学校の様子

生活科見学(1・2年)

1・2年生は、生活科見学として多摩動物公園へ出かけました。

多摩動物公園では、1・2年生でグループをつくり、オーストラリア園とアジア園を中心に見学しました。

グループ毎に、カンガルー広場でお弁当を食べた後、全員でコアラの見学をしました。

かわいらしいコアラの様子を見学することができました。

天気も良く、楽しい一日を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学(4年)

4年生は、浅草と東京タワーの見学を行いました。

まずは、浅草寺でグループごとに分かれた後、ボランティアガイドの方の案内で様々な浅草周辺の見どころを紹介していただきました。

浅草周辺は、修学旅行の生徒さんや外国の方々など、たくさんの人で賑わっていました。

昼食場所として、すてきな浅草文化観光センターの施設をお借りしました。

次に、東京タワーの見学を行いました。たくさんの美しい景色を眺めることができました。

床がガラスになっているところに、ドキドキしながら乗ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生社会科見学

 10月31日(木)は3年生の社会科見学でした。多摩市の地域の文化財や農業の様子、多摩市の地形や土地利用、住宅の様子を理解することをねらいに、多摩市内を歩いて巡りました。落合、南野、豊ヶ丘、それぞれの地域の公園、商店街、団地の様子を見て、一本杉公園内の旧加藤家・旧有山家や多摩ふるさと資料館では、係の方に解説をしていただきながら見学をしました。たくさん歩きましたが、元気に学校に戻りました。

全校遠足

29日(火)は全校遠足に行きました。雨のために18日から延期になったものでした。子供たちのやる気、行く気は十分で、はちのこ班で向かう貝取北公園までの道々はとても元気でした。上学年の子が下学年の子のことを気遣いながら、声をかけて歩く姿は、たいへん微笑ましいものでした。

貝取北公園では、「手つなぎしっぽ取りゲーム」「借り物ゲーム」などのフィールドワークを行い、はちのこ班のみんなで、仲良く、楽しく、身体を動かして遊びました。

 

集会・避難訓練・野外給食(10月24日のこと)

24日(木)の3つのことがありました。

①ゲーム集会:6年生の間を抜けてゴールに向かう「サメ鬼」を行いました。

②避難訓練:地震後に家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。さらに、乞田・貝取ふれあい広場に二次避難をしました。

③野外給食:給食をタッパや弁当箱に入れて、校庭や屋上に出て学年ごとに食べました。暖かい秋の日差しの中、楽しく給食を食べました。