 本校では、2月27日から28日にかけて、珠算ボランティア協会の方のご協力を得て3年生に珠算教室を行っています。
 初めの授業では、そろばんの各部分の名称から始まり、鉛筆の持ち方、珠の払い方、足し算、引き算へと学習が進みました。初めてそろばんに触れる児童も多く、はじめは「おそる おそる」といった風情でした。学習が進むにつれ、「1+1」の計算から「1+1+1」のように計算回数が増え、それに伴って五珠を使うようになっていきます。
 丁寧に指導してくださっているので、戸惑いながらも一生懸命学習する3年生でした。

児童集会

 
 
 2月27日の朝、児童集会を行いました。
 今回の児童集会は、片岡小学校に関する 「◯✕クイズ」 でした。
 片岡小学校にある「黒板の数」、「階段の数」、「部屋の数」や「創立された年」について、出題されました。短時間でしたが、楽しい集会になりました。

金銭教育

 
 2月22日の2校時と3校時に、栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの方のご協力を得て、金銭教育を6年生に実施しました。
 はじめに、現在流通しているお金の何種類、作っているところ、現在の千円札の寿命、1回に使用できる同一貨幣の数、物を買う時に税金を払っているか、というクイズを行いました。併せて国立印刷局と独立行政法人造幣局の役割や、千円札の寿命が以前より短くなった理由について分かりやすい説明もしてくださいました。
 お金の持つ主な役割を4つ、そしてお金を使う時には「収入と支出のバランスを考えること」「必要か・欲しいか の判断」「だまされない」という3点を説明してくださいました。
 最後に、お金に関するトラブルの相談先として、消費者センターの電話窓口 「188」 を紹介してくださいました。
 各クラス45分の授業ではありましたが、親子で聞いていただきたくなる、充実した内容でした。大変ありがとうございました。

読み聞かせ

 
 
   
 
  2月21日の朝、お話ポットの会の皆様による読み聞かせを行いました。
 最終回となる今回を含めて、今年度は11回の読み聞かせをしてくださりました。お話ポットの会には、来年度もご協力をいただけることになっています。1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

会食



 2月20日に、6年生との会食6回目を行いました。今回が最終回となりました。
 今回は、7名の児童と会食をしました。本日の給食献立は、けんちんうどん、かんぴょうサラダ、野菜入りたまごやき、ミルクパンと牛乳でした。
 2校時と3校時に行った「6年生を送る会」のウォークラリーのなかで、「校長先生は何代目でしょうか?」という問題がありました。そんなこともあり、本日会食に来た6年生は校長室に掲示してある歴代校長先生の写真を見て正答を確認する姿がありました。すでに会食をした6年生は、全員が正解できたでしょうか。
 今回も7人と会食しながら、中学校で楽しみにしている事と小学校での一番の思い出を聞きました。中学校で楽しみにしていることでは部活動でした。部活動のほかに、理系科目(理科、数学)や技能科目(技術・美術)の授業を挙げた児童もいました。また、小学校の思い出は修学旅行(班別行動中の体験や買い物、スカイツリー)が多かったのですが、運動会での応援団やソーラン、地区小学校陸上競技大会への出場を挙げている児童もいました。

6年生を送る会

 
 
 

 
 
 2月20日の2校時と3校時に、児童会主催による6年生を送る会を実施しました。
 在校生が並んで待っているところに、6年生がステージから一人一人登場しました。その後、在校生代表によるあいさつ、みんなで楽しもうとして、なかよし班対抗ウォークラリーを行いました。
 ウォークラリーでは、西校舎の教室を使った「手ジャンケン」「足ジャンケン」「体ジャンケン」、4年生教室を使った「20秒あてゲーム」、5年教室・理科室・音楽室・図工室に掲示されている問題解き、各教室に隠してある8つの宝ワードを見つけ言葉をつくる等の課題を行いました。
 全員が体育館に戻り、成績発表の後は、なかよし班ごとに準備したプレゼントを1年生が贈呈しました。6年生からもお返しにプレゼントの贈呈と、リコーダーの演奏で「オー・シャンゼリゼ」と「Yesterday Once More」の2曲と、「花は咲く。」の合唱がありました。
 その後、全員で「世界で一つだけの花」を合唱したあと、校長から卒業生に向けて「自分で取り組んだことが達成した喜びを感じられるよう、中学校でがんばっていって欲しい」という話がありました。閉会後は、在校生に見送られながら6年生の退場となりました。

表彰

 
 
 
 2月20日の朝、全校集会で表彰を行いました。
 本日は、矢板市教育委員会からの「矢板っ子輝き大賞」と「塩谷地区理科研究展覧会並びに発表会」の表彰でした。
 朝のあいさつをした後、「矢板っ子輝き大賞」の表彰を行いました。努力賞5名、体育賞4名、親切賞2名、友情賞2名、読書賞2名、学芸賞3名、あいさつ賞2名、環境美化賞1名の計21名が紹介されたあと、代表者が矢板市教育委員会教育長 村上雅之様から、表彰状を授与されました。授与の後、ご挨拶をいただき、受賞者へのお祝いの言葉、教育委員会の紹介、片岡小学校児童への言葉をお話くださいました。
  「塩谷地区理科研究展覧会並びに発表会」の表彰では、優秀賞、優良賞、良賞を受賞した11点のうち、優秀賞を受賞した2つの研究に代表で授与をしました。

会食


 2月19日に、6年生との会食5回目を行いました。
 今回は、8名の児童と会食をしました。本日の給食献立は、いそべあえ、ポトフ、チキンなんばん(あげどり・タルタスソース)、ごはんと牛乳でした。 

 メニューにある「チキンなんばん」はタルタルソースを使用するのが特徴の宮崎県の郷土料理で、農林水産省の郷土料理100選にも選ばれているそうです。
 今回も8人と会食しながら、中学校で楽しみにしている事と小学校での一番の思い出を聞きました。中学校で楽しみにしていることでは部活動でした。部活動のほかに、理科の授業を挙げた児童もいました。また、小学校の思い出は修学旅行(班別自由行動やホテル)が多かったのですが、運動会での騎馬戦や放送係の活動、臨海自然教室で見学したアクアワールド茨城県大洗水族館を挙げている児童もいました。