活動の様子

R7活動の様子

運動会

 17日(土)に降雨のため順延になった運動会ですが、早朝より水取りや土入れなど行い、少しやわらかいところもありましたが、何とか予定通り実施することができました。保護者の皆様には、朝の準備グランドの整地、係の仕事、後片付けまで本当にお世話になりました。後片付けは、テントの片付けや長机、パイプ椅子を定位置まで戻す作業までやっていただき、大変助かりました。「チームすがま」の底力を改めて感じることができました。本当にありがとうございました。

青空に花火が上がり開催をお知らせしました。

朝の準備、係打合せお世話になります。

途中、土を入れながらの競技でした。

今年の運動会は紅組の優勝でしたが、白組も紅組もスローガンの通りチームで心を一つに頑張りました。感動をありがとう。

運動会に向けて最後の練習

 17日の運動会に向けて、全校生での最後の綱引き練習が行われました。本番直前とあって紅組も白組も気合が入っていたように感じます。一人一人が輝く運動会になりますように・・・・。ご声援どうぞ、よろしくお願いいたします。

 あとは天気になることを祈るだけです。

 

運動会全体練習③

 14日(水)の運動会全体練習では、大玉送り、全校綱引きの練習を行いました。「勝利目指して 心を一つに 頑張るぞ!」のスローガン通り練習も全力で取り組む姿が立派です。応援歌は、紅組も白組も本気で歌う姿は感動します。本番が大変楽しみです。あとは天気になることを祈るばかりです。

 

 

運動会全体練習②

 13日(火)に第2回目の全体練習を行いました。入場行進、ラジオ体操、大玉送りの練習でした。青空の下で元気いっぱい練習しました。大玉送りは、紅組も白組も練習を重ねるたびに上手になってきています。本番が楽しみです。

新しいお友達

 5月12日より5年生に新しい友達が加わりました。早速5年生の教室では、「歓迎会」を企画し、教室中飾りつけをしたり、どんなゲームをするか相談したりしました。そして、3校時目に歓迎会を開き楽しい時間を過ごしました。早く学校に慣れてもらおうと5年生の子ども達は、優しく話しかけたり、一緒にやってあげたりと素敵な優しい5年生の姿をたくさん見ることができました。

奉仕作業

 11日(日)に行われた奉仕作業では、たくさんの保護者の方のご協力ありがとうございました。花壇や学校敷地斜面や裏校庭など大変きれいになりました。素晴らしい環境のもと運動会が開催できそうです。本日は、早朝より大変お世話になりました。ありがとうございました。

交通安全を呼びかけました

 9日(金)に須釜小学校交通安全鼓笛パレードを実施しました。少し朝から風があり、パレードに影響ないか心配されましtが、始まる頃には風もやみ、開会式を迎えることができました。村長様、副村長様、石川警察署長様、交通安全母の会の方々を迎え盛大にスタートすることができました。沿道には多くの保護者の方、地域の方々にお集まりいただきました。全校生が元気いっぱいの鼓笛演奏を通して交通安全を呼びかけました。ご声援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

運動会全体練習①

 5月17日運動会本番に向けての全校生の全体練習が始まりました。青空のもと、元気いっぱいに行進したり、開会式練習をしたりしました。本番も晴天の下実施できますように・・・。

  そして、8日よりスクールサポートスタッフの先生が着任しました。運動会全体練習の終わりに全校生に紹介しました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

連休明けも元気に・・・

 4日間の連休が明け、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。休み明けにもかかわらず、本日は、休む子もなく全員がそろいました。鼓笛パレードや運動会に向けて練習もがんばります。

 5年生は、5年生になって始まった家庭科の学習で「調理実習」を行いました。家庭科室の使い方や道具の場所などを確認し、お湯を沸かし、お茶の葉の量を量って、グループの人数分の「お茶」を入れました。自分で入れたお茶の味の感想は様々でしたが、大満足の5年生でした。ぜひ、お家でもチャレンジしてほしいものです。

命を守る訓練

 5月1日の引き渡し訓練、大変お世話になりました。今回は、緊急事態(地震、豪雨災害等)が発生した際、保護者の方へ確実に子どもたちを引き渡すことができるよう訓練させていただきました。併せてメールの受信についても確認ができたことと思いますので、今後もメールでの連絡等があるかと思いますので、ご確認いただけると幸いです。

 

 5月2日には、避難訓練を行いました。地震に伴う火災により避難という流れでした。自分の一つしかない命を守る大切な学習(訓練)です。真剣にできたという児童がほとんどでした。その後のスモーク体験では、真っ白になった教室を低い姿勢で歩き、煙から命を守る貴重な経験を行うことができました。