過去の学校の様子

平成26(2014)年度まで

5年生 社会科見学(NHK宇都宮放送局)

 
 
 
 

平成27年1月8日(木):1組  15日(木):2組 社会科見学で、NHK宇都宮放送局に行ってきました。子どもたちは、スタジオ体験をしてニュースができるまでの手順や努力を理解することができました。これから、テレビ番組を見るのが今まで以上に楽しくなったことでしょう。

1年 正月遊び

 

1月9日(金) 1年 正月遊び
  生活科の時間に、正月遊びをしました。昨年、祖父母交流会で、祖父母の方々に教えていただいた遊びの中で、かるたと福笑い、更に新しい遊びとして、はねつきにチャレンジしました。
  かるたと福笑いでは、教えていただいたことが実になり、ルールをしっかりと覚えていた様子で、時折明るい笑い声を上げながら、楽しく遊ぶことができました。
  羽根つきでは、羽子板に羽をあてて打ち返す、という動作が思いのほか難しく、皆苦戦していました。一人で羽を打つ練習をして、羽を当てる練習をする子もいました。

   今ではなかなか見られなくなったお正月遊びですが、体を動かし、人とふれあって行うこうした遊びが、子供たちの豊かな心を育むのではないかと感じます。日本の伝統文化に触れる機会としても、ぜひ、おうちの方と体験して欲しいと思います。

12月22日の給食



ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 ぶり柚子味噌漬け焼き ほうれん草の胡麻和え かぼちゃの味噌汁

12月22日は、冬至でした。冬至とは、一年で昼の時間が一番短くなる日です。この日にかぼちゃを食べ、柚子湯に入るとかぜをひかないと言われています。かぼちゃに豊富に含まれるカロテンが鼻やのどの粘膜を丈夫にし、柚子には血行を促進する成分が含まれているので、風邪予防に効果的です。
また、今年は19年に一度の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という、新月と冬至が重なる日です。「太陽と月の復活が重なる」ということで、とてもおめでたい日だそうです。

臨海自然教室

   
   
   
   
 

5年生が、12月8日(月)から12月10日(水)まで「とちぎ海浜自然の家」に行ってきました。子どもたちは初日からわくわくした気持ちで参加し、海の近くだからこそできる活動もあったのでとてもうれしそうでした。

 

6年生 矢板市議会見学

矢板市の議会を見学してきました。この日は12月の定例会の一般質問が行われていました。子供たちには少し難しい話でしたが、ここで矢板市の条例や予算が決められていることを学習してきました。「矢板の国会議事堂みたい。」とか「矢板市の全てのことがここで決められているんだ。」との感想をもつことができました。

 

1年 手洗い教室

 
 

11月13日(木) 1年 手洗い教室
 1年生では、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師の方々をお招きして、手洗い教室を行いました。なぜ、手洗いが必要なのか、パワーポイントを使って丁寧に教えていただき、その後、「あわあわ手洗いのうた」にのせて、手の洗い方を実践しました。
 手を洗う前に、自分の手に付いた汚れを、ブラックライトに照らしてチェック!思った以上に、目に見えない多くの細菌やウイルスが付いていることを実感しました。爪の中まで汚れている子が多く、一度の手洗いでは落としきれずに、再度手を洗う子もいました。
 普段の生活でも、身体を清潔に保つよう心がけ、「手をしっかり洗う」「ハンカチを持つ」という習慣を身につけたいものですね。

1年 いもほり

 

 11月5日(水) 1年 いもほり
 生活科の学習で、5月に植えたさつまいもが大きく実りました。
 まずは、長く伸びたつるを切り、つるだけを取ります。さらに、マルチをはがして、地面が見えるように畑をお掃除。その時点で、すでに地中から顔を出したさつまいもが…。
「いもだ、いもだ!!」と大喜びの子供たち。大きいいも、小さいいも、丸いいも、細長いいも。様々な大きさ・形のいもを掘り出すことができました。

1年 生活科校外学習

 
 

11月7日(木) 1年 生活科校外学習
 生活科「あきとなかよし」、国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習で、地方競馬教養センターと那須野が原公園に行きました。
 教養センターでは、間近で馬の様子を観察したり、触ってきたりしました。目、耳、心を使って動物を感じ、子供たちはとても感動した様子でした。今後の学習で、観察してきたことを作文にしていきます。
 那須野が原公園では、公園内の紅葉を鑑賞したり、木の実集めを楽しんだりしました。
少し強めの風が吹いていましたが、さすが「こどもは風の子」です。元気に活動することができました。

4年生 社会科校外学習 ~那須野が原博物館、矢板武記念館~

 
 

10月30日(木)那須野が原博物館では、開拓当時に遠くの川や湧き水からの水を運んできた「水くみ」と、那須疎水を作るときに土や石を運んだ「モッコ担ぎ」の体験を行いました。「水くみ」では、重くて途中で止まってしまったり、水をこぼしてしまったりと、当時の人々の苦労を実感することができました。

4年生 ふるさと体験学習 ~栃木県民の森~

 
 

11月4日(火)栃木県民の森へ行きました。小枝えんぴつ作りや、焼印コースター作りを行い、豊かな自然とその恵みを感じ取ることができました。森林展示館やマロニエ昆虫館の見学も行い、変わった色や形の昆虫を見て驚きの声も聞こえました。

4年生 総合的な学習 ~ニチイ学館 福祉体験教室~

 
 

11月7日(金) ニチイ学館さんの協力を得て、体育館にて福祉体験教室を実施しました。「杖体験」「車いす体験」「介護車車いすリフト体験」の3つを行いました。高齢者や障害者の苦労を体験し、バリアフリーについて考えを深めることができました。

1,2年生 「祖父母交流会」

 
 
 

10月30日(木)1、2年生はおじいちゃん、おばあちゃんと祖父母交流会を行いました。子どもたちは群読やダンスを元気に発表した後、おじいちゃん、おばあちゃんに竹馬やビー玉、あやとりなどの昔遊びをやさしく教えていただきました。給食も一緒に食べることができ楽しい時間を過ごすことができました。参加してくださった祖父母の皆様、御協力ありがとうございました。

11月4日 今日の給食

 


ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 ともなりくん卵焼き おかか和え 里芋の味噌汁

11月1日は矢板市民の日、そして11月3日は矢板市のキャラクター・ともなりくんの誕生日でした。少し遅くなりましたが、お祝いの気持ちを込めて、ともなりくんのイラストの入った卵焼きです。

3年 校外学習「澤観音寺・福田りんご園」

清々しい秋空の下,校外学習で出かけてきました。

 澤観音寺では,お坊さんから「お寺が2500年続くわけ」という有難い話を聴かせていただきました。人生とは“喜ばせごっこ”だと言う「やなせたかし」(アンパンマンの作者)さんと関連させるなど,分かりやすいお話でした。

 福田りんご園では,ご主人から福田りんご園ならではのこだわりについて熱く語っていただきました。また,りんご狩りもさせていただきました。子どもたちは自分の選びに選んだりんごを大事そうに抱えていました。


 
 

6年生 ダンス甲子園!!!

10月9日(木)
 体育の表現運動の単元で、1・2組合同で発表会を行いました。
 それぞれのグループで好きな音楽を持ってきて、その曲に合わせた動きを子どもたちが考えました。「元気なイメージの曲なので元気のよい動きにしました。」「曲名に花という言葉があるので花のような動きにしました。」などそれぞれのグループでテーマを決めて、それぞれの動きを考えました。中には、そのまま運動会の表現で使えそうなかっこいいダンスやみんなが楽しくなるような動きをしているグループがありました。そして、緊張しながらも、みんなとても楽しそうな笑顔で発表しているのがとても印象的でした。
 ゲストとして3年生が見学に来てくれて、6年生のかっこいいところを見せることができました。また、たくさんの素敵な感想を3年生からもらい、6年生もとても嬉しそうでした。

 
 

10月9日 今日の給食



ごはん 牛乳 さつまいもカレー 海藻サラダ ブルーベリーヨーグルト

10月10日は目の愛護デーです。(10月10日の「10・10」を横に倒すと、まゆげと目の形に見えることからだそうです。)目の健康を守るためには、「姿勢よく・適度な明るさの部屋で・ときどき目を休めること」など、目にやさしい生活に気をつけて過ごす事が大切です。また目によいとされるブルーベリーや色の濃い野菜を摂って、いつまでも元気な目でいてほしいと思います。

また、10月13日はさつまいもの日です。ピリッと辛いカレーの中でさつまいもの甘さが引き立っていました。

全校集会(音読)5年生



5年生にとっては今年度初めての群読発表でした。
はじめに、夏目漱石の『我が輩は猫である』の冒頭部分を群読しました。
2つ目は、数年前にベストセラーとなった『世界がもし100人の村だったら』から少しだけ抜粋して発表しました。
どの児童も自分のパートを力一杯発表できたので、終わったときの顔はとてもすがすがしいものでした。
5年生の群読発表は1月21日にも予定されているので、次回も64人で楽しく発表したいと思っています。