R3活動のようす

R3・4活動の様子

学校給食週間

 今月24日(火)~27日(金)まで、全国学校給食週間となっています。日本の学校給食は、 1889(明治22)年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)のお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食の起源とされています。
 本日のメニューは、会津名物のこづゆとソースカツでした。たっぷりとソースの染み込んだカツは、食欲をそそり完食する児童がほとんどだったそうです。

          

中学校入学説明会(6年生)

 1/23(月)に6年生を対象にした中学校の入学説明会がありました。まず、子どもたちは校舎内を案内され、先輩たちの学習や校舎内の様子を見学しました。多目的ホールに戻ってきた子どもたちは、校長先生から「自主・自立」について説明を受けました。最低でも自分のことは自分でしなければならないことを肝に銘じていました。その後担当者から、中学校の学習や部活動、学校の1日の生活について話がありました。特に、服装や髪形については、細かい規定がありましたので、詳しくはしおりを確認していただきますようお願いいたします。高校入試という出口にかかわることですので、心構えと準備に万全を期してほしいと思いました。

 

 

昔遊び(1年生)

本 日の3・4校時目に1年生は村のボランティアの方々をお迎えして、昔遊びを体験しました。内容は、皿やコマ回し、おはじきやだるま落とし、竹トンボや紙風船、バルーンアート等の遊びでした。ボランティアの方の巧みな技に興味津々の子どもたちでした。実際に体験させてもらうと、始めはうまく回せなかったコマや皿でしたが、次第にうまく回せるようになりました。短い時間でしたが貴重な体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

話し方・聞き方名人になろう(1年生)

 19日(木)の2校時目に1年生の「学級活動」の授業を参観しました。「学級活動」の目標は、学級の中で、集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活つくりに参画し、諸問題を解決しようとする自主的・実践的な態度や健全な生活態度を育てることにあります。子どもたちは、 上手な話し方・聞き方名人になろうと、お題が書かれた「すごろくゲーム」に挑戦し、そのお題について順序よく話したり静かに耳を傾けたりと、話す・聞くことの基本的なマナーを学習していました。

 

 

 

授業研究(3年生)

 5校時目に3年生の算数の授業研究を行いました。「3位数×2位数のひっ算の仕方を考える」というもので、587×34の答えをひっ算で求めるというものでした。子どもたちは、2けた×何十で学習したひっ算の計算の仕方をもとに、587×4と587×30の答えを足して答えを求める姿が見られました。全体の話し合いの中で、587×34のひっ算の仕方をしっかりと確認していました。改めて算数は、積み重ねの教科であり系統的に指導し、しっかり身に着けさせることが大切であることを理解しました。