文字
背景
行間
旧「今日のできごと」
日誌
運動会合同練習(富岡校・三春校)
今日は、富岡校の児童が初めて三春校に来ました。
岩崎校長先生が三春校の校舎を案内しながら、震災直後からこれまでの
様子を説明してくださいました。
3~4校時に、運動会の合同練習を行いました。
強い日差しが照りつける中、幼稚園児や中学生も参加して一生懸命に
取り組みました。
限られた種目の練習しかできませんでしたが、本番に向けてみんなの
心を一つにすることができた貴重な時間となりました。
岩崎校長先生が三春校の校舎を案内しながら、震災直後からこれまでの
様子を説明してくださいました。
3~4校時に、運動会の合同練習を行いました。
強い日差しが照りつける中、幼稚園児や中学生も参加して一生懸命に
取り組みました。
限られた種目の練習しかできませんでしたが、本番に向けてみんなの
心を一つにすることができた貴重な時間となりました。
わくわく英語DAY(三春校)
今日はわくわく英語DAYでした。
ALTのバイロン先生に、毎回楽しいゲームや歌などを教えていただけるので、
子どもたちは毎回楽しみにしています。
今回は、まずアメリカのお金を紹介していただきました。
日本ではじゃんけんをよく使いますが、アメリカでは、硬貨の表裏を言い当てて
決めることが多いそうです。
硬貨をトスするこつを、バイロン先生がやさしく教えてくださいます。
みんなも練習します。
「やった!できた!」
みんな夢中になって取り組みました。次回のわくわく英語DAYも楽しみです。
ALTのバイロン先生に、毎回楽しいゲームや歌などを教えていただけるので、
子どもたちは毎回楽しみにしています。
今回は、まずアメリカのお金を紹介していただきました。
日本ではじゃんけんをよく使いますが、アメリカでは、硬貨の表裏を言い当てて
決めることが多いそうです。
硬貨をトスするこつを、バイロン先生がやさしく教えてくださいます。
みんなも練習します。
「やった!できた!」
みんな夢中になって取り組みました。次回のわくわく英語DAYも楽しみです。
老人クラブの皆様へのインタビュー(三春校)
4年生と6年生が、総合的な学習の時間に、富岡町老人クラブの皆様へ
インタビューをしました。
4年生は、当時の富岡町の小学校の様子や遊び、食べ物などについて質問しました。
1学級に数十人もいたことなど、今の学校の様子との違いに驚いていました。
6年生は、富岡町の盆踊り(うちわ踊り)の由来について質問しました。
また、富岡町にお年寄りが安心して帰町するために必要なことや、やがて
この三春校が閉校することをどう思われるかなどについて、意見を交流しました。
授業の後は、楽しみにしていた会食の時間です。
一緒においしい給食をいただきました。
富岡町老人クラブの皆様、本当にありがとうございました。
運動会にもぜひおこしください。お待ちしています!
インタビューをしました。
4年生は、当時の富岡町の小学校の様子や遊び、食べ物などについて質問しました。
1学級に数十人もいたことなど、今の学校の様子との違いに驚いていました。
6年生は、富岡町の盆踊り(うちわ踊り)の由来について質問しました。
また、富岡町にお年寄りが安心して帰町するために必要なことや、やがて
この三春校が閉校することをどう思われるかなどについて、意見を交流しました。
授業の後は、楽しみにしていた会食の時間です。
一緒においしい給食をいただきました。
富岡町老人クラブの皆様、本当にありがとうございました。
運動会にもぜひおこしください。お待ちしています!
昔遊び(三春校)
2年生が、富岡町老人クラブの皆様と一緒に昔遊びをしました。
昨年に引き続き、今年もたくさんのシロツメクサを準備してきてくださいました。
分かりやすく教えていただいたおかげで、昨年よりも上手に作ることができました。
その他にも、こま、お手玉、けん玉、ゴム跳びなどをして楽しみました。
どの遊びも楽しくて、あっという間の1時間でした。
昨年に引き続き、今年もたくさんのシロツメクサを準備してきてくださいました。
分かりやすく教えていただいたおかげで、昨年よりも上手に作ることができました。
その他にも、こま、お手玉、けん玉、ゴム跳びなどをして楽しみました。
どの遊びも楽しくて、あっという間の1時間でした。
老人クラブの皆様と盆踊り練習(三春校)
今年も富岡町老人クラブの皆様をお招きして、運動会の恒例種目の一つ
「盆踊り」の練習を行いました。
盆踊りの練習の後には、おじいさんおばあさんとじゃんけん肩もみをしたり、
よさこいを披露したりしました。
運動会当日は、老人クラブや町民の皆様と一緒に盆踊りを踊りたいと思います。
ぜひ、ご参加ください!
「盆踊り」の練習を行いました。
盆踊りの練習の後には、おじいさんおばあさんとじゃんけん肩もみをしたり、
よさこいを披露したりしました。
運動会当日は、老人クラブや町民の皆様と一緒に盆踊りを踊りたいと思います。
ぜひ、ご参加ください!
身近な地域を調べよう(三春校)
3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「身近な地域を調べよう」です。
1学期は、自分たちの学校がある、三春町について調べます。
16日には、三春大神宮とさくら湖自然観察ステーションの見学に行ってきました。
三春町の地図を見て、興味を持った場所です。
鳥居の前で、3人仲良く はいチーズ!
自然観察ステーションでは、三春町の自然について学ぶことができます。
引き出しを開けると 中には・・・・・・?
ボルダリングにも挑戦してきました!
次の校外学習も楽しみですね。
1学期は、自分たちの学校がある、三春町について調べます。
16日には、三春大神宮とさくら湖自然観察ステーションの見学に行ってきました。
三春町の地図を見て、興味を持った場所です。
鳥居の前で、3人仲良く はいチーズ!
自然観察ステーションでは、三春町の自然について学ぶことができます。
引き出しを開けると 中には・・・・・・?
ボルダリングにも挑戦してきました!
次の校外学習も楽しみですね。
掃除も一生懸命(富岡校)
富岡校は中学校の校舎を使っています。
広々としているのはとても嬉しいのですが、反面、掃除が大変です。
一人一人が担当する場所も広いため、みんなが全力で取り組みます。
しかし、あくまで仕事は丁寧に。
隅から隅までしっかりと。
今日も子どもたちのがんばりのおかげで学校はぴかぴかです。
一生懸命がんばる子どもたちの応援をよろしくお願いします。
広々としているのはとても嬉しいのですが、反面、掃除が大変です。
一人一人が担当する場所も広いため、みんなが全力で取り組みます。
しかし、あくまで仕事は丁寧に。
隅から隅までしっかりと。
今日も子どもたちのがんばりのおかげで学校はぴかぴかです。
一生懸命がんばる子どもたちの応援をよろしくお願いします。
放課後の過ごし方(富岡校)
放課後、下校のスクールバスが来るまでに時間があります。
その時間を利用して、子どもたちは勉強や読書、運動などをして過ごしています。
今日はバスを待つ時間が短かったせいか、全員が勉強をして過ごしました。
基本は自学自習ですが、そこは同じ学校の仲間たち。
困ったことがあればすぐに助け合います。
これからも温かい関係を育みながら、みんなで高め合ってほしいと思います。
その時間を利用して、子どもたちは勉強や読書、運動などをして過ごしています。
今日はバスを待つ時間が短かったせいか、全員が勉強をして過ごしました。
基本は自学自習ですが、そこは同じ学校の仲間たち。
困ったことがあればすぐに助け合います。
これからも温かい関係を育みながら、みんなで高め合ってほしいと思います。
小中合同運動会練習(三春校)
運動会に向けて、今日から中学校との合同練習が始まりました。
中学生のみなさんは、中体連の練習と重なる忙しい時期にもかかわらず、
毎年一緒に練習に参加してくれます。
今日は、開・閉会式やよさこい、綱引きの練習などを行いました。
中学生のみなさん、これからもよろしくお願いします!
中学生のみなさんは、中体連の練習と重なる忙しい時期にもかかわらず、
毎年一緒に練習に参加してくれます。
今日は、開・閉会式やよさこい、綱引きの練習などを行いました。
中学生のみなさん、これからもよろしくお願いします!
食育指導(三春校)
今日は2年生を対象に、食育の授業を行いました。
学級担任と主任栄養技師で指導を行っています。
児童へのアンケートをもとに、自分の食生活を振り返りながら
授業を進めました。
食べ物には、それぞれ大切な働きがあることを理解することができました。
好き嫌いをせずに、健康で丈夫な体をつくってほしいと思います。
学級担任と主任栄養技師で指導を行っています。
児童へのアンケートをもとに、自分の食生活を振り返りながら
授業を進めました。
食べ物には、それぞれ大切な働きがあることを理解することができました。
好き嫌いをせずに、健康で丈夫な体をつくってほしいと思います。
防災安全の日(三春校)
本校では、毎月11日を「防災安全の日」として、災害等により引き起こされる
危険について関心をもち、自ら危険を回避する方法を考える時間を設けています。
今日は、全校集会の中でみんなで考えました。
校長先生のお話の後には、生徒指導担当から、最近起きた小学生が巻き込まれた
事件などをもとに、不審者から自分の身を守る合い言葉「いかのおすし」に
ついて話がありました。
今後も、「自分の命は自分で守る」ことができるように、自分で考え、
正しく判断して行動できるようにしていきたいと思います。
危険について関心をもち、自ら危険を回避する方法を考える時間を設けています。
今日は、全校集会の中でみんなで考えました。
校長先生のお話の後には、生徒指導担当から、最近起きた小学生が巻き込まれた
事件などをもとに、不審者から自分の身を守る合い言葉「いかのおすし」に
ついて話がありました。
今後も、「自分の命は自分で守る」ことができるように、自分で考え、
正しく判断して行動できるようにしていきたいと思います。
本を寄贈していただきました(富岡校)
5月9日(水)に富岡ロータリークラブの皆様から69冊もの本を寄贈していただきました。
いただいた後、子どもたちはすぐさま本に飛びつき、
きらきらと輝く目で本を読んでいました。
図書室がさらに幸せな空間へと変わりました。
これからたくさん読ませていただきます。
本当にありがとうございました。
いただいた後、子どもたちはすぐさま本に飛びつき、
きらきらと輝く目で本を読んでいました。
図書室がさらに幸せな空間へと変わりました。
これからたくさん読ませていただきます。
本当にありがとうございました。
運動会の練習が始まりました(富岡校)
5月26日(土)の運動会へ向けての練習が始まりました。
いつも以上に体育の授業や朝・業間の運動の時間に力が入っています。
中でも特に子どもたちががんばっているのが「よさこい」です。
8日(火)にはゲストティーチャーの平良さんから踊り方を教えていただきました。
体の動きだけでなく、
失敗を恐れないことや笑顔で楽しみながら踊ることなど、
大切な心構えも教えていただきました。
子どもたちは練習が始まったことにより運動会がより楽しみになったようです。
応援をよろしくお願いします!
いつも以上に体育の授業や朝・業間の運動の時間に力が入っています。
中でも特に子どもたちががんばっているのが「よさこい」です。
8日(火)にはゲストティーチャーの平良さんから踊り方を教えていただきました。
体の動きだけでなく、
失敗を恐れないことや笑顔で楽しみながら踊ることなど、
大切な心構えも教えていただきました。
子どもたちは練習が始まったことにより運動会がより楽しみになったようです。
応援をよろしくお願いします!
保小中合同避難訓練(富岡校)
本日5月2日、富岡校の小学校・中学校・あずかり保育合同で避難訓練を実施しました。
大地震と、それによる津波の発生を想定して、
高台にある避難場所「学びの森」を目指して駆け上がりました。
まず、朝に全校集会を開きました。
岩崎校長から地震と津波の恐ろしさと、
命を守るために本気で訓練に取り組むことの大切さを学びました。
そしていよいよ9時45分、大地震発生です。
素早く机の下に身を隠します。
無事に校舎外に避難できました。
地震だけならこれで避難完了です。
しかし、今日はこの後、津波が富岡沿岸に到達するという想定です。
ここからが本番。
学びの森を目指して走ります!
安全な高台を目指して坂を駆け上がります。
苦しくても手を取り合い、助け合って一生懸命走ります。
命を守るためですから。
そして無事に学びの森に到着しました。
みんなへとへとになるまでよくがんばって走りました。
訓練後に、小学生代表と中学生代表の2人が
今日の訓練を通して気づいたことを振り返りました。
2人は、正しく判断して素早く行動できるようになるために、
日頃から備えておくことの大切さについて意見を発表しました。
聞いている他の児童生徒も真剣なまなざしでした。
自分や家族、仲間の命を守れる人に成長していってほしいと思います。
大地震と、それによる津波の発生を想定して、
高台にある避難場所「学びの森」を目指して駆け上がりました。
まず、朝に全校集会を開きました。
岩崎校長から地震と津波の恐ろしさと、
命を守るために本気で訓練に取り組むことの大切さを学びました。
そしていよいよ9時45分、大地震発生です。
素早く机の下に身を隠します。
無事に校舎外に避難できました。
地震だけならこれで避難完了です。
しかし、今日はこの後、津波が富岡沿岸に到達するという想定です。
ここからが本番。
学びの森を目指して走ります!
安全な高台を目指して坂を駆け上がります。
苦しくても手を取り合い、助け合って一生懸命走ります。
命を守るためですから。
そして無事に学びの森に到着しました。
みんなへとへとになるまでよくがんばって走りました。
訓練後に、小学生代表と中学生代表の2人が
今日の訓練を通して気づいたことを振り返りました。
2人は、正しく判断して素早く行動できるようになるために、
日頃から備えておくことの大切さについて意見を発表しました。
聞いている他の児童生徒も真剣なまなざしでした。
自分や家族、仲間の命を守れる人に成長していってほしいと思います。
素敵な鯉のぼりをいただきました(三春校)
今日の給食は、「こどもの日&1年生歓迎会食」として、全児童と教職員が
集まって一緒に給食をいただきました。
この鯉のぼりは、「東日本大震災被災者支援団体連絡会inかながわソクラテスプロジェクト」の皆様が、色紙とともに届けてくださったものです。
昨秋から、0歳から80歳までの方々が参加して仕上げてくださったそうです。
心のこもった鯉のぼりを見て、みんな笑顔です。
ソクラテスプロジェクトの皆様、本当にありがとうございました。
集まって一緒に給食をいただきました。
この鯉のぼりは、「東日本大震災被災者支援団体連絡会inかながわソクラテスプロジェクト」の皆様が、色紙とともに届けてくださったものです。
昨秋から、0歳から80歳までの方々が参加して仕上げてくださったそうです。
心のこもった鯉のぼりを見て、みんな笑顔です。
ソクラテスプロジェクトの皆様、本当にありがとうございました。
第1回合同避難訓練(三春校)
今年度最初の避難訓練を、幼稚園・中学校のみなさんと合同で
行いました。
まずは経路を確認しながら、避難所へ速やかに移動します。
担当の教員から、避難するときの合い言葉「おかしも」について
説明がありました。
今年度から2階の教室で学ぶ学年もありますので、緩降機を利用して
避難する訓練も行いました。
明日から連休の後半が始まります。事故のないようにお過ごしください。
行いました。
まずは経路を確認しながら、避難所へ速やかに移動します。
担当の教員から、避難するときの合い言葉「おかしも」について
説明がありました。
今年度から2階の教室で学ぶ学年もありますので、緩降機を利用して
避難する訓練も行いました。
明日から連休の後半が始まります。事故のないようにお過ごしください。
クラブ活動(三春校)
今年度初めてのクラブ活動が行われました。
本校では、昨年度から全学年が参加してクラブ活動を実施しています。
めあてや活動計画について、1年生から6年生まで、みんなで話し合って
決めました。
これからの活動が楽しみです。
本校では、昨年度から全学年が参加してクラブ活動を実施しています。
めあてや活動計画について、1年生から6年生まで、みんなで話し合って
決めました。
これからの活動が楽しみです。
学習の様子(富岡校)
学校再開して約3週間がたちました。
子どもたちは毎日明るい笑顔で過ごしています。
授業も創意工夫しながら行っています。
先生方のところに行って発表したり、全校生で合同で体育をしたりしています。
校庭も芝生の校庭(小・中学校)と土の校庭(一小)があるので、どちらも活用しています。
明日の授業参観もよろしくお願いします!
理科で調べたことを校長先生に伝えています。
保健の先生から自分手帳の使い方を上学年のみんなが学んでいます。
一小校庭で全校生が合同体育を行っています。
運動会に向けて、50m走や100m走のタイムをはかりました。
子どもたちは毎日明るい笑顔で過ごしています。
授業も創意工夫しながら行っています。
先生方のところに行って発表したり、全校生で合同で体育をしたりしています。
校庭も芝生の校庭(小・中学校)と土の校庭(一小)があるので、どちらも活用しています。
明日の授業参観もよろしくお願いします!
理科で調べたことを校長先生に伝えています。
保健の先生から自分手帳の使い方を上学年のみんなが学んでいます。
一小校庭で全校生が合同体育を行っています。
運動会に向けて、50m走や100m走のタイムをはかりました。
1日の始まりは掃除から(三春校)
昨年度までは、昼休みの後に行っていた掃除の時間。
今年度からは、登校後すぐに行うようにしました。
縦割り班で、担当の掃除場所をすみずみまで掃除します。
きれいな教室で1日が始まるので、すがすがしい気持ちで
学校生活を送ることができるようになりました。
今年度からは、登校後すぐに行うようにしました。
縦割り班で、担当の掃除場所をすみずみまで掃除します。
きれいな教室で1日が始まるので、すがすがしい気持ちで
学校生活を送ることができるようになりました。
朝の運動(富岡校)
子どもたちの体力向上のために、朝や授業の合間に積極的に運動をしています。
今日はラダーと呼ばれるはしご状の器具を利用したラダートレーニングを行いました。
最初は自分の手足の動きを確かめるようにゆっくりと行いますが、
慣れるにつれてスピードアップしていきます。
このような細かい動作の反復運動によって、
体を素早く動かす敏捷性や、器用に動かす巧緻性が育っていきます。
今後も体力向上に向けた様々な運動に取り組み、
子どもたちが健康・活発に活動できる学校を目指します。
今日はラダーと呼ばれるはしご状の器具を利用したラダートレーニングを行いました。
最初は自分の手足の動きを確かめるようにゆっくりと行いますが、
慣れるにつれてスピードアップしていきます。
このような細かい動作の反復運動によって、
体を素早く動かす敏捷性や、器用に動かす巧緻性が育っていきます。
今後も体力向上に向けた様々な運動に取り組み、
子どもたちが健康・活発に活動できる学校を目指します。