学校の様子(R6)
3年生 校外学習
社会科「わたしたちのまちのようす」の学習で、学校のまわりの土地の様子や使われ方を調べに行きました。
子どもたちは学校周辺を歩き、集中してワークシートに土地の様子を記入していました。
東小学校周辺には、店や病院などの建物が多いことや、大きい道路があり交通量が多いことなどに気づくことができました。
見慣れた店以外にも小さな公園や果樹園などを見つけて友達と話し合いをしており、町への関心が高まったように思います。
たくさんのボランティアの方々のご協力もあり、無事に校外学習ができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
24日(木)、1~3年生が交通安全教室に参加しました。
講師は、矢板警察署署員と矢板市役所生活環境課職員です。
1・2年生は、模擬道路を使った歩行や横断の仕方を学びました。
歩くときは縦1列、横断するときは横1列になることを何度も練習しました。
3年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方について学びました。
「ぶたのおしゃべり」で点検すること、ヘルメットの紐の調整が必要なことを知りました。
パワーアップアクションプラン「時と場に応じて、安全について具体的に指導する」を、登下校やご家庭で実践してみましょう。
学年始めPTA授業参観
23日(水)、学年始PTA授業参観を実施しました。
雨天にもかかわらず、大勢の保護者の皆様にお子様の授業を受ける様子を参観していただきました。
児童もちょっと後ろを見てほほ笑むなど、いつもと違う雰囲気の中で、入学や進級した喜びを感じているようでした。
本年度も、どうぞよろしくお願いします。
学力テスト
17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、3年生が矢板市学力調査を実
施しました。
ワークテストよりも問題数が多く、長文を読んで答えるテストなので、最後までしっかり読むことが大切です。
あきらめず根気強く取り組む力も試されます。
もしももっと~しておけばよかったと思ったら、今日からそれを実行しましょう。
避難経路確認
16日(水)、避難経路の確認をしました。
昨年までの教室とは異なる教室に移って、そこからどの通路を通って避難するのかや、地震や火災が起きた時の避難の
仕方を改めて確認しました。
昨年12月の避難訓練の反省を受けて、2階通路の下は通らないことや、大きな木などの倒れる危険のあるものには近づ
かないこと、その時の状況に応じて避難場所は変わるため、話をよく聴くことなどを指導しました。
命を守るための学習をしっかり覚えていてほしいです。