学校の日々の様子

令和6年度 校長室日誌

【校長室日誌】11/21 11月の避難訓練

本日、11月の避難訓練を中休みに実施しました。今回のねらいは、授業時間以外に地震が発生した際に、自ら判断し、安全な行動がとれるようにすることです。写真のように、子供たちは避難行動がきちんと身に付いています。今後も「自分の命は自分で守る」ことを徹底してまいります。子供たちには、下記のようなお話をいたしました。本日も、子供たちは100点満点の訓練となっていました。

お話しします。今日は、休み時間中に地震が起こったことを想定して訓練を行いました。避難行動で大切なことは「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近付かない」の『おかしもち』ですが、さらに『3つの「あ」』も、守ってください。「あわてない」「あんしんしない」「あなどらない」です。地震、台風、大雨などが原因となって起こる災害は、自然災害と言われています。地震も自然災害の一つで、いつ、どこで、起こるか分かりません。いざ地震が起こった時に、どのような行動ができればよいのかというと、次の2つです。1つ目です。地震が起こったら最初にすることは「物が落ちてこない・倒れてこない」場所を見付けて、素早く身の安全を確保することです。教室では机の下です。2つ目です。それは、全員が早く安全な場所に避難して、死ぬ人やけがをする人を一人も出さないことです。地震は、どこかで起きた地面のゆれが伝わってきて起きます。直下型でなければ、発生してからここまで来るのに時間がかかります。かかるといっても10秒とか20秒とかです。最近は「緊急地震速報」によって、何秒か前には、「もうすぐ地震が来ます」と教えてくれますから、その間に身を守ることもできます。突然地震が起こっても、しっかりと訓練をしておけば心配することはありません。「備えあれば患いなし」です。いつも、心の準備はしておきましょう。お話終わります

    

【校長室日誌】11/19 「町たんけん」2年生

本日2年生は、北風吹く寒空ではありましたが、元気に生活科「町たんけん」に出掛けました。授業では、
1)地域やそこで生活したり働いたりしている人々について考えることができる。
2)自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることが分かる。
3)親しみや愛着をもち、適切に接したり安全に生活したりすることができるようにする。
以上のようなねらいで学習を進めています。今日は、グループで学区域内の商店街に行き、体験、見学、取材(インタビュー)をさせていただきました。子供たちが取材及び体験をさせていただいたお店は
あしたや様、あしたやみどり様、アンドラフ様、グループTOMO様、グルメシティ様、ねこサポ様、福祉亭様、リバティ様、LUX(ルークス)様にご協力いただきました。ご多用のところ、親切丁寧に子供たちと関わっていただきましたことに、深く感謝申し上げます。次回29日(金)も、どうぞよろしくお願いいたします。

    



    



    

【校長室日誌】11/17 避難所運営訓練(瓜生地区防災連絡会協議会)

17日(日)に瓜生小地区防災連絡会協議会主催による「避難所運営訓練」が本日にて実施されました。汗ばむような日差しの中、自治会や防災委員会等20団体が参加して、盛大に行われました。
運営本部の立ち上げ訓練、本部に避難状況の報告訓練、給水運搬訓練、炊き出し訓練、救援物資受け取り配布訓練、車いす使用訓練等、実際を想定して様々な訓練が行われました。本校の子供たちも、保護者とともに参加し、クイズ形式で防災や減災等について学ぶことができました。
「備えあれば患いなし」の言葉にあやかり、しっかりとした訓練を行うことができました。企画運営を行った協議会の皆様、参加された皆様、ありがとうございました。

    



    



    



    



    

【校長室日誌】11/16 音楽会(来賓・保護者鑑賞日)

本日行われました、第2回「音楽会」は、たくさんの皆様にご来校いただき、大盛況のうちに千秋楽を迎えることができました。子供たちは、緊張感のある中で、自分の力を十二分に発揮して、とてもよく頑張りました。
今回の「音楽会」では、お子さんの学年だけでなく、どの学年も鑑賞できるようにさせていただき、優先席と自由席に分けて楽しんでもらいました。ご協力、ありがとうございました。
小学校生活最後の「音楽会」となる5年生、6年生は、最高に素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれました。1~4年生も、すごくよく頑張りました。子供たち全員に、大きな拍手を送らせていただきます。校長挨拶では、以下のようにお話させていただきました。
ご来校いただきました、すべての皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日はご多用のところ、本校の「音楽会」にお越しいただき誠にありがとうございます。会場が混雑し、ご迷惑をおかけしておりますが、大勢の方々に見ていただくことは、子供たちにとって大きな経験と学びになります。子供たちは、運動会の練習と並行しながらも、一生懸命に音楽会の練習をして、音楽の技能や表現力を磨いてきました。本日は、子供たちが今もっている力を十二分に発揮し、今回の音楽会のスローガンである「ひびけ!音と心のハーモニー」にあるように、この体育館中に素晴らしい演奏や合唱を響かせてくれると思います。前半に行った1年生、3年生、5年生には、とても素晴らしいものを聴かせてもらいました。5年生は、小学校生活最後の音楽会となりますが、来週の今日、パルテノン多摩で、音楽発表会が控えております。今日のアンコールは、その時に取っておきます。これから後半となりますが、2年生、4年生、6年生も前半に負けないくらい素晴らしいものをお聴かせできると思っておりますので、どうぞお楽しみください。さあ、2年生の皆さん、心の準備はできましたか。一昨日よりも昨日、昨日よりも今日と一段階ギアをあげて、元気いっぱいに頑張ってください。いいですか。ありがとうございました。

    



    



    



    



    



    

【校長室日誌】11/15 音楽会(児童鑑賞日)

本日は、子供たちが楽しみにしていた「音楽会」当日となりました。 自分たちが発表すると共に、他の学年の発表も聴くことができ、様々な意味で参考になったようです。鑑賞態度も素晴らしく、素敵な「音楽会」とすることができました。明日の「来賓・保護者鑑賞日」での発表が、とても楽しみです。多くの来賓・保護者の皆様のご来校を心よりお待ちしております。校長挨拶では、以下のようにお話をさせていただきました。

元気にあいさつしましょう。「おはようございます。」
ご来賓の皆様には、早朝よりのご来校、誠にありがとうございました。
1年生と2年生にとっては、初めての音楽会、5年生と6年生にとっては小学校生活最後の音楽会です。皆さんは、今日の音楽会のために、合唱や合奏、太鼓を一生懸命に練習してきました。最初はあまりうまくいかなかったかもしれませんが、あきらめることなく練習を重ねたことで上手になっていったと思います。努力や苦労を重ねた分、その喜びは大きいものとなります。昨日よりも今日、今日よりも明日と、皆さんはどんどん上手になっていきます。皆さんが今もっている力を十二分に発揮し、今回の音楽会のスローガンである「ひびけ!音と心のハーモニー」にあるように、この体育館中に素晴らしい演奏や合唱を響かせてください。前半に行った1年生、3年生、5年生は、とても素晴らしいものを聴かせてもらいました。ありがとうございました。先生たちも頑張りました。これから後半となりますが、2年生、4年生、6年生も前半に負けないくらい素晴らしいものを聴かせてください。お願いいたします。さあ、2年生の皆さん、お待たせしました。心の準備はできましたか。元気いっぱいに頑張ってください。いいですか。お話、終わります。

    



    



    



    



    



    

【校長室日誌】11/14 音楽会リハーサル

明日は音楽会児童鑑賞日、明後日は音楽会来賓・保護者鑑賞日となります。本日は音楽会リハーサルを本校体育館にて行いましたが、とても寒く感じました。どの学年も趣向を凝らして音楽会に臨み、練習の成果がはっきりと出て、素晴らしいリハーサルでした。明日の児童鑑賞日は雨予報となっていて、体育館は本日よりも寒くなりそうです。上着などのご用意もお願いいたします。来賓・保護者の皆様は、すべての学年を鑑賞できますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    



    



    



    



    



    

【校長室日誌】11/11 児童朝会

休み明けの本日の朝は、児童朝会からのスタートです。朝方まで雨が降っていましたが、気温は14℃となっていて、それほど寒さは感じられませんでした。
今日も6年生から素晴らしいお話がありました。今月の生活目標「下校時刻を守って生活しよう」と音楽会について、しっかりとした取り組み目標などを上手にお話することができました。
私からは、土曜日の「清掃活動」や「音楽会」についてのお話を以下のようにいたしました。今週は「音楽会」に向けて最後の練習となります。11/16(土)の「音楽会」には、多くの皆様のご来校をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

元気に挨拶をしましょう。「おはようございます。」
おとといの土曜日に、おやじの会の皆さんと青少協の皆さんが一緒になって、東門周辺をきれいにしていただきました。東門から登校してきた皆さんは、よく分かったと思います。その時にとってもよく頑張って掃除をした小学生がたくさんいました。参加した皆さん、その場で起立をしてください。学校をきれいにしてくれた皆さんに、大きな拍手をお願いします。
さて、今週末は「音楽会」が開催されます。毎日、皆さんが一生懸命に練習している姿を見させてもらっていますので、本番がとっても楽しみです。音楽を漢字で書くと、音を楽しむとなりますが、音楽に携わった有名人たちは次のように考えています。作曲家のモーツアルトは「音楽は決して耳障りであってはならない。むしろ耳を満足させなくてはならない」とおっしゃっていました。同じく作曲家のシューマンは「学ぶことに終わりはありません」、ピアニストのフジ子・ヘミングさんは「間違えたっていいじゃない。機械じゃないんだから」とおっしゃっていました。音楽会は、ステージで歌や合奏などを披露するだけではなく、聞き手として他の学年のステージに協力する必要があります。お互いが、協力し合ってこそ、素晴らしいステージをつくることができます。本番では、音を楽しみながらも素敵なステージとしてください。よろしくお願いいたします。お話、終わります。

【校長室日誌】11/6 おやじの会「11月定期活動」&青少協「多摩市清掃デー」

本日は、おやじの会と青少協合同で、駐車場東側のフェンス周辺を集中的に清掃いたしました。写真の通り、多くの皆さんにご協力いただき、フェンス周辺が見違えるほどきれいになりました。最後の写真にありますように、側溝にたまった落ち葉などもきれいに取り除きました。子供たちも、とてもよく頑張ってくれました。参加していただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

    



    



    

【校長室日誌】11/8 読み聞かせ

暦の上では冬到来となっております通り、今日も1ケタ台の気温となって、肌寒い朝となっておりますが、子供たちは元気に登校しています。本日の朝は「読み聞かせ」からのスタートです。子供たちの集中がよくお分かりいただけると思いますが、「読書は心の貯金」です。とってもありがたいことです。本日ご担当いただきました皆様に、心より感謝いたします。

    



    



    



【校長室日誌】11/7 秋探し(1年生)

立冬の今日は、東京でも「木枯らし1号」が吹くなど、お日様は出ていましたが、寒い中でした。でも、元気いっぱいの1年生は「第6公園」「きりん公園」に秋探しに出掛けました。たくさんのドングリや松ぼっくり、木の葉などを集めて、秋探しをすることができました。次は、集めた秋を使って、素敵なものに変身させていきますが、何ができるかお楽しみです。

    



    



    

【校長室日誌】11/5 薬物乱用防止教室(6年生)

本日、ライオンズクラブの方を講師として「薬物乱用防止教室」の出前授業を行っていただきました。最近、「オーバードーズ」や「大麻」など、未成年者による薬物犯罪が多く聞かれる中、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」を6年生には知識として学んでもらうことができました。講師の皆様には、心より感謝いたします。

    



    



【校長室日誌】11/5 たてわり班「落ち葉清掃」

本日は、たてわり班ごとに、担当の場所の「草むしり」や「落ち葉はき」を行いました。今年は、秋の訪れがゆっくりで、全国的にも紅葉が遅くなっているようです。本校の校庭も、落ち葉はほとんどなく、北側の駐車場周辺の方が落ち葉は多くありました。短時間での作業となりましたが、子供たちは一生懸命に働いていました。ありがとうございました。

    



    



    



    

【校長室日誌】11/1 読み聞かせ

本日の朝は、子供たちがとっても楽しみにしている「読み聞かせ」からのスタートです。写真を見ていただければ一目瞭然ですが、後ろ姿でも、子供たちが「読み聞かせ」の世界に入り込んでいることがお分かりいただけると思います。
今回は、小さなお子さんを連れて、もう一人のお子さんを抱っこしながら読み聞かせをしていただいたお父様をはじめとして、早朝よりの「読み聞かせ」に心より感謝いたします。
「読み聞かせサークル」に、新規加入いたしませんか・・子供たちの真剣な眼差しを肌で感じることができ、一度やったらやめられない、素晴らしい体験ですが・・

    



    



    



【校長室日誌】10/31 社会科見学(3年生)

本日、3年生は、社会科見学として「東京都中央卸売市場多摩ニュータウン市場」 に出掛けました。敷地面積は、サッカー場が8面とれるくらいの大きさだそうです。毎日75tもの野菜などが運ばれてくるそうです。子供たちは「せり体験」を行ったり、「段ボール紐のカッティング」「南瓜の選別」「ジャガイモの芽欠き」などの体験も行ったりしました。とても貴重な体験ができて、子供たちも大喜びでした。しっかりと学ぶことができ、見学態度も素晴らしい3年生でした。

    



    



    



    

【校長室日誌】10/31 集会「絵描き当て」

本日は、集会委員による集会「絵描き当て」を体育館で行いました。ルールは、お題に沿った絵を集会委員が少しずつ描き、それをヒントに何の動物かをクラスごとに当てました。最初から最後まで、大盛り上がりで、とても楽しい集会でした。集会委員の皆さん、ありがとうございました。

    



    



    

【校長室日誌】10/30 児童朝会

本日は「児童朝会」からのスタートです。
児童委員の皆さんから「音楽会」のスローガンについてのお知らせがありました。スローガンは『ひびけ!音と心のハーモニー』となりました。音楽会に向けて、全児童が一生懸命に頑張っています。
校長講話は、以下の通りです。

元気に挨拶をしましょう。「おはようございます。」
先週の金曜日に1.2年生が「多摩動物公園遠足」に行きました。1万6千歩も歩いて、まさしく漢字の通りに「遠い足」でしたが、2年生がリーダー性を発揮して、1年生を助けていました。頑張った1.2年生に皆さん、大きな拍手をお願いします。
さて、今月もあと1日で終わり、カレンダーも残りは2枚となります。来月11月は「ふれあい月間」です。人は、それぞれみんな違います。それをしっかりと分かって、相手を思いやる心をもち、差別やいじめのない学校を皆さんの手で創ってください。いじめは、いじめを受ける側に深い傷を与えるだけではなく、学校全体の雰囲気も悪くします。皆さん、これ(いじめの矢が刺さった心の絵)を覚えていますか。いじめをなくして、思いやりのある学校を創っていかなければなりません。いじめは、どんなことがあっても決して許されるものではありません。いじめられたと感じたら、すぐに友達や先生、お母さんやお父さんたちに相談してください。決して一人で悩むことの無いようにしてください。解決に向けて、一生懸命に手助けします。いじめのない学校は、安心して、自信をもって学校生活を過ごすことができます。これからも、毎日笑って、楽しく、幸せになれる学校を皆さん自身の手でも創ってください。
お話、終わります。ありがとうございました。

【校長室日誌】10/25 多摩動物公園遠足(1.2年)

早朝まで雨が降っていましたので、お天気が心配されましたが、予定通り1.2年生の「多摩動物公園遠足」を行うことができました。交通ルールや動物園の決まりを守ることを目当てにして、2年生をリーダーとする縦割り班で見学しました。2年生が立派にリーダー性を発揮し、1年生もとてもよく頑張っていました。園内はとても混雑していて、お昼のお弁当は座る場所を確保するのが難しいくらいでした。今日は、1万6千歩ほど歩いたので、とても疲れたと思いますが、最後までしっかりとした足取りで、無事学校に戻ってくることができました。素晴らしい1.2年生でした。

    



    



    



    



    

【校長室日誌】10/23 避難訓練(予告なし)

本日、今月の「避難訓練」を児童への予告なしで行いました。 想定では、職員室より出火、中央階段での避難はできない状況で実施しました。「(さない)(けない)(ゃべらない)(どらない)(かよらない)」の避難行動のルールもしっかりと守られ、第一避難場所となる校庭南側に無事避難することができました。「自分の命は自分で守る」ことの徹底をこれからも訓練を通して学ばせていきます。「備えあれば憂いなし」です。

    



    

【校長室日誌】10/22 児童朝会

本日は「児童朝会」からのスタートです。最初に、1.2年生が参加した「はたらく消防写生会」の優秀者の表彰を行いました。次に、以下のように「運動会」のお話をさせていただきました。最後に、今月の生活目標「トイレや流しをきれいに使おう」について週当番の先生からお話がありました。
土曜日の運動会は、大変素晴らしかったです。閉会式でのお話の続きをします。
皆さんは、それぞれ「表現運動」「団体競技」「個人競技(徒競走)」に参加しました。「表現」では1.2年生が「瓜生ソーラン」、3.4年生が「おどれ!たたけ!ひびけ!エイサー」、5.6年生が「アラジン~ダイヤの原石たち~」を行いました。以前、「表現運動」で目立つのは、上手な人と上手でない人です。同じ目立つなら上手に表現してみましょうとお話しました。皆さんの「表現」を見て、上手でない人は誰一人いませんでした。練習の成果を発揮して、光り輝く人は何人もいて、とても素晴らしい「表現」でした。「団体競技」では、「チェッコリ玉入れ」「ころ!ころ!大玉」「瓜生ヶ原の戦い~棒引き編~」を行いましたが、スローガン通りに、最後まであきらめずに勝負することができていました。「徒競走」では、スターターをさせていただきましたが、真剣な表情で、一生懸命にスタートする姿がとても素晴らしかったです。「用意」の体制が取れずに、やり直しになったレースや、フライングをしてしまったレースもありましたが、どのレースも適度な緊張感があり、とても素晴らしかったです。応援団長をはじめとする応援団も最高に素晴らしかったです。練習の成果が十分に発揮されていました。係児童の皆さんも、素晴らしい動きで運動会を支えていました。運動会を盛り上げ、作っていくのはもちろん、児童の皆さん方ですが、それを大きく支えていたのは、先生方や職員の皆さん方です。保護者の皆さん、地域の皆さんの応援も、運動会を盛り上げていただきました。保護者の皆さんからのアンケートでは、多くのお褒めの言葉をいただきました。思い出に残る、最高に素晴らしい運動会でした。
お話、終わります。ありがとうございました。

【校長室日誌】10/19 運動会

本日は、子供たちが楽しみにしていた「運動会」を校庭にて行いました。今年度より、春の「運動会」を秋に変えましたが、本日の最高気温は28℃の夏日となりました。急遽、子供たちや敬老席、保護者席にも、テントを用意し、暑さ対策を行いました。日差しの強い中ではありましたが、子供たちは、今ある力を精一杯出し切り、素晴らしい「運動会」としてくれました。ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者及びご家族の皆様の力強いご声援のお陰で、子供たちも満足いく結果を得ることができたようです。すべての皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!

    



    



    

【校長室日誌】10/15 運動会「全校練習」

3連休明けではありますが、朝から運動会「全校練習」を校庭にて行いました。整列の仕方やリズムに合わせた行進、応援合戦などを行いました。運動会まであと3日の練習期間となりますが、全員、一生懸命に練習を頑張っていました。あとは、当日の天気が心配です。

    



    

【校長室日誌】10/12 第28回 永山地域運動会

本日、永山南公園にて「第28回 永山地域運動会」が行われました。水運びリレー、パネルゲーム、景品釣りゲーム、パン取り競争を行いました。多くの子供たちや保護者の皆様、地位の皆様が参加し、大盛り上がりの運動会となりました。永山地域運動会実行委員会の皆様には、心より感謝いたします。

    

【校長室日誌】10/11 読み聞かせ

今日の朝は、「読み聞かせ」からのスタートです。週末ということもあり、子供たちは、多少の疲れも見受けられますが、大好きな「読み聞かせ」を一生懸命に聞いていました。本日ご担当お皆様には、ご多用のところご来校いただきありがとうございました。

    



    



    

【校長室日誌】10/8 水泳学習(1.2年生)

今年度最後の水泳学習を本日、NAS永山にて、1.2年生が実施いたしました。最終日の今日は「検定日」でした。今までの成果を発揮して、懸命に泳いだり、水にもぐったりして、みんなとても頑張っていました。検定結果は、後日、お知らせいたします。今日も楽しく、水泳を学ぶことができていました。NAS永山の皆様には、親切丁寧にご指導いただき、誠にありがとうございました。

    



    



    

【校長室日誌】10/7 朝会

校庭での「朝会」は、4月以来となります。通常は、オンラインによる「朝会」もしくは、体育館での「集会」がメインとなっています。本日は、通常の並び方とは違って、赤白に分かれての並び方ではありましたが、残念ながら、集合の仕方は合格点とは言えない結果でした。話の聞きき方に関しては、大きな問題点は見受けられませんでしたが、校舎への入り方には課題が感じられました。来週の土曜日は「運動会」となります。子供たちの今後の頑張りに期待をいたします。

    

【校長室日誌】10/3 虫捕り(1年生)

1年生は、生活科『いきものとなかよし』の学習で、「虫捕り」のために、第六公園に出掛けました。虫が大好きな子もいれば苦手な子もいましたが、みんな「虫捕り」に一生懸命でした。コオロギやバッタ、チョウなど、たくさんの虫たちを捕まえることができました。中には、「虫捕り」の経験がなく、初めて行った子もいましたが、みんな楽しく学習することができました。

    



    



    

【校長室日誌】10/3 児童朝会

本日の児童朝会は、「運動会のスローガン」を児童委員の皆さんが発表しました。スローガンは『最後まで笑顔 あきらめずにかけぬけよう!』です。素晴らしいスローガンができあがりました。児童委員の皆さん、ありがとうございました。

    

【校長室日誌】9/30 水泳学習

本日は全学年共に「水泳学習」がありました。3~6年生は、本日をもって「水泳学習」が終了となりますので、本日は検定試験を実施いたしました。泳力別に分かれての少人数学習の成果が十分に発揮されていた児童がとても多くいました。1.2年生は、次回10/8が検定日となります。最後に滑り台で遊ばせてもらっていたグループもあり、今回も楽しく水泳を学ぶことができたようです。本日も親切丁寧にご指導いただきましたNAS永山の指導員の皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。

    



    



    



        

【校長室日誌】9/30 後期始業式

本日より令和6年度の後期が始まりました。通常は体育館にて始業式を挙行いたしますが、本日は、全学年ともに水泳指導がありますので、12時45分より、オンライン配信にて行いました。 3年生の代表児童からは、始業式に当たっての目標などをしっかりと上手にお話することができていました。とても素晴らしかったです。私からは、以下のようなお話をいたしました。最後に、校歌を各教室に分かれて全員で歌いました。いろいろな実施の方法があるものだと、あらためて考えさせられましたが、やはり、子供たちの前で直接お話をする方が正解であると思ってはいますが・・

一昨日の土曜日にPTAサークルのお花倶楽部の方々に花壇の整備をしていただきました。ひばりの教室前の花壇が見違えるほどに美しくなっています。作業には小中学生も参加していました。参加した人は、その場で立ってください。頑張った人たちに拍手をお願いします。ありがとうございました。
さて、後期の始業式にあたって、「礼儀正しい行動」についてのお話をします。長野県にある円福寺というお寺に藤本 幸邦(こうほう)さんというご住職がおられました。ご住職とは、お坊さんのことです。そのご住職は、昔、大きな戦争があった後に、住むところもなく、お父さんやお母さんがいない子供たちをたくさん預かり、家族のように育てていました。ある時、玄関にあったその子たちの靴が乱れているのを見て、次のような詩を創りました。

はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世の中の 人の心もそろうでしょう

自分の靴をまず揃えることが大切であり、それができる人は、他の人の靴を揃えることもでき、気持ちのよい学校や社会になるという意味がこの詩には込められています。挨拶や言葉遣いも含めて、「礼儀正しい行動」とはどういうことか、もう一度皆さん一人一人が考えてみてください。
お話、終わります。ありがとうございました。

【校長室日誌】9/28 花壇整備(お花倶楽部)

写真のようにお花倶楽部の花壇は、今、咲き終わった「ひまわり」と多くの雑草たちに囲まれています。今日はこれから、お花倶楽部の花壇整備を行います。お手伝いの方々は、どれくらい来ていただけるでしょうか。

    



    



    



凄いです。多くの皆さんがお手伝いに来てくれました。子供たちも大活躍です。見る見るうちに、雑草が抜かれ、土の部分が多くなってきました。肥料を一面に蒔き、耕運機で最後の仕上げです。
    



    



    



ご覧ください。先程とは大違いの素敵な花壇の出来上がりです。これから「菜の花」の種をまいて、春の訪れを待ちます。一面「菜の花畑」となる様子が目に浮かびます。ご協力いただきました皆様には、心より感謝いたします。お花倶楽部、最高です!ありがとうございました。
    



    

【校長室日誌】9/27 環境学習(5年生)

5年生の「総合的な学習の時間」において『STOP 地球温暖化』と題して出前授業を行っていただきました。講師の先生として、WWFジャパン(世界自然保護基金ジャパン)の方を招いて、多目的室にて行いました。先生からは「自然に目を向けて、自然と触れ合うこと」「自然環境や地球環境について、何が起きているかを調べてみること」「地球環境に役立つために、より良いものを選ぶこと」が大切であると学びました。5年生の環境教育のスタートとして、とても良い学びとなりました。ありがとうございました。

    

【校長室日誌】9/27 前期終業式

本日をもちまして令和6年度の前期が終了いたします。あいにくの雨模様ですが、体育館にて「終業式」を挙行いたしました。開始時刻の8時30分前には、全員の児童が体育館に集合し、お話を聞く姿勢も100点満点の花丸でした。この半年間で、一人一人の子供たち全員が、さらに素敵な「瓜生小っ子」になれたことを感じ取ることができました。2年生の代表児童も、ステージの上で立派にお話をすることができました。100点満点の花丸でした。私からのお話は、以下に掲載いたします。
地域の皆様、保護者の皆様には、今日までご支援・ご協力をいただきましたこと、心より感謝いたします。来週から始まる後期もどうぞよろしくお願いいたします。 

元気に挨拶をしましょう。「おはようございます。」
前期の終業式にあたって今日は「お陰様」というお話をいたします。「お元気ですか」「はい。お陰様で」日本では、昔からこうした挨拶を大切にしてきました。さて、「お陰様」という言葉はどうしてできたのでしょうか。それは、昔、旅人が暑い夏の日差しをしのぐために木の陰で休んだり、また、雨や風、雪を防ぐため木の陰で雨宿りをしたりしました。ですから、その木の陰に「お」を付けて「お陰」、さらに「様」を付けました。そこには「お陰様」で旅を続けることができましたと感謝する気持ちが込められています。でも、木は、旅人のために枝を張り、葉を茂らせていたのではありません。木は、ただ精一杯、木として生きているだけですが、木のお陰で旅を続けることができたのだと昔の人は考えていたわけです。人は一人で生きているのではなく、どこかで誰かに支えられて生きています。皆さんには、ぜひとも「お陰様」の心をもって、これからの毎日を過ごしてほしいと願っています。皆さんの「お陰様」で、令和6年度の前期が無事に終わります。
お話、終わります。ありがとうございました。

    



    

【校長室日誌】9/26 スーパーマーケット見学(3年生)

3年生は、近くにあります「コープ貝取店」に社会科見学に行きました。3人程度の小グループで、1時間近く見学しました。途中3回ほど、お客さんに向けて、「瓜生小学校の児童が社会科見学を行っています。」と店内放送を入れてくれました。買い物に来た高齢者の方々が、子供たちに声を掛けていました。子供たちも、いつもの買い物とは違って、見学を通して分かったことや疑問に思ったことなど、ノートにたくさん記入していました。店内は、とてもきれいで、品数も豊富で、おいしそうな食品がたくさんありました。快く見学を受け入れていただきました「コープ貝取店」の皆様に、心より感謝いたします。

    



    

【校長室日誌】924 着衣水泳(3.4年生)

本日は、伊豆諸島や小笠原諸島に「津波注意報」が発令されていました。「自分の命は自分で守る」ためにも、様々な知識や経験、体験が必要となります。前回の5.6年生に続いて、今回は3.4年生が「着衣水泳」を体験しました。水に落ちてしまったら「泳ぐのではなく浮いて助けを待つ」「洋服は脱がない」等々、たくさんのご指導をいただきました。子供たちも真剣に授業を受けていました。「いつもより疲れた」「洋服がすごく重たい」「上手に浮くことができてよかった」との感想が子供たちから聞くことができました。
NAS永山の指導員の皆様には、本日も子供たちへのご指導ありがとうございました。少人数の中でのご指導は、子供たちにとっても、大変心に残るものとなっています。次回は検定となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

    



    



    

【校長室日誌】9/20 読み聞かせ

 本日の朝は、子供たちが楽しみしている「読み聞かせ」からのスタートです。子供たちも、どんなお話が聞けるのか、ワクワクしながら目を輝かせていました。ご担当していただきました皆様には、心より御礼申し上げます。

    



    



【校長室日誌】9/19 本日オープン「さぽうとるうむ」

本日より、第二保健室に新たな名称が追加されました。名前は「さぽうとるうむ」です。子供たちの安心できる居場所として、週3日間とはなりますが、午前中のみ開室します。基本は、月、水、木曜日に開室しますが、月曜日が休日の場合はその週の金曜日に行います。部屋には、永山第二学童クラブ及び諏訪南学童クラブの職員が、日替わりでお一人在室していただけます。教室での授業等に抵抗感や疲労感などがあるときは、登校時間帯や授業の途中でも、ぜひ活用してもらいたいと考えています。オープン初日の本日から、早速利用した児童もいたので、今後も様々なケアをしていきたいと思います。
また、併せて校長室も「どりうむるうむ」という新たな名称を追加しました。子供たち一人一人の夢や希望がかなえられるようなお手伝いをするとともに、相談や心配事の解決にも尽力していきたいと思っています。
2つの「るうむ」で、今まで以上に、子供たちをサポートしてまいります。
写真は、本日の「臨時朝会」を子供たちにオンライン配信しているところです。事業内容と学童の職員を紹介させていただきました。

【校長室日誌】9/17 着衣水泳(5.6年生)

本日の5.6年生の水泳学習は「着衣水泳」です。毎年、水難事故のニュースが多く聞かれます。水難事故に遭ったときに子供自身が自分の命を守る知識があれば、もっと助かる命があるはずです。着衣水泳をすることによって、緊急時に対応する技能や心構えを養うことができます。着衣水泳が防げる事故例として、溺れた際にパニックにならずに冷静に対処できる能力が挙げられます。 通常の水泳訓練では水着を着用しますが、実際の事故時は衣服を着ていることがほとんどです。 そのため、衣服を着たままでの浮遊や泳ぎ方を学んでおくことは非常に重要なことです。すでに授業で何度か経験している児童も多く、子供たちの動きはとても素晴らしかったです。「自分の命は自分で守る」ためにも、重要な学習となりました。ご指導いただいたNAS永山のコーチの皆さん、ありがとうございました。

    



    



    

【校長室日誌】9/14 おやじの会・PTA合同「除草作業(草引き大会)」

9/14の午後4時から5時半まで、おやじの会とPTAによる「除草作業」を実施しました。残暑厳しい中ではありましたが、大勢の子供たち、保護者の皆様、OBや地域の皆様にお集まりいただきました。
今回は、夏の間に校庭に広がってしまった雑草をみんなで抜き、誰が一番抜いたかを重さを測って競い合う「草引き大会」として、優勝者にはPTAから表彰状が授与されました。一番抜いた功労者は、9kg以上の成果をあげていました。お陰様で、校庭がきれいになりました。最後の写真は、抜き取られた雑草たちです。参加された皆様には、心より感謝申し上げます。

    



    



    



    



【校長室日誌】9/14 家庭教育学級

本日は、学校公開を実施しました。「道徳授業地区公開講座」及び「家庭教育学級」も同日に開催させていただきました。ご来校いただきました地域、保護者の皆様に心より感謝いたします。
「家庭教育学級」では、栄養療法アドバイザーの方を講師として「実はこんなにコントロールできる~心身の発達と栄養のおはなし~」と題してご講演いただきました。糖分や鉄分、たんぱく質と健康について、具体的で分かりやすいお話を聞くことができました。講師の先生及びご参加いただいた多くの皆様に改めて感謝申し上げます。

    

【校長室日誌】9/13 読み聞かせ

 来週9/17(火)より「読書週間」が始まります。読書は「心の貯金」です。たくさんの本を読めるように、頑張ってください。本日の朝は、子供たちが心待ちにしている「読み聞かせ」でした。写真でもお分かりのように、子供たちは、「読み聞かせ」に集中して、物語の世界に入り込んでいます。これからも、ぜひ多くの地域、保護者の皆様のご協力をいただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。本日ご担当していただきました皆様には、心より感謝いたします。

    



    



    



【校長室日誌】9/12 9月の避難訓練

本日は、9月の「避難訓練」を行いました。あいにく、気温や湿度が高く、校庭への避難行動はできませんでしたが、廊下までの避難を行いました。以下に、子供たちにお話した「避難訓練」に対する指導講評を掲載させていただきます。
お話します。訓練の様子を見させてもらいました。どこのクラスも静かに、とてもよく避難行動ができていました。さて、放送で火事が起きたのは学校の中のどこと言っていましたか。そうです。家庭科室です。火事が起こった場所が分からないと、避難行動をとることができません。「自分の命は自分で守る」ためにも、しっかりと放送を聞くことが大切です。今回のように、家庭科室が火事になった場合は、5-1以外は西階段を使うことができません。次に、避難場所に整列するまでに大切な合い言葉は何でしょうか。はい。「おかしもち」です。「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近寄らない」というきまりを守ることが大切です。命にかかわることは100点満点をとらなくてはいけません。何故なら、失った命はやり直すことができないからです。そのためにも、さらに『3つの「あ」』も、守ってください。「あわてない」「あんしんしない」「あなどらない」です。突然地震が起こっても、今日のようにしっかりと訓練をしておけば心配することはありません。「備えあれば憂いなし」ということわざの通り、いつ地震や火事になっても、心の準備だけはいつもしておきましょう。お話を終わります。

【校長室日誌】9/10 「児童朝会」

本日の朝は「児童朝会」からのスタートです。6年生のお話は「目標をもって頑張ること」「今月の生活目標に対する取り組み」について、とても素晴らしいスピーチをしてくれました。続いて図書委員より「読書週間の取り組み」について、とても分かりやすい告知をしてくれました。最後に校長講話として、前回に続いて「安全」について、以下に掲載したことをお話しました。
先週本校で地域の「防災訓練」を実施いたしましたが、素晴らしい訓練となっていました。いつ災害が起きても大丈夫なように、日頃からの備えを十分に行っている素晴らしい地域であることを改めて感じさせていただきました。

元気に挨拶をしましょう。「おはようございます」

先週の土曜日の9月7日に地域の「防災訓練」が瓜生小学校でありました。一緒に参加してくれた児童もいました。
今日も、前回同様、安全についてのお話をします。今から101年前の9月1日、午前11時58分、「関東大震災」という大地震が発生しました。地震の震度は7、地震でお亡くなりになった方は、105385人もいました。地震はいつどこで起きるか分かりません。
これから30年以内に、70%の確率で東京に大地震が起こるといわれています。皆さん方をいつも見守っていただいているお父さんやお母さん、先生方がそばにいない「登下校や放課後の遊び等」のときに地震が起こるかもしれません。だからこそ「自分の命は自分で守る力」を身に付けなければなりません。自分の「命」を守ることが、他の人たちの「命」を守ることにもつながります。皆さんが避難できずに取り残されたら、助けに戻ろうとした友達や先生たちが危険にさらされることになります。家族が心配して、危険な場所に探しに行けば、それだけ危険が高まります。皆さんが自分の力で「避難場所」に向かうことができれば、そう信じることができれば、二次災害に巻き込まれる可能性が低くなると言われています。災害が起きたときの「避難場所」を家族でもう一度確認してください。くり返しになりますが、必ず「避難場所」や「約束事」を家族で話し合ってみてください。そして「自分の命は自分で守る」心に刻んでください。お話、終わります。

【校長室日誌】9/9 「水泳指導」

2回目の「水泳」をNAS永山の温水プールにて実施いたしました。1年生も、前回経験しているので、のびのびと楽しみながら水泳を行っていました。授業の最後にプールサイドからの「滑り台」や「だるまさんが転んだ」で楽しんでいた班もあり、和やかに学習することができました。習熟度別の班になっているので、多くの練習ができていました。NAS永山のコーチの皆さんには、優しく親切丁寧にご指導いただき、心より感謝いたします。次回は「着衣泳」となります。

    



    



    



    

【校長室日誌】9/6 社会科見学(5年生)

9/6(金)、5年生は、社会科見学に行きました。目的地は、「キリンビバレッジ湘南工場」「日産車体湘南工場」でした。『百聞は一見に如かず』の言葉の通り、見るもの聞くもの、興味深いものがたくさんあり、子供たちにとって、大変貴重な体験となりました。児童の礼儀やマナー、見て学ぼうとする姿勢も大変素晴らしく、立派な高学年としての立ち振る舞いができていました。次回の「スキー教室」がとても楽しみです。工場からは「午後の紅茶」「トミカのミニカー」をプレゼントされ、さらに思い出深いものとなりました。貴重な体験をさせていただきました工場の皆様に心より感謝申し上げます。

    



    



    



    



    

【校長室日誌】9/3 児童朝会

本日は、夏休み明け初めての「児童朝会」です。夏休み中に、視聴覚担当がスタジオをリフォームいたしました。きれいになったスタジオからの「児童朝会」は、転入生2名の紹介、校長講話、生活指導主任からの安全指導、週目標についてのお話でした。教室の子供たちも、真剣にお話を聞くことができていました。本日の校長講話を以下に掲載いたします。

 元気に挨拶をしましょう。「おはようございます。」今日も放送室まで、はっきりと聞こえてきました。
 先週の金曜日は、市内全域が土砂災害警告区域に指定され、大雨・洪水警報、雷注意報も出されたために学校はお休みでした。皆さん、安全に過ごすことはできたでしょうか。今日は台風についてのお話をします。台風の時は、強い風や雨が降ります。風の強さを風速といって、1秒間にどれだけの距離進むかを表しています。風速10m/sは1秒間に10m風が進むことを表していて、雨は横から降るようになります。17m/sを超えると、傘は壊れてしまい、大人の人でも立っているのが大変になります。大きくて強い台風になると、風速30m/sを超えることもあるので、台風の風には十分に注意する必要があります。台風はとても大きな雲のかたまりで、強い雨を広い場所に降らせながら移動していきます。台風が雨を降らせる範囲は、台風の目を中心にして数百kmという広さにもなり、強い雨がずっと降り続けることになります。
 台風の強さや大きさ、移動するスピードなどによっては、同じ場所に、わずか1日で1年分の雨を降らせることもあります。台風の時は、家の屋根や看板などがこわれたり、電線が切れてしまったりすることもあります。屋根がわらがふき飛ばされたり、大きな木が倒れたりすることもあります。台風が近付いているときは、むやみに外に出たりしないようにしてください。たくさんの雨が降ると、川の水が急に増えたり、川から水があふれて洪水になったりすることがあります。山の近くでは、土砂崩れが起こることもあります。
 今回の台風10号でも、各地で大きな被害がありました。本来はこれからが、台風シーズンとなります。次もまた、大きな台風が来ることがあるかもしれません。地震や火事の時と同じように、「自分の命は自分で守る」ことを必ず心にとめておいてください。お話、終わります。

    



    

【校長室日誌】9/2 「水泳学習」スタート

子供たちがとても楽しみにしていた「水泳学習」がスタートしました。
今年度も、「スポーツクラブNAS永山」の全面協力のもと、楽しく泳ぎをマスターすることができました。スケッチにあるように、泳力別の小集団に分かれて、個別指導も充実していました。写真にあるように、途中「休憩場所」で暖をとることもでき、プールに入る前やトイレの後には、保健所の指導により「腰洗い槽」での消毒も行っています。冷暖房完備の見学スペースは、プール全体を見渡すことができ、快適に見学することができました。また、プールまでの往復は「路線バスで使用している京王バス」で送迎していただき、子供たちも運転手さんと楽しく会話をしている場面も見られました。
NAS永山のコーチの皆さんには、親切丁寧に子供たちに合わせたご指導をしていただきました。本当にありがとうございました。楽しく学んでいる子供たちは、必ず泳力が上達します。NAS永山のコーチの皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    



    



    



    



    

【校長室日誌】8/27 「ラジオ体操(最終日)」

 あいにくの雨模様となりましたが、本日が最終日となります「ラジオ体操」をピロティにて行いました。本日の参加者は、子供42名、大人26名の合計68名でした。明日から学校となりますが、たくさんの子供たちが参加してくれて、とても喜ばしいことです。参加者が多すぎて、参加賞の「ハンドタオル」が足らなくなってしまいましたが、後日必ずお渡しするそうです。「また、明日ね!」と言って別れていく子供たちも多くいました。「ラジオ体操」の運営・企画をしていただいた担当の皆様、子供たちと一緒に参加していただいた大人の皆様に心より感謝申し上げます。

    



    

【校長室日誌】8/26 「ラジオ体操(第1日目)」

本日6:30より、本校校庭にて、「ラジオ体操」(第1日目)を実施いたしました。参加人数は、子供31名、大人22名の合計53名でした。今日は気持ちのよいお天気でしたが、明日は、雨予報となっています。しかし、小雨の場合は「ピロティ」にて行う予定です。明日もよろしくお願いいたします。
子供たちには、参加賞として「お菓子」が配布されました。企画・運営していただいたご担当の皆様、ご参加いただいた地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

    



    

【校長室日誌】8/19 学級園

来週の水曜日から、待ちに待った学校が始まります。今年の夏も、とても暑い日が続きました。夏バテすることなく、元気に残り少ない夏休みをエンジョイしてください。学級園の植物たちも、子供たちの登校を心待ちにしています。楽しい夏休みを・・

    



    



    

【校長室日誌】8/2 ふくちゃん

本校の飼育小屋には、たれ耳がトレードマークのうさぎの「ふくちゃん」がいます。でも今は暑いので、日中はエアコンのきいた理科室にいます。うさぎがもっとも快適に感じるのは、温度15~26℃、湿度40~60%の環境といわれていますので、夏場は苦手です。

    



    



    

【校長室日誌】8/2 4年生の「風船カズラ」「サツマイモ」も頑張っています!

多くの植物を育てている4年生に新たに「サツマイモ」が増えました。と言っても、植えたわけでなく、以前に植わっていた芋が種芋となり育ったようです。1年生同様に、収穫の秋が楽しみです。
「風船カズラ」の種は、ハート形の模様があり、とてもかわいいです。これだけあれば、全員に行き渡ることができそうです。花言葉は「一緒に飛びたい」「自由な心」「永遠にあなたとともに」「多忙」だそうで、風船カズラの実が風に乗って飛ぶ様子や、その自由奔放な姿に由来しているそうです。

    



    

【校長室日誌】8/1 3年生の「ひまわり」「ホウセンカ」も頑張っています!

学名は「Helianthus(太陽の花・sunflower)」と言われるように、青空の中、学級園で元気に育っている「ひまわり」です。花言葉は、「あなたを見つめる」「光輝」だそうです。
これから大きくなるであろう「ホウセンカ」は、漢字で書くと「鳳仙花」となります。花言葉は「触れないで」「短気」「心を開く」であり、少し触っただけで種が弾け飛ぶことからきているようです。
これから夏も真っ盛りとなります。子供たちには、8月も元気いっぱい過ごし、楽しい思い出をたくさんつくっていただきたいです。

    



    

【校長室日誌】7/29 1年生の「サツマイモ」も頑張っています!

毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
「学校HP」も夏休みなので、更新作業も夏休みにしようかと思っていましたが・・・
「学校HP」の1日の平均アクセス数は、4月:356件、5月:443件、6月:475件でしたが、今月7月は今日までに1日平均が1006件となりました。7月で1番多かった日は、1日で4590件(7/20)ものアクセスの日もありました。閲覧ありがとうございます。
ということで、本日は、学級園の紹介をいたします。1年生の「サツマイモ畑」です。これからもっとたくさん葉が茂り、順調においしいお芋が収穫できそうです(そうなればいいのですが・・)。

    



    

【校長室日誌】7/20 楽しい夏休みを

 日頃より、地域の皆様、保護者の皆様には、本校の教育活動に対しまして、温かいご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。
 暑い日が続き、体調管理が難しい日が多くなっております。4月から本日までの約4か月間、保護者の皆様、地域の皆様からご支援をいただくことで、子供たちは安心して学習活動に取り組むことができました。皆様に、改めて心より感謝申し上げます。
 明日からは、子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。一人一人にとって有意義で楽しい夏休みになるよう願っております。長期の休みになりますので、ご家庭でのルールを決めて『早寝、早起き、朝ご飯』を合言葉に、健康的で規則正しい生活を送るよう声掛けをよろしくお願いいたします。夏休み明けの8月28日(水)には、子供たちが一段とたくましくなって元気な姿を見せてくれることを楽しみにしております。
 今後も、子供たちの心身の健やかな成長のために、保護者の皆様、地域の皆様のご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

【校長室日誌】7/18 ブラッシング指導(4年生)

 本日4年生は、学校歯科校医の先生及び歯科衛生士さんに来校いただき、歯の磨き方を教わりました。最初に染め出しを行い、磨き方が不十分なところを各自確認いたしました。いつまでもきれいな歯を維持していくために、正しい歯磨き習慣を身に付けていきましょう。ご多用のところ来校いただきました学校歯科校医の先生及び歯科衛生士さんに心より感謝いたします。

    



    

【校長室日誌】7/18 防災教育

全学年で「防災教育」を実施しています。本日は、3.4年生において「東京マイ・タイムライン」を活用して行いました。「東京マイ・タイムライン」とは、東京の地域特性を踏まえて、風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、災害が起こる前に、一人一人の適切な行動を予め決めておく避難行動計画です。いざという時に慌てることがないように時系列で避難行動を整理しておく必要があります。本日3年生では、特に「水の事故を防ぐ」を中心に学習を進めました。

    



    

【校長室日誌】7/18 「学校生活を楽しく過ごすために」

 日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力を賜りありがとうございます。
 本校では、お子様が心と体を大切に守り、充実した学校生活を送ることができるように努めております。お子様に、悩みや不安がある際は、いつでも学校に相談することができるようにしております。
 しかし、周囲の大人に相談しにくい、直接話すことができないなどがあった場合、一人で抱え込まずに、本日お子様に配布いたしました『東京都教育委員会が作成した相談シート』を活用し、相談することができます。ご家庭におかれましては、学校生活における出来事について話し合う機会があると存じますが、お子様が「痛いな」「恐いな」「おかしいな」「モヤモヤするな」「イヤだな」と感じることがあれば、学校にご相談いただくか、相談シートや各種相談窓口をご利用ください。相談シートは、性暴力等だけでなく、体罰等に関する相談も記載することができるようになっております。
 私たち教職員は、今後も児童の心と体を大切に守り、充実した学校生活を送れるようにしてまいります。保護者の皆様におかれましては、今後も、ご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


※本日の「児童朝会」での校長講話
 今日は、皆さんが楽しく学校生活をおくることができるようにするためのお話をします。このお話は、都内のすべての公立小中学校と高校で行っています。
 皆さんの心や身体は、自分だけのもので、一番大切なものです。もちろん友達の身体も自分の身体と同じように大切です。誰かを叩いたり、蹴ったりして、痛い思いやけがをさせることを暴力と言います。悪口や相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷付けることは、言葉の暴力と言います。人を叩いたり、嫌な事を言ったりして、誰かの心や身体を傷付けたりすることは、友達同士であってもいけないことであり、当然大人の人もやってはいけないことです。
 他にも、体の大事な部分を触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞこうとしたりすること、メールやラインで、体の大事なところを見たいと言ってきたりすることも、おかしいな、モヤモヤするな、イヤだな、気持ち悪いなと感じていいことです。もちろんこれも、友達同士あっても、大人の人も絶対にやってはいけないことです。もし、誰かが近付いてきて、そんな嫌なことをされそうになったときは、はっきりと「いやだ」と言って、逃げてください。メールやラインだったら、その人とのやり取りは、止めてください。
 暴力やおかしいな、気持ち悪いなと思うようなことをしてはいけないのは、先生たちも同じです。先生たちは、皆さんが嫌がることはいたしません。
 また、他の大人の人に、嫌なことをされたときは、お家の人や先生など、安心して話せる大人に教えてください。自分がされた場合だけでなく、友達がされているのを見た場合も同じです。
 でも、知っている人には話しにくいな、誰に話したらよいかと迷うことがあるかもしれません。誰にもお話できないと思っている人のために、お話を聞いてくれるところがあります。「学校生活をたのしくすごすために」というお手紙を配ります。知っている人に話したくないときは、手紙にかいてあるメールアドレス、QRコード、電話番号に連絡してください。
 また、昨年もこの「相談シート」を配りましたが、これも配ります。電話やインターネットを使わない場合は、この用紙に書いて、封筒になるように折ったら、切手なしでポストに入れて送ることができます。
 校長先生も先生たちも、皆さんのことを大切に思っています。ぜひ一人で悩まないで、いつでもお話してください。

【校長室日誌】7/17 ひばり探検(1年生)

 本日1年生は、学校内にある特別支援教室「ひばり教室」のことを理解するための学習を行いました。「ひばり教室」では、学校で安心して学習ができるようになるためのスキル等を学んでいます。すべての子供に等しく教育を行い、一人一人の子供のニーズに適切に対応できる学校を、今後も目指してまいります。

    



    

【校長室日誌】7/16 田植え(3.4年生)

 種もみから育てた3.4年生の苗が立派に大きくなってきたので、本日「田植え」を行いました。当初は、7/12の予定でしたが、雨天のため本日に延期していました。田んぼの中に素足もしくは靴下をはいて入りましたが、前進するのに悪戦苦闘でした。田んぼの中では、転ぶことなく目的地にたどり着き、無事、苗3本を1か所に植えることができました。今後、スズメやネズミなどが、稲を狙ってきますが、無事収穫できますことを心よりお祈り申し上げます。ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

    



    



    

【校長室日誌】7/16 児童朝会

夏休み前、最後の「児童朝会」となります。本日最初は、多摩中央警察署の警察官の方に来校いただき、交通安全についてのお話をしていただきました。「横断歩道を渡ること」「運転手さんとアイコンタクトを行うこと」「自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶること」「夜間に自転車に乗るときは、明るい服を着て、ライトを必ずつけること」等のお話がありました。次に、放課後の活動において頑張って結果を出している児童の表彰を行いました。最後に生活指導主任から、「夏季休業中の生活」についてのお話がありました。「熱中症にならないようにする」「水の事故に気を付ける」「交通事故に気を付ける」「寝る時刻を考える」の4つのお話でした。ぜひ、事故やけがのない「楽しい夏休み」を過ごしてください。

【校長室日誌】7/13 おやじの会

今回は、第2回目の「側溝清掃」を行っていただきました。「おやじの会」主催ではありますが、お母さん方や子供たちも、たくさん手伝ってくれました。お陰様で、校庭の側溝にたまっていた砂などは、きれいに取り除くことができました。さらに、校庭がでこぼこになっているところや芝生の整備も行っていただきました。今日も暑い中ではありましたが、しっかりと水分補給も行いながら、いい汗を流すことができました。「おやじの会」とその仲間たちの皆様に、心より御礼申し上げます。

    



    



    

【校長室日誌】7/12 読み聞かせ

子供たちの素敵な表情をお見せできないのがとても残念です。「読み聞かせ」は、子供たちにとって、「至福の時間」となっています。
本日も、読み聞かせサークルの皆様による「読み聞かせ」を行っていただきました。先日私も、4クラスで「読み聞かせ」を行いましたが、読んでいる私もやはり「至福の時間」でした。子供たちが一生懸命に聞くことができ、素敵な瞳をこちらに向けてもらえるからです。まだサークルにお入りになっていない皆様、ぜひご一緒に「至福の事案」を過ごしてみませんか・・
本日担当していただいた皆様には、心より感謝申し上げます。

    



    



    



【校長室日誌】7/11 笑顔と学びの体験活動プロジェクト(4年生)

東京都教育委員会では、都内の公立学校を対象に多様な体験活動の機会を提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」に取り組んでいます。子供たちの積極性や協調性、コミュニケーション力、他者理解、興味・関心、感性など、豊かな心の育成につながる体験を各学校で実施しています。
本日、4年生が「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の取り組みとして2つのミッションを体験させていただきました。「できるかぎり高いタワーを完成せよ」「卵が割れない装置を作成せよ」に挑戦しました。班ごとに作戦を練り、その後、作業に取り組みました。「タワー」に関しては、どのチームも工夫を凝らして取り組み、大きさの大小はありましたが、すべてのチームが完成させることができました。「卵」については、成功率10%の超難関でしたが、見事成功させたチームが1つありました。「ふりかえり」では、ただの反省会とならないように、前向きに話し合うことができていました。素晴らしい体験をさせていただきました講師の先生に、心より感謝いたします。

    



    



    

【校長室日誌】7/10 八ヶ岳旅日記39

予定よりも10数分遅れましたが、学校に到着しました。多くの保護者の皆様にお出迎えいただきありがとうございました。子供たちはこの3日間とてもよく頑張りました。
保護者の皆様には、この学校ホームページを見ながら、今回の移動教室について子供たちにいろいろ聞いてあげてください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

【校長室日誌】7/9 八ヶ岳旅日記28

子供たちは今、入浴中です。キャンプファイヤーで、汗をかいた体を、温かいお風呂で充分癒してほしいです。全員元気に2日間を過ごせた事は、本当にありがたく思っています。素晴らしい子供たちです。明日もどうぞよろしくお願いします。おやすみなさい。

 

【校長室日誌】7/9 八ヶ岳旅日記25

子供たちが楽しみにしていた夕食の時間が終わりました。今日のデザートは、「チョコレートケーキ」でした。みんなよく食べました。全員元気です。この後のキャンプファイヤーの予定を変更して、開始時刻を30分遅らせることにしました。日没が過ぎるのを待つことにしました。

 

【校長室日誌】7/9 八ヶ岳旅日記24

続いて、「体育館レク」の時間となりました。体育館の中で「ハイハイレース」をしたり、みんなで「劇」を見たり、「ドッジボール」をしたりしました。全員参加で、とても楽しんでいました。みんなとても仲がいいです。