R3活動のようす

2021年10月の記事一覧

どんぐり拾い(1年生)

 昨日(28日)、1年生が空港公園に木の実を拾いに行ってきました。公園のあちこちにどんぐりが落ちていて、夢中で拾う子どもたちの姿が見られました。あっという間に持参した袋一杯になり、楽しい思い出も一緒に詰め込んだようでした。拾ったどんぐりは、クリスマス用のリースに飾り付けたり、おもちゃとして活用したりするそうです。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

 

 

 

素敵なふくろうの置物

 校長室にかわいいふくろうの置物が届きました。ふくろうは、わずかな光でも周りが見える、夜でも獲物を逃さずにとらえることができるということから、「世間に明るい。見通しが明るい。どんな小さなものでも見落とさない守り神や賢者のようなもの」とされ、学業アップの象徴とも言われているようです。また、「福来朗(福が来る)・不苦労(苦労がない)・福老(幸せに年を重ねる)・福路(旅の幸福、人生の幸せ)」等の語呂合わせや言葉の音の響きには、縁起物とされるものが多く、幸運を呼び、運気を上げる鳥として親しまれてきたようです。これからも縁起物として長く飾っておきたいと思います。ありがとうございました。

            

 

さつま芋の収穫(1・2年)

 3校時目に1・2年生が、さつまいもの収穫を行いました。子どもたちは所定の位置に付き、目の前のつるの根本にあるさつまいもを傷つけないようにていねいに掘り進めていました。しばらくして、収穫したさつまいもの形や大きさを競うように、歓声があちらこちらから聞こえてきました。取り除いた茎でクリスマスリースを作り、収穫したさつまいもはしばらく乾燥させた後、おいしいさつま芋料理に変わるそうです。

 

 

 

交流会の準備(2年生)

 2年生の生活科では、幼・小連携の一環として実施する交流会の準備に取りかかっていました。須釜小学校の1年間で行う学校行事や学習についてしっかり理解してもらおうと、絵に描いてその様子を説明する練習をしていました。とても元気な声で発表することができていました。

       

       

分数時間(5年生)

 5年生の算数では、分数の学習に取り組んでいます。計算に役立つように条件に沿って自在に変形できるようにするのが大きなねらいです。算数のつまずき始めが分数からといわれるのは、倍数・約数→通分・約分の手順の難しさにあるのかもしれません。今日は、時計の読み方を分数時間として表す学習をしました。例えば、30分は1/2時間、15分は1/4時間という具合です。子どもたちは教科書で確認したり、友だちの考え方を参考にしたりしながら、分数の変形を楽しんで学習していました。

   

カンナの球根堀り(5年生)

 今年のカレンダーも間もなく残り2枚となります。今日は、5年生が学校花壇にあるカンナの球根堀りを手伝ってくれました。例年、大きな花を咲かせ、カンナは須釜小学校の花壇には欠かせない存在です。ただ冬越しが難しく、球根が凍みないように保管するのに苦労しているところです。子どもたちは球根を傷つけないように、丁寧に掘り進めてくれました。

 

 

じゃがいもの皮むき(6年生)

 6年生の家庭科ではポテト料理を作るために、包丁を使ってじゃがいもの皮のむきに挑戦していました。皮むきは、包丁を持っている手の親指で皮を押さえ、もう一方の手でじゃがいもを包丁の方向へ回転させます。子どもたちは、親指で皮を押さえられなかったり、うまくじゃがいもを回転させられなかったりして、指を切らないかとハラハラドキドキでしたが、最後に、じゃがいもの芽を包丁の刃の付け根を使って丁寧に取り除き、皮むきが完成しました。きっとおいしいポテト料理になったのではないでしょうか。

※後からじゃがいもとベーコンの炒め物が校長室に届きました。感想:味付けがシンプルでとてもおいしかったです。   

 

10月の全校集会(体育委員会の発表)

 運動会明けの今週は全校集会から始まりました。今日は、体育委員会から持久走大会に向けた取り組み方について発表がありました。何よりも自分のペースで走ることが大切というデモンストレーション(メッセージ)は運動が苦手な子にとって励みになったのではないでしょうか。自分のペースで決まった距離を走り続けることが持久走ですので、自分自身との戦いとなりますが、粘り強く取り組んで欲しいと思います。また、小体連陸上競技大会と作文コンクール、暗唱合格の表彰も併せて行いました。

 

頑張った運動会!

 本日の運動会では、保護者の皆様には早朝より会場準備、係の仕事、終了後の後片付けにご協力いただきありがとうございました。途中、雨による中断もありましたが、怪我なく予定どおり終了できてホッとしています。寒い中でも、子どもたちが自分のめあてに向かって全力で走る姿や紅白対抗ではお互いに励まし合う姿など、子どもたちなりにやり切ったという達成感が感じられた運動会でした。学校行事をとおして、また一回り大きく成長できたのではないかと思います。また、この運動会での気づきや学びをこれからの生活に活かして欲しいと思っています。子どもたちの競技への温かい拍手と応援をいただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日、運動会!

 いよいよ明日、運動会です。本日は鼓笛やチャンス走、低学年のダンス等の最終調整を行いました。全校生が須釜小学校で学ぶ同じ仲間として一体となり、思い出深い最高の一日になるのではないかと思います。子どもたち一人一人の頑張りに大きなご声援をどうぞよろしくお願いいたします。寒くなることが予想されますので、一枚多めに上着をご持参ください。

<明日、朝の予定>

 6:00 花火打ち上げ(実施の場合)
 7:20 役員保護者集合(テント設営、パイプ椅子・長机搬出、万国旗設置等)
 7:50 係り打ち合わせ

 8:00 児童登校完了
 8:30 鼓笛行進スタート、開会式、競技~
12:00~閉会式、後片付け、下校(下校バスはありません)

 ※役員の皆様には、水吸い取り・土入れの必要がある場合は、7時前にご協力をいただくかもしれませんので、ご理  

  解のほどよろしくお願いいたします。(6:00頃のメールでご確認ください)

    

   

 

運動会全体練習④

 いよいよ明後日が運動会当日となります。運動会の練習も明日の鼓笛演奏で終了となります。子どもたちは運動会(体育的行事)の練習をとおして、体を動かす気持ちよさや集団競技の楽しさを感じてきたのではないかと思います。今週に入って気温の低い日が続き、子どもたちの体調不良が心配されましたが、元気に参加することができています。本番では、自分のめあてに向かって、そして、お互いに励まし合いながら、勝利を目指して力の限り頑張って欲しいと思います。

※運動会当日は寒さが予想されるため、防寒着等の準備をしてご来校ください。

 

 

 

運動会全体練習③

 冷たい西風が吹く一日でした。今日は、閉会式と全校綱引きを中心に運動会の全体練習を行いました。子どもたちは寒くてなかなか大きな声は出ませんでしたが、閉会式で歌う校歌を元気に歌っていました。綱引きでは、所定の位置から各ブロックごとにスタートするやり方を確認し、タイミングを合わせて力強く綱を引いていました。

    

    

テーブルマナー給食(6年)

 今日は、6年生を対象にしたテーブルマナー給食でした。いつもと違った雰囲気の中でしたが、洋食におけるフォークやナイフの基本的な使い方を身に着け、マナーを守って楽しい会食にしてもらおうと、教育委員会の応援をいただきながら、栄養教諭や調理員の方々や、サービス係りとして本校の職員も手伝っての実施となりました。子どもたちは、基本的なマナーの説明に耳を傾け、メニューどおり食べ進め、メインのビーフステーキでは恐る恐るフォークとナイフを手にしながら、おいしそうに食べていました。普段とは違った場所や雰囲気の中で食べる食事もいいものだなと思いました。

  

  

  

運動会全体練習②

 今日も肌寒い一日となりましたが、2回目の全体練習を行いました。主な練習は、応援合戦と大玉送りです。コロナ禍での演技となりますので、縮小して応援合戦を実施します。子どもたちは担当教師の説明をよく聞き、応援合戦から大玉送りまでの流れを何回か練習しました。寒さを吹き飛ばすかのような元気な応援歌が校庭中に響き渡っていました。
 6校時目は5・6年生が担当する係の仕事の内容や分担について話し合いをしました。当日は、責任をもって係りの仕事に取り組む子どもたちの動きにも注目ですね。

   

   

   

 

コンパスを使った学習(3年生)

  3年生の算数では、コンパスの機能を生かしながら、円や球の定義を使って円や球を調べる学習をしています。初めてコンパスを使用した子どもたちですが、人差し指と親指を使って、つまみながら円を描くのに手こずる姿(大人でも難しい)が見られました。使い方を理解して正しく円を描けるようになるまでは、遊び感覚で使い方をマスターすることが大事になってきそうです。

     

練習も大詰め

 肌寒い一日になりました。時折差し込む日差しが暖かく感じられるほどでした。今週半ばには一旦天気が崩れるということですので、演技によっては、最終確認になったものもあります。当日は、自分たちできびきびと動く子どもたちの態度にも注目です。5時間目は鼓笛の全体練習でしたが、6年生は学年の練習だけでなく、率先して全体練習の先頭に立ったり、準備物を出し入れしたりして、リーダーシップを発揮する姿が見られ、頼もしさが増してきました。

運動会テーマ「時は来た!紅も白も心を一つにかけ抜けろ!」

    

    

    

リレーの練習

 23日(土)の運動会に向け、上・下学年のリレーの練習を行いました。整備された校庭で子どもたちは元気一杯走り抜きました。最初の練習よりも2回目のほうが走りにぎこちなさがなくなり、フォームもよくなってきました。さらに、バトンパスもタイミングよく上手にできるようになってきました。さらに練習を重ねることで、体力の向上だけでなく、走りにも磨きがかかってくるものと思います。

   

   

 

運動会全体練習

 3校時目に運動会の全体練習を行いました。まず、開会式では開会の言葉を1年生が発表します。その後来賓よりご挨拶をいただき、ラジオ体操から競技開始となります。子どもたちは初めての全体練習ということで、流れが分からず戸惑う場面も見られましたが、2回目以降は上手にタイミングを合わせて動くことができました。特に5・6年生のキビキビとした動きが印象に残りました。

   

   

交通安全鼓笛演奏

 本日あいにくの天気となってしまいましたので、体育館で石川警察署、交通安全対策協議会、教育委員会の関係者の皆様のご出席をいただき、鼓笛演奏をとおして、交通安全を呼びかけました。2年生が手作りの安全旗を作成し、3年生がポンポン、4年生が鍵盤ハーモニカ、5・6年生がフラッグや楽器を担当して、玉川村から悲惨な交通事故が1件でもなくなるようにと願いを込めながら、上手に演奏する姿が見られました。鼓笛演奏につきましては、運動会でも披露する予定でいます。

     

     

交通安全鼓笛パレードの練習

 鼓笛演奏を通して、地域の皆さんに日頃の見守りに対する感謝の気持ちや交通安全の大切さを伝えようと、明日のパレードに備えて練習に取り組みました。明日は雨模様の予報が出されていますので、体育館での演奏が想定されますが、玉川村から交通事故が無くなるよう交通安全への熱い願いを演奏で届ける予定です。

    

    

生き物との思い出(2年生)

 2年生では、「生き物との思い出」と題して画用紙一杯に思い思いの絵を描いていました。クレパスで形を整え、絵の具で色を塗っていきます。表現することの楽しさや面白さを味わいながら一生懸命に取り組んでいました。

                

記念品の寄贈

 先日、玉川ライオンズクラブさんから記念品の寄贈がありました。本校では、放送設備に課題がありましたので、ポータブルアンプとマイクの目録をいただきました。大事に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

         

 

応援ありがとうございました

 本日、鳥見山陸上競技場で行われた陸上競技大会に出場した6年生は、記録更新をめざし、すがまっ子らしくどの種目にも全力で臨んでいました。緊張を撥ね退け本当によく頑張ったと思います。練習の過程で得た学びや自信は、今後も様々な場面で心の支えになることと思います。6年生の保護者の皆様には、ご多忙の所、応援に駆けつけていただき誠にありがとうございました。また、テントの運搬、設営にもご協力をいただき感謝申し上げます。子どもたちには卒業までの半年間、何をするにも小学校最後になってしまいますが、一日一日を大切に過ごして欲しいと思っています。

     

     

             

               子どもたちの活躍の一部です。

 

元気に出発しました!

  6年生の子どもたちは、6:20に全員集合し、6:30に学校を笑顔で出発しました。午前中の競技となりますが、6年生らしい振る舞いとともに、今までの練習の成果を生かし、自己ベストの記録に挑戦してほしいと願っています。応援よろしくお願いします。

      

 

 

練習の成果を生かして(6年生)

 いよいよ明日、石川地区小体連陸上競技大会が開催されます。6年生の児童は、4月から1秒でも速く、1センチでも遠くにという気持ちで練習に取り組んできました。その一生懸命努力する姿は大変立派なものでした。もちろんいい記録を出すことはとても重要な事ですが、何よりも全力を出しきることが大切です。全力を出せば記録は後からついてくるものですので、最後まで諦めずに頑張ることを心がけて欲しいなと思っています。小学校生活の大切な思い出の1ページとなるよう応援してきます。
※7日(木)、8日(金)の両日は、全校生弁当日となっていますのでよろしくお願いいたします。

      

     

 

 

 

 

小体連陸上競技大会壮行会

    清掃の時間に、7日に出場する小体連陸上競技大会の壮行会を行いました。まず、6年生全員が自分の名前と出場種目を紹介しました。次に、5年生が中心になって応援団を結成し、励ましの言葉と応援のエールを送りました。最後に、6年生の代表児童が大会当日の決意を発表しました。意気込みが感じられる素晴らしい発表でした。4月から始まった練習の成果を発揮し、全力で取り組んでくれるものと確信しました。

   

    

     

 

6年理科「大地のつくり」

 6年生の理科では、「大地のつくり」を学習しています。 土地は、礫(れき)・砂・泥・火山灰及び岩石からできており、層をつくって広がっているものがあること。地層は、流れる水の働きや火山の噴火によってできており、化石が含まれているものがあることを実験や動画を見ながら確認していました。

   

   

 

授業研究会(2年生)

 2年生の授業研究会を行いました。授業内容は、かけ算の最初の学習で「1つ分の数」の「いくつ分」で「全部の数」を求めるというものです。子どもたちは教科書のさし絵を参考にし、「1台に〇人ずつの〇台分で〇〇人」を図や式で表すことができました。自分の考えの根拠をもって交流したり、かけ算の式に表せない図をどやって「同じ数ずつ」にできるかを話し合ったりして、活発に学習する姿が見られました。2年生の算数は、小学校算数の基礎基本となりますので、身に付くようにしっかり理解させていきたいと思います。