過去の学校の様子

平成26(2014)年度まで

平成26年度 卒業式

3月19日(木)片岡小学校、141年目の卒業式が行われました。
厳粛な雰囲気の中、卒業生58名全員が校長先生から卒業証書をいただきました。
在校生の態度も大変素晴らしく、会場全体が卒業生に対する感謝とお祝いの気持ちに包まれていました。最後の別れの言葉は卒業生、在校生の一生懸命さが伝わり、とても感動的な卒業式となりました。
 この卒業式を経て、卒業生は中学校で、在校生は片岡小学校の伝統を引き継いでさらに活躍してくれることと思います。

 

熱闘!長なわ大会

2月20日(金)昼休みに全校長なわ大会が開催されました。
1年生から6年生まで、学年に合ったハンデをつけて、クラスごとに競い合います。どのクラスも1週間前になると練習に熱が入り、体育でも、休み時間でも練習している姿が見られました。大会ではどのクラスも一致団結し、一生懸命跳んでいる姿が見られました。さらに、「いいよ、いいよ!」や「ドンマイ!」などの声がいろいろなクラスから聞こえ、それぞれのクラスがまとまり、とてもよい雰囲気の大会となりました。TOP3は高学年でしたが、第4位に3年生が入るという、健闘も見られました。


第1位  6年2組    
第2位  5年1組    
第3位  6年1組

 
 
 

2月19日 第2回お豆運び選手権

 


11月に給食委員会が主催するお豆運び選手権を行いましたが、「またやってみたい」「リベンジしたい」との声があり、今回2回目を開催することができました。

各クラスから、箸の使い方が上手な代表2名が参加し、1・2年生はインゲン豆、3~6年生は大豆を、制限時間内に隣の皿へ箸でつかんで運んだ数を競いました。クラス代表というプレッシャーや緊張でうまく実力を発揮できなかった児童もいましたが、みんな楽しそうにたくさんの豆を運んでいました。

今回代表に選ばれた児童だけでなく、箸が上手に使えると大変役に立ちます。御家庭でも正しい箸の持ち方ができるよう、練習してみてください。

親子給食会&百人一首大会

2月18日(水)小学校最後の授業参観で親子給食と日本文化体験百人一首大会を行いました。親子給食会では、6年生も保護者も少し緊張した様子で、なかなかいつものようには会話が弾むとはいきませんでしたが、保護者は子どもの給食を食べ、家の人の手作りお弁当を子どもが食べ、親子で微笑ましく会食をすることができていました。引き続きの授業参観では、地域の方(児童の祖母)を講師に招き、親子で百人一首大会を行いました。百人一首など経験したことがない子どもたちは、歴史的仮名遣いに苦戦しながらも、親子と友達とで熱く対決することができました。

 
 

3年 学年対抗ドッジボール大会

2月13日の昼休みに,学年対抗でドッジボールをやりました。1月に行われたドッジボール大会で,対戦が叶わなかったからです。

 そこで,2組の子たちが1組の教室へ挑戦状を渡しに行きました。どちらのクラスも闘志を燃やしながら,当日を迎えました。

 男子同士,女子同士で,白熱した試合を繰り広げていました。普段は遠慮しがちな子も,このときばかりは負けられないと頑張っていました。学年の仲も深まり,素晴らしい活動となりました。


 
 

2月12日の給食



ごはん 牛乳 しもつかれ 鶏の唐揚げ・甘辛だれがけ 大根の味噌汁

先日の初午にあわせて、しもつかれが登場しました。一般的には、鮭の頭・大根・にんじん・炒り大豆・酒粕などで作られますが、給食向けに鮭は切り身を使っています。少し甘めの味付けで、食べやすく仕上げてあります。多くの児童が完食していました。

4年生校外学習 ~益子、真岡~

 
 
 
 

2月3日(火)校外学習を実施しました。まずは益子町です。伝統的な産業が盛んな地域を調べるという目的のもと、益子焼きの見学と絵付け体験を行いました。子どもたちは、事前に考えておいた下描きをもとに、湯飲み茶わんに絵付けをしました。絵の具とはまた違った感覚にとまどう様子もありましたが、丁寧に仕上げることができました。焼き上がり学校に届くのは3月中旬の予定です。
次は、真岡市科学教育センターに行きました。ここでは、理科の体験学習とプラネタリウム見学を行いました。様々な実験装置を操作することができ、楽しみながら理科の知識を深めることができました。プラネタリウムの見学では、太陽や月の動き、そして星座や星の名前をとても丁寧に解説していただきました。夜はとても冷え込みますが、星がきれいに見える時期でもあります。ぜひ、親子で本物の星空を眺めながら、お子様と学習した星座について話をしてみてはいかがでしょうか。

ドッジボール大会 開催!

2月5日(木)の昼休みを利用して、学級対抗ドッジボール大会が開催されました。1・2年ブロック、3・4年ブロック、5・6年ブロックに分かれて、クラス対抗で競い合いました。どのクラスも自分達のクラスの優勝を目指し全力で戦いました。投げるのが得意な児童はクラスのために一生懸命投げ、ドッジボールが得意でない児童はクラスのために必死で逃げ、みんながクラスのためにがんばる姿がとても素晴らしかったです。


大会結果  優勝 1・2年ブロック 3・4年ブロック 5・6年ブロック
                 2年1組    4年1組     6年2組

 
 

3年 社会科見学「消防署」

2月5日,社会科見学で矢板市消防署に行ってきました。

 消防士が行う救助訓練を見せていただきました。声を掛け合いながら,素早く作業を進める様子は迫力がありました。また,ポンプ車が,消火栓から水を吸い上げるところや放水する様子を見せていただきました。

 4つのグループに分かれて,「通信司令室の見学」「救助工作車の見学」「防火服の着用体験」「救急車の見学」のそれぞれのところを回りました。その中で,本物の防火服や救助道具を持つなどの貴重な体験もさせていただきました。

 消防士の方々の熱心な対応により,消防署がどのように私たちの命を守ってくれているのかを学ぶことができました。


 
 

3年 体育「合同リズムダンス」

1・2組合同でリズムダンスの授業をしました。

 子どもたちは,自分の体を自由に動かすことや音楽のリズムに合わせて表現することの楽しさを体感しました。最後には,グループごとに自分たちで作ったダンスの発表会を行い,大いに盛り上がりました。「体がポカポカしてすごく楽しかった。」「また,やりたい。」と満足°いっぱいの授業となりました。


 
 

5年生 社会科見学(下野新聞社)

 

平成27年1月 日(木):1組  29日(木):2組
社会科見学で、下野新聞社に行ってきました。普段目にすることの多い地元の新聞社で実際に働いている方から話を聞き、その努力や工夫を教えていただきました。新聞記事をもとに、家族で会話をしてみるのもいいかもしれませんね。

2学年 生活科 「乗り物に乗ってみたいな」

 
 
 

1月28日(水)、2年生は生活科の学習「乗り物に乗ってみたいな」で、片岡駅から那須塩原駅まで電車に乗って出かけました。寒い中でしたが、駅員さんに優しく対応していただき、駅構内のことや駅員さんの仕事を勉強することができました。また、切符の買い方や電車でのマナーも学ぶことができ、とても楽しい学習になりました。

1月26日の給食



ごはん 牛乳 モロのケチャップ和え かんぴょうサラダ ゆばとわかめの味噌汁

毎年、1月24日から30日までの一週間は「全国学校給食週間」です。今日は、栃木県のおいしいものや、栃木県でよく食べられているものを取り入れました。

・ごはん(100%矢板市産のコシヒカリ!)

・牛乳(100%栃木県産。栃木県は生乳生産量全国2位です。)

・かんぴょう(栃木県が生産量日本一!)

・ゆば(「日光のゆば」が有名ですね。)

・モロ(海無し県の栃木県で、昔から愛されてきた魚です。その正体は・・・サメ!)

5年生 群読集会

 

1月21日(水)の朝、群読集会がありました。今年度最後の群読発表でもあり、5年生は、「さかなやの おっちゃん」(はたなか けいいち)と「雨ニモマケズ」(宮沢 賢治)を発表しました。他の学年の児童からは、「声が大きくてそろっていた」という感想をいただき、群読に対してさらに自信をつけることができました。

1月21日(水)群読集会

 

今朝は群読集会が行われました。今日の群読発表は、4年生と5年生です。4年生は、昨年10月に重水先生よりご指導いただいた群読を発表しました。4グループに分かれ4つの群読を発表しました。今日の発表に向けて、どう群読をすればよいかをグループで試行錯誤しながら練習を続けてきました。グループのリーダーを中心に、意見を交換し合いながら練習に取り組む姿には、来年度高学年としての雰囲気も出ており、頼もしさを感じました。インフルエンザによる欠席者もおり、練習と全く同じメンバーで発表できなかったグループもありましたが、どのグループも堂々とした勢いのある群読ができました。

5年生 社会科見学(NHK宇都宮放送局)

 
 
 
 

平成27年1月8日(木):1組  15日(木):2組 社会科見学で、NHK宇都宮放送局に行ってきました。子どもたちは、スタジオ体験をしてニュースができるまでの手順や努力を理解することができました。これから、テレビ番組を見るのが今まで以上に楽しくなったことでしょう。

1年 正月遊び

 

1月9日(金) 1年 正月遊び
  生活科の時間に、正月遊びをしました。昨年、祖父母交流会で、祖父母の方々に教えていただいた遊びの中で、かるたと福笑い、更に新しい遊びとして、はねつきにチャレンジしました。
  かるたと福笑いでは、教えていただいたことが実になり、ルールをしっかりと覚えていた様子で、時折明るい笑い声を上げながら、楽しく遊ぶことができました。
  羽根つきでは、羽子板に羽をあてて打ち返す、という動作が思いのほか難しく、皆苦戦していました。一人で羽を打つ練習をして、羽を当てる練習をする子もいました。

   今ではなかなか見られなくなったお正月遊びですが、体を動かし、人とふれあって行うこうした遊びが、子供たちの豊かな心を育むのではないかと感じます。日本の伝統文化に触れる機会としても、ぜひ、おうちの方と体験して欲しいと思います。

12月22日の給食



ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 ぶり柚子味噌漬け焼き ほうれん草の胡麻和え かぼちゃの味噌汁

12月22日は、冬至でした。冬至とは、一年で昼の時間が一番短くなる日です。この日にかぼちゃを食べ、柚子湯に入るとかぜをひかないと言われています。かぼちゃに豊富に含まれるカロテンが鼻やのどの粘膜を丈夫にし、柚子には血行を促進する成分が含まれているので、風邪予防に効果的です。
また、今年は19年に一度の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という、新月と冬至が重なる日です。「太陽と月の復活が重なる」ということで、とてもおめでたい日だそうです。

臨海自然教室

   
   
   
   
 

5年生が、12月8日(月)から12月10日(水)まで「とちぎ海浜自然の家」に行ってきました。子どもたちは初日からわくわくした気持ちで参加し、海の近くだからこそできる活動もあったのでとてもうれしそうでした。

 

6年生 矢板市議会見学

矢板市の議会を見学してきました。この日は12月の定例会の一般質問が行われていました。子供たちには少し難しい話でしたが、ここで矢板市の条例や予算が決められていることを学習してきました。「矢板の国会議事堂みたい。」とか「矢板市の全てのことがここで決められているんだ。」との感想をもつことができました。

 

1年 手洗い教室

 
 

11月13日(木) 1年 手洗い教室
 1年生では、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師の方々をお招きして、手洗い教室を行いました。なぜ、手洗いが必要なのか、パワーポイントを使って丁寧に教えていただき、その後、「あわあわ手洗いのうた」にのせて、手の洗い方を実践しました。
 手を洗う前に、自分の手に付いた汚れを、ブラックライトに照らしてチェック!思った以上に、目に見えない多くの細菌やウイルスが付いていることを実感しました。爪の中まで汚れている子が多く、一度の手洗いでは落としきれずに、再度手を洗う子もいました。
 普段の生活でも、身体を清潔に保つよう心がけ、「手をしっかり洗う」「ハンカチを持つ」という習慣を身につけたいものですね。

1年 いもほり

 

 11月5日(水) 1年 いもほり
 生活科の学習で、5月に植えたさつまいもが大きく実りました。
 まずは、長く伸びたつるを切り、つるだけを取ります。さらに、マルチをはがして、地面が見えるように畑をお掃除。その時点で、すでに地中から顔を出したさつまいもが…。
「いもだ、いもだ!!」と大喜びの子供たち。大きいいも、小さいいも、丸いいも、細長いいも。様々な大きさ・形のいもを掘り出すことができました。

1年 生活科校外学習

 
 

11月7日(木) 1年 生活科校外学習
 生活科「あきとなかよし」、国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習で、地方競馬教養センターと那須野が原公園に行きました。
 教養センターでは、間近で馬の様子を観察したり、触ってきたりしました。目、耳、心を使って動物を感じ、子供たちはとても感動した様子でした。今後の学習で、観察してきたことを作文にしていきます。
 那須野が原公園では、公園内の紅葉を鑑賞したり、木の実集めを楽しんだりしました。
少し強めの風が吹いていましたが、さすが「こどもは風の子」です。元気に活動することができました。

4年生 社会科校外学習 ~那須野が原博物館、矢板武記念館~

 
 

10月30日(木)那須野が原博物館では、開拓当時に遠くの川や湧き水からの水を運んできた「水くみ」と、那須疎水を作るときに土や石を運んだ「モッコ担ぎ」の体験を行いました。「水くみ」では、重くて途中で止まってしまったり、水をこぼしてしまったりと、当時の人々の苦労を実感することができました。

4年生 ふるさと体験学習 ~栃木県民の森~

 
 

11月4日(火)栃木県民の森へ行きました。小枝えんぴつ作りや、焼印コースター作りを行い、豊かな自然とその恵みを感じ取ることができました。森林展示館やマロニエ昆虫館の見学も行い、変わった色や形の昆虫を見て驚きの声も聞こえました。

4年生 総合的な学習 ~ニチイ学館 福祉体験教室~

 
 

11月7日(金) ニチイ学館さんの協力を得て、体育館にて福祉体験教室を実施しました。「杖体験」「車いす体験」「介護車車いすリフト体験」の3つを行いました。高齢者や障害者の苦労を体験し、バリアフリーについて考えを深めることができました。

1,2年生 「祖父母交流会」

 
 
 

10月30日(木)1、2年生はおじいちゃん、おばあちゃんと祖父母交流会を行いました。子どもたちは群読やダンスを元気に発表した後、おじいちゃん、おばあちゃんに竹馬やビー玉、あやとりなどの昔遊びをやさしく教えていただきました。給食も一緒に食べることができ楽しい時間を過ごすことができました。参加してくださった祖父母の皆様、御協力ありがとうございました。

11月4日 今日の給食

 


ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 ともなりくん卵焼き おかか和え 里芋の味噌汁

11月1日は矢板市民の日、そして11月3日は矢板市のキャラクター・ともなりくんの誕生日でした。少し遅くなりましたが、お祝いの気持ちを込めて、ともなりくんのイラストの入った卵焼きです。

3年 校外学習「澤観音寺・福田りんご園」

清々しい秋空の下,校外学習で出かけてきました。

 澤観音寺では,お坊さんから「お寺が2500年続くわけ」という有難い話を聴かせていただきました。人生とは“喜ばせごっこ”だと言う「やなせたかし」(アンパンマンの作者)さんと関連させるなど,分かりやすいお話でした。

 福田りんご園では,ご主人から福田りんご園ならではのこだわりについて熱く語っていただきました。また,りんご狩りもさせていただきました。子どもたちは自分の選びに選んだりんごを大事そうに抱えていました。


 
 

6年生 ダンス甲子園!!!

10月9日(木)
 体育の表現運動の単元で、1・2組合同で発表会を行いました。
 それぞれのグループで好きな音楽を持ってきて、その曲に合わせた動きを子どもたちが考えました。「元気なイメージの曲なので元気のよい動きにしました。」「曲名に花という言葉があるので花のような動きにしました。」などそれぞれのグループでテーマを決めて、それぞれの動きを考えました。中には、そのまま運動会の表現で使えそうなかっこいいダンスやみんなが楽しくなるような動きをしているグループがありました。そして、緊張しながらも、みんなとても楽しそうな笑顔で発表しているのがとても印象的でした。
 ゲストとして3年生が見学に来てくれて、6年生のかっこいいところを見せることができました。また、たくさんの素敵な感想を3年生からもらい、6年生もとても嬉しそうでした。

 
 

10月9日 今日の給食



ごはん 牛乳 さつまいもカレー 海藻サラダ ブルーベリーヨーグルト

10月10日は目の愛護デーです。(10月10日の「10・10」を横に倒すと、まゆげと目の形に見えることからだそうです。)目の健康を守るためには、「姿勢よく・適度な明るさの部屋で・ときどき目を休めること」など、目にやさしい生活に気をつけて過ごす事が大切です。また目によいとされるブルーベリーや色の濃い野菜を摂って、いつまでも元気な目でいてほしいと思います。

また、10月13日はさつまいもの日です。ピリッと辛いカレーの中でさつまいもの甘さが引き立っていました。

全校集会(音読)5年生



5年生にとっては今年度初めての群読発表でした。
はじめに、夏目漱石の『我が輩は猫である』の冒頭部分を群読しました。
2つ目は、数年前にベストセラーとなった『世界がもし100人の村だったら』から少しだけ抜粋して発表しました。
どの児童も自分のパートを力一杯発表できたので、終わったときの顔はとてもすがすがしいものでした。
5年生の群読発表は1月21日にも予定されているので、次回も64人で楽しく発表したいと思っています。

2014.10.2(木)宇都宮地方気象台出前授業 5年生

 
 

宇都宮地方気象台から2名の方が出前授業に来てくださいました。少し前に理科で天気や台風の学習をしましたが、その内容を深めてくれるような授業でした。子どもたちは本物の計測器を見せていただいたり、地震の時に食器棚が倒れてくる映像を見せていただいたりしました。いつも周りをよく見て行動し、「自分の命は自分で守る」ということが大切だということを学習しました。

群読学習2年

 
 

10月2日(木)の3・4時間目に2年生は群読学習を行いました。3時間目には、講師の重水先生の御指導のもと、「いるか」や「パピプペポ」などを、元気いっぱいに声を出して群読しました。4時間目には、グループごとに発表したい群読を決め、練習をし、最後に全体で発表会を行いました。群読学習を通して、お互いのよさを認め合ったり、日本語のリズムや美しさを体感したりすることができたようです。

群読学習 ~4年生~

 
 

1,2校時に体育館で群読学習会を行いました。講師に、長崎県より重水健介先生をお迎えし、ご指導いただきました。最初は言葉に慣れず、声も小さめでしたが、何度もくり返し練習を重ねていくと、言葉のもつ抑揚やリズム感にも慣れてきて、堂々と読むことができるようになりました。授業の後半には、グループごとに発表会を行いました。グループで選んだお気に入りの詩を、みんなで協力して群読することができました。

群読学習をしました

10月2日と3日に、日本群読教育の会事務局長 重水健介氏をお迎えし、各学年ごとに2時間ずつ群読学習を行いました。 これは、本校の特色ある学校づくり推進事業として行っているものです。重水先生は、児童を上手にほめながら楽しく群読の指導をしてくださいました。1時間目は、全部(4つ)の群読脚本を全員で読み、2時間目は、グループに分かれて、読みたい脚本を練習して発表し合うという形で行いました。最初は、声が小さかった児童も、次第に楽しく意欲的に取り組むことがで きました。本校では、校内で群読発表会を行っていますので、この授業を生かしていけたらいいなと思います。

 
 

3年 「矢板市のもの知り博士になろう」

学習発表会に向けて,総合的な学習の時間に話合いを進めています。テーマは「矢板市のもの知り博士になろう」です。夏休み中に,自分で足を運んで調べてきたものを元に,12個の班を作りました。現在は,班ごとに発表の分担を決め,「発表メモ」づくりを行っています。

本番で,堂々とした発表ができるよう,発表練習や資料作りを進めていきたいと思います。


 

3年「群読学習」

10月3日(金)の1・2校時に,3年生も重水先生をお迎えして群読練習を行いました。まずは全体で,いくつかの詩の群読に挑戦しました。そこから,4つのグループに分かれて自分たちが決めた詩の練習に取り組みました。

最後には,「かえるのぴょん」「いのち」「ヤダくん」の詩で群読発表を行いました。それぞれのグループの特徴が生きていて,とても良い発表となりました。10月8日(水)の群読集会の本番につながる素晴らしい練習になりました。


 
 

群読学習1年

 

10月3日(金) 1年 群読学習(3,4校時)
 この日は、群読学習の講師の先生をお招きして、群読の授業を受けました。一つの詩を、グループに分かれて交互に読んだり、異なるフレーズを同時にリズムに合わせて読んだりと、普段の音読よりも少しレベルアップした読み方に挑戦!!
 平仮名を学習したばかりの1年生ですが、やる気十分で、大きな声で口をしっかり開けて読む、頼もしい姿が見られました。授業の最後には、グループに分かれて練習した詩の群読を発表しました。お互いの発表を見て、よいところを見付け、賞賛する場面もありました。今後の学習に、大いにいかしていきたいと思います。

3年校外学習「交通安全教室」

9月29日(月)に矢板自動車学校にて,「交通安全教室」を行いました。

 飛び出し実験や左折巻き込み実験を通して,事故の恐ろしさや車は急に止まれないことを目の当たりにしました。

 また,一人一人がシートベルトコンビンサーに乗車し,時速5キロ時の衝突実験を体験することにより,車に乗る際にはシートベルト着用の大切さや必要性を学ぶことができました。自転車の点検や乗り方についても大切な点を確認しました。


 
 

3年校外学習「スーパーマーケット・サンユー」

9月19日(金)に「サンユー片岡店」へ見学に行ってきました。普段は入ることができないお店の裏側も見せてもらいました。野菜や果物を選別したり,カットしたりする部屋。お刺身をスライスして食べられるよう商品化する部屋。ひと学級がすっぽり入ってしまうほど大きな冷蔵庫。そして,さらに奧にある-20℃の冷凍庫。あまりの寒さにすぐに引き返しました。

 また,子どもたちには,おうちの人に頼まれたものを買うという活動がありました。ほしい商品を見つけることや消費税の計算などの苦労がありました。どれも貴重な体験となりました。


 

晴れ渡る空の中秋季大運動会開催 

 
 
 
 

9月13日(土)、天候にも恵まれ片岡小学校秋季大運動会が開催されました。開会式から閉会式まで、全校児童が一生懸命取り組む姿が見られました。各学年が、それぞれの競技や役割をしっかりと行ったおかげですばらしい運動会となりました。特に5・6年生は競技にかかわる係にもなり、それぞれの係で責任をもち、また自分から進んで動く姿が見られ、とても頼もしかったです。PTAの保護者の方も前日準備から当日役員、PTA種目、後片付けまで積極的に関わってくださいました。 「赤組白組大決戦!勝利という名のゴールに向かって」のスローガンの下、みんなの笑顔と真剣な顔が見られる、最高の運動会となりました。

1年 パソコンの授業

 

8月29日(金) ICT支援員によるパソコンの授業  1年
 小学校に入って、初めてのパソコンの授業です。1年生の中には、初めてパソコンに触る児童も多く、目をキラキラさせ、興味津々な様子で活動が始まりました。
 授業の中では、パソコンの起動の仕方、マウスの使い方(クリック、ダブルクリック)などを、学習用ソフトを使って練習しました。
 動物や食べ物など、子供たちが興味を持ちそうなものをテーマに用いたソフトなので、楽しみながら学習することができました。 

9月5日 運動会練習(3,4年ダンス)

 
 

天気にも恵まれ、予定通り運動会の練習が進んでいます。今日は3,4年生のダンス練習がありました。これまでは体育館で振り付けを中心に練習してきましたが、それもほぼ終了し、いよいよ校庭で演技を行いました。広い校庭では間隔の取り方等が体育館と違ってきます。いろいろ課題も見つかりましたが、青空の下、笑顔で練習に取り組む姿がとても印象的でした。本番を楽しみにしていてください。

8月26日 夏休み後朝会

 

校舎に明るい笑顔と元気が戻ってきました。夏休み中は特に大きな事故やけがもなく充実した時間を過ごせたようです。家庭での御協力ありがとうございました。9月には運動会があります。これから練習も始まり、忙しい毎日が続きます。「早寝、早起き、朝ご飯」の生活習慣を守り、しっかりと体調を整えて登校できるよう御協力をお願いいたします。

9月4日 運動会練習(応援団)

 

今日は応援団の練習がありました。紅白それぞれの団長、応援団メンバーを中心に、かけ声や振り付けの練習をしました。1年生にとってはすべてが初めてのこと。最初は上級生の声の大きさや、激しい動きに圧倒されていたようですが、次第に慣れてきて、上級生に負けないくらい元気な応援ができるようになりました。本番が楽しみです。

2年 「生き物さがし」

 
 
 

7月15日(火)、2年生の生活科の学習で、学校近くの小川に行き、生き物探しをしました。網を持って川に入り、どじょうやタニシ、ヤゴ、川エビ、サワガニなどを捕まえました。子どもたちは、いろんな川の生き物とふれあい、生き物の不思議、自然の豊かさなどを身をもって感じることができたようです。

1年 音楽

 
 

7月9日(水) 1年音楽
 5校時は、地域の保育園から研修にいらした先生による、音楽の授業でした。
 授業の導入では、リトミックに挑戦! 体を使った動きに、子供たちもにこにこ笑顔で楽しんでいました。リズム遊びでは、いろいろな楽器を使って「たん」「たた」「うん」のリズムを打ちました。いろいろな楽器に触れ、いい音が出る場所を考えながら、上手にリズムを打ちました。
 いつもと違った先生、いつもと違った環境での学習は、子供たちにとってよい刺激となりました。

蔓が伸びた 1年 生活科

 


6月26日(木) 1年 生活科「つちとなかよし」
 子供たちが、毎日、せっせと水やりをしたり、様子を観察したりしているあさがおですが、蔓がぐんぐん伸びて、つぼみがつき始めました。
 「先生、これなあに。」「お花みたいなものがある。」
 子供たちは、つぼみに興味津々です。蔓が伸び、葉が大きく広がった様子を観察して、カードに記録しました。花が開くのが待ち遠しいです。

1年 生活科 校外学習

 
 

6月19日(木) 1年生活科 公園へ行こう
 生活科では、「こうえんへいこう」の学習をしました。地域の公園には、どんなものがあるのか、どんな人が使うのか、どんな使い方をしたらよいのか、など、子供たちなりに考え、実際に公園へ行ってみました。
 公園のすぐそばには、保育園があります。子供たちは、「小さい子が使うときは、ゆずらなくちゃ。」「みんなで遊ぶときには、順番だよね。」など、子供たちなりに考えていました。感想カードには、「みんなで使うものがたくさんあった。」「ルールを守って使うとみんなが気持ちいい。」など、地域の公園を大切に使おうという気持ちが感じられる感想がありました。
 この気持ちを大切にしてほしいですね。

1年 歯みがき指導

 
 

6月19日(木)5校時  1年 歯みがき指導
 学級活動の時間に、養護の先生のご指導のもと、歯の磨き方を学習しました。
 先生の、「むし歯はどうしてできるの?」の質問に、「歯を磨かないから。」と答える子供たち。歯磨きをするとむし歯ができにくいことは分かっても、その大切さを知るまでにはなかなか至りませんでしたが…。
 口の中にどれだけ食べかすが残っているか、赤染めをしてみました。
 「うわ~、真っ赤だ~!!」「いっぱいかすが残ってるよ。」「全然磨けてなかったんだ。」 赤く染まった口の中を見て、子供たちはびっくり!!自分たちの歯磨きでは、食べかすを落としきれていないことがわかりました。
 先生と一緒に、食べかすをきれいに落とす磨き方を練習し、細かくていねいに歯を磨くことの大切さに気付きました。
 低学年は、乳歯から永久歯に生え替わる子が多いです。この時期に、おうちの方と一緒にしっかり歯を磨く習慣をつけたいですね。

片岡小スクールパートナーズの活動①

 


片岡小学校では、毎年、「片小スクールパートナーズ」という、ボランティアの皆さんに、学校教育活動に御協力いただいています。「子供たちのために」という、熱い思いをもって、いろいろな活動に御参加いただいています。5月~6月までの活動を紹介させていただきます。

図書ボランティア
  5月、6月の図書ボランティアでは、古くなった本の廃棄処分のお手伝いをしていただきました。その他、新刊図書の受入手続き、図書室の環境整備などの御協力をいただきます。

校外学習児童引率補助
  5月、6月の2年生と3年生の校外学習に引率していただきました。
  各学年で予定されている校外学習の引率をお願いし、安全指導に御協力いただきます。

 ☆今後の活動予定
  図書ボランティア…8月、9月、10月、11月、1月、2月  
  家庭科学習(調理、縫製)補助、
  教材・教具の整理修繕(主に低学年算数ボックス整理)…2月頃
  花壇の整備・除草(7月前半~10月頃)
  読み聞かせ(朝の活動時)…2学期より(期日未定) 
  その他、季節や要望に応じて

  片岡小学校では、随時、パートナーズを募集しております。(地域の方、 保護者の方に限ります。)子供たちや学校のためにボランティア活動をして みませんか?学校にとってメリットがあるだけでなく、子供たちやパートナーさん達とふれあう中で新たな発見や感動があるかもしれません。
 「無理なく、できるときに、できるだけ」で結構です。
 
 お問い合わせは、片岡小学校48-0510 地域連携係(穴山)までお願いします。

栃木県民の日集会

 
 
 

6月15日(日)は栃木県民の日でした。片岡小学校でも、翌月曜日に県民の日集会を行いました。運営委員会、集会委員会、放送委員会を中心に進められました。アトラクション活動では、なかよし班ごとに栃木県に関する食べ物や有名人、栃木の名所について考えを出し合い、栃木県に関するビンゴを楽しみました。栃木県がかんぴょうや苺だけでなく、スポーツ用品購入額やペットの餌代などいろいろなことで日本一になっていることも学びました。栃木の雷(らいさま)がすごいことも知りましたね。

社会科見学 ~4年生~

 
 
 

寺山浄水場と環境衛生センターへ行ってきました。
寺山浄水場ではきれいな水ができあがる過程を、模型を用いて説明してくださいました。その後、実際に水が処理されている場所を見学することができました。何段階もの過程を経て、水がきれいになっていくことがよくわかりました。
環境衛生センターでは、大量の空き缶が小さい箱状の固まりになっていく様子を見学することができました。リサイクルへの意識も高めることができました。

 

1年 あさがおの観察

 
 

6月10日(火) アサガオの観察1年
  5月の半ば頃に蒔いた、アサガオの種が芽を出し、双葉、本葉を経て、まもなく蔓が
 伸びそうです。青々と葉を広げるアサガオの様子を観察し、絵と文で表しました。
  ・はっぱが大きくなった。
  ・真ん中から大きな芽が出てきている。
  ・茎の色が黒っぽくなった。
  ・はっぱに小さな毛が生えている。
 など、子供たちなりに気がついたことを、習いたてのひらがなを使って文にしました。
  子供たちは、毎日あさがおの植木鉢をのぞいて、「蔓、伸びるかな~。」と、楽しみ
 にしています。

ありがとう、5年生

 
 

6月5日、避難訓練が行われました。訓練の様子もみな真剣で大変良かったのですが、それ以上に感動したことがあります。それは・・・
  訓練が終わり、上履きで避難したので土のついた上履きを拭くように雑巾を用意しました。この雑巾を6年生が片付けしていると、数人の5年生が「手伝いますよ。」と言って、一緒に雑巾を濯いで干してくれました。学年の枠を越え、一緒に片小の上級生として下級生の分も進んで働く姿に感動しました。

プール清掃

 
 

6月3日(月)ギラギラの太陽の下、プール清掃が行われました。

昨年の9月から約9か月間放置され、緑色になったプールを4・5・6年生のみんなできれいにしました。4年生はプールサイドの除草、5年生はプールの壁面磨きとトイレ掃除、6年生はプールの底磨きと更衣室の清掃とどの仕事もとても大変でしたが、一生懸命働き、きれいにピカピカにすることができました。

みんなピカピカのプールに入りたくてウズウズ…プール開きが楽しみです!

2年 遠足「なかがわ水遊園」

 
 
 
 
 

5月23日(金)、2年生は遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。多くの水中の生き物を見たり、触ったり、またあじわい工房で田舎まんじゅうづくりを体験したりして、大変貴重な時間を過ごすことができました。昼食後は、アスレチックなどで楽しく遊び、とても充実した1日になりました。

1年 遠足

 
 
 

5月23日(金)

 子供たちが楽しみにしていた遠足の日です。グループごとに、班の約束や乗り物を決め
て準備をしてきた分、とても張り切っていた子供たちです。行きのバスの中では、動物園
でえさをあげたい動物や、お弁当の話、乗り物の話など、話題は尽きず、楽しみで仕方が
ない様子でした。
 キリンのえさやりでは、えさを巻き取る長い舌にびっくり!「こわい!」「すごい!」
など、どきどきわくわくしながらえさをあげていました。観察してきた動物は、今後、図工で絵に表す予定です。
 お弁当の後には、グループごとに乗り物に乗りました。友達と一緒に乗ると、楽しみも倍増です。
 生き生きとした笑顔いっぱいの遠足となりました。

3年 遠足「子ども総合科学館」

 
 

5月26日(金)に,「子ども総合科学館」へ行きました。日常では味わえない不思議な体験をたくさんすることができました。お昼には,おいしいお弁当を食べ,アスレチックで遊びました。午後のプラネタリウムでは,空一面に埋め尽くされる星々にうっとりしました。頭を使ったり,体を動かしたり,心をときめかしたりと,貴重な時間となりました。

思い出いっぱい修学旅行 (第2弾)

 
 
 
 
 
 

5月1日・2日、鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。鎌倉での班別自 由行動、国会議事堂やスカイツリーからの夜景、キッザニアでの職業体験など、楽しく心に残る思い出をたくさんつくることができました。今回は、子供たちが1番楽しかったというグループ行動編です。みんないい顔していますね。

6年社会科見学 ~なす風土記の丘~

 
 

なす風土記の丘に社会科見学に出かけました。

縄文時代の人々の生活の様子や古墳をどのように作っていたかなどを学習しました。さらに当時の栃木県那須地域にある古墳や古墳の内部など展示品等を見学しました。

 その後、勾玉作り体験と火起こし体験を行いました。勾玉作りをとおして何千年前の人々もアクセサリーをつけていたこと、火起こし体験をとおして火をつけることの大変さを実感から学ぶことができました。残念ながらどの班も火をつけることはできませんでした

…>_<…

1、2年 学校探検

 
 

5月8日(水)、1、2年生合同で学校探検をしました。校内に不慣れな1年生を連れて、2年生が教室一つ一つを丁寧に説明している様子が、とても頼もしく感じられました。昨年度は最下学年だった2年生も、すっかり立派な先輩です。優しいお兄さん、お姉さんに連れられ、1年生も嬉しそうでした。探検終了後には、グループごとに外で元気いっぱいに遊びました。「すっごく楽しかった!」という1年生の感想に、2年生の子供たちもとても満足した様子でした。

学校周りの調査(絵地図作り)

  

5月9日(金)に,3年生で学校周辺を絵地図に表すため,「北東コース」と「南西コース」の二手に分かれて調査に出かけました。どの方角に向かっているのか,何がどこにあるのかを確かめながら歩いていきました。見慣れた風景もよく観察していくと,新たな発見がありました。「こんなものがあるのか」「ここにあるなんて知らなかった」などの様々な声が上がりました。

鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました

 
 

<1日目:5月1日(木)>

片岡小発・・・矢板IC・・・蓮田SA休憩・・・東北道(浦和IC)・・・首都高速道路

・・・横浜横須賀道・・・鎌倉大仏・・・鎌倉グループ行動(見学・昼食・買い物)・・・

・・・鶴岡八幡宮集合見学・・・横浜横須賀道・・・羽田空港第2ターミナル・・・

・・・浅草ビューホテル・・・東京スカイツリー・・・ホテル着(泊)

<2日目:5月2日(金)>

浅草ビューホテル発・・・東京駅(車窓より) ・・・国会議事堂(参議院)・・・

豊洲キッザニア・・・豊洲IC・・・首都高速・・・浦和IC・・・蓮田SA休憩・・・

東北自動車道・・・矢板IC・・・片岡小学校・・・解散

入学式

 
 

4月10日の入学式では、今年度49名の児童が入学しました。
少し緊張した表情ではありましたが、式の呼名では元気よく返事をすることができました。早く片岡小の生活に慣れていけいるよう、職員一同、支援していきます。

離任式

   
   
   
   

昨年度お世話になった先生方と、お別れのあいさつをしました。6年生の児童代表が、異動した先生方一人一人にお別れの言葉を伝えました。言葉を述べる児童の目にも、涙が浮かんでいました。これまでの思い出を大切にし、今後の学校生活をがんばってもらいたいです。

平成25年度 卒業式



3月19日(水)に卒業式が行われました。今年度は70名(男子35名、女子35名)が片岡小学校を卒業していきました。創立140年という節目の年に6年間の思い出を振り返りながら卒業式に臨みそれぞれが4月からの中学校生活も思い浮かべながら過ごした1日でした。
卒業生全員の今後の活躍を期待したいと思います。

6年生を送る会

   
   
   
   
   


2月26日、6年生を送る会が行われました。お世話になった6年生のために、感謝の気持ちを込めてこの会を催しました。この会のために1、2年生は、体育館を飾る輪飾りを、3、4年生は見送りをするときに使う花のアーチを作りました。5年生は、企画・運営・会場設営とそれぞれ仕事を分担し準備を進めました。6年生へのプレゼントは、なかよし班ごとの写真入りのメッセージ色紙です。お返しに6年生から、手作りの扇風機カバーとぞうきんをいただきました。また、「八木節」の演奏も聴かせていただき、改めて「6年生ってすごいな。」と実感しました。
もうすぐ、6年生はこの片岡小学校を巣立って行きますが、6年生が築き上げてきた「片小ブランド」を在校生は守り続けていかなくてはと強く感じました。
限られた時間ではありましたが、6年生と一緒に過ごせる残り少ない貴重な時間をなかよし班ごとにアトラクションなどをして過ごすことができました。

3年生社会科見学 ~矢板消防署~

 
 
 
     

1月28日(水)矢板消防署へ出かけました。まずは全員で施設の見学です。事務室や仮眠室、食堂などを見学し、24時間体制で仕事をしている様子を詳しく知ることができました。その後は4グループに分かれ、グループごとに様々な活動を行いました。機械工作車に積まれている特殊な救助道具を見たり、救急車の中に乗ったりすることができました。何よりも人気があったのは、消防服を着る体験でした。高温に耐えられる消防服はとても重く、ヘルメットを付けて酸素ボンベを背負うと、歩くことさえ難しいです。火事の現場の過酷さと、消防署員には体力、筋力が必要であることを実感できました。矢板消防署の皆様、大変ありがとうございました。

1月読書週間 職員読み聞かせ

 
 

1月14日、16日の朝の活動では、先生方の読み聞かせがありました。児童にぜひ読んでほしい本や読んで聞かせたい本を、学年に応じて先生方が選びました。中には紙芝居を用意してくださった先生もいます。普段とは少し異なる雰囲気の中で、本の世界に引き込まれるように、子供たちも静かに読み聞かせに集中していました。今後は、図書委員児童の読み聞かせも予定されています。読み聞かせを通して多くの種類の本に触れ本に関心を持ってほしいと思います。

全校集会 ~3,6年群読発表会~

 
 

1月22日(水) 今朝は全校集会がありました。今日は3年生と6年生の群読発表会です。3年生はお囃子の群読を、太鼓のリズムとすりがねの音に合わせて発表しました。「テンテンツクツク テンツクツク」や「コンコンチキチ コンチキチ」など4つのパートに分かれて、それぞれの分担をしっかりと大きな声で言うことができました。6年生は、宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」の群読です。一人で読んだりグループで読んだりと工夫をしながら、気持ちのこもった発表ができました。6年生はもうじき卒業です。卒業式の呼びかけにも期待ができます。