R3活動のようす

R3・4活動の様子

あづま号到着

 本日、あづま号による本の貸し出しがありました。子どもたちは学年ごとにお目当ての本や興味のある本を探して借りていました。バスの中でも、興味深そうに本を眺め、時折手に取りながら中身を確かめていました。今年は読書活動にも力を入れていきたいと考えています。一週間に一日ほど親子での読書の機会を設定していただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

全校集会(プール開き)

 朝の時間に全校集会(プール開き)を行いました。話の前に、暗唱の合格者と日清カップの入賞者に賞状を渡しました。
 全校集会では、プール学習に当たって3つのことを話しました。1つ目は、「絶対に油断や無理」をしないこと。2つ目は「慌てないこと」。3つ目は「技能を伸ばすこと」です。水泳は楽しい反面、一歩間違えば死亡事故に繋がり兼ねない学習になります。油断や無理をせずに、少しでも技能の向上を図っていくことが大切です。さらに、水の中に落ちた場合は、どんな時でも「浮いて待つ」を心がける必要があるということを話しました。これはなかなか難しいので、毎時間あお向けの伏し浮きに慣れていく必要があります。最後に6年生の代表児童が力強くプール学習の宣誓をしました。約1ヶ月程度の水泳学習ですが、天候を考慮しながら進めていきたいと思いますので、毎日水着の準備等よろしくお願いいたします。

 

            

糸ノコを使って(5年生)

 5年生は、電動ノコギリを使って、木工細工づくりに挑戦していました。切断前に作品の形や色を構想し、目印に沿って丁寧に切断を進めます。直線よりも曲線を切る子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。完成が楽しみです。


                                      

緑の羽根募金贈呈

 本日、13:00から緑の羽募金の贈呈式を役場村長室で行いました。6年生から代表で2名が参加し、緊張しながらも「各教室を回って募金を集めました。緑を増やし、潤いのある村づくりに役立ててください。」と、村長さんに集まった募金を手渡ししました。しばらくの時間、学校の様子について村長さんや副村長さんから質問があり、子どもたちは宿泊学習のことや陸上の練習のことについて、しっかり答えていました。

     

日清カップ予選大会

 6月4日(土)は快晴に恵まれ、白河市陸上競技場において日清カップ地区予選大会が開催されました。5・6年生の子どもたちは出場する競技種目に全力で取り組むとともに、他校と比較し、友だちのよさや自分の力に気づく大会になりました。県大会に出場する種目もあり、子どもたちの約1か月以上に渡る頑張りが報われ本当によかったと思います。1学期も折り返しですので、今週から学習にも力を入れ1学期の締めくくりをしっかりさせていきたいと思います。送迎と応援のご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

歯科指導(1・2年生)

 本日、低学年の歯科指導を行いました。歯科衛生士の方からむし歯の原因やその対処法(ブラッシング)について、教えていただきました。染め出しをして、特に汚れが目立つ場所を特定し、集中的にやさしくブラッシングしました。幼児にとってむし歯は感染症だといわれています。大人のむし歯菌が幼児にうつらないようにするには、大人自身がむし歯を治療しておく必要があるそうです。また、中学年ぐらいまで大人の仕上げ磨きが必要とのことですので、時々、子どもたちの歯の様子を観察していただければと思います。

 

 

 

楽しかった宿泊学習(5・6年)

 2日間の宿泊学習が終わり、無事戻ってまいりました。昨年度はコロナ感染の影響を考慮し、宿泊を伴わない自然体験学習となりました。子どもたちの卒業文集を見ると、宿泊学習の思い出を綴っている割合が高かったので、今年度は、思い出作りも含めて、いわき海浜自然の家に一泊での活動を計画しました。感想については、お聞きになられた保護者の方も多いかと思いますが、初日は楽しみにしていた磯遊びが雨天のため中止となり、室内でのオリエンテーリングとりました。グループで問題を読み解きながら、広い施設のチェックポイントを協力して回っていました。午後の野外炊飯では、ご飯炊きとカレー作りに挑戦しました。所員の指導のもと、上手に野菜をカットしたり火加減を調整しながら煮炊きを行ったりして、時間通りに調理を完成させることができました。どの班もとてもおいしい完成度の高いカレーを作ることができました。夜のキャンドルファイヤーでは、厳かな雰囲気の中で仲間との絆を確認したり、ゲームで楽しんだりすることができました。
 2日目の「東日本大震災・原子力災害伝承館」見学学習では、11年前に発生した複合災害の状況を様々な展示資料や語り部の話から当時の様子を知ることができ、改めて、災害の恐ろしさや普通の生活が送れることの有難さを感じていました。わずか2日間でしたが、多くの気づきや学びを得た子どもたちです。その学びを今後どのように生かしていくのか、子どもたちの主体的な実践を見守っていきたいと思います。(帰路の途中、短時間ですが波立海岸を散策してきました。)

 <1日目>

  

  

  

  

  

  

  

  

 <2日目>

  

  

  

   

   

  

 

サツマイモの苗植え(1・2年生)

 26日、1・2年生は校庭東側にある畑にサツマイモの苗植えを行いました。子どもたちは先生の話をよく聞いて、苗を寝かせるようにていねいに苗を置き、上からやさしく土をかけていました。収穫はしばらく先になりますが、時々成長の様子を観察しながら、自然の恵みを感じて欲しいと思います。 

 

 

思い出の運動会(3年生)

 3年生の図工では、「絵具と水のハーモニー」と題して、筆の使い方や水の量を工夫して、運動会で思い出に残った場面を絵に表していました。子どもたちは、楽しかった運動会を振り返りながら、特に心に残った一場面について構図、色の配色や濃淡を考えながら大胆に描いていました。

 

 

きれいになったプール

 今年もプール清掃の時期が来ました。例年どおり3年生は、プールサイドにマットを敷き、フェンス付近の除草を行いました。上学年は、更衣室・トイレの清掃、プール内をブラシを使って汚れを落としました。冬の間に飛ばされてきた枯れ葉や砂埃が排水口付近に溜まり、なかなか水が抜けませんでしたので、2日に分けて清掃を実施しました。見違えるようなプールを眺めながら、水泳学習に向けモチベーションが高まったようでした。準備物等のご協力ありがとうございました。

昨日の様子

 

 

本日の様子

 

球根堀り

 24日(火)にチューリップの球根堀りを5年生が手伝ってくれました。それぞれ役割と分担を決め、掘り出した球根を手際よく黒いケースに入れていきました。二千数百個の球根があっという間に掘り出され、夏用の花苗を植える準備が整いました。ありがとう5年生。

 

ありがとうございました!運動会無事終了

 本日の運動会では、保護者の皆様には早朝より会場準備、終了後の後片付けにご協力いただきありがとうございました。天気予報通り、何とか午前中に予定通り競技が終了できてホッとしています。絶好のコンディションの中、自分のめあてに向かってひたむきに走る姿や息の合った団体種目等、子どもたちなりにやり切ったという達成感や充実感が感じられた運動会でした。学校行事をとおして、また一回り精神的に成長できたのではないかと思います。今日の経験をこれからの学習や生活に生かせるように指導していきたいと考えています。子どもたちの競技への温かい拍手と応援をいただき誠にありがとうございました。

鼓笛編

 

 

 

 

 競技編

 

 

  

 

 

 

 

いよいよ明日、運動会

 いよいよ明日、運動会です。今のところ午前中は何とかできそうな状況かと思います。運動会では相手がいるからこそ、その相手に勝つために自分を鍛えることができます。表現運動もみんなの気持ちが一つにならないとよいものにはなりません。明日は、全校生が須釜小学校で学ぶ同じ仲間として一体となり、思い出深い最高の一日になるのではないかと思います。子どもたち一人一人の頑張りに大きなご声援をどうぞよろしくお願いいたします。また、運動会が終わりましたら、どうか子どもたちの良いところを見つけて、その頑張りを褒めください。励みになるかと思います。明日は、不安定な天気が予想されますので、雨具などもご持参ください。子どもたちの体調管理もよろしくお願いいたします。
 

 

 

<明日の主な予定>

 6:00 花火合図(実施の場合)
 7:20 役員保護者集合(テント設営、パイプ椅子・長机搬出、万国旗設置等)
 7:50 係り打ち合わせ、記章配付
 8:30 鼓笛行進スタート、開会式~競技・演技
12:00~後片付け の予定になっております。よろしくお願いいたします。 
 ※ 校庭入り口付近が多少ぬかるんでいますので、ご注意ください。何か変更があった場合は、メー ルで連絡いたします。
 

最後の全体練習

 初夏らしいカラッと晴れ渡る大空のもとで、運動会の最後の練習が終わりました。綱引きの練習では、助けに入る上学年のスピードが勝敗を分けました。開・閉会式の練習では、式次第に合わせてスムーズな動きを見せていました。本番でも子どもらしいキビキビした動きが期待できそうです。なお、子どもたちに疲れが見られますので、帰宅後はしっかり睡眠時間を確保していただきますようよろしくお願いいたします。そして、土曜日の本番では練習の成果を十分に発揮し、思い出に残る運動会にして欲しいなと願っています。

 

 

 

 

 

 

頑張れ!高学年

 5・6年生の子どもたちは6月4日(土)に開催される日清カップ県南大会出場に向け、放課後の練習を頑張っています。練習する時間は長くはありませんが、充実した練習メニューをこなしています。大会まで2週間余りですが、こちらも精一杯の頑張りを見せてくれるものと思います。応援よろしくお願いします。

 

 

運動会全体練習③

 3回目の全体練習を行いました。今日のメニューは、入場行進・応援合戦からの大玉送りでした。子どもたちは、音楽や合図で素早く動くことができ、昨日の練習の成果が見られました。明日は、綱引きを練習する予定です。明日も晴天が期待されますので、全体練習だけでなく、各ブロックでの練習も最終段階になるものと思います。

 

 

 

 

運動会全体練習②

 今日は2回目の運動会の全体練習を体育館で行いました。内容は、ラジオ体操と応援合戦からの大玉送りです。校庭と同じ状況設定で移動したり演技したりと、子どもたちは自分たちで素早く移動して間隔をとって、かけ声を合わせていました。今年はどちらに勝利の女神がほほ笑むのかはわかりませんが、運動会の練習をとおして、自分を磨き、成長の糧としてくれたら幸いです。運動会で目指すものは、一回りたくましく成長した自分発見です。

 

 

 

聞いて、聞いて、聞いてみよう!(5年生)

 5年生の国語では、目的や意図に応じて事柄が明確に伝わるようなインタビューの仕方を学習していました。子どもたちは、適切な言葉で質問したり、答えに耳を傾けたりして、コミュニケーションの基礎を学んでいました。自分たちのインタビューの様子をタブレットで録画し、よかった点や改善点など振り返りも忘れませんでした。コミュ力は益々必要とされる力です。改めて、「傾聴する」「共感する」「効果的な質問をする」の大切さを感じていたようです。

 

 

算数の学習(4年生)

 4年生の算数では、2けた÷1けたの筆算の仕方を学習していました。2けた÷1けたも3けた÷1けたの筆算も、上位の位から「たてる・かける・ひく・おろす」の順番で計算を進めていくことがポイントです。子どもたちは3年生で学習した既習の筆算と同じ考え方でも答えを求めることができるのかを確かめながら、筆算の仕方に慣れようと頑張っていました。

 

             

「バケツ稲」の苗植え(5年生)

 5年生では、稲作について自分の調べたい課題をもち、生産者の工夫や努力、お米の生産と消費の関係を資料から考えていこうと、JAのご協力をいただいてバケツ稲の苗植えに取り組みました。子どもたちは、職員の方の指示をよく聞き、手早く作業を進めていました。安全な米づくりや消費拡大、後継者問題は今後の食料自給率にもかかわる大きな問題です。果たしてこの難問を5年生なりにどう答えを導き出せるか、学習の過程を見守っていきたいと思います。