R2活動の様子

2020年12月の記事一覧

学校図書館の様子

 本校では、月に2回の頻度で学校司書が来校し、学校図書館の整備をしていただいています。新書を紹介していただいたり、児童に人気のシーリーズ作品をレイアウトしていただいたりと、子どもたちが読書に親しみやすい環境を整えていただいています。今回10月8日(木)は、昼休みに来館した児童におすすめの本の紹介をしていただきました。子どもたちは学校司書の周りを囲み、興味津々の様子でした。読書は人生を豊かにします。ぜひ、ご家庭でも読書に親しんでいただけたらありがたいです。

バケツ稲刈り体験

 10月6日(火)に、5年生が総合的な学習の時間にバケツ稲刈りを体験しました。これまで、水の管理を怠らず大事に育ててきたバケツ稲はとても大きく成長し、指導してくださったJA夢みなみの職員の方が感心していました。鎌の扱い方について説明を受けた後、子どもたちは互いに協力し合い、けがに気をつけながら稲を刈る様子が見られました。刈り取った稲ははせがけで乾燥させ、次回の脱穀・精米作業へ備えました。

クリーン活動

 9月30日(水)に児童会の活動として、クリーン活動を実施しました。各学年ごとに場所を分担し、学校周辺の道路のゴミを拾いました。普段から地域住民の方々がきれいにしてくださっているので、ゴミはさほど多くはありませんでした。しかし、プラスチックゴミなど環境汚染につながる細かいゴミが落ちており、子どもたちは一つ残らず拾い集めていました。今回、やってみたからこそ分かったこと。それは、地域にはゴミが少なくきれいなこと、これからもゴミの少ない環境を維持していくことです。

森林学習

 9月28日(月)に、2学年の生活科で森林学習を行いました。森の案内人の佐川さんを講師に招き、学校の周りの樹木や草花、昆虫についてくわしく教えていただきました。十円玉をピカピカにする草があるなど、わたしたちの身の回りにある植物について新たな発見をすることができました。子どもたちは、たっぷりと自然に親しむとともに、自分たちの学校が豊かな自然に恵まれていること気づくことができ、とてもよい体験となりました。

防災出前講座

 9月25日(金)に福島県危機管理課の職員を講師に招き、4年生を対象とした「そなえるふくしま防災出前講座」を実施しました。今回の目玉は、VR(バーチャルリアリティー)映像による災害の疑似体験です。川が氾濫し、濁った水が迫ってくる映像をみて、児童は驚きの声を上げていました。そのあと、講師の方から災害への備えや避難の際に気をつけるべきことなどをクイズ形式で説明していただき、児童は防災への意識を高めていました。昨年の東日本台風の被害が身近なところにも発生し、防災教育はますます重要になっています。ご家庭でも防災について、話題に挙げていただけたらありがたいです。

サルナシ収穫体験

 9月25日(金)に3年生がサルナシ収穫体験を行いました。3年生は、総合的な学習の時間で玉川村の特産物であるサルナシがどのように栽培されているのか調べています。たわわに実ったサルナシを目の前にして、子どもたちは感激していました。校庭にもサルナシが植えられていますが、生産者によって手入れされているサルナシ畑は全く違った物に見えたことと思います。今回は、NHKのテレビ取材があり、子どもたちはインタビューを受けるという貴重な体験をすることもできました。今回の学習にご協力いただいた生産者の皆様、ありがとうございました。

体力テスト

 9月17日(木)に全校一斉に体力テストを行いました。1年と6年、2年と5年、3年と4年が組になって活動しました。少しでも記録を伸ばそうと、真剣に取り組む児童の姿が見られました。また、各種目の測定場所への移動や結果の記録などで、上の学年の児童が下の学年の児童の補助を行う姿が見られ、体力の向上だけではなく思いやりの心を育む上でもよい機会となりました。

集会委員会の活動

 9月11日(金)の昼休みに本校児童会の集会委員会が「しっぽとり大会」を企画し、活動を行いました。それぞれの学年からたくさんの児童が参加し、しっぽとりゲームを楽しんでいました。学校をより楽しくしようと考えた今回の企画は、大成功でした。集会委員会の次の企画にも期待が高まります。

第2回避難訓練

 9月2日(水)に第2回避難訓練を実施しました。今回は、避難し終わった後に消火器を使った消火訓練を行いました。石川消防署玉川分署の職員の皆さんの説明を聞いた後、各学級の担任が水消火器で消火の演示を行いました。実際に火災が起きたとき児童は消火よりも避難を優先しますが、将来にむけて今から消火の知識を身につけておくことは大切なことです。また、学校以外で火災にあったとき、学校での避難訓練を応用して難を逃れなくてはなりません。ご家庭でもし火災が発生したらどうするか、この機会に話し合ってみてはいかがでしょうか。

第2学期始業式

 8月20日(木)に第2学期始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の影響でいつもよりも短い夏休みとなりました。それでも久しぶりに登校した児童の姿を見ると、健康的に日焼けをしていてたくましさが感じられました。また、長期休み明けにもかかわらず立派な態度で式に参加することができ、夏休み中に規則正しい生活を送ってきたことがうかがえました。2年生・4年生・6年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期の抱負」を堂々と発表しました。夏休み中の事故やけがもなく、よい状態で2学期のスタートを切ることができました。