文字
背景
行間
学校の様子
スキー教室(5年)
八ヶ岳スキー教室のレッスンが始まりました。
チームに分かれて、ブーツの履き方から丁寧に教わりました。
初めはスキー板で歩くのも精一杯な様子でしたが、午後には緩やかな斜面を少し滑れる様子も見られました。
どんど焼き・ミニどんどづくり(4年)
1月12日(日)乞田・貝取ふれあい広場にて、どんど焼きが盛大に行われました。
今年は、何と5年ぶりに4年生がミニどんどづくりを行いました。
社会科の学習の一環として、ふれあい館運営委員の方々や青少協の方々に作り方を教えていただきながら、
1月9日(木)に作製しました。
当日も、4年生は点火の役目を担いました。
子供たちがこのような地域の行事に参加することで、地域に対して愛着をもち、
地域を大切にする気持ちが育まれていくものと考えます。
今年最後の登校日でした
12月25日は、今年最後の登校日となりました。
お楽しみ会やクリスマス会を開いて、楽しい時間を過ごすクラスが多く見られました。
また、気持ちを切り替えて、しっかり学習を頑張っている様子もたくさん見られました。
4時間目は、全校で大掃除を行いました。普段はなかなか手の届かない場所もきれいにすることができました。
「よいお年を!」としっかり挨拶をしながら、元気に下校する姿が見られました。
今年も、たくさんのご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
社会科見学(3年)
3年生は、消防署の見学を行いました。
まずは、消防車に装備されている道具について学びました。
次に、消防士さんの訓練の様子を見学しました。
ロープを使って、素早く高い壁を登ったり、降りたりしていました。
また、実際の消火活動を想定して、はしごをかけて、2階の部屋に救助に向かう様子も見学しました。
「消防士になりたい人!」の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。
社会科見学(5年)
5年生は、かわさきエコ暮らし未来館とJFEスチール東日本製鉄所の見学に出かけました。
かわさきエコ未来館では、展示室で地球温暖化や再生可能エネルギー等について学びました。
また、資源化処理施設や浮島太陽光発電所の見学をしました。
次に、海底トンネルを通って、JFEスチール東日本製鉄所に向かいました。
まずは、ビデオを見ながら製鉄所の鉄づくりについて学びました。
それから、係の方の案内で製鉄所の中をバスで回りました。
係の方の鉄に対する思いが強く、心に響きました。
製鉄所の中に入り、圧延機の設備を見学しました。
とても迫力がありました。
ユネスコスクール 加盟校
多摩第三小学校は、
南野調理所 Bコースです
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |