R3活動のようす

2021年9月の記事一覧

森林学習(2年生)

 28日(月)に2年生は、森林教育アドバイザーの先生をお招きし、森林学習を行いました。校庭や裏校庭の植物の名前や昆虫の生態について詳しく教えていただきました。子どもたちは普段何気なく接している動植物にも、名前や独特の生態があることを知り、驚きを隠せない様子でした。とても楽しい時間を過ごすことができました。 

   

   

みんなちがって、みんないい(4年生)

 本日5校時目に、特別支援学校玉川校の教員2名が来校し、障がいをもった子どもたちの様子について説明していただきました。本来であれば、足を運んでの交流を予定していたのですが、諸般の事情により学校の説明とちょっとした体験をさせていただきました。子どもたちは、玉川校の子どもたちが抱える視覚や指先の不便さを体験し、同じスタートラインではないことを理解することができました。

           

          

         手ぶくろを付けて、折り紙を折っている様子

奉仕作業のご協力、ありがとうございました

  昨日26日(日)の奉仕作業では、休日の早朝にもかかわらず多数の皆様にご参集いただきまして誠にありがとうございました。おかげ様で夏の間に成長した草の草刈り・草運びが無事に終了し、すっきりした環境の中で教育活動が進めれられそうです。今後、各種コンクール、鼓笛パレードや運動会に向けた練習が本格的に始まります。実りの秋にふさわしく、子どもたち一人ひとりのよさや得意が活かされ、自信につながるよう取り組ませていきたいと思います。           

 

 

  

                翌日、気持ちよさそうに裏校庭で遊ぶ子どもたち

奉仕作業のご協力をお願いします!

 26日(日)は、本年度3回目の奉仕作業となっています。3回目も2部構成とし、

1部 刈払機での作業 6:00開始

2部 草集め・草運び 7:45開始

となりますので、お休みのところ恐縮ですが、運動会前の奉仕作業にご協力のほど、よろしくお願いいたします。

さるなし収穫体験(3年生)

 今年度も3年生がさるなし収穫体験に行ってきました。例年3年生は、総合的な学習の時間に玉川村特産物のさるなしがどのように栽培・収穫されているのか調べています。放課後にたくさん収穫したさるなしを見せに来てくれました。とても楽しかったと感想を話していました。また、NHKのテレビ取材があり、子どもたちはインタビューを受けたとのことです。今回の学習にご協力いただいた関係者の皆様に感謝したいと思います。
※本日夕方(18:10頃)、NHKの「はま・なか・あいづ」の番組の中で、収穫の様子がテレビ放送されるとのことですので、子どもたちの様子をご覧になってみてください。

   

   

クリーン活動を実施しました!

 地域のゴミや汚れに目を向け、地域を愛する気持ちを高めるとともに、奉仕活動の喜びを感じさせることを目的にクリーン活動を行いました。ポイ捨てされたゴミのすべてではありませんが、川から海へとゴミが流れ、海岸沿いで生活している人たちの生活に大きな支障を及ぼすと同時に、海に生息する動物たちの生命を脅かしています。さらにマイクロプラスチックとなって魚介類の体内に蓄積し、それを食する私たちの健康を害する大きな問題にもつながっています。子どもたちは、ゴミを捨てることと自分たちの生活や生命とのかかわりについて多くの気づきがあったようです。

    

    

    

村教育委員訪問

 村教育委員訪問がありました。村の教育行政における教育活動の進捗状況の様子を視察していかれました。学校経営の概要説明後、各教室を参観しました。各教室では電子黒板を使用した授業やペアやグループになって答えの導き方を共有する授業が展開されていました。分からないで困っている子を一人でも減らすこと、そして全体の底上げを図っていくことがこれからの目標となってきますので、基礎基本の確実な定着を積み上げていくことの重要性を改めて確認しました。

      

     

     

鼓笛の練習

 ほのかな金木犀の香りに秋の訪れ感じる頃です。鼓笛の練習(高学年)が始まりました。10月13日(水)に鼓笛パレード、10月23日の運動会に向け、音を合わせたり動きを確認したりするのが目的です。子どもたちは久しぶりに楽器を触ったとは思えないほど、息の合った演奏を響かせていました。

   

ミシン学習(5年生)

 5年生は、ミシンの学習に取り組んでいました。 ミシン操作をしたことのない児童がほとんどであるため、ミシンの取り扱い方を確認したり、糸を入れずに練習布に穴を空けたりして、ミシン縫いの特徴を理解することができたようです。間もなくエプロン製作に挑戦です。出来上がりが楽しみですね。

     

     

作品づくり(2年生)

 まずは、習うより慣れろ。今日は2年生が生活科の時間にタブレットを活用した学習に挑戦していました。タブレットを起動させ、パスワードを入力した後、グーグルの音声ガイドから「動くおもちゃ作り」を検索し、動画を見ながら自分の作品作りに活かしていました。どの子も参考にした動画以上に工夫を重ね、素敵な作品に仕上げていました。

   

   

おいしい、でも複雑(5・6年生)

 外国語科の授業で5・6年生は、オーストラリアの小学校との交流を行っていますが、先日現地からビスケットとベジマイト、ミニコアラのぬいぐるみ?が届きました。早速、給食の時間にALTが配付して試食をしました。子どもたちは、「しょっぱくて複雑な味」と顔をしかめる子が多かったです。食文化の違いを敬遠するのではなく、他を尊重しながらさらに相互理解につながっていくといいなと感じました。今後も交流を続けていく予定です。

※ベジマイトとは、オーストラリアで生産されている様々な野菜を発酵させた食品で、塩辛い味と ビール酵母のような香りが特徴。

 

 

 

オーストラリアの小学校との交流(2回目)

 2校時目に6年生、3校時目に5年生が1学期にも実施したオーストラリアの小学校とリモートでつないで交流会を実施しました。内容は今回も自己紹介と質問コーナーに分けて交流を深めていました。あらかじめ質問したいことを予習していた子どもたちは、オーストラリアの同級生の質問にもスムーズに答えることができました。ただ、改めて感じることは、本校の子どもたちは全般的に大人しく、人前で話をすることが苦手な子が多いということです。自分の意見を言う勇気(主体性)、失敗や挫折を活かす自己回復力(レジリエンス)を高めていくことが、これから求められる資質・能力の一つであるといわれていますので、今後も子どもたちの意思決定力や表現する力を学校教育全体を通して養っていきたいと考えています。

  

  6年生の授業の様子

  

 5年生の授業の様子

第2回学校評議員会

 先週10日(金)に2回目の学校評議員会を実施しました。給食試食、授業参観後に協議しました。主な内容は、本校の子どもたちの健康課題についてです。まず、本校のネット利用状況ですが、ネット等を利用しているのは85名中77名。主に動画視聴、調べ学習、通信ゲームで利用しています。1日の利用時間(平日)は、1時間未満が53%と最も多く、2時間以上は14%になっています。休日の利用時間は2時間以内が62%と最も多く、2時間以上は、38パーセントに上ります。中には、5時間以上の利用が平日で7%、休日で10%いることから、夜間の利用であれば夜ふかしが常態化し、将来的な登校渋りが懸念されます。利用(使用)の早い段階でのルール作りが重要であるといえます。
 そのほか、養護教諭からは歯科について、う歯(むし歯の治療)だけでなく、歯垢・歯肉炎の要観察児や塩分・脂肪分の多い食生活の改善について説明がありました。栄養教諭からは、給食センターの施設内の説明(写真)や地場産物、残菜状況、食育指導の様子についての説明がありました。評議員の皆さんからは、ネット利用については、問題が発生する前にどこかで歯止めをかける必要があるのではないか。授業中のタブレットの活用を促進して欲しいとの意見が寄せられました。

              

交通安全立て看板完成!(5年生)

 今年度も交通安全立て看板製作に取り組み、先週完成しました。製作は5年生が中心になって、図案を練ったり交代で色を塗ったりと、交通事故防止を願いながら集中して取り組みました。近いうち、地域の道路沿いに設置されるとのことです。交通安全は家族、地域の願いですので、今後とも安全運転を実践していただきますようよろしくお願いいたします。
 ※9月21日(火)から30日(木)まで、「秋の全国交通安全運動」期間になります。 

                                         

ご家族の皆さまへのお願い

 日頃より、新型コロナウイルス感染防止にかかる取り組みに、ご理解・ご協力を賜り心より感謝を申し上げます。県内においては一時期よりは感染者数が減り、小康状態といったところですが、まん延防止措置や集中対策は今月末まで継続されることになりました。
 感染の最近の傾向として、ワクチン接種も進んでいるようですが、同居家庭内感染の割合や20代以下の感染者が増えてきているようです。引き続き感染拡大地域への不要不急の往来の自粛やマスクの正しい着用、飲食時における会話や換気等に留意するとともに、急な発熱や咳、強いだるさ、のどの痛み等呼吸器症状による体調不良の際には登校を見合わせて(欠席ではなく出席停止措置)いただき、身近な医療機関にご相談いただきますようよろしくお願いいたします。子どもたちの安心と安全、心身の健康を維持するため、何とかこの状況を乗り越えていきたいと思いますので、今後とも感染拡大防止へのご理解とご協力を重ねてよろしくお願いいたします。詳しくは本日配付のお便りをご覧ください。何かありましたら学校までご連絡をお願いします。

タブレットの活用

 5年生は、一人一台端末の利用に向けて配付されたタブレットをうれしそうに手にし、早速、活用を始めました。今日学習したのはEライブラリーという学習教材です。ログインするためのパスワードを入力したり、基本操作について教え合ったりしながら、自分の興味・関心のある教科の練習問題に挑戦していました。

             

3年生のクラブ見学

 3年生のクラブ見学がありました。この日を楽しみにしていた3年生は、4つのクラブをグループになって順番に見て回りました。「スポーツクラブがいいな。」「科学クラブも楽しそうだよ。」と話し合っている姿が微笑ましかったです。来年の4月までもう少し、待っていて欲しいと思います。

    

    

 

 

陸上練習始まる

 6年生は、10月7日(木)に実施される石川地区小体連陸上競技大会に向けた5年生との合同練習を始めました。今週は、走りの基礎練習を中心に取り組んでいます。腕は走るためのエンジン。子どもたちはラダーやミニハードルを使って腕の振りや体の軸、重心がぶれないように意識して練習に取り組んでいました。

    

    

 

頑張った理科作品展

 夏休み中の課題となっていた理科自由作品展に多数の参加をありがとうございました。学校全体で34点の出品がありました。理科室前の廊下には、子どもたちが多様なテーマ(課題・問題意識)で取り組んできた多くの作品が展示されています。どの作品も課題を解決する予想(仮説)・実験・観察方法や、その結果を表(写真)やグラフなどに整理して考察する等の手順を明確にした作品が多くみられました。さらに、予想や実験・観察を踏まえ、何が分かって、何が分からなかったかを正確に示すことで、より質の高い研究につながっていくものと思います。ビックデータで政策が決められる時代です。根拠・データを基にした考え方や自分の主張ができるよう、理科の授業を通して今後も科学的な思考力を養っていきたいと思います。

 

 

 

保健委員会の発表

 今日の全校集会では、保健委員会による清潔検査の状況報告がありました。保健委員会の子どもたちによると、ハンカチ・ティッシュの携帯率は約95%、爪切りも98%の児童が良好な状態だと、資料(実物・模型)を使って上手に説明していました。手洗いは手をきれいにするだけでなく、現在は重要な感染防止対策となっていますので、今後もハンカチ・ティッシュの携帯につきましてよろしくお願いいたします。

<連絡>

 本日行われる予定でした村芸術鑑賞教室ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため延期となったことをお知らせいたします。

    

    

           「ポケットには、いつもハンカチを」       「爪は短めに切りましょう」

ふくしまっ子ご飯コンテスト

 夏休みの課題として取り組んだ「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に多数応募していただきありがとうございました。どの作品も旬の夏野菜や卵、魚、ウインナー等を組み合わせて作った元気の出る朝ご飯で、甲乙つけがたいものでした。いくつかの作品には、おじいちゃん、おばあちゃんの自家製の野菜を収穫して作ったとか、忙しい朝でもしっかり食べられる食材にした等、それぞれに工夫(いろどり、栄養バランス)やアイディアが盛り込まれており、どの作品からもご家族の愛情が伝わってきました。食品ロスの削減が叫ばれていますが、子どもたちにとっても「食」を考えるよい機会になったのではないでしょうか。ご協力ありがとうございました。

  

3回目の授業研究会

 今日は、3回目の授業研究会を行いました。3年生の算数「10000より大きい数を調べる学習」で、等号「=」、不等号「<」・「>」を入れて数の大きさ比べをしました。十進位取り記数法から類推したり、もとにする数の何個分の考え方で数の大きさを調べていました。解答が難しい場面も見られましたが、お互いの考えを聴き合ったり教科書で確認し合ったりしながら、よりよい方法を追究して答えを求めることができました。

     

     

 

防災の日避難訓練

 9月1日(防災の日)にちなみ、2時間目に火災を想定した予告なしの避難訓練を行いました。非常ベルが鳴った後の教室を覗いてみると、落ち着いて放送(火災発生場所、状況、避難場所)に耳を傾け、ハンカチを口に当てながらおしゃべりすることなく、避難する子どもたちの姿が見られました。体育館に避難した後、消防署の方の指導のもと、水消火器を使った教職員による初期消火訓練を実施しました。子どもたちは火災が発生した際の具体的な避難のイメージを確認し、「自分の命は自分で守る」を実践することができたのではないかと思います。

     

     

 

自然体験学習に行ってきました!

 昨日の自然体験学習は、秋雨前線の影響を受け、小雨・低温の中でしたが、五色沼トレッキングと赤べこの絵付け体験を満喫してくることができました。裏磐梯物産館をスタートし、ビジターセンターまでの約4㎞の自然探勝路には、大小様々な沼が散在しており、それぞれに個性的な特徴を表し、見る者の目を和ませてくれます。子どもたちは、森の案内人の方から説明を聞きながら、自然災害とその恩恵に自然の不思議を感じていました。磐梯青年の家での絵付け体験では、担当の方から赤べこの由来を聞き、見本を見ながらオリジナルの作品に仕上げていました。体験から得た様々な気づきや学びは、子どもたちの見えない学力として心に根付き、見える学力を支えていくものと思います。準備等のご協力、誠にありがとうございました。