R7活動の様子
カンナ球根植え
5月29日(木)に6年生がカンナの球根を植える活動を行いました。27日(火)に花壇の土づくりの作業をした6年生。カンナの球根植えも手際よく進めていました。
第1回読み聞かせ
5月29日(木)の朝の時間を使って「読み聞かせ」が行われました。地域の方にボランティアとして参加していただいている読み聞かせです。年間14回、朝の短い時間ではありますが、子どもたちはどんなお話が聞けるのか楽しみにしていました。身を乗り出して聴いている子どもたちの姿が素敵です。
花壇づくり
5月27日(火)の1校時目、6年生が花壇のたい肥をまき、苗抜き、草むしりをしました。いつも学校の花壇がきれいに整備されています。6年生をはじめ、全校生が作り上げる花壇を目指していきましょう。6年生、ありがとう!!
全校集会
5月27日(火)に、今年度はじめての全校集会が行われました。須釜小学校のよさの一つであるあいさつについてお話ししました。朝起きてから何回のあいさつを交わしたかな?という質問を皮切りに、あいさつの大切さ、これからあいさつで頑張ってほしいことなどお話しました。あいさつは、「元気に、目をみて、自分から進んで」がんばりましょう。
本日の給食
5月26日(月)の献立は、「ビビンバ、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳」でした。白いご飯にビビンバの具を混ぜて食べます。ビビンバの具には、キムチも入っていましたが、1年生の子どもたちも、もりもりおかわりをして食べていました。「キムチが入っていておいしかった」「これ、おかわりしたよ」と教えてくれました。
クラブ活動
5月21日(水)に本年度の第1回目のクラブ活動が行われました。それぞれの場所に集まり今年度の活動計画を立てました。日程や時期などみんながやりたい内容ができるよう、上手に話し合っていました。話し合いの早く終わったクラブは、早速活動を始めていました。
すなや土となかよし【1年生】
5月23日に一年生が図画工作科「すなや土となかよし」の学習で、砂場遊びをしました。裸足になり、砂の上で「きもちいい~」と思いっきり砂場で遊びました。水道の水をペットボトルで運び芝生の上を裸足で走り・・・。本当に楽しそうでした。
洗濯実習【6年生】
6年生は、家庭科で洗濯の実習を行いました。全校生が綱引きで使った軍手を一つひとつ手洗いで洗っていました。昔の人たちの苦労を味わいながら便利な今の時代に感謝しつつ・・・。全校生の軍手を洗ってくれた6年生に感謝です。
大きく育てバケツ稲
5月22日に5年生が総合的な学習の時間に「バケツ稲」への田植えを行いました。JA夢みなみより講師の方をお招きし、バケツや土、苗も準備していただきました。土入れから丁寧にご指導いただき、子どもたちは「美味しいお米になあれ」という思いを込めて作業を始めました。しろかきの時には、バケツに手を入れ勢いよく混ぜてても泥だらけに。そんなことにも気にせず心を込めて田植えを完了することができました。稲刈りまで見守りたいと思います。
租税教室
5月21日に、6年生対象の租税教室が行われました。村の税務課の方と須賀川法人会女性部会の方にお越しいただき税金について学びました。税金が必要な理由や使われ方などDVDを通してわかりやすく学ぶことができました。最後には、1億円の重さを体験することもできました。
健康づくりタイム
須釜小学校運動会も盛会のうちに幕を閉じましたが、月曜日の繰替休業日を経て、火曜日は全員元気に登校できました。そして火曜日は、「健康づくりタイム」放送の音楽に合わせ、元気いっぱい全校生が校庭に出て走ります。
運動会
17日(土)に降雨のため順延になった運動会ですが、早朝より水取りや土入れなど行い、少しやわらかいところもありましたが、何とか予定通り実施することができました。保護者の皆様には、朝の準備グランドの整地、係の仕事、後片付けまで本当にお世話になりました。後片付けは、テントの片付けや長机、パイプ椅子を定位置まで戻す作業までやっていただき、大変助かりました。「チームすがま」の底力を改めて感じることができました。本当にありがとうございました。
青空に花火が上がり開催をお知らせしました。
朝の準備、係打合せお世話になります。
途中、土を入れながらの競技でした。
今年の運動会は紅組の優勝でしたが、白組も紅組もスローガンの通りチームで心を一つに頑張りました。感動をありがとう。
運動会に向けて最後の練習
17日の運動会に向けて、全校生での最後の綱引き練習が行われました。本番直前とあって紅組も白組も気合が入っていたように感じます。一人一人が輝く運動会になりますように・・・・。ご声援どうぞ、よろしくお願いいたします。
あとは天気になることを祈るだけです。
運動会全体練習③
14日(水)の運動会全体練習では、大玉送り、全校綱引きの練習を行いました。「勝利目指して 心を一つに 頑張るぞ!」のスローガン通り練習も全力で取り組む姿が立派です。応援歌は、紅組も白組も本気で歌う姿は感動します。本番が大変楽しみです。あとは天気になることを祈るばかりです。
運動会全体練習②
13日(火)に第2回目の全体練習を行いました。入場行進、ラジオ体操、大玉送りの練習でした。青空の下で元気いっぱい練習しました。大玉送りは、紅組も白組も練習を重ねるたびに上手になってきています。本番が楽しみです。
新しいお友達
5月12日より5年生に新しい友達が加わりました。早速5年生の教室では、「歓迎会」を企画し、教室中飾りつけをしたり、どんなゲームをするか相談したりしました。そして、3校時目に歓迎会を開き楽しい時間を過ごしました。早く学校に慣れてもらおうと5年生の子ども達は、優しく話しかけたり、一緒にやってあげたりと素敵な優しい5年生の姿をたくさん見ることができました。
奉仕作業
11日(日)に行われた奉仕作業では、たくさんの保護者の方のご協力ありがとうございました。花壇や学校敷地斜面や裏校庭など大変きれいになりました。素晴らしい環境のもと運動会が開催できそうです。本日は、早朝より大変お世話になりました。ありがとうございました。
交通安全を呼びかけました
9日(金)に須釜小学校交通安全鼓笛パレードを実施しました。少し朝から風があり、パレードに影響ないか心配されましtが、始まる頃には風もやみ、開会式を迎えることができました。村長様、副村長様、石川警察署長様、交通安全母の会の方々を迎え盛大にスタートすることができました。沿道には多くの保護者の方、地域の方々にお集まりいただきました。全校生が元気いっぱいの鼓笛演奏を通して交通安全を呼びかけました。ご声援ありがとうございました。
運動会全体練習①
5月17日運動会本番に向けての全校生の全体練習が始まりました。青空のもと、元気いっぱいに行進したり、開会式練習をしたりしました。本番も晴天の下実施できますように・・・。
そして、8日よりスクールサポートスタッフの先生が着任しました。運動会全体練習の終わりに全校生に紹介しました。どうぞよろしくお願いいたします。
連休明けも元気に・・・
4日間の連休が明け、学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。休み明けにもかかわらず、本日は、休む子もなく全員がそろいました。鼓笛パレードや運動会に向けて練習もがんばります。
5年生は、5年生になって始まった家庭科の学習で「調理実習」を行いました。家庭科室の使い方や道具の場所などを確認し、お湯を沸かし、お茶の葉の量を量って、グループの人数分の「お茶」を入れました。自分で入れたお茶の味の感想は様々でしたが、大満足の5年生でした。ぜひ、お家でもチャレンジしてほしいものです。
命を守る訓練
5月1日の引き渡し訓練、大変お世話になりました。今回は、緊急事態(地震、豪雨災害等)が発生した際、保護者の方へ確実に子どもたちを引き渡すことができるよう訓練させていただきました。併せてメールの受信についても確認ができたことと思いますので、今後もメールでの連絡等があるかと思いますので、ご確認いただけると幸いです。
5月2日には、避難訓練を行いました。地震に伴う火災により避難という流れでした。自分の一つしかない命を守る大切な学習(訓練)です。真剣にできたという児童がほとんどでした。その後のスモーク体験では、真っ白になった教室を低い姿勢で歩き、煙から命を守る貴重な経験を行うことができました。
鼓笛練習
4月30日今年度初めての鼓笛練習を校庭で行いました。広い校庭で行う演奏なので、なかなか音や動きを合わせるのが大変ですが、よくそろった演奏になりました。心も動きも音も一つになった鼓笛演奏が披露できるよう今後の練習もがんばってほしいです。
今日の給食「こどもの日こんだて」
5月5日はこどもの日。1日の給食は、季節の献立「こどもの日こんだて」でした。たけのこご飯、すまし汁、三食和え、牛乳でした。すまし汁には、こいのぼりやかぶとの形のかまぼこが!!すまし汁をすいすい泳いでいるように見えました。給食の時間も楽しい時間となりました。季節のたけのこごはんもとってもおいしかったです。
すがまっ子交流会
4月30日は、子どもたちが楽しみにしていた「すがまっ子交流会」でした。はじめに体育館に班ごとに集合し、開会式を行いました。少し緊張している1年生もいましたが、「楽しく過ごしましょう」の代表の子どもの言葉通り「スコアー探検ラリー」が始まるとどの班の子どもたちも笑顔いっぱいで活動していました。
楽しく各ポイントでのミッションを終え、閉会式では成績発表が行われました。どの班も閉会式のころにはみんな仲良くなり班の雰囲気も和やかになっていました。閉会式後は、お楽しみのお弁当タイムでした。少し風はありましたが、どの班も仲良く楽しくお弁当を食べていました。
1.2年生学校探検
28日の3校時目に1.2年年生が、学校探検を行いました。2年生のお兄さんとお姉さんが1年生を学校の中を案内してくれました。職員室や校長室、図書室や理科室などここでは、こんなことをするんだよと優しく案内している様子が微笑ましかったです。班ごとに班の名前や絵が描かれたメダルを首に下げ、学校中を探検して回りました。
ゴールデンウイークの生活について各学年でも指導を行いました。28日付の学校でよりでもお願いしたところですが、休みに入り痛ましい交通事故、水の事故のニュースがテレビでも流れています。須釜小の子どもたちが安全で楽しい連休を過ごせるよう、ご家庭でももう一度ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
各種検診真っ最中
4月から5月にかけては、各種検診が行われます。先日は、内科検診を行いました。各校医さんに来ていただき検診を行っています。25日(金)は、眼科検診でした。一人一人に診ていただき、気になるところは、症状を聞くなど本当に丁寧に検診してくださいました。この後も歯科検診や聴力検査、尿検査など続きますのでご協力よろしくお願いいたします。
新学期が始まって3週間。入学したばかりの一年生もほとんど休むことなく過ごしてきました。来週には5月に入ります。楽しみにしていたゴールデンウイークがスタートします。ゴールデンウイーク中も安全に生活できるといいですね。連休明けには、運動会練習、鼓笛練習が続きます。しっかり休養もとって5月に備えていきましょう。
すがまっ子交流会準備会
須釜小では、子どもたちの縦(異学年)のつながりを大切にした活動を取り入れています。清掃班を縦割りグループで編成し、その班ごとに交流する時間を設けています。24日は、その交流会の準備会を行いました。30日の「すがまっ子交流会」では、お弁当も班ごとに食べます。楽しみですね。話し合いでは、6年生を中心に1年生から6年生のみんなが楽しめるようにと考える姿が見られました。6年生のリーダーシップさすがです。
雨の過ごし方
23日(水)は、あいにくの雨模様。朝の校庭は、マラソンやサッカーをする子どももなく、少し寂しそうです。朝、教室を訪問すると、朝の支度を終え、友だちとお話したり、授業の準備をしたりという落ち着いた姿が見られました。23日は、ふくしま学力調査も予定されていたのでその準備も行っていました。朝のMタイムには、プリントやドリル学習、読書の時間が確保されています。3年生は、国語のプリントの最中でした。みんな集中して取り組めています。
2年生は、校長室へ「暗唱」に挑戦しに来てくれました。毎日練習し、お家の方、担任の先生に合格をもらっての最終関門です。どの子も一生懸命に練習に取り組んだ様子がわかります。今日は3人とも合格し、教室へ戻っていきました。学年に応じた題材の暗唱にどの学年も取り組んでいます。
チューリップが満開です
桜の花も散り、今は須釜小学校の花壇のチューリップが満開です。
おまけ・・・こちらは、給食センター前のチューリップ。色とりどりのチューリップもきれいですね。
2階からは、遠くに那須連峰も見えています。
さわやかな春です。
運動会に向けて
18日の授業参観、学年懇談、PTA総会大変お世話になりました。令和7年度も学校、家庭、地域で連携しながら子どもたちのより良い成長につながるよう教育活動を進めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日より地域訪問が始まります。お世話になります。
授業参観が終わり、各学年運動会に向けて準備の季節となりました。今日は、早速3,4年生が体育の時間に100mの記録測定を行っていました。友達のがんばる姿に応援をする姿も見られました。どの子も最後まで一生懸命に走っていました。運動会当日の走りにもご期待ください。
令和7年度第1回授業参観
本日の授業参観、PTA総会、学年懇談会大変お世話になりました。お弁当の日でもあり、保護者の方には朝からの準備ありがとうございました。
桜の花も満開となりました。満開の桜の花を見ながらの登校指導、気持ちがいいです。
PTA総会に向けて4校時目には6年生が会場づくりを行ってくれました。椅子の数を伝えると黙々と作業を始め、終わると椅子を一つ一つ丁寧に拭いたり、壊れている椅子があると交換したりと自分で考えながら作業していることがよくわかります。人のためになることを進んでできる6年生です。
子どもたちが大変楽しみにしていた授業参観。お家の人を見つけた時の笑顔が、こちらも笑顔にさせてくれます。
授業参観の後のPTA総会、学年懇談会も大変お世話になりました。
本年度も須釜小学校をよろしくお願いいたします。
久しぶりの晴天
4月に入ってもなかなか「春本番」が迎えられずにいましたが、今朝は早くから雲一つない「晴天」に恵まれました。まだ気温は低いものの日が上がるにつれ気温も上昇してきました。
そして、今日は、全国100万人の小学6年生が「全国学力・学習状況調査」に挑みます。将来高校受験や大学受験に臨む子どもたちもいるかと思いますが、全国レベルで6年生と勝負?できるチャンスですね。自分の力を試す良い機会と捉えて、自分の力を出し切ってほしいです。
今日は、4・3・5年生の外国語活動(外国語)の学習に村の英語教育指導員のシスニーアダム先生がいらっしゃいました。ALTの松生先生と一緒に楽しく授業を進めてくださいました。教室に入った時には、「アダム先生だ!!」とキラキラ笑顔が教室に広がりました。
はじめての委員会活動
令和7年度の委員会活動が始まりました。4年生ははじめて委員会活動に所属します。3年生までは、学級の係活動などクラスのために働いていましたが、4年生になり、学校のお仕事を任されるようになります。当番活動ももちろんですが、よりよい学校にするために自分で考え、いろいろなことに挑戦したり取り組んだりしてほしいものです。もっと学校が楽しく、素敵なところになるようにみんなで協力してがんばりましょう。
今日は、第一回目の集まりでした。各委員会、めあてを決めたり、活動内容を決めたりしました。昨年までやっていたことに加え、どんなことができるか考えている委員会もありました。4年生も初めての参加でしたが、積極的に意見を言っていて感心させられました。
委員会が終わって帰ることになって雨が降り出しました。慌てて学校の傘を借りにくる子もいましたが、濡れずに帰ることができたでしょうか。その後、空を見上げると大きな虹が!!裏の山から始めっているような見事な虹でした。ご覧になった方いらっしゃいましたか?
健康づくりタイムスタート
朝、登校後に校庭を走る姿がたくさん見られますが、今日から「健康づくりタイム」がスタートしました。須釜小学校では、毎週火曜日の業間に全校生で音楽に合わせて(5分間)走る活動を行っています。マラソンカードを活用して、自分んで目標に合わせたペースで走ります。毎日少しずつでも継続して走れるといいですね。走った後は、ストレッチも忘れずに・・・。
給食が始まって一週間。1年生ももりもり食べています。教室をのぞくと、「給食美味しいです!」「野菜大好き~!」と教えてくれました。準備や片付けも上手にできています。
縦割り班の清掃も始まりました。6年生が中心となって活動しました。低学年の友達が机を運ぶときには、上級生がさっと行って手助けする姿が見られます。上級生が下級生を助ける。須釜小の良い伝統が受け継がれています。
第2週目がスタートしました。
14日(月)は、雨が降ったりやんだりのスタートになりました。先週は、待ち遠しかった桜の開花も12日(土)の暖かさで一気に進みました。晴天の下のお花見がまだかないませんが、窓の外を見ると桜の花がきれいです。今年は、長い期間楽しめるといいですね。
1.2年生は体育館で体育の授業を行いました。2年生がお手本を見せて、運動プログラムを進めていました。1年生も2年生の動きをよーく見て真似しています。お話を聞く時も上手に体育座り。手でしっかりと鍵をしめて姿勢よく聞くことができます。
3年生は、タブレットを使った学習です。「春」を探して写真を撮っていました。校庭、裏校庭にたくさんの春を見つけていました。
桜が咲きはじめました!
10日に石川町へ行く機会がありました。石川町の桜は、八分~満開になっているようでしたが、須釜の桜のつぼみは少しずつ膨らんできている程度でした。しかし、今日の朝から気温が上昇し、2校時目には開花している桜の木も見られるようになりました。校庭の隅にある桜の木は、今週初めからきれいな花を咲かせています。2校時目には、桜の近くで一年生がドッジボールをしたり、3年生は体育の学習をしたりしていました。もうすぐ、校門近くの桜の木も満開を迎えることともいます。いまから楽しみです。
校庭のチューリップはまだ咲いていませんが、裏校庭の花壇は、きれいに咲きそろいました。
5校時目には、第1回交通教室が行われました。自分の命を守るための大事な学習です。交通教室では、警察署の方から交通安全家庭推進委委嘱状が6年生に渡されました。6年生は、交通安全を家庭の中でも推進していく大切な役割をいただきましたので、しっかりと役目を果たしてほしいです。その後、自動車学校の先生から、実技指導いただきました。一つしかない自分の命、しっかりと守っていきましょう。閉会式では、6年生の代表児童がお礼の言葉をしっかりと伝えることができました。
地域おこし協力隊
玉川村の地域おこし協力隊(算数指導員)の活動が本日より本格的に始まりました。今年度は2名の先生にお世話になります。今週は、2人でご指導いただきますが、来週からは火~金曜日に1名ずつ来校し、各学年の算数の授業でお世話になります。よろしくお願いします。
須釜小学校には、生き物がたくさんいます。2回の廊下にはかめの「かめきち」に「黒い恋人」(カブトムシの幼虫)、「かまきりのたまご」理科室には、たくさんの水槽に「めだか」が。まさに「めだかの学校」です。各教室(水槽)に分かれて、新学期の始まりです。
どれくらい伸びたかな~身体測定~
8日から10日にかけて各学年の身体測定が行われています。1年生は、小学校初めての身体測定でした。みんな静かにお話を聞いたり、測定してもらったりすることができました。視力検査もとっても上手でした。
給食の時間は、どの学年も静かに配膳したり、順番を待ったりすることができます。いただきますのあいさつも作った人への感謝ちの気持ちをこめてできました。中野目先生が教室を訪問して、子どもたちの配膳や食事の様子を見ていただいて指導も行っています。
給食スタート
令和7年度の初めての給食はカレーでした。一年生も小学校での初めての給食をもりもり食べました。
今朝も朝から6年生が大活躍。入学式で飾った花を職員玄関まで運んでいました。てきぱきと動く6年生の姿は他の学年の良い手本となっています。
そして、登校後、校庭を走っている子どもたちもいました。マラソンカードの富士山頂(100周)目指してがんばります。
令和7年度スタート
4月7日(月)令和7年度がスタートしました。朝から6年生は新しい学年で使用する教科書を全学年分教室へ運ぶ仕事を行ってくれました。6年生の皆さん、学校のためにみんなのためにありがとう。
着任式・始業式
新しい先生方との対面ドキドキわくわくです。代表の言葉、立派にできました。
入学式
ちょっと緊張気味の一年生を4,5,6年生が温かく迎えてくれました。
どきどきしながら返事もがんばりました。長い時間でしたが、お話もしっかりと聞くことができました。
100点満点、大きな花丸です。6年生の歓迎の言葉も100点満点です。
本年度も子どもたちの活躍の場面をホームページを通じて紹介したいと思います。
よろしくお願いいたします。