学校の日々の様子

令和6年度 校長室日誌Ⅱ

【校長室日誌】2/6 昔遊び体験(1年生)

本日の3.4時間目の生活科の時間に、1年生は地域の方々をお招きして「昔遊び体験」をさせていただきました。「けん玉」「お手玉」「おはじき」「コマ回し」「あやとり」を楽しく学ばせていただきました。地域の方より手作りの「お手玉」を全員分いただきました。子供たちも大喜びでした。ご多用のところ、子供たちのためにご協力いただきました皆様に心より感謝いたします。

    



    



    

【校長室日誌】2/6 のど自慢集会

マイナス3℃の寒い朝となりましたが、本日は元気ハツラツに「のど自慢集会」を体育館にて行いました。
今日は3年生と5年生の希望者が、自慢の歌や振り付けを披露しました。飛び入り参加として、先生たちによる「UFO」をピンクレディさながらに披露いたしました。手拍子ありの大盛り上がりとなりました。地域や保護者の皆様30名以上に参観していただきました。早朝からの応援に感謝いたします。
次回の千秋楽はは2月13日(木)に2年生と6年生が行います。次回も、応援よろしくお願いいたします。

    



    

【校長室日誌】2/3 児童朝会

2月最初の学校となりますが、本日の朝は「児童朝会」からのスタートでした。
6年生からは「今月の生活目標に対する取り組み」「のど自慢集会に出演するに当たって」について、とても上手に発表ができました。私からは、「節分、春分」「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」「夢は見るものではなく、叶えるものである」についてお話させていただきました。週当番の先生からは今月の生活目標である「大勢の友達と仲良く遊ぼう」についてのお話でした。
今月も、元気に、楽しく学校生活を過ごしましょう!

【校長室日誌】1/28 避難訓練

本日は、1月の「避難訓練」を実施いたしました。地震が発生した際に安全な避難行動がとれるようにすることをねらいといたしました。子供たちには、大きな地震が来る可能性は、30年以内に70%だったのが今回80%になったこと、地震の時は3つの「あ」、「あわてない」「あんしんしない」「あなどらない」が大切であること、火災の避難の時は「おかしもち」、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」をしっかりと頭に入れて避難することを話しました。本日は、多摩消防署の方からもご指導・ご助言等をいただきました。
さらに、2、4年生は「起震車体験」も行いました。2年生は「震度5強」、4年生は「震度6弱」を体験してもらいました。机の脚をしっかりと持って、真剣に取り組むことができました。ちなみに私は「震度7」を2回体験させていただきました。実際に同程度の揺れが起こった場合、腰が抜けてしまうのではないかと改めて地震の怖さを思い知らされました。それを見学していた4年生の子供たちも、目を丸くしておののいていました。「備えあれば患いなし」の心構えを忘れずにいてほしいと願っています。
ご多用のところご指導いただきました多摩消防署の皆様には、心より感謝いたします。

    



    

【校長室日誌】1/27 連合図工展見学(4年生)

25日(土)から30日(木)まで、パルテノン多摩において「連合図工展」が開催されています。
本日4年生は、多摩センターにあるパルテノン多摩まで、徒歩で30分間かけて移動し、「連合図工展」の鑑賞に出掛けました。鑑賞のルールやマナーをしっかりと守って、「鑑賞カード」にたくさんの感想を書くことができていました。
今日も、とっても素晴らしい4年生でした。