R3活動のようす

2022年9月の記事一覧

小体連陸上大会壮行会

 わくわくタイム時間に、10月4日に出場する小体連陸上競技大会の選手壮行会を行いました。まず、6年生全員が自分の名前と出場種目を紹介しました。とても大きな声で述べることができました。次に、5年生が中心になって応援団を結成し、励ましの言葉と応援のエールを送りました。最後に、6年生の代表児童が大会に向けた決意を発表しました。意気込みが感じられるとても素晴らしい発表でした。
 4月から練習してきた成果を出すチャンスですが、何よりも全力を出し切ることが大切です。本番の直前まで体調を万全に整え、ベストの状態で陸上大会に臨んで欲しいと思います。

サイエンスショー(1年生)

 9月16日(金)に1年生を対象にしたサイエンスショーを実施しました。講師は本校教務です。教務には今年度4・5・6年生の理科の教科担任を担当してもらっています。今回は、子ども園で実施したサイエンスショーの再現として、1年生にも楽しんでもらおうと行いました。摩擦による静電気を利用した実験や空気砲など、科学の不思議を十分に楽しめる内容でした。

 

 

 

9月の全校集会

 昨日(27日)に全校集会を行いました。暗唱の合格者、理科作品展入賞者の表彰の後に、子どもたちには1学期に実施したネット利用状況調査の結果について話をしました。やはり、ネット(パソコン・タブレット・スマホ・通信ゲーム等)の利用時間の多さが目立ちました。理想的な利用時間は1時間といわれていますが、平日で1時間以上4時間未満の子どもたちが54%と半数近くいました。最近の脳科学の研究では、長時間のネット利用の弊害(学力や集中力、思考力、情緒の安定等の低下)について警鐘を鳴らしています。これからの時代は、常に学び続け、考える力や人とのコミュニケーション能力の向上という「人間力」が非常に重要になってきます。今後、ネット利用時間を制限し、読書や音読、暗唱の時間を増やしながら、知識を組み合わせ、創造力を発揮して目標や夢を叶えていってほしいと話をしました。

 

ミシン縫い(5年生)

 5年生は地域ボランティアの方をお招きして、家庭科で扱うミシンの指導をしていただきました。今日はミシン学習の最初ということで、基本的なミシンの仕組みや操作の仕方について、丁寧に教えていただきました。子どもたちは、ミシンを扱うのが初めての子が多く、糸を使わずに恐る恐る針の動きを確認しながら、真剣な眼差しで、練習布の直線縫いに挑戦していました。

 

 

 

森林学習(2年生)

 本日、2年生は、森林教育アドバイザーによる森林学習を行いました。校庭や裏校庭を散策しながら、植物の名前や昆虫の生態について詳しく教えていただきました。子どもたちは、ドングリや栗を拾ったり、身近にいる動植物の名前や生態を教えていただいたりと、興味津々の様子でした。とても楽しい学習になりました。

 

 

 

玉川中体育教諭による陸上指導

 放課後に玉川中体育教諭による陸上指導がありました。小中連携の一環で、今回は陸上指導でお世話になりました。ラダーを使って足の運び方を確認するとともに、腕を大きく振る基本的な走り方を指導していただきました。何度も何度も繰り返し練習し、体で覚えることが必要なようです。

 

 
 

シルバーさんによる草刈り

 本日早朝より、シルバーさん4名による草刈り作業が行われました。主に校庭北側や土手を中心に作業していただきました。年2回、教育委員会のご配慮で実施されますので、今後はPTA奉仕作業との間隔を考慮しながら、計画的に進めていきたいと考えております。暑い中、ありがとうございました。

 

              

さるなし収穫体験(3年生)

 本日、3年生がさるなし収穫体験に行ってきました。例年3年生は、総合的な学習の時間で玉川村の特産物であるサルナシがどのように栽培されているのか調べています。絶好の天候に恵まれ、実際の畑で大きいサイズや柔らいさるなしを見つけようと、一生懸命収穫作業に取り組んでいました。
 今回も、NHKのテレビ取材があり、子どもたちはインタビューを受けるという貴重な体験をすることもできました。今回の学習にご協力いただいた生産者の皆様に感謝したいと思います。
※本日昼頃(12:15)、NHKの番組の中で、収穫の様子がテレビ放送されるとのことですので、子どもたちの様子をご覧になってみてください。

 

 

村教育委員会訪問

 村教育委員会(9名)の訪問がありました。村の教育行政における本校の教育活動の進捗状況を視察していかれました。今年度の経営ビジョンの説明後、授業を参観しました。各教室では電子黒板やOHCを使用した授業形態やペアやグループになって答えの導き方を共有する授業が展開されていました。国語力(読解力・語彙力)を育成し、読み取る力の全体的な底上げを図っていく必要があります。ネット利用時間を減らし、図書館教育(読書量)の充実を図りながら基礎的・基本的な学習事項を確実に定着させていくことが今後の課題です。

 

クリーン活動

 4日ぶりの登校となりましたが、台風による被害の報告がなく安心しました。
 3校時目にクリーン活動を行いました。出発前に「割れ窓の理論」について話をしました。「1枚の割られた窓ガラスをそのままにしておくと、さらに割られる窓ガラスが増え、そのことが誰も自分たちの地域に関心を持っていないんだなというサインになり、次第にごみが捨てられ、やがて地域の環境が悪くなり、凶悪な犯罪が多発するようになる」という理論です。そうならないためには、①小さな犯罪でも取り締まる。②落書きを見つけたらすぐにキレイにする。③ゴミが落ちていたらすぐ拾う。今日のごみ拾いは、自分たちの住んでいる人や地域を犯罪から守るためなんだよと念を押しました。