活動の様子

R7活動の様子

花壇づくり

5月27日(月)の1校時目、6年生が花壇のたい肥をまき、苗抜き、草むしりをしました。いつも学校の花壇がきれいに整備されています。6年生をはじめ、全校生が作り上げる花壇を目指していきましょう。6年生、ありがとう!!

全校集会

 5月27日(火)に、今年度はじめての全校集会が行われました。須釜小学校のよさの一つであるあいさつについてお話ししました。朝起きてから何回のあいさつを交わしたかな?という質問を皮切りに、あいさつの大切さ、これからあいさつで頑張ってほしいことなどお話しました。あいさつは、「元気に、目をみて、自分から進んで」がんばりましょう。

 

 

本日の給食

 5月26日(月)の献立は、「ビビンバ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳」でした。白いご飯にビビンバの具を混ぜて食べます。ビビンバの具には、キムチも入っていましたが、1年生の子どもたちも、もりもりおかわりをして食べていました。「キムチが入っていておいしかった」「これ、おかわりしたよ」と教えてくれました。

クラブ活動

5月21日(水)に本年度の第1回目のクラブ活動が行われました。それぞれの場所に集まり今年度の活動計画を立てました。日程や時期などみんながやりたい内容ができるよう、上手に話し合っていました。話し合いの早く終わったクラブは、早速活動を始めていました。

 

すなや土となかよし【1年生】

 5月23日に一年生が図画工作科「すなや土となかよし」の学習で、砂場遊びをしました。裸足になり、砂の上で「きもちいい~」と思いっきり砂場で遊びました。水道の水をペットボトルで運び芝生の上を裸足で走り・・・。本当に楽しそうでした。

洗濯実習【6年生】

 6年生は、家庭科で洗濯の実習を行いました。全校生が綱引きで使った軍手を一つひとつ手洗いで洗っていました。昔の人たちの苦労を味わいながら便利な今の時代に感謝しつつ・・・。全校生の軍手を洗ってくれた6年生に感謝です。

大きく育てバケツ稲

5月22日に5年生が総合的な学習の時間に「バケツ稲」への田植えを行いました。JA夢みなみより講師の方をお招きし、バケツや土、苗も準備していただきました。土入れから丁寧にご指導いただき、子どもたちは「美味しいお米になあれ」という思いを込めて作業を始めました。しろかきの時には、バケツに手を入れ勢いよく混ぜてても泥だらけに。そんなことにも気にせず心を込めて田植えを完了することができました。稲刈りまで見守りたいと思います。

 

租税教室

 5月21日に、6年生対象の租税教室が行われました。村の税務課の方と須賀川法人会女性部会の方にお越しいただき税金について学びました。税金が必要な理由や使われ方などDVDを通してわかりやすく学ぶことができました。最後には、1億円の重さを体験することもできました。

 

健康づくりタイム

 須釜小学校運動会も盛会のうちに幕を閉じましたが、月曜日の繰替休業日を経て、火曜日は全員元気に登校できました。そして火曜日は、「健康づくりタイム」放送の音楽に合わせ、元気いっぱい全校生が校庭に出て走ります。

運動会

 17日(土)に降雨のため順延になった運動会ですが、早朝より水取りや土入れなど行い、少しやわらかいところもありましたが、何とか予定通り実施することができました。保護者の皆様には、朝の準備グランドの整地、係の仕事、後片付けまで本当にお世話になりました。後片付けは、テントの片付けや長机、パイプ椅子を定位置まで戻す作業までやっていただき、大変助かりました。「チームすがま」の底力を改めて感じることができました。本当にありがとうございました。

青空に花火が上がり開催をお知らせしました。

朝の準備、係打合せお世話になります。

途中、土を入れながらの競技でした。

今年の運動会は紅組の優勝でしたが、白組も紅組もスローガンの通りチームで心を一つに頑張りました。感動をありがとう。