文字
背景
行間
旧「今日のできごと」
2020年9月の記事一覧
本日の給食(富岡校)
本日の給食の様子をお伝えします。
今日は特にサクサクのフライと手作りのタルタルソースがおいしかったです。
各学級ごとに教室で食べています。
本校は楢葉中の給食室から親子給食で給食を運んでいます。手作りのものがたくさんあって、いつもおいしくいただいています。
今日は特にサクサクのフライと手作りのタルタルソースがおいしかったです。
各学級ごとに教室で食べています。
本校は楢葉中の給食室から親子給食で給食を運んでいます。手作りのものがたくさんあって、いつもおいしくいただいています。
4校時目の様子(富岡校)
本日の4校時目の様子です。
低学年は図工の「くしゃくしゃぎゅ」という学習で作品作りをしました。学習発表会で展示予定なので、お楽しみに。
中学年は、音楽。複式学級のため、今年は4年生の内容を学習しています。今年からリコーダーを始めた3年生、4年生で学習する曲でも、上手に演奏できるようになってきました。
高学年は家庭科でトートバックづくり。生地にチャコペンで印をつけて、ミシンで縫い付けます。5年生は今年初めての裁縫ですが頑張っています。6年生は昨年度の学習を思い出しながら頑張っています。
低学年は図工の「くしゃくしゃぎゅ」という学習で作品作りをしました。学習発表会で展示予定なので、お楽しみに。
中学年は、音楽。複式学級のため、今年は4年生の内容を学習しています。今年からリコーダーを始めた3年生、4年生で学習する曲でも、上手に演奏できるようになってきました。
高学年は家庭科でトートバックづくり。生地にチャコペンで印をつけて、ミシンで縫い付けます。5年生は今年初めての裁縫ですが頑張っています。6年生は昨年度の学習を思い出しながら頑張っています。
第2回写真撮影ワークショップ(三春校)
今回の写真撮影ワークショップは、前回一人一人が撮った写真に、テーマや
キャプションをつけることが主な目的です。
まず、テーマやキャプションとは何か、どのように書くといいのか、実例と
ともに、分かりやすく説明していただきました。
「どれにしようかな。」
たくさん撮った写真の中から、お気に入りの一枚を選び出していきます。
どうしてこの写真が気に入ったのか、写真を撮影しているときの気持ちや、
写真を見て今どんなことを思ったり感じ取ったりしたか、短い言葉で書いて
いきます。
最後に、自分が選んだ写真と一緒に、タイトルやキャプションを紹介し合いました。
三春校や一緒に学ぶ友達への思いがたくさんつまった写真ばかりで、愛校心や感謝の
気持ちを高めることにつながる時間となりました。
キャプションをつけることが主な目的です。
まず、テーマやキャプションとは何か、どのように書くといいのか、実例と
ともに、分かりやすく説明していただきました。
「どれにしようかな。」
たくさん撮った写真の中から、お気に入りの一枚を選び出していきます。
どうしてこの写真が気に入ったのか、写真を撮影しているときの気持ちや、
写真を見て今どんなことを思ったり感じ取ったりしたか、短い言葉で書いて
いきます。
最後に、自分が選んだ写真と一緒に、タイトルやキャプションを紹介し合いました。
三春校や一緒に学ぶ友達への思いがたくさんつまった写真ばかりで、愛校心や感謝の
気持ちを高めることにつながる時間となりました。
全校体育 ハードル(富岡校)
全校体育、今日はハードル走の練習でした。
全体でウォーミングアップしたあと、低・中・高に分かれて練習しました。
低学年は、フラフープや縄跳びなど様々な道具を使って楽しく遊びました。楽しく運動するうちに、ハードルの基礎となる動きに慣れることが狙いです。
中学年は、等間隔に並んだミニハードルを、リズムよく跳ぶ心地よさを体験しました。後半はタイムを測ることで、速く走ってゴールすることを自然と意識するようになりました。
高学年は、違う幅に置いたミニハードルを、決められた歩数で跳ぶ練習をしました。動きに慣れたら、練習用の怪我をしにくいハードルを使って練習しました。
慣れない動きもあったようですが、練習を重ねてどんどん上達していけるようにしたいと思います。
全体でウォーミングアップしたあと、低・中・高に分かれて練習しました。
低学年は、フラフープや縄跳びなど様々な道具を使って楽しく遊びました。楽しく運動するうちに、ハードルの基礎となる動きに慣れることが狙いです。
中学年は、等間隔に並んだミニハードルを、リズムよく跳ぶ心地よさを体験しました。後半はタイムを測ることで、速く走ってゴールすることを自然と意識するようになりました。
高学年は、違う幅に置いたミニハードルを、決められた歩数で跳ぶ練習をしました。動きに慣れたら、練習用の怪我をしにくいハードルを使って練習しました。
慣れない動きもあったようですが、練習を重ねてどんどん上達していけるようにしたいと思います。
校外学習(三春校)
3年生が、いつもお世話になっているスクールバスの運転手さんの畑に
行ってきました。
三春町周辺は、「さくらのピーマン」として、たくさんのピーマンを
出荷している地域でもあります。
野菜の収穫体験もさせていただきました。ピーマンだけでなく、なすなども
たくさん育てていらっしゃいました。
翌日はお弁当の日でした。いただいたなすを使って、味噌汁作りに挑戦
しました。
校長先生にも、「とってもおいしい!」と喜んでいただきました。
お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
行ってきました。
三春町周辺は、「さくらのピーマン」として、たくさんのピーマンを
出荷している地域でもあります。
野菜の収穫体験もさせていただきました。ピーマンだけでなく、なすなども
たくさん育てていらっしゃいました。
翌日はお弁当の日でした。いただいたなすを使って、味噌汁作りに挑戦
しました。
校長先生にも、「とってもおいしい!」と喜んでいただきました。
お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
わくわく英語DAY(富岡校)
今日は、給食後に英語担当による「わくわく英語DAY」を実施しました。
15分という短時間で、全校生で実施するため、簡単で楽しく英語が学べる内容を準備して活動しました。
まずは、数字の1~10まで英語で言えるか確認。そのなかで今日は1~7を使ってゲームをしました。
「7 steps」という曲に合わせて数字を言うの練習をしたら、右・左・前・後ろに動く動きを教わりました。だいたい覚えたら、みんなで大きな円になってうごいてみました。ダンスを踊っているようで、楽しくできました。
次は、「BINGO」です。2年生の音楽の教科書にのっているのでみんな知っている曲。歌詞にB・I・N・G・Oというところがあるのですが、先生がバツ印を付けたところは言わずに手拍子をしました。バツの場所によってむずかしさが変わり、最後にはバツが2つになったので一生懸命考えながら楽しく活動ができました。
15分という短時間で、全校生で実施するため、簡単で楽しく英語が学べる内容を準備して活動しました。
まずは、数字の1~10まで英語で言えるか確認。そのなかで今日は1~7を使ってゲームをしました。
「7 steps」という曲に合わせて数字を言うの練習をしたら、右・左・前・後ろに動く動きを教わりました。だいたい覚えたら、みんなで大きな円になってうごいてみました。ダンスを踊っているようで、楽しくできました。
次は、「BINGO」です。2年生の音楽の教科書にのっているのでみんな知っている曲。歌詞にB・I・N・G・Oというところがあるのですが、先生がバツ印を付けたところは言わずに手拍子をしました。バツの場所によってむずかしさが変わり、最後にはバツが2つになったので一生懸命考えながら楽しく活動ができました。
クラブ活動(三春校)
今回のクラブ活動は、体育館でドッヂビーをしました。
これまでに、ハッピーディスクプロジェクトのみなさんから教えていただいた
様々なゲームを思い出して、何をやるか話し合います。
1年生も、上手にディスクを投げられるようになって、一緒に楽しむことが
できました。よけるのも上手ですね。
「雪合戦」は、非常に盛り上がりました。子どもたちが大好きなゲームで、
時間が来るまで何度も何度も繰り返していました。
次回のクラブ活動も楽しみですね。
これまでに、ハッピーディスクプロジェクトのみなさんから教えていただいた
様々なゲームを思い出して、何をやるか話し合います。
1年生も、上手にディスクを投げられるようになって、一緒に楽しむことが
できました。よけるのも上手ですね。
「雪合戦」は、非常に盛り上がりました。子どもたちが大好きなゲームで、
時間が来るまで何度も何度も繰り返していました。
次回のクラブ活動も楽しみですね。
研究授業 6年道徳(富岡校)
6年生で道徳の研究授業を行いました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
今日は「ブランコ乗りとピエロ」という教材文をもとにした学習でした。前日に途中まで家で読んでくることで、登場人物の人柄などを把握したうえで授業に臨めるようにしました。
授業のテーマは「広い心」ということで、普段の生活の中で意見の相違を広い心でゆるしたりゆずったりした経験があるか確認しました。
途中までの教材文から、ピエロがブランコ乗りに対して怒っているのではないかという考えを確認しました。そのうえで、すべての教材文を読み聞かせ。実はピエロの気持ちが変化していたことから、その理由についてみんなで考えました。
自分の考えをワークシートに書くことで、意見を整理してこのあとの発表にいかしました。
ワークシートにまとめたことをもとに、教室の後ろでまるくなって話合い。なぜピエロの気持ちが変わったか、意見を出し合ってキーワードをカードにまとめていきました。「がんばりがわかった」「尊敬できるから」などの気持ちから、ブランコ乗りに対する怒りが消えたことがわかりました。
このことから、「広い心」についてみんなでまとめることができました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
今日は「ブランコ乗りとピエロ」という教材文をもとにした学習でした。前日に途中まで家で読んでくることで、登場人物の人柄などを把握したうえで授業に臨めるようにしました。
授業のテーマは「広い心」ということで、普段の生活の中で意見の相違を広い心でゆるしたりゆずったりした経験があるか確認しました。
途中までの教材文から、ピエロがブランコ乗りに対して怒っているのではないかという考えを確認しました。そのうえで、すべての教材文を読み聞かせ。実はピエロの気持ちが変化していたことから、その理由についてみんなで考えました。
自分の考えをワークシートに書くことで、意見を整理してこのあとの発表にいかしました。
ワークシートにまとめたことをもとに、教室の後ろでまるくなって話合い。なぜピエロの気持ちが変わったか、意見を出し合ってキーワードをカードにまとめていきました。「がんばりがわかった」「尊敬できるから」などの気持ちから、ブランコ乗りに対する怒りが消えたことがわかりました。
このことから、「広い心」についてみんなでまとめることができました。
研究授業 4年国語(富岡校)
4年生で国語の研究授業を行いました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
物語「ごんぎつね」の読み取りの授業。これまで5の場面までの学習を通して、場面ごとのごんの気持ちを文章から考えてきました。今日は、最後の6の場面で、ごんと兵十の気持ちについて学習しました。
「ようし」「おや」などの兵十の言葉や行動をもとに、兵十の気持ちについて話し合ってきました。
教科書の文章を真剣に読んで、登場人物の気持ちを一生懸命読み取り、プリントに記入していました。
話し合いでも、3名の4年生は積極的に発言して頑張っていました。
友だちの意見を聞くことで、考えを広げることができたと思います。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
物語「ごんぎつね」の読み取りの授業。これまで5の場面までの学習を通して、場面ごとのごんの気持ちを文章から考えてきました。今日は、最後の6の場面で、ごんと兵十の気持ちについて学習しました。
「ようし」「おや」などの兵十の言葉や行動をもとに、兵十の気持ちについて話し合ってきました。
教科書の文章を真剣に読んで、登場人物の気持ちを一生懸命読み取り、プリントに記入していました。
話し合いでも、3名の4年生は積極的に発言して頑張っていました。
友だちの意見を聞くことで、考えを広げることができたと思います。
研究授業 3年道徳(富岡校)
3年生で道徳の研究授業を行いました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
前回の道徳では、「おばあちゃんのコースター」という教材で、親切な行動が大切であることを学び、進んで親切にしようとする意欲を高めてきました。その学習を生かし、「わたしのしたこと」という教材で本当の親切についてみんなで考えました。
だれかを助けたり、手伝ったりしたことはすべて親切かな?
教材文の中では、絵の得意な主人公が、絵の苦手な友達のために親切心から色塗りの一部を代わりにやってあげてました。
主人公はどんな気持ちでやったのかな?
塗ってもらった友達はどんな気持ちだったかな?
親切心からやってあげたことでも、相手にとっては嬉しくないばあいもあるということから、本当の親切は相手の気持ちを考えることが大切だと、話し合いの中で気づくことができました。
相手が嬉しくないとおせっかいになってしまうことを知った子供たちは、相手の気持ちを考えて親切にしたいという気持ちを高めていました。
最後に、ハッピーフレンドプロジェクト(友達へのありがとうを図書室前に付箋で掲示)を紹介し、これまでもたくさん親切にしてきたことを確認し合うことができました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
前回の道徳では、「おばあちゃんのコースター」という教材で、親切な行動が大切であることを学び、進んで親切にしようとする意欲を高めてきました。その学習を生かし、「わたしのしたこと」という教材で本当の親切についてみんなで考えました。
だれかを助けたり、手伝ったりしたことはすべて親切かな?
教材文の中では、絵の得意な主人公が、絵の苦手な友達のために親切心から色塗りの一部を代わりにやってあげてました。
主人公はどんな気持ちでやったのかな?
塗ってもらった友達はどんな気持ちだったかな?
親切心からやってあげたことでも、相手にとっては嬉しくないばあいもあるということから、本当の親切は相手の気持ちを考えることが大切だと、話し合いの中で気づくことができました。
相手が嬉しくないとおせっかいになってしまうことを知った子供たちは、相手の気持ちを考えて親切にしたいという気持ちを高めていました。
最後に、ハッピーフレンドプロジェクト(友達へのありがとうを図書室前に付箋で掲示)を紹介し、これまでもたくさん親切にしてきたことを確認し合うことができました。
研究授業 低学年生活科(富岡校)
低学年で生活科の研究授業を行いました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
今日は「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元での学習でした。これまで、「ぴょんウサギ」というおもちゃを作ることを通して、よりよい動きをするおもちゃ作りのために改良を重ねてきました。つづけて「パッチンガエル」というおもちゃ作りで、よりよく動く方法を考えていきました。
まずは、「輪ゴムをかえてみたい」などのパワーアップポイントを紹介し合いました。
実際に作成中。「おためしコーナー」にある材料を使って、友だちと関わり合いながら改良しています。
できたものを実際に試しています。「よくとぶようになったよ!」
授業の最後に、改良したところや授業の感想を発表し合いました。
はじめに改良のポイントを確認し合ったことで、がんばってパワーアップできました。みんな、おもちゃ作りがどんどん上手になっているので、他のおもちゃも作りたいという意欲が高まってきました。
今回は、相双教育事務所の先生2名をお招きし、5・6校時で4名の先生が授業を行い研修しました。
今日は「うごく うごく わたしのおもちゃ」という単元での学習でした。これまで、「ぴょんウサギ」というおもちゃを作ることを通して、よりよい動きをするおもちゃ作りのために改良を重ねてきました。つづけて「パッチンガエル」というおもちゃ作りで、よりよく動く方法を考えていきました。
まずは、「輪ゴムをかえてみたい」などのパワーアップポイントを紹介し合いました。
実際に作成中。「おためしコーナー」にある材料を使って、友だちと関わり合いながら改良しています。
できたものを実際に試しています。「よくとぶようになったよ!」
授業の最後に、改良したところや授業の感想を発表し合いました。
はじめに改良のポイントを確認し合ったことで、がんばってパワーアップできました。みんな、おもちゃ作りがどんどん上手になっているので、他のおもちゃも作りたいという意欲が高まってきました。
研究授業(三春校)
9月15日に引き続き、相双教育事務所の先生をお招きして、6年生と4年生の
研究授業を行いました。前回は算数の授業でしたが、今回は国語の授業です。
6年生は、「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」という単元の
学習です。
『鳥獣戯画』について説明した筆者の文章を読んで、表現や構成の工夫について
考えを出し合いました。
4年生は、「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」という単元を、
葛尾小学校の4年生と一緒に学習します。
「ごんぎつね」を学習して考えたことを話し合う中で、一人一人の感じ方に違いが
あることに気付くことができました。
今後も、三春校ならではの教育を進めていけるように取り組んでまいります。
研究授業を行いました。前回は算数の授業でしたが、今回は国語の授業です。
6年生は、「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」という単元の
学習です。
『鳥獣戯画』について説明した筆者の文章を読んで、表現や構成の工夫について
考えを出し合いました。
4年生は、「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」という単元を、
葛尾小学校の4年生と一緒に学習します。
「ごんぎつね」を学習して考えたことを話し合う中で、一人一人の感じ方に違いが
あることに気付くことができました。
今後も、三春校ならではの教育を進めていけるように取り組んでまいります。
校外学習(三春校)
1年生が、生活科の時間に田村市の片曽根山森林公園に行ってきました。
学校とは違った遊具もたくさんあって、子どもたちは大喜びです。
今回の大きな目的である、虫探しが始まりました。2人で協力して探していきます。
どんな虫を見付けられるかな?
トンボ・バッタ・カナチョロ・コオロギなど、短時間でたくさんの虫たちを
見付けることができました。
何匹かは教室に持ち帰り、大切に飼育していきます。
学校とは違った遊具もたくさんあって、子どもたちは大喜びです。
今回の大きな目的である、虫探しが始まりました。2人で協力して探していきます。
どんな虫を見付けられるかな?
トンボ・バッタ・カナチョロ・コオロギなど、短時間でたくさんの虫たちを
見付けることができました。
何匹かは教室に持ち帰り、大切に飼育していきます。
着衣水泳(富岡校)
日本赤十字社福島支店の方に着衣水泳の指導をしていただきました。
今日の大事なポイントは以下の3つ!!
万が一服を着て川などに落ちてしまった場合は・・・
①泳がない(体力を消耗してしまう)
②服を脱がない(うまく脱げなくておぼれてしまう)
③大声で助けを呼ばない(息を吐き出すので沈んでしまう)
だそうです。
助かるためには、とにかく「浮くこと!!」
ということで、いろいろな浮き方を教わりました。
まずは服を着て入水。「変な感じ~」と驚いていました。
1つ目はナイロン袋を使って浮く練習。パッと袋の口を下に向けて水に入れ、膨らんだところを利用して仰向けに浮きます。袋に空気を入れるのが結構難しかったようです。
2つ目は、2Lのペットボトルを利用して浮く練習。力を抜いてラッコのように仰向けになります。低学年の子ども達も上手に浮いていました。
3つ目は何も使わず、大の字になって浮く練習。浮くのに慣れてきた子ども達は上手に受けるようになりました。
こういう状態にならないことが一番ですが、万が一の時には今日の経験を思い出し、あわてずに対処できることを願います。
今日の大事なポイントは以下の3つ!!
万が一服を着て川などに落ちてしまった場合は・・・
①泳がない(体力を消耗してしまう)
②服を脱がない(うまく脱げなくておぼれてしまう)
③大声で助けを呼ばない(息を吐き出すので沈んでしまう)
だそうです。
助かるためには、とにかく「浮くこと!!」
ということで、いろいろな浮き方を教わりました。
まずは服を着て入水。「変な感じ~」と驚いていました。
1つ目はナイロン袋を使って浮く練習。パッと袋の口を下に向けて水に入れ、膨らんだところを利用して仰向けに浮きます。袋に空気を入れるのが結構難しかったようです。
2つ目は、2Lのペットボトルを利用して浮く練習。力を抜いてラッコのように仰向けになります。低学年の子ども達も上手に浮いていました。
3つ目は何も使わず、大の字になって浮く練習。浮くのに慣れてきた子ども達は上手に受けるようになりました。
こういう状態にならないことが一番ですが、万が一の時には今日の経験を思い出し、あわてずに対処できることを願います。
ライブ授業(三春校)
葛尾小学校となみえ創成小学校の3年生と一緒に、国語の授業を行いました。
回線をつないだ途端、子どもたちだけで会話が弾むほど、もうすっかり仲よく
なっている間柄です。
今日の学習は、「ちいちゃんのかげおくり」です。3校の5人の子どもたちが
初発の感想を交流していきますが、教師は余計な口出しをせずに、子どもたち
だけのやり取りをじっと見守ります。
友達がノートに書いた感想を聞くところから始まった話し合いは、どんどん活発に
なっていきました。ノートには書いていなくても、友達の考えを聞いて思ったこと
を話したり、ちいちゃんが母親とはぐれてしまった場面に焦点を当てて意見を出し
合ったり、どの学校の子どもたちも意欲的に学習に参加する姿が印象的でした。
回線をつないだ途端、子どもたちだけで会話が弾むほど、もうすっかり仲よく
なっている間柄です。
今日の学習は、「ちいちゃんのかげおくり」です。3校の5人の子どもたちが
初発の感想を交流していきますが、教師は余計な口出しをせずに、子どもたち
だけのやり取りをじっと見守ります。
友達がノートに書いた感想を聞くところから始まった話し合いは、どんどん活発に
なっていきました。ノートには書いていなくても、友達の考えを聞いて思ったこと
を話したり、ちいちゃんが母親とはぐれてしまった場面に焦点を当てて意見を出し
合ったり、どの学校の子どもたちも意欲的に学習に参加する姿が印象的でした。
親子木工教室(富岡校)
給食試食会で一緒に給食を食べた後、午後は親子木工教室を行いました。
昨年に引き続き、もりの案内人の方にご指導していただきました。
まずは、森の役割について教えていただきました。
お話の後は、低・中・高に分かれての木工教室。
低学年は、ペン立ての周りにカラフルな木のピースを木工用ボンドで貼り付けました。色や貼る場所を工夫することで、オリジナリティあふれる作品を作り上げていました。
中学年は、小物入れを作成しました。とくにくぎ打ちを頑張っていたと思います。うちの人にしっかり押さえてもらい、曲がらないように丁寧にくぎ打ちしていました。
高学年は、木製の筆箱を作りました。たくさんの細かい部品や似たような部品があり、間違えないように気を付けながら作成していました。組み合わせの順番や紐遠しなど、難しい内容でしたが、親子で協力し合っていたと思います。
親子木工教室ということで、相談したり協力し合ったりしながら作業でき、親子のきずなが深まったのではないでしょうか。楽しそうに作業する姿がとても印象でした。お忙しいところ来校いただき、ありがとうございました。
昨年に引き続き、もりの案内人の方にご指導していただきました。
まずは、森の役割について教えていただきました。
お話の後は、低・中・高に分かれての木工教室。
低学年は、ペン立ての周りにカラフルな木のピースを木工用ボンドで貼り付けました。色や貼る場所を工夫することで、オリジナリティあふれる作品を作り上げていました。
中学年は、小物入れを作成しました。とくにくぎ打ちを頑張っていたと思います。うちの人にしっかり押さえてもらい、曲がらないように丁寧にくぎ打ちしていました。
高学年は、木製の筆箱を作りました。たくさんの細かい部品や似たような部品があり、間違えないように気を付けながら作成していました。組み合わせの順番や紐遠しなど、難しい内容でしたが、親子で協力し合っていたと思います。
親子木工教室ということで、相談したり協力し合ったりしながら作業でき、親子のきずなが深まったのではないでしょうか。楽しそうに作業する姿がとても印象でした。お忙しいところ来校いただき、ありがとうございました。
タブレット説明会(富岡校)
富岡町では、今後小中学生一人一人にタブレットを配付する予定です。本日は、給食試食会・親子木工教室で保護者の皆様が来校されるのに合わせて、タブレット説明会を行いました。
富岡町教育委員会教育総務課の新田様からは、タブレット配付に関する経緯等を説明していただきました。
その後、学校からは資料をもとにどのように使用していくかを説明しました。
また、具体的に配備されるiPadやアクセサリーの説明も行いました。
保護者の皆様から、いくつか質問もいただきました。
今後、実際に配付する際にはしっかり事前指導をしたいと思います。
富岡町教育委員会教育総務課の新田様からは、タブレット配付に関する経緯等を説明していただきました。
その後、学校からは資料をもとにどのように使用していくかを説明しました。
また、具体的に配備されるiPadやアクセサリーの説明も行いました。
保護者の皆様から、いくつか質問もいただきました。
今後、実際に配付する際にはしっかり事前指導をしたいと思います。
給食試食会(富岡校)
本日、希望者を募り給食試食会を行いました。
密にならないように他の教室も使い、おいしい給食を食べました。
また、給食を提供していただいている楢葉中学校で栄養士をしている高萩先生から、事前に撮影した動画で栄養指導をしていただきました。
保護者の方には、残飯の処理やお皿の片付けなど、子ども達と同じやり方で片付けも体験していただきました。また、アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
密にならないように他の教室も使い、おいしい給食を食べました。
また、給食を提供していただいている楢葉中学校で栄養士をしている高萩先生から、事前に撮影した動画で栄養指導をしていただきました。
保護者の方には、残飯の処理やお皿の片付けなど、子ども達と同じやり方で片付けも体験していただきました。また、アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
全校体育(三春校)
今日は週に1回の全校体育の日です。ゲームやボール運動などの、人数がある程度
必要な学習をする上で、貴重な時間となっています。
全校体育や中・高学年の体育の授業には、同じ校舎で学ぶ中学校体育科の教員も、
常に一緒に指導にあたっています。
準備運動をした後は、相手コートに投げ入れるゲームや、ネット型ゲーム、
ネット型のボール運動のそれぞれのめあてを確認していきます。
低学年、中学年にそれぞれ教員がついてパスの練習をし、最後にはルールを
工夫してゲームを行いました。
高学年には、中学校の体育教員やバレーボール経験者の教員がついて、ソフト
バレーボールの基本的な動きについて的確な助言をしていきました。
子どもたち自身も上達してきたことを実感することができるようになり、毎回
楽しんで取り組んでいます。
必要な学習をする上で、貴重な時間となっています。
全校体育や中・高学年の体育の授業には、同じ校舎で学ぶ中学校体育科の教員も、
常に一緒に指導にあたっています。
準備運動をした後は、相手コートに投げ入れるゲームや、ネット型ゲーム、
ネット型のボール運動のそれぞれのめあてを確認していきます。
低学年、中学年にそれぞれ教員がついてパスの練習をし、最後にはルールを
工夫してゲームを行いました。
高学年には、中学校の体育教員やバレーボール経験者の教員がついて、ソフト
バレーボールの基本的な動きについて的確な助言をしていきました。
子どもたち自身も上達してきたことを実感することができるようになり、毎回
楽しんで取り組んでいます。
今日の授業の様子(富岡校)
本日の授業の様子をお伝えします。
低学年 生活科で「ぴょんウサギ」を作成中
ただ作るだけでなく、上手に作れるよう工夫しています。
低学年 係活動で読み聞かせ みんなじっと聞き入っていました。
3年生 算数のテストの復習を頑張りました。
4年生 国語「ごんぎつね」の読み取りを頑張っています。
高学年 図工で校内の思い出の場所を写生するために、場所を決めて下書きをしました。
低学年 生活科で「ぴょんウサギ」を作成中
ただ作るだけでなく、上手に作れるよう工夫しています。
低学年 係活動で読み聞かせ みんなじっと聞き入っていました。
3年生 算数のテストの復習を頑張りました。
4年生 国語「ごんぎつね」の読み取りを頑張っています。
高学年 図工で校内の思い出の場所を写生するために、場所を決めて下書きをしました。