学校の活動

学校の様子

6月5日 5学年調理実習

 6月5日(水)に、5学年で調理実習を行いました。5年生にとって、包丁を使用しての調理実習は初めてでした。包丁を上手に使い、「ゆで野菜のサラダ」を調理することができました。
 職員室の先生方にも試食をしていただき「とてもおいしかった!」と好評でした。また、児童たちからも「自力で作った料理は、おいしいね!」と満足した言葉をたくさん聞くことができました。








6月5日 朝会

 6月5日(火)に、朝会が行われました。本日の朝会はプール開きも併せて行いました。校長先生からは、プールでの学習に向けて「小さな目標を設定すること」そして、その目標を達成するためには、苦手なことにチャレンジする「勇気」が必要であるというお話をしていただきました。「こんなことができるようになりました!」という声がたくさん聞けることを願っています。
 その後、プール使用の約束について、体育主任の先生からお話いただきました。そして、「楽しく安全なプールでの学習」の願いを込めて、プールに向かって「よろしくお願いします!」と力強くあいさつをしました。





6月4日 プール清掃

 6月4日(火)に、プール清掃を行いました。2校時は1~4年生、3・4校時は5・6年生が担当しました。どの学年も自分の分担場所を最後まで一生懸命に取り組んでいました。特に、高学年の児童は、溝の奥まで手を入れて清掃するなど、とても熱心に活動する姿が見られました。本当によく働く安沢っ子です。その後、きれいになったプールに水が入る予定です。
 プールでの学習が待ち遠しいですね!




6月3日 アゲハチョウ羽化

 6月3日(月)に、3年生が飼育していたアゲハチョウが羽化しました。羽化したアゲハチョウは観察をして、自然にかえしました。自分たちで育てたアゲハチョウの巣立ちに子どもたちは感動していました。

6月3日 学校探検

 6月3日(月)に、1年生が生活科の授業で学校探検を行いました。普段はあまり入らない特別教室も探検しました。また、職員室では、先生方にインタビューもしました。しっかりと質問する姿が印象的でした。この2か月で学習に向かう態度が身に付いてきました。この後は、自分たちが見てきたことや聞いてきたことをまとめていく学習を行います。



5月31日 6年校外学習

 5月31日(金)に、6学年児童が、なす風土記の丘資料館と侍塚古墳群に社会科の校外学習に行きました。
 資料館では、縄文時代から弥生時代にかけての人々の暮らしについての資料を見たり、説明を聞いたりしました。また、児童は初めての勾玉作り体験を通して、当時の人々の思いや願いを考える機会となりました。
 侍塚古墳群では、古墳群を散策し、「遠くから見て目立つこと」や「川の近くに作られていること」を実感として理解することができました。





5月29日 パワーアップタイム

 5月29日(水)に、パワーアップタイムを行いました。昨年度の新体力テストの結果から課題であったストレッチに取り組みました。本日のメニューは柔軟性を高めるためのストレッチでした。体が柔らかい友達の姿を見て「すごーい!」「やわらかーい!」など声を掛け合い、楽しみながらストレッチをしていました。

5月29日 交通安全教室

 5月29日(水)に、講師の先生をお招きして、1・2年生を対象に交通安全教室を行いました。道路の横断の仕方や安全な歩き方を教えていただき、実際に道路に出て、実践をしました。
 実践を通して、新たな課題もわかり、交通安全に対する意識が高まりました。これからも毎日安全に登校できることを願っています。



5月28日 清掃集会

 5月28日(火)に、清掃集会を行いました。1年生を含めた縦割り班の顔合わせをして、班長が中心となって清掃分担を決めました。また、清掃担当の先生から、清掃のめあて(目標)についてお話をしていただきました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。「無言清掃は、心磨き清掃」を合言葉に、明日から学校と自分の心をさらにピカピカに磨いていってくれることでしょう。



5月25日 令和元年度運動会

 5月25日(土)に、「令和初の運動会!一致団結!安沢魂!」をスローガンに令和元年度の運動会が実施されました。スローガンのとおり紅白ともに一致団結し、全力で競技に挑みました。2週間という短い練習期間でしたが、どの学年もきびきびとした態度で、規律ある集団行動を見せてくれました。また、赤組、白組を問わずに精一杯の声援を送る姿が見られるなど、「安沢魂」を体現してくれました。まさに、児童一人一人の力が結集した「令和」という元号にふさわしい運動会となりました。
 結果としては、白組が赤組の追い上げをかわしての優勝でしたが、どちらの組も最後まで諦めずに自分の力を出し切って、最善を尽くす姿に感動しました。
 また、子どもたちは、御家族の声援や来賓の方々の拍手や応援でたくさんの力を頂いたと思います。本当にありがとうございました。